- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
考察
三枚目の画像で。
サイドパネルのメッシュ部分に16mm厚の8cmファンが縦に二基付けられる模様。
たぶん逆サイドも可。
中間辺りのファンは変えられない・・・
ベイ間に若干隙間あり埋めたら防塵&静音に繋がりそう。
何か質問要望があればどぞ。
可能な限り対応しますんで^^
書込番号:8408489
0点
おお買ったみたいでおめでとうございます。サイドパネルがクリアパネルのやつを買われたみたいですね。
うちは配線があんま綺麗じゃないのでちょっと勘弁ですが ゆーdさんぐらいきれいにやればよさそうですね。
配線がまとまっているせいでしょうか?うちより全体的に温度が低いですね^^;
うちも真面目にやろう・・・
書込番号:8411176
0点
ハル鳥さんその節はありがとうございました!!
おかげで購入に至ることが出来ました^^
配線は少し頑張りました。
本当は10欲しかったんですがファンコンがアウトっぽいし納期遅すぎるから止めました(;ω;)
来月にクーラーをANDYさんから松崎しげるに変える予定です。
やっぱりこのケースにはサイドフローの方が良さそうですね。
かまぼこ引かなきゃいいなぁ…
あと、俺の環境ではグリスがAS5よりMX-2の方が冷えました。
2、3℃差が出ました。
書込番号:8411824
0点
さすがというかデュアルコアは伸びがいいですね^^;うちは結構というか適当だとFSB400だと起動するのも難しいですね。
まあそんなにむきになってOCするつもりもないですが、それでもたまにデュアルコアいいな〜なんて・・・
まあへたくそな俺が悪いんですが^^;
来週になると少し暇になりそうなのでちょとまた改造しようかなんて思ってます。
書込番号:8416134
0点
ん〜温度高めですね^^;
俺もOC初心者なんで何も言えないですが・・・
1.35Vを基準にやるとその固体の耐性が大体わかるらしいです。
まぁ俺の場合はメモリが確実に足引っ張ってますね。。。
改造ついでに配線綺麗にして画像UPよろしくです^^
俺も俺なりに改造したらUPするんで切磋琢磨していきましょう!
書込番号:8417752
0点
是非ふるってご参加くださいwTJ09自体はすごくいいケースだと思うのですが未だに
へたっぴでうまくエアフローがとれませんね^^;
実はBIOSでは1,35Vかけてますね一応6倍にしてならFSB400まではいきそうですが、
それ以上は本気でつめないと難しそうです。
温度はたしかに高めなんですがちょっとだけ言い訳を・・・
うちはHDDが3台ある、65nmだし4コア、グラボも外排気じゃない、など等一応温度が高くなりやすい!
という風に理解してほしいです。というかしてくださいw
あと負荷かけた時の画像なんですがあれは本当にちょっと高いかもしれません。
というのもSP2004で4コア負荷かけても実際60度ぐらいまでしかいきません。
しかしOCCTはかなりいきますね。
というかSP2004、10時間とか通ってもOCCTのhighモードは10分難しかったりすることがあります。
どうも負荷が高めなんでしょう。CPUというかマザー自体が限界というような印象をうけたりもしますね。
まあこれは自分の妄想かもしれないのでなんともいえませんが・・・w
書込番号:8418309
0点
是非!
てかこちらがお願いしたい(^^;
このケースかなりいじり甲斐があってなかなかよいですね!!
書込番号:8418623
0点
>ハル鳥さん
もしかすると配線で2、3℃下がるかもしれませんね。
ちなみに俺がOCしたときはファン全開じゃなかった(KAZE-JYUNI1900rpmは五月蝿い…)んで全開にしたら1、2℃下がってたかもですね(^^;
にしてもE0が羨ましい;;
実は俺のANDYさんは改造してあるとボソッと言ってみる。
書込番号:8418655
0点
ただでさえ冷えるANDYさんを改造してるなんて!?
なかなかツワモノですねw
うちは暫くはサイドフローで四苦八苦してみようかと思います。
クーラーマスターのZ600に気持ちはかなり傾いてますね。でも9700がそこそこというか冷えるので悩ましいところではあります。
ゆーdさんの構成ってどんなですか?画像からなんとなくわかる部分もあるのですが、
わからない部分も気になりますw
できればちょっと教えてほしいです
書込番号:8418723
0点
ANDYさんは来月からお蔵入りですw
来月からは松崎しげるもといTrue Black 120を取り付け予定です。
現在の構成は
CPU:E8400
VGA:HD3650
マザー:GA-EP35-DS3R rev.2.1
メモリ:Pulsar 2Gx2
HDD:WD3200AAKS B3A0
ドライブ:S15J-BK
ケース:TJ09B-W
電源:ZU-550
です。学生なんで丸々組むにゃ金が…
最近DMC4がやりたくなってきている今日この頃。
えー妄想ではこんな感じ。。。
CPU:E8400
CPUクーラー:True Black 120
マザー:(X48C Platinam)
VGA:4850
メモリ:(TX1066QLU-4GK)
ケース:TJ09B-W
HDD:WD3200AAKS WD6400AAKS
ドライブ:S15J-BK
電源:NRP-751MC
サウンド:PCI200-ELTD
ネハレンにはこなれてきてから移行かなぁとか思ってます。
()内はあんまし必要としてないから買わない可能性大。
でもX48でDDR3使えて二万切りは安すぎる…
書込番号:8418767
0点
お〜なかなかいいですね〜。
電源のZUMAXはなんとなく友達が使ってたのでわかりました。
X48マザーですか〜自分はASUSのランパゲEXがほしいですね。
値段が高いのがあれですけど、チップセットクーラーのあのギミックがサイドフローに最適なんじゃないかと、
一人でほくそえんで見てますwまあネハーレンもあることですしお互い悩ましいですね。
書込番号:8418811
0点
ランパゲとかはボリ過ぎなんで学生には対象外ですね(^^;
俺はひたすらCP求めてさ迷うかなぁ…
そういえば俺もZ600と悩んでたんでレビューお願いしますm(__)m
でもデザインは松崎しげるのがいいんだよなぁスリムで。
書込番号:8418843
0点
あ〜スリムさはないですね。まあZ600も悩んでますが多分使ってみると今の9700とあんま変わらないかもしれないですね。
それぐらい空冷ではそろそろ限界に近いんじゃないかと個人的には思ってます。
まあランパゲはたしかにぼってますねw
一応社会人なので多少はお金に余裕があるのでぼられてもいいかな〜なんて思ってたりしますw
個人的にはこのケース自体もCP悪いほうじゃないかと実は思ってるんですがね^^;
物はいいですが値段がちょっと・・・
来週は少し中身をかえれるといいな〜。
そういえばHDD下段に積んでるみたいですが、やっぱ下段のほうが冷えますね〜。
うちはファンまでつけてるんですけど上段のHDDはどうしても40度までいっちゃいますね。
温度は問題ないんですが下と比べると4度ぐらい違うので下段のほうがいいのでしょう
書込番号:8418910
0点
CNP9700もなかなかよいですが負荷時には差が出るはずですよ。
でもCNP9700ってなんでこんなに人気があるんでしょうね(^^;
えーちなみにHDDは下段に積んでますが中段にはファンがついておりませんw
自然吸気のみです!
このケースは安いケースを何台も組み替えるよりはCPは断然いいし満足度も高いと思います^^
安いケースは必ずどこかで不満が出ますからね…
書込番号:8418942
0点
多分CNPS9700が人気あるのはいつだかのDOS/Vマガジンにいろんなクーラー比べたときに最強だったんでそれが影響してそうです。
まあ実際いろんなところで評価は高いクーラーです。
グラボのVF-900もロングセラーですし、有名ではあるとは思いますね。
まあZ600は個人的にかなり期待してるので試しに変えてみます。
自然吸気のみでHDDがそこまで下がるとは羨ましいです。
うちも根性でさげてみましたw(意味もなく室温下げただけですが・・・
書込番号:8418984
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ07
暫く自作PCから遠のいていましたが、
Win7の噂とともに数年振りに虫が騒ぎ出し
2ヶ月近くかけてブランニューしました。
その仕上げがこのケースだったわけですが、
いくらなんでもやり過ぎだろう(パーツの中で一番高い)と(^^;
しかし、清水ダイブで思い切って購入して大正解でした。
何といっても一体化アルミニウム成型フレームの美しさといったら、
他では見ることができません。
最近は5inchベイなど1回組み込んだらめったに取り外すことのない箇所まで
ドライバフリーにしているケースが多いのですが、
このケースでは5inchベイは旧来の+ネジで組み込むようになっています。
これは、フロントパネルとドライブの面を微妙に調整したい私には好都合で、
それでいてメンテナンスの頻度の高いところは
抜かりなく手回しスクリューが採用されています。
だいたい、決め打ちの位置出しで
ばっちりの取り付け位置が出せるような精度のケースなんてないでしょ
とは言え、設計が古いことも否めず、
例えば最近のトレンドであるサイドフロータイプのCPUクーラーなど
大型のCPUクーラーを使用する場合は注意が必要です。
ちなみに、XIGMATEKのThor's Hammer(高さ160mm)でギリギリです。
TRue Blackは120mmファンを取り付けると高さが160mmを軽く超えるので無理だと思います。
マザーボードベースが引き出せるようになっているのですが、
シャーシフレームの分を考慮すると、
ベースを引き出してCPUクーラーを組み込む場合は
高さ140mmのCPUクーラーが限界でしょう。
しかし、そこはモンスターケース、
CPUクーラーを取り付けた状態のマザーボードでも
容易に組み込める広さを確保しています。
また、デフォルトでは特に背面の92mmファンがかなり五月蝿いので、
ZALMANの6chファンコントローラを導入しています。
天面とHDDシャドウベイの120mmファンは、
4pinペリフェラルから供給するようになっており、
センサーのみ3pinコネクタになっています。
ファンコンを導入するにあたり、4pinペリフェラルをすっぱり切り捨て
ファンコンと同時購入した4本の3pin延長ケーブルから接点を抜いて
12VケーブルとGNDケーブルをその接点に半田付けして3pinコネクタ仕様に改造しました。
(背面92mmファンはデフォルトで3pinコネクタ仕様です。)
各ファンともに回転数を相当絞っていますが、
ケース本来のエアフローが良好なので、
天面ファンからのエアーも気温より僅かに高い程度に保たれています。
(CPU:PhenomU955BE/VGA:RadeonHD4870/HDD:1TB3基/DVD:1基/電源:EMD625AWT)
今回揃えたパーツの中で、一番のお気に入りとなりました。
フォームファクタが変わらない限り、このケースを愛用し続けると思います。
1点
やっぱりいいよね〜TJ07。
もともと07買うつもりだったけど、出たばかりの09に心引かれて(価格も07より安かったし)買ってそれなりに満足はしてるけど、やっぱり07がいいよね〜。
一生ものってのはやや大げさかと思うけど、10年使って色あせないって感じはするよね。
このクラスの製品ってさ。
今年はモニタを新調するつもりなんで、とりあえずは見送りかな〜。
いつかは買いたいと思うので、暇があれば時々レポートお願いします(^^
書込番号:9851631
0点
鳥坂先輩さん
「いつかは」なんて言ってると
販売終了〜ってことになっちゃうかも(^^;
なんせ発売から3年以上経っていますからね〜
とりあえず、到着してびっくり。
箱でかいです。(75x71x39cm)
2階に引き上げるのが大変でした。
店頭販売してるところがあっても
お持ち帰りなんて考えちゃだめですよ(^^)
でも、TJ09から乗り換えるとなると、
メンテナンス性は劣ると思います。
書込番号:9851709
0点
>箱でかいです。(75x71x39cm)
箱のデカさなら09も負けてませんよ。通販で買ったんですが宅配のおっちゃんがビックリしてました。07より高さは3cmほど低いですが、奥行きは4cmほど長いです。
>メンテナンス性は劣ると思います。
どうだろ?HDD室が電源室の隣にあるからSATAケーブルの整理がしやすく感じたけど。
この水冷化している写真とか見るとかなりスッキリした印象。http://www.caseumbau.de/test403/gross-001.jpg
09はHDD部屋が特殊なんでSATAケーブルの取り回しがやや厳しいんですよね〜。
http://icrontic.com/articles/silverstone_tj09/4
私もいつか07で水冷化したいですね。09じゃちょっと無理っぽいし(^^;
書込番号:9852395
0点
鳥坂先輩さん
>箱のデカさなら09も負けてませんよ。
そうですよね(^^;
失礼しました。
輸送時の安全性が十分に確保されているなと感じました。
>HDD室が電源室の隣にあるからSATAケーブルの整理がしやすく感じたけど。
HDDまわりに関しては、TJ07はメンテし易いですね。
3個のHDDを1個のユニットに組み込んでいるのですが、
各HDD間に十分な隙間が確保できているので、
放熱を妨げることはありませんし、
ケーブルもスッキリと纏められました。
>この水冷化している写真とか見るとかなりスッキリした印象。
画像拝見しました。
これはすごい・・・
水冷化は考えていなかったけど、
やってみたい気にさせられますね(^^)
書込番号:9856790
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
フェイスで展示処分品を7980円で購入し、早速くみ上げてみました。
感想としてはかなり組みやすいです。マザーをセットするときちょっとコツがいるぐらいで、後はさくさくと組むことができました。
ファンも最初からハードディスクベイに1個ついていますし、PCIスロット上にも2個つけることができます。
このためハイエンドビデオカードをつけても、熱がこもりにくくなっているのです。
唯一の難点は、電源とハードディスクのアクセスLEDが高輝度タイプなことだけですね。
ちなみにハードディスクは側面向きで取り付けます。このためL字型コネクターのSATAケーブルは使えないですので、ここも注意です。
0点
これはいわゆるキューブ型? 平置きにして使うのでしょうか?
電源排気やケース排気は正面を向かって左側からですか?
書込番号:9809748
0点
形状はいわゆる「キューブ型」です。
給気は右側面の8インチ角ファンで行います。あと左上部に排気口が2個あります。
なお奥行きがある電源は5インチベイのデバイスと干渉しますので、注意が必要です
!
書込番号:9809912
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
C2Qで組むつもりが、i7で組んでしまいました。
構成・・
CPU:Intel Core i7 920(D0)
メモリ:Corsair TR3X6G1600C9
マザーボード:ASUS Rampage II GENE
ビデオカード:LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+ V3
サウンド:オンボード
CPUクーラー:SHURIKEN リビジョンB
電源ユニット:ANTEC TruePower New TP-750 Blue
その他:PCIスロットからの熱排出ファンx1、7cmファンx2(いずれもメーカー忘れました)
CPUファンをリテールで組み上げて起動したところ、熱がものすごい事になっていた
(アイドル時65度超)ので、色々試行錯誤の上、アイドル時50度前半で落ち着き?ました。
GPUはアイドル時40度後半です。
試行錯誤の内容は、
・CPUファンの向きを逆にし、主なCPU排熱は電源を通して行う。
・チップセット辺りの熱は、PCIスロットから排出。
・この筐体だから出来た事ですが、CPUの横とメモリの横(筐体正面向かって右)に
7cmファンx2を無理矢理装着。メッシュサマサマです。
なかなか大変な作業でしたが、組んでみて良かったです。
多少ゲームもするのですが、温度はそんなに上がらなかったです。
まぁ3Dバリバリなゲームではなかったので、そのうち挑戦したいと思います。
1点
是非、ケース内部の写真がみたいです!
それと、使っていて音ってどうですか?穴開きまくりなケースだから
結構うるさいかなと思うのですがどうでしょ?
書込番号:9672634
0点
> ケースはニッパーで。。。さん
中身ですか。週末にでも撮ってみます。
配線が結構汚いような気もしますが。
組上げ翌日に買ってきたものを合わせて、計10個のファンを取り付けた
時はさすがに煩かったですが、GPUの上の2つのファンは、付けていても
大して意味がない事が分かり&気付き(GTX系はカバーで覆われているから?)、
取り外して計8個の状態ですが、音はまぁこんなもんかなーって感じです。
ちなみにファン回転数は、温度にそれほど差が出ない事が判明したので、BIOSで
サイレントモードにしています。通常モードにすると多少煩いです。
書込番号:9685191
0点
こんなに写真があるととてもわかりやすいですね!
確かに、グラボ上のファンよりも新しくケースに取り付けされたファンの方が効きそうですね。うまいこと、ケースにつくんですねw
グラボがGTX260でもまだまだケースには余裕があるんですねぇ
こんなハイスペックpc正直うらやましいです!
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9694482
1点
私もこの箱にi7920にR2Gで組みましたが、試行錯誤全くなしでアイドル時55度なのでした。
構成は、
CPU:Intel Core i7 920(D0)
メモリ:corsair TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
マザーボード:ASUS Rampage II GENE
ビデオカード:GALAXY GeForce 8600GT (PCIExp 256MB)
サウンド:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
CPUクーラー:zalman CNPS7000C-Cu
電源ユニット:CMPSU-520HX
その他:光学ドライブ、HDD、FDDは外付け、ブートディスクはSSDを使用。
です。
グラボを外部排気、CPU側のサイドにファンを増設、クーラーをSST-NT06-Eにして逆からファンを付ければもう少し冷やせそうです。
もし、この箱でハイスペックPCを組もうと思っている人がいるなら、
ドライブ類はできるだけ外付けにすること、プラグインタイプの電源にすることを視野に入れるといいと思います。
配線の処理が課題になる箱なので、そこがかなり改善されます。
こんな小型ケースに爆熱マシン入れた人間が私以外にもいたのが驚きですw
書込番号:9767597
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
このケースを購入しましたので、簡単に感想を書きます。
サイズBM639からケース変更のみになります。
[構成]
CPU E8500
M/B DG45FC
メモリ DDR2 PC2-6400 2GB 2枚
HDD サムスン1.5TB
CPUクーラー 手裏剣
モニタ acer 24インチ、22インチデュアル
OS Vista Home 32bit
BM639は、放熱が良くなく、このまま夏を迎えるのに
不安があったため、フロント12cmファン搭載のSST-SG05Bを購入しました。
mini-ITXケースにしては大き目ということもあり、組み立ては大変スムーズでした。
付属ファンに関しては、少しウルサイです。
といいますか、ケース自体に通気口が多いため、静粛性はイマイチです。
ファンはサイズのGELID WINGに交換し、静かになりましたが、今度は電源ファン、
HDDの動作音、CPUクーラーのファンの音が目立つようになってしまいました。
あと、HDDのアクセスLEDは眩しすぎだったので外しました。
ケース変更の大目的だった、冷却性能に関しては満足しています。
なんか不満ばかり書いてしまいましたが、価格、80PLUS電源搭載、冷却性能を
考えると、なかなか良いのではないかと思います。
静粛性については、不要な通気口をふさいでみようかと。
0点
ちなみに工学ドライブは搭載していません。
めったに使わない人なので。。。
使いたいときだけケース開けてつなぎます(笑)
書込番号:9452435
0点
ANTI Vistaさん
先日このケースを注文したのですが、CPUクーラーを選ぶのに思慮しております、「手裏剣」を
お使いとのことですが、このサイズでいっぱいでしたか?CPU面から高さ100mmほどのクーラーを検討
しているのですが、「手裏剣」との全高の差は約40mmほどあります、ちなみに検討しているクーラーは
ZIPANG改です、FANを12mm厚に変更し、全高約100mmにしてあるのですが無理でしょうかね?出来れば
情報がほしいです、よろしくお願いいたします。
書込番号:9686672
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
リビングに置いてあるPCを小型化してみました。
変更前
Phenom X4 9150e
GA-MA78GPM-DS2H Rev.1.0
CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
SST-NT06-E
WD6400AAKS
IODATA DVR-ABN16R
SST-SG02W-F
MODU82+ EMD525AWT
Windows Vista Home Premium SP1 32bit
変更後
Phenom X4 9150e
Jetwey NC81-LF
Transcend JM800QSU-2G (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB)×2
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
Thermaltake MeOrb CL-P0527
WD6400AAKS
UJ-120
SST-SG05B(前面ファンEVEREST UCEV12)
Windows 7 RC版 64bit
AMDでPCIの使える780Gマザーの条件でNC81-LFを選択。
ケースはコストパフォーマンスのよさそうなSG-05BでSG-02W-Fの半分くらいになりました。
クーラーのMeOrbを取り寄せている間にしばらくNT-06-Eを使っていましたが、
ファンレスのNT-06-EでMeOrbと同じくらい冷えてました。(アイドル時35度>負荷時57度Core temp調べ)
SG05だと12cmケースファンがクーラーに近いので、風量さえあれば直接冷やせるようです。
ただし大きめのクーラーは邪魔で配線し辛い(´・ω・`)
このマザボのCPUファンは自分で温度設定して制御出来ますが、
その他のファンに関しては全く制御出来ず全開で回り五月蝿いです。
ファン単体で自動温度制御してくれて、
風量もありLED ON/OFFスイッチが付いてるEVEREST UCEV12が丁度良かったので購入。静かです。
今後の予定では、UJ-120をケース付属のスリムATAPI>IDE変換基盤からスリムATAPI>SATA変換基盤に変更と、
2.5インチHDDかSSDに変更して、もし動くようなら低電力版PhenomIIかAthlonIIを載せてみたいと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





































