このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年7月27日 14:02 | |
| 0 | 8 | 2010年6月17日 15:17 | |
| 3 | 0 | 2010年4月17日 18:06 | |
| 3 | 7 | 2010年4月2日 06:32 | |
| 0 | 0 | 2010年4月1日 00:04 | |
| 1 | 3 | 2010年2月21日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD04
いわゆるHTPC向け?の横置きケースです。
総論から言うと見た目重視で冷却性能は二の次。とにかくインテリアに溶け込むデザインのケースがほしい人向けです。
ついでにコルセアの水冷装置が取り付け出来るかどうか試してみましたが、結構難しいですね。
ハードディスク下の吸気ファンをどかせばラジエーターは付くかもしれませんが、冷媒パイプがCPUソケットまで届くかどうか・・・・といったかんじです。
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV02B-W
個人的に興味津々だったRaven3のプロトタイプ?
http://www.youtube.com/watch?v=Irg257LUn9k
ビデオを見る限り
1:サイドクリアパネルが逆に(向かって左に)に変更。
2:電源位置が前方下に変更(?)のように見える。HDDの搭載はその上?
3:ということで、ベイの内側にファン有り。
4:底の吸気ファン2個に変更。その分少しコンパクトになったのか?少し小さく見える。
恐竜のウロコみたいなトップカバーは個人的には微妙(笑
0点
電源は前方下部に横置きされてますね。電源コネクタは専用のコンパクトタイプのようです。
RV02の後継モデル?もいいですが、RV01の後継も早く出して欲しいものです。
書込番号:11439922
0点
大御所、鳥坂先輩さんから返信いただけるとは恐縮です(笑。
現在RV02を使用しており、とても満足しています。
(この、煙突効果のレイアウトがとても気に入っております)
次のマシンを計画中(AMD。ZAMBEZIまで待つか、6コアで作成するか思案中)でして、RV03に期待していました。
>電源は前方下部に横置きされてますね。電源コネクタは専用のコンパクトタイプのようです。
電源を選ぶケースなのですかね?それとも電源付属?(まさかね)
デモ機ではキチンと裏配線ができていそうでした。この辺は改良されたのかな?
正面パネルが部分的にメッシュっぽく見えることからHDD冷却も心配なさそうですが、このデザインでは…。
少々値は張りますが、FT-02にしようかな。
ちなみに、RV02ってRV01の後継機ではないんですか?
書込番号:11440527
0点
私もyoutubeで見て、RV03には期待しております。
試作段階とはいえデザインがRV02よりも奇抜になっているので、外観は万人受けしそうにはないですね。
あと、私のつたない英語のリスニング能力で解説を聞くと、HDDに関してはマザーボードトレイの裏側にあると言っているように聞こえます。
動画でも、RV02にはないのにRV03では裏配線のスペースの上部に通気孔があるのが確認できます。
この辺りは日本語の記事を待つか、リスニング能力の高い人にお任せしますw
書込番号:11441809
0点
ついさっき、画像を発見。
HDDがマザーボードの裏に張り付いてる!
なんじゃこりゃ。これでHDD冷えるのかしら。HDDの振動もどーなるのこれ?
ん?、するってーと電源の上は一体…もしかしてドライブベイと単に冷却用の穴?
あれ、URLどっかいっちゃった…。
書込番号:11443725
0点
>ちなみに、RV02ってRV01の後継機ではないんですか?
違うでしょ?サイズが全然違うから、、、、
RV01の弟モデルみたいのが02でしょ?
01はExtended ATXまで入るけど、02はATXまで。
メーカー的にどうかは知らないけどね。
まぁ、別にExtended ATXのMB使うわけじゃないけどね。デカいケースが好きなだけ。
今がTJ09だからね。
01のデザインをもっと洗練されたものにして、素材をアルミにして欲しいかな?
それで4万円以内なら買うかもな〜
書込番号:11443764
0点
>RV01の弟モデルみたいのが02でしょ?
なるほど。納得しました。
でも今回のシルバーストーンには少々ビックリ、ガッカリ?
詳細なスペック次第ですが、それでも今回のRV03のトップカバーのデザインは個人的にいただけない。マシンが休止中の埃の浸入対策なのかな?
この、トップカバーのデザインさえなければ突撃「人柱」も考えていたんだけどなあー。
あとは値段。
RV02より高くなるとのこと。2万円オーバーならFT02が視野に入ってきちゃうしなあー。
書込番号:11444302
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
とりあえずな感じですが、やっと組めました。
光学ドライブとグラボは予算の都合上別のPCから引っ張ってきました。(車検め…w)
5インチベイのレイアウトは余裕ができてからってことにorz
裏配線できるケースはこれが初めてなので少し手間取りました、メチャクチャデスネ・・・
マザーボード側のメイン・CPU電源は延長無しでも取り回せたのですが、シールドが硬く若干窮屈に感じたので延長して接続しました。
ハードディスクのラックは便利ですが、SATAケーブルの接続が逆になるので、きしめんよりラウンドケーブル、L型よりストレートコネクタのほうが取り回しは良いかと思います。
ちなみにホットスワップのコネクタは邪魔なので外しました。
ぱっと見で中身がすっきりしていると気持ちいいですねぇ。
裏配線がここまで深いものだとは思ってもいませんでしたw
3点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W
http://www.gdm.or.jp/review/silverstone_02/index_01.html
がりもふさん推奨のSST-FT02はコンセプトが斬新過ぎて選ばない人もおおいのでしょうが
アルミで有ることSILVERSTONEであることなどを考えると破格の値段ですね
デザインがRV02で内部がFT02だったら間違いなく買ってたな(^^;;
0点
正月休みにやっとFT02に引っ越しできました。
実際に使用してみた感想ですが、静穏と冷却という相反する二つの要素を兼ね備えたケースでした!
煙突効果と正圧の効果でしっかりと排気されております。
定格動作ならi7もファンレスでいけるというXigmatekのThor's Hammerなどを使ってみたら、面白い結果が出るかもしれませんw
Thor's Hammer売っちゃった事を少し後悔…。
残念なのが、ハードディスクの排熱が弱い事です。
HDDベイの上に12cmファンを700〜900rpm程度で回して排熱の補助をしてやれば、ハードディスクの排熱不足問題は解決できるので、そこまで大きな問題にはなりませんでした。
また、4.5mm厚の一体成形フレームも美しく仕上がっており、非常に高級感があります。
サイドパネルはスチールですが安っぽさやペラい感じはなく良い感じの重量があります。
その仕様ゆえにとっつきにくさのあるケースかもしれませんが、2万円以上のケースにふさわしいハイエンドケースではないでしょうか。
高級ケースと謳うなら、他社もこのレベルのケースを作ってほしいですね…FT03では更なる高みへと昇ることを期待してますよ、Silverstoneさん!!
書込番号:10728512
1点
がりもふさん こんばんみ
良い感じに仕上がってますね まぁ100点付けれるケースはまず無いと思うので・・・
CM690をまだ使ってたらFT02買ってたと思うのですけどね
Spedoから買い替えるのはもったいなくて出来ないです
今思うとSpedoは高すぎるな(T▽T)アハハ!
書込番号:10732853
0点
まさに静音と冷却 両立できているをケースさがしていました!
構造的にみると防音シートとかスマート差、質感、搭載できるグラボの最長サイズなどたしかにFT02のほうがRAVEN2より上ですが 現在の市場価額の差 7千円て1TB HDDとか買えちゃう差なんですよね・・
悩みます悩みます・・・
書込番号:10932155
0点
みなさんさんはじめましてです、お邪魔します。
俺も買いました、ThreeHundredからの移行です。
前のケースより静かで冷却は互角か少し良い感じですね!(前のケースはケースファンが一杯でしたしcpuクーラーのラジをサンドで使ってました)
埃が入りずらいと言う事なのでそこいらへんも期待してます。
ほんと静かでなかなか冷えるケースですね、カッコイイので気にいってます!
グラボのネジ穴がずれてるのはご愛嬌ってことで!
ウインドウが右なので今現在pcを右側に置いてるので、中が見えないのが悲しい・・・
部屋の模様替え大変だしw
書込番号:11168411
2点
zisaku pcさん おはようです
引っ越し完了おつかれさま!完成度高いですねん(*^-^*)ニッコリ
新規でスレ立てればよかったのに
書込番号:11171241
0点
がんこなオークさんこんばんは^^
いや〜〜このスレ見て他イロイロ見まして、このケースいいな〜〜と思って買いました
ですのでここにレスさせてもらいました
がりもふさんこんばんは^^
ほんとう美しい仕上がりのケースです!
ただもう少し裏が広ければ(もう1〜2pくらい?)配線の取り回しが楽になるのに
ま!次のFT3に期待ですね
大満足です!
ありがとうございました^^v
書込番号:11174901
0点
zisaku pcさんなるほど了解です!
私が最終的にこれに引っ越さなかったのはSpedoを買ったばかりだったのと
設置場所が限られていて見える側のパネルが逆になってしまうからです。
書込番号:11175705
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03
このサイトにあるお店は全て本体スチールのFに以降してしまって、フルアルミタイプのこれは、
定価またはそれに近い高価格でないと手に入らなくなっています。今やプレミア商品です。
検索サイトで見つけたお店にも数店問い合わせましたが、全て売り切れ、納期未定です。
どなたか秋葉原等で12,000〜13,000円程度で見かけたらぜひ教えてください。
今やトレジャーハンター状態でネットサーフィンして探しています。最後はケーマニ頼みになり
そうです。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV02B-W
ElementS VK60001N2Z
MS1000-HS2
と迷いました。
1:作業が楽→必然的に大きなケース
2:静音性と冷却性(HDDも含めて)のバランスをどこでとるか?
3:末永く使ってやりたい。
4:私は結構チャレンジャー(笑
色々調べた結果、こいつに決定。
同時に電源も少々オーバースペック気味ですが、SST-ST75F-Pでメーカー統一!
(80plus silverのくせに安かったので…ツクモで¥13,788)。
あ、自作は2台目の初心者です。
辛く、険しい「自作」の道を笑顔で乗り切りたい、と思っています。
構成
CPU:i7 860
MB:P7P55D-E(CPUとセットでジャスト¥40000)
HDD:とりあえず500GB+1TB積載予定 機種未定
メモリー:2GB×2積載予定 詳細未定
VGA:GT250クラス積載予定 機種未定
ドライブ:ブルーレイにするかDVDにするか迷っている最中。
ケース:これ
電源:SST-ST75F-P
今後、様子をみてCPUクーラー、地デジチューナー等組み込む予定。
用途
動画編集、イラスト作成 (OCは今のところ興味なし。)
さて、アキバで未定の機種を選定してきまーす。
組みあがったらレポートします。
0点
オカピィ78さん わっくわっくですぅ〜。o(^◇^)o
まるで、なんとかシーワールドにいるクジラ君やシャチ君みたいになんでも飲み込みそう。
じゃんじゃかパーツを積み込んでください!期待していまっす。
書込番号:10956781
1点
返信ありがとうございます。
遅ればせながら、残りの構成です。
VGA:ASUS ENGTS 250 DK (T-ZONE で¥10,980。値下げしていました。)
MEMO:CENTURY CAK2GX2-D3U1333 (T-ZONEの店員さんに進められて。ちょっとお高い¥13,440)
HDD:SEAGATE 500GBと1TB
ドライブ:BUFFALO BR-PI1216−BK(BLU-RAY導入!誘惑に負けて…)
で、初期最低構成での機動に成功。
メモリーテスト、無事クリアー(T-ZONEの店員さんに感謝)
他、ノントラブルでOSインストール成功(アクティベートはしていません)。
ちなみに、OSはVISTA 32bitです(組み込み、安定動作確認後WIN7 64bit入れる予定です)
現在ケースに組み込み中。
が、マニュアルの絵が小さくて見にくく悪戦苦闘中です(現在、小休止中)
初期最低構成出の機動、組み込み中の感想
1:電源は静か。が、リテールのCPUファン及びVGAのファンは結構うるさい。ケースに収めてどれくらい音が消されるか様子見。でもCPUファンは多分変更します。
2:HDDはかなり静音
3:ケースデカッ!覚悟していたがこいつが届いたときはビックリ。宅配のおじさんごめんなさい。失敗したのはデスクの大きさを考えていなくて、私のデスクの上には置けないことが判明。やっちまった。
4:吊り下げ式電源固定ですが全然問題なし。ネジだけでもいいくらい。一応ストラップも付けましたけど。
組みあがり次第レビューに掲載します。
書込番号:10976476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











