このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 33 | 2021年4月13日 16:20 | |
| 5 | 15 | 2020年5月5日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2020年3月18日 11:09 | |
| 4 | 4 | 2019年9月27日 19:16 | |
| 3 | 4 | 2019年9月9日 18:41 | |
| 12 | 9 | 2019年6月29日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B-W
置き場の制約上、このケースを訳あって使っています。
CPUはRyzen3950、CPUクーラーは忍者5、グラボはRTX3070(2ファン)、750W電源(プラチナ)です。HDDは使用せず、SSDのみなので3.5インチオープンベイから下はガラ空きです。なお、オープンベイには光学ドライブとメモリーカードリーダーと正面から出し入れできるHDDケースが付いていますが使用頻度は稀です。
PCの用途ですが、重いもので3Dレンダリング(cinebenchを数時間回すようのもの)、夜間マイニング、4K動画編集など。長期運用します。
CPUとグラボが同時に100%連続で稼働し続けることはありませんが、結構過酷な状況かつ、前方と下方以外はキツキツです。
さて、この構成でエアフローを私は次のようにしていますが、問題無いでしょうか?
忍者5だけではサーマルスロットリングがかかったので、二重反転トリプルファン化したのですが、二重ファンは後方にしか収まらなかったのと、1センチ離れた場所にたまたまケースの12センチ背面ファン取付穴が来たので、ケースとファンの間にすき間テープを貼って「後方吸気」にしました。忍者5の付属ファンは使わず、吸気を12センチ1200回転×2連、排気を2000回転×1にしています。この排気を逃がすため、ケース前方のファンは、付属ファンを使わず、12センチ1200回転を上下2つ配置して「前方排気」としています。これでCPUは最大75℃。前方グリルは排気抵抗になるのか、余り風を感じず、触ると少し熱いかな…。
次にグラボですが、このまま連続運転ではGPUチップ温度が最大100℃近くになるので、アフターバーナーで2割抑制の上、ケース底面に12センチ1200回転のファンを追加し吸気(ダストフィルターあり)。これで70℃くらい。
BIOSでPWMコントロールを設定して無駄に回らないようにしています。その他、M.2SSDやチップセットなどの温度も異常無し。
でも夏場でエアコンOFFだとまずいですよね…
このケースは側面にも12センチ×2つ分の穴がありますが、忍者5があるのでファンは付けられません。でもダストフィルターは付けられるので、例えばケース前方の排気ファンを静圧のありそうで騒音低めの1800回転×2(サイズのWONDER SNAIL)に変えて、高温時は負圧気味にし、側面から自然吸気していくフローを構築しつつ、グラボの後方排気をCPUファンで吸気しないよう、偏向ダクトでも付けようかなと思っています…。
書込番号:24071494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっと読んだ感じ、「排気」が多い?
中の空気がなければ、「排気」できないし、効率も悪いんじゃないの。
うまく「空気の流れ」を作らないと、熱は流れないと思いますよ。
書込番号:24071526
1点
ここは,素直に,前面吸気・・・忍者5も標準装備のファン等で後面方向に排気で 試行してみましょう・・・
後面に標準で付いていたファンが邪魔なら・・・撤去でテスト。
書込番号:24071566
1点
ケースファンの話なのでファンの方向を変えるだけなので、試してみて自分が納得するほうで良いのではないでしょうか?
排気ばかりになってもケースが穴だらけなら空気なんてどこからでも入ってくるので排気はします。サイドにファンを取り付けてないならサイドががらがらのはずなのでそこから入る感じにはなるので前面排気というのはなしではない感じはします。
前面排気にするとなんだかうるさそうという感じがして自分はやりませんし、RX 6800XTに変更した際にグラボの熱がケースの上の方を通過してクーラーのフィンが温まって温度が上がってしまったので、前面に簡易水冷を付けて上面排気でエアーを抜くようにしてしまった、同じ手法はできませんが
書込番号:24071602
![]()
3点
何言ってるのかイマイチわかんないんだけど、壁との間に隙間が無いなら、そこに排気すると風圧掛かるのと、ファン以外に開いている穴から熱気を吸い込んで熱循環しますね。
スキマ空けるのが先だと思うけど。
消費電力に比べて排気が少ないと、排気温度が上がるのが道理 (エネルギー保存の法則) で、排気温度が高いって事は筐体内温度が高いって事で、筐体内温度が高いとクーラーが吸い込む空気の温度が高くなりますので、いくらクーラーで頑張っても冷えない原因になります。
@ ヒートスプレッダー → ヒートシンク
A ヒートシンク → 筐体内エア
B 熱気を排出
という過程を経て廃熱が成り立つわけで、このどこが細くてもネックになって温度があがります。
当然これはケースの周辺についても言えますので、周囲を壁で固めたら、当たり前ですが風量が減りますよね。
一般的には後方排気は12cm×1が限界で、高性能グラボには足りませんから、横から抜くか、上から抜くかでしょう。
前から抜いてもいいけど、そのファンが吸い込むべき熱気が届いているのかですね。
CPUは直結だからいいとしても、グラボからダクトでファンまでガイドするとか、なんかその辺考えないと排熱しきれてないんじゃないですかね。
なんのためにグラボの横に穴が空いているのか、、、ですが。
あと、ファンをいくら重ねても風量はたいして増えませんので (風圧が必要なときを除いて) 風量が増えるように工夫しないと、単に煩くなるだけになりかねないです。
基本は適切な排気があってからの話ですが、さらに温度を下げる方法として、下げたいデバイスのクーラーにフレッシュエアをあてるというのは効果があります。
あと、大事なのは回転数じゃなくて風量なので、風量を把握しましょう。
ぶっちゃけ、安いファンを低速で回すとかするなら倍の数付ける (平行に) とかしないとダメだと思いますよ。
書込番号:24071615
0点
自作は趣味なのでご自分で考えて色々やってみるのも良いですし、前面排気が悪いわけではありません。
ただ言い方悪いですが所謂窒息ケースなのでどう考えても、その状態でマイニングとかやったらグラボの温度は上がるでしょうね。
せめて良くある下に電源付いてて天井にファンが付けれるケースでグラボ周りに風の流れを作らないとどうしようも無いと思います。
水冷するにしても大き目のラジエターも付けれそうにないので、ケース変える方が個人的には良いと思います。
書込番号:24071715
0点
サーマルスロットリングを起こしているのは忍者五のせいではありません。
ケースの作りの古さです。
天井排気ができるケースを買うだけでかなり解決に近づきます。
出費にはなりますが、今のままでは内部の熱でパーツ全体の寿命が短くなります。
その上でCPUの電圧をチョイ下げするとさらに効果的です。
3900X+忍者五を持っていますが、忍者五でもきちんと冷やせています。
書込番号:24071721
0点
自分も忍者五で3900Xを冷やせないとは言ってはいないですが、単純にグラボも100%で回ってるなら、それが上面にたまってフィンを熱してるだけだと思います。
自分もRX 6800XT1つで温度が空冷フィンを温めて10℃くらい温度が上がってのでファンの交換から簡易水冷への移行をやりましたから。
CPUの下で400Wの発熱が上に上がるのですから、そりゃそうなるでしょ?というだけです。
自分もケースは替えるべきだとは思いますが、替えたくないならやはりケースファンをいろいろいじって最適値をさがすしかないでしょう?とは思うのですが
書込番号:24071752
0点
>まーくんだよさん
あのね〜
忍者5の付属ファンは使わず、吸気を12センチ1200回転×2
↑
これじゃ 全く意味がない。
付属のファンを使うからこそ 右回転+左回転のファンを連結させて二重反転仕様になる。
普通のファンを〜 二個連結しても〜限りなく効果はない。
たとえ話として 最高速度60Kmの列車を二両連結しても 最高速度は120kmならんでしょ 当たり前だけどね。
私の忍者5二重反転トリプルファン仕様は〜140mm右回転+120mm左回転を連結して 二重反転化。
本来の排気口に密着する感じで外気を二重反転にてクーラーのフィンの吹き付ける、そして後方の120mmファンで流す。
これをフルタワーケースでやってる。
グラボを高負荷で使うのなら もうね そのケースじゃ サイドパネル外して使うのが一番手っ取り早いかな?
でもって サーキュレーターでも 当てれば 10℃以上は軽く下がるでしょう。
忍者5の後方 三個目のファンは ほとんど効果ない せいぜい2〜3℃下がるのが精一杯。
人によっては 全く効果がないって 人もいるはず(ケースその他の環境による)
参考までに 私の二重反転トリプルファン仕様のNINJA5の設置状況を。
書込番号:24071878
1点
空冷の場合、基本、前方、後方と言う考え方より、「下から吸気、上から排気」が原則です。
空気にとって、前とか後ろって分からないですが、熱い空気は自然と上に上がり、冷たい空気は自然と下に降ります。
書込番号:24072187
2点
皆様書き込みありがとうございます。
>沼さんさん
標準でサーマルスロットリング発生したと私は書いたつもりです。
後面に標準で付いていたファンが邪魔とは書いていません。
>Solareさん
ケースを変える選択肢は無い前提でここの質問を立てておりますことご理解願います。
あと、窒息ケースの定義が不明なのですが、このPCケースの商品画像にある側方パンチング穴や、添付画像を見ても窒息でしょうか?
>脱落王さん
ケースを変える選択肢は無い前提でここの質問を立てておりますことご理解願います。
また、忍者5のせいとは書いてもいません。
今のままでは内部の熱でパーツ全体の寿命が短くなりますとありますが、
後述する説明で、内部の熱が許容範囲か、それともどのくらいく寿命が縮まるのかご教示いただけたら幸いです。
(出費は家族で広い家に転居する費用とケースを大きくする費用をみますので許容範囲なら多少の寿命は目をつむります。)
>けーるきーるさん
負圧でも中に空気は抵抗なく引き込まれるはずです。
このケースは写真で見ていただくと分かると思いますが、側面12×14cmパンチング穴なので。
もちろん、空気の流れが効率的かは別ですが。
>v36スカイラインどノーマルさん
下から上は知っております。
今回、底面給気ファンを追加しました。
本ケースに天面排気口は無いのと、このケースを使う前提である以上、CPUクーラーに直結で新鮮な外気を取り込むのが最優先だったのです。排気は前面のままですが本日更にいじってみましたので後述します。
>ムアディブさん
壁との間に隙間が無いなんて書いていません。
サイドは完全開放、後方とその上方は開放に近いです。
CPUは直結給気なのでOKは、実践で1年間効果が出ており同意です。
グラボの排熱は今回の盲点でした(自分、ゲームはしない&マイニングは最近知ってはじめたばかり)。
3D-CG制作や3D-CADって瞬間的にしかパワーを使わないので・・(GPUで長時間レンダリングしない限り)。
今回、下面から給気して直風がGPUに当たり、だいぶ改善しました。
グラボ排熱ですが、自分、殆どが後方スリットから外へ出るものと勘違いしていました。
これは別途記載します。
あと、ファンですが、ノクターとサイズの定番品です。
全部12センチですので、回転数と、風量向きか静圧向きかで適当に選んでいます。
>揚げないかつパンさん
いつもご回答ありがとうございます。
私のつたない文面でも状況を理解されており恐れ入ります。
後述で画像載せましたのでコメントいただけますと幸いです。
マイニングとレンダリング時は確かにやや音が気になりますが、モデリングやTV視聴では至って静音になるようファンコントロール設定したつもりです・・。
>キンちゃん1234さん
1年ぶりでしょうか・・二重反転トリプルファンを直接ここでご教示いただいた者です。
まさか・・同じ回転方向のファンを重ねる訳無いですよ(あれから変えていません)。
忍者5の800回転(IN・OUT)→1200回転+反転1200回転(IN)→2000回転(OUT)です。
グラボ連続運転が今回の新たな課題ですが、下面ファン追加で直風がGPUに当たり改善したと書きました。
このケースはサイド12×24cmエリアがパンチング穴なので窒息にはならないかなと、
ただ、排熱という意味では前面から強制排気を強化しかこのケースでは方法が無いかなと思いました。
ということで私も画像UPしますね。
上段4つのファンはCPU温度でPWM制御
下段2つのファンはグラボに近いチップセット温度でPWM制御
計測ですが、実際はCPUとGPUを同時に100%連続稼働させることはありません。
ここにありませんが、グラボはアフターバーナー計測で100%稼働時約75℃でした。
室温20℃です。夏になって室温40℃で各々+20℃温度上昇する訳では無いですよね?
書込番号:24073320
0点
>まーくんだよさん
なるほど。
しかし室温が〜かりに今より20℃上がると・・
実際に その上昇分はCPU温度が〜 あがるって考えるのが妥当と思いますよ。
我が家は 主がエアコン嫌いなので〜真夏は室温35℃程度まであがりますけどね〜
今は室温20℃程度だとすると 35℃になると 差の15℃上がる感じですよ。
以前・・ 8700Kは クロックは落としたくないので〜殻割して強引に温度落としましたね。
Ryzenは殻割って訳にもいかないので〜
私の場合は真夏になれば・・今よりは〜クロックも落としますしね。
室温に応じた対応します。
CPUもグラボも 季節っていうか 室温に応じて調整する方が良いと思いますよ。
フルタワーに本格水冷とかでなければ 普通にファンや構成だけで〜温度を抑え込むのは苦しいかもね。
明日には 私も爆熱らしい 5900X届きますけどね〜
サクッと温度落として使えると勝手に思っております。
3800Xでも 定格と同じスコアで温度は軽く15℃以上落とせてますからね〜
軽く調べても 相当に電圧落とせるみたいなので 15℃以上軽く落とせる?
なんてね 思っておりますが〜 やってからのお楽しみ。
そういう対応もありですよ。
Ryzenは電圧モリモリですからね(大笑い)
書込番号:24073347
0点
>また、忍者5のせいとは書いてもいません。
ハッキリ書いてます。「忍者5だけではサーマルスロットリングがかかったので」
この件についてはこれ以上論じるつもりはありません。
その他気になった事。
[冷却]
CPUとビデオカードはなんとかなっているようですが、それ以外のパーツの冷却がないがしろになってます。
M.2 SSDの温度ですが、負荷がかかってなくて47度を指しているのであればかなりの異常値です。
マザーボードや電源にじわじわとダメージが来てもおかしくありません。
ケース側面のパンチング穴は冷却面での効果は薄いです。パンチング穴を無視したエアフローなので。
自PCでCPU、GPUをフル稼働させていますが、M.2 SSDの温度は37℃前後です(室温18℃位)。
[熱によるパーツの寿命]
即答するのは難しいですが、一番ダメージを食らいやすいのがコンデンサです。
記事は古いですが参考になるかもしれません。
https://blog.goo.ne.jp/doratomonet/e/3fed642590e3144b3009c45c0f79d506
10℃上がるごとにコンデンサの寿命は半減するようです。
[参考?自PCのエアフロー]
Antec P280というフルタワーのケースなので、ケース内の空間はかなり余裕があります。
ケースファンは全て120mmの静音タイプです。
ひねくれているのはケース背面を吸気、忍者五のファンを反転させている点です。
忍者五の中央で衝突させて天井へ熱気を上方へ行くよう狙っています。
当然下にも行きますが、前面からの吸気でじわりと持ち上げています(はず)。
書込番号:24073389
0点
>キンちゃん1234さん
師匠のおかげで狭いケースでもなんとか運用できるようになりました。
CPU100%で運用する機会&時間が余り多くないので普段はほぼ音がしないものの、突発的に業務で短納期となるとCPU速度重視になりますし、そのときはエアコンありの30℃で昨年は問題ありませんでした(多分その分ファンが高回転)。
マイニングは夏場エアコン稼働していない間はやめておこうと思います。
5000番台・・5950のほうが3950より発熱するのですかね・・?
載せ替えは型落ちしてからどうするか考えますが。
>脱落王さん
使っているマザーにはPCIE4.0と3.0のM.2 SSDスロットが1つずつあり、どりらもSSDを挿しています。
ドラゴンセンターの温度がどちらを指しているかは不明ですが、CrystalDiskInfoで見ると、
・4.0:アイドル時37℃・読み書き5分経過時50℃
・3.0:アイドル時38℃・読み書き5分経過時52℃
前者にはマザーボード標準で大き目のヒートシンクが付属していて、それを使っています。
後者は最初そのまま付けて連続読み書き時の温度を計測したら70℃だったので、安価な汎用ヒートシンクを付けています。
うーん、何で違うのでしょうね。
ちなみに忍者5のその風のぶつけ方はキンちゃん1234も色々試していたような・・。
ファン固定が難しいですが、横と下からぶつけけて、上から強制排気できたら最強かもしれませんね。
私のケースでは不可ですが・・。
書込番号:24073688
0点
>まーくんだよさん
3950を素のまま、ってかBIOSfullautoで使ってるんじゃないのかな?って話。
別に 性能を素の状態より 下げる、落とすって話じゃないんですよ。
これ
3800Xの私のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001172059/ReviewCD=1251375/#tab
この当時は 忍者5 二重反転トリプルファン仕様。
fullautoでCINE15で 2100程度のスコア。
42倍設定で CINE15で 2200台のスコア
これでスコアは上がっているのに〜 MAX温度は 14℃〜下がっている。
まったくいじらない 普通の状態で真夏に CPU100%負荷で 79℃位になった(室温35℃程度)
で スコアは少し上がって 同じベンチ回して 65℃程度に落とせている。
(クロックは上げて電圧は下げている)
100%負荷でも もうデーター残してないけど ファンはMAX500RPM程度で無音だったはず。
今のNH-D15より ファン回転数は低く抑えれていた。
温度も似たり寄ったりですね。
二重反転トリプルファン化で 空冷最強NH-D15に一歩も引けを取らないていうデーター。
現状今NH-D15で 室温20℃程度で 同じベンチ回して 100%負荷で57℃ ファン546回転がMAX。
3800Xよりもね、3950Xの方が 石しだいではあるが・・
もっと電圧が下げれるんですよね。
下げれるってことは・・温度も下がるってことなのです。
アバウトですが=CPU電圧 0.1Vで10℃程度下がる。
4.2G設定で私の3800Xは 1.2250V以上落とすと 不安定になるので ここらが限度。
良い 3950Xは 1.170V程度で余裕で回っていたデーターがあった。
参考までにどうぞ。
あのね 上に排気は 個人的には無駄。
あくまでも 理屈だけですよ。
フルタワーで ギミック付きで 上の蓋が開くケース持ってるけど〜
120mmファン二個 ファンコンでフル回転(1500RPM)させても 温度は変わらん。
よくて 1〜2℃ うるさいだけ、無駄の極致。
なもんで 上は蓋が小物置き場になっております。
同じように 無駄なので 上にカバー置いて 埃が入らないようにしてるって人が〜
ここ 価格コムにもいましたね。
忍者に後ろ前から 風送って 上に排気?
データーが見てみたいですね 個人的には無意味と思う。
二重反転が一番冷える。
ちなみに 忍者5トリプルファン仕様が そのフルタワーに組み込んでますけどね。
ケースファン・フロントの20Cmfanは 電源抜いて回らなくしてる。
リアのケースファンは 取り外して ついてない。
トップの120mmfanも 使わないので電源繋いでない。
そんなもの 回しても ほとんど 温度は変わらないのであります(大笑い)
個人的データーです 参考までにどうぞ。
今日到着する 5900Xは オート状態から 0.2V程度落とせてるってデーターも見たことがある。
ここでも 42倍設定で 電圧 1.10Vでベンチが通るってデーターも見た。
そうとう 定電圧耐性があると思うので 余裕で冷えるって勝手に思っております。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24073936
![]()
0点
なーんか、必死に書き込んでるようだけど、CPUさえ冷えりゃいいって考えにしか思えません。
ただ、汲むべきところはあるかもしれないので時間があったら試してみますわ。
CPUだけでなくケース内の温度も個人的には重要なパラメーターなのだが、どうやって検証しようか?
M.2 SSDなら場所もいいので楽なのだが。
書込番号:24074056
0点
自分は普通のエアーフローなので、上ファンは取り付けてますよ。
どの向きで吸気してどの向きで排気させるかが問題で、自分はトップの吸気の簡易水冷は考えて無かったので、裏に排気と上に排気でフロントに簡易水冷で、簡易水冷が280mmなので、その下に140mmをもう一つですね。
グラボの上はどうしても、グラボの排気の吹き溜まりになり易いから極力抜ける様にしてます。
後は、フロントに簡易水冷を付けてるので、その熱気はなるべく早く追い出したいのでトップのフロント側にも付けてる。
単純にどう吸気してどう排気するかの問題かと
二重反転みたいに直進性が高いファン構成にした場合、フロント側に熱を逃してるならフロントに強力なファンで排気も理には叶ってるとは思う。
その構成にと言うならフロントへ逃したくはなると思う。
問題はCPUよりも発熱が大きいグラボが2枚も下にある事でそれが上に上がればCPUクーラーが冷えない、そんな感じではと思う。
それが無ければ、上、裏の通常のエアーの流れの方が自然だとは思うけど
書込番号:24074091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>脱落王さん
ケース内の温度?
SSDとか HDD等の温度でよいのじゃないですかね?
そんなもの トップファンを回しても変わらんですよ。
ケース内の温度は〜どうあがいても 外気温+10度程度以上にはなる。
それが嫌なので メインゲーム機はまな板仕様でありますよ。
(当然 熱は一切こもりません)
CPUが冷えれば・・云々は簡易水冷に言われていることじゃなかったかな?
水冷だと パイプを高温の湯が循環するので、そのパイプからの発熱で・・時間が立つとケース内の温度が・・ファンが中に無いので・・マザーの温度も・・云々と聞きますね。
私は水冷はNGなので 検証はしてませんけど。
私はね〜
サブゲーPCも一瞬で まな板仕様にできる キューブであります。
そうそう・・
蛇足ですがね、天板を外して 本当の煙突ケースにすると 熱がこもらなくなって冷えますよ。
いぜん ミニタワーで天板部分をカットして やってみたが〜効果があった。
ファンなんぞつけるよりよっぽど効果ありましたね。
一種のまな板仕様であります。
是非に貴重なデーターを見せてもらいたいものであります。
書込番号:24074114
0点
>揚げないかつパンさん
爆熱のグラボを搭載ってなると、まぁ 話は少し変わるでしょうね。
私みたいに まな板前提とは違いますんで。
簡易水冷だと 上にもレスしましたが、空冷以上にケース内の換気は必須でしょう。
トップの部分もラジエーターの取り付け&そこから外気を吸気で引き込んで より一層のCPU温度の低下につなげる。
ここらも よく聞く話ではありますね。
当然 トップにファン付けれるケースにメリットはありますね。
5900Xは 遅まきながら今日届きますが〜
爆熱と言われる 当代の3080等は・・今の価格では買う気がしないので〜
来年に どれほどの熱が出るものか?
検証って話になると思います。
まな板なら 問題ないはずですけど(大笑い)
書込番号:24074132
0点
>キンちゃん1234さん
BIOSののチューニング次第で、スコアは上がっているのにMAX温度は14℃〜下がる・・・
恐れ入ります。さすが師匠です。
興味ありますがここまで来ると素人の私にはリスク有&BIOSアップデートの時に初期化すると忘れてしまう(汗)
アフターバーナーも実はGPUのMAX温度変更はグレーダウンで不可(BIOSで解除しないとダメらしい)
あとは私がやってみたいところまで、気が向いたらとさせてください。
とりあえず、このケースで外観を保ちつつ、物理的な改善はここまでといったところ。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
家具屋で買った幅2m強のリビングボードセット(食器棚からオーディオまで入っている)のうち、
TVが設置できる幅が決まっていて液晶だと40インチまで。43インチが置けず。
これでPC設備兼用しないとウチはダメなので、31.5インチ4Kモニタで家族と妥協。
残りの幅で筐体スペースとなり、仕事上欲しい性能・機能を満たせるケースがこれだけでした。
都心の狭い環境から脱して家具から全部買い替えられたら置けるものも変わりますが現実はお金や保育園問題もあり・・
ひとまずこのケースでこの機能なら前面排気アリをいただいたということで安心しました。
書込番号:24074388
0点
>まーくんだよさん
まぁ 気が向いたら BIOSでクロックと電圧設定をやってみると良いかと思いますよ。
設定は スクリーンショットで保存もしくはスマフォで撮影して保持してると良いです。
5900Xを3800Xに変えて搭載してみたので 軽く報告を。
これね すごい!
とんでもなく低電圧に強いです。
熱が出ない。
ベンチのスコアは 1.8倍くらい出ます。
熱はね 3800Xより低い。
>揚げないかつパンさん
あきれてしまいました。
分からないかもですが 3800Xで 4400MHz設定だと 1.33Vくらい電圧必要で・・
とんでもなく 熱が出てました。
5900Xはね 定格でベンチ回して 全コア4400MHzチョイ下程度になるので〜
4400MHz設定して 1.160Vで余裕で回るんです。
ギリギリ詰めたら もっと下げれるけど マージン残して ここらで納得。
室温20℃オーバーで 100%負荷かけて 57℃程度!
スコアは 3800X が 2100程度なのに 3600オーバー。
すごいですね。
こら Intelさん 追いつけるかどうか?
参考までにどうぞ。
いろいろ頑張ってみてください。
書込番号:24074532
0点
同じPCでファンの向きを変えたり止めたりしたらCPUとM.2 SSDの温度がどうなるかを試してみた。
[測定環境]画像参照
実験1 忍者5の左のファンとリアケースファンを反転(自PCの通常状態)
実験2 忍者5の左のファンとリアケースファンを本来の向きに戻す
実験3 実験2の状態で天井ファンを停止して、更にフタをする
[測定方法]
(1) PC電源オン後、ビデオカードとCPUの負荷を100%にした状態をCPU温度が安定するまで続ける。
(2) この状態でCrystalDiskMarkを実行、設定はデフォルトのまま
(3) CrystalDiskMark実行中、最初にSeq Writeの数値が出た時点でのCPUとM.2 SSDの温度を測定
[測定結果]
実験1 CPU 約74.8℃ / SSD 44℃
実験2 CPU 約74.8℃ / SSD 48℃
実験3 CPU 約74.8℃ / SSD 49℃
3つの実験を通してCPUの温度は変わらなかったが、忍者五のファンを反転させてエアを衝突させる事で
CPU周辺のパーツの冷却には効果があったようである。
SSDの傍にはビデオカードの上面もある訳で、微力ながら冷却に貢献しているかもしれない。
M.2 SSDしか測っていないから天井ファンの有無で1℃の差だったけど、誤差レベルなのか?
己のデータと理論に自信を持つのはいいけど、みんな修行が足りないみたいだよ。
もちろん我も修行中である。
書込番号:24075463
0点
>脱落王さん
単純にね SSDを冷やすなら そこにファン付ければよいだけじゃないのかな?
ここらは 先にも私が書き込んでいる。
揚げないかつパンさんとかは メモリーにも冷却ファン付けてましたよ。
でもって〜
現にM.2のSSDはマザーに初めからSSD用にファンがついてるマザーもある。
当たり前ではあるが・・メモリーやSSDやマザーをも冷やしたいなら トップフローのCPUクーラー
選ぶのが妥当。
爆熱と言われた 9900Kでも マザー全体 メモリーやSSDを冷やしたいから〜
あえて超天でW制限かけて使っている 価格コムの常連さんもいますよ。
超天も私はレビュー出してます。
二重反転仕様 トリプルファン仕様とか いろいろ遊んでおりますよ
超天でも使えば これ マザー全体にしっかりと風が行きわたりますね。
結論として〜
トップの排気ファンで 1℃変わりますか〜
私の過去のデーターと似たり寄ったりですね 意味がないって意味です。
検証ごくろうさまです。
書込番号:24075498
0点
>単純にね SSDを冷やすなら そこにファン付ければよいだけじゃないのかな?
この辺から考え方が合わない。
ファン増やしたら煩いだけじゃん。特に小径のものは。
天井にもファン付けてるけどさ、静音最重視でコレなら俺でも大丈夫ってものだけを選んでます。
貴方は音に関しては無頓着だからこういう事が平気で言えるのです。
まな板がデフォだから仕方ないのかも。
>当たり前ではあるが・・メモリーやSSDやマザーをも冷やしたいなら トップフローのCPUクーラー
>選ぶのが妥当。
そう思いたいけど、トップフローのクーラーって省スペース用ばっかりで良いものがありません。
過去にはグランド鎌クロスがあったけど、もう手に入らないみたいだし。。
書込番号:24075514
0点
>脱落王さん
私の自作は 限りなく無音ですけど?
音の出るパーツがないの
ケースファンはつけない。
まぁ まな板は付ける場所もないですしね。
5900X搭載のキューブもケースファンはない。
4790Kのフルタワーもケースファンは回してない。
8700Kのは 完全なまな板で グラボも積んでない 見事に無音ですね。
音が出る所がないのですから うるさくなる訳がないのです。
CPUクーラーは NH-D15 R1 アサシンV 忍者5二重反転などなど・・重量級で1000回転以下で冷やす。
HDDは 音がするから本体につけない。
本体はSSDだけです。
HDDは〜裸族タイプの〜
外付けで 離れた場所に設置しますんで。
静かですよ。
うるさいPCはNGなのであります。
私の投稿をみてくれれば わかると思いますよ。
画像も相当 貼っております。
書込番号:24075534
0点
参考までに
メインゲーム機 9900K+1080Ti まな板仕様
サブげー&映像用 5900X+RX480 キューブ 数秒でまな板にできる。
ネット専用 8700K 完全まな板 ラックに段ボール。
あと フルタワーの4790Kは 忍者5込みでこのスレに貼ってある。
全部静かですよ。
音の出るパーツが 限りなくないんです。
参考までにどうぞ。
書込番号:24075549
0点
必死にネタ貼ってるけど、「静か」の基準が明らかに違うのであまり参考にならない。
書込番号:24075725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は、別の視点からの内容です。
グラボの発熱とCPUクーラーへの影響という感じです。
ゲームをやりつつ、CPU付近の温度を計測してみました。
グラフ上のEC_TEMP1がほぼCPUの位置でのサーミスタを利用した温度です。
外気温は約20℃です。
尚、簡易水冷を使ってますので、CPUのソケット付近の温度はクーラーの影響を受けません。ラジエターを吸い込みで使ってますが、ラジエターはCPUの温度を数倍で拡散するので、やや影響を受ける程度です、
※ 2℃くらい
グラボのPPTは264WMaxでメモリーなどの電力もあるので約300Wくらいじゃないかと思います。
CPU付近の温度は20分くらいのテストでしたが約12℃くらい上がりました。
簡単に言えば外気が10℃上がったのと同じような効果になりますね。
B550 AORUS MASTERはサーミスタを付けるポイントが2個あり、自由に温度計測をできます。
VRMは14フェーズで最大の142Wになっても1フェーズあたり10Aくらいしか流れない仕様なのでVRMも数℃温度上昇する程度ですが、それよりは温度が上がります。
グラボ付近の温度上昇がそのまま、上に上がった感じですかね?
RTX3070 2枚だとほぼ同じか、これよりも温度上昇すると思います。
上部ファンについてですが、多分、意味はありますが、数値上では出ないだけな気はしています。
ケースファンは筐体内の熱を吐き出す効果はありますが、温度を下げる効果は無いので、リアファンである程度抜けてるなら、そんなに効果は無いと思います。
ちなみにファンはそこそこ回っていsて2000rpmまではいきませんが1500rpm弱まではいきます。
こういうのを見ると、グラボの熱が意外にクーラーに影響を与えてると考えて良いのかな?と自分は思いますが、なのでCPUクーラーの方向と別の方向に熱を抜きたいという欲求が出るのも仕方ないかな?とは思います。
結局はおま環ではありますが、ある程度の因果関係はあるかなとは思います。
書込番号:24077156
0点
>揚げないかつパンさん
ご苦労様です。
ふとね ずっと前にグラボの熱がCPUクーラーに影響を云々・・・て思った時期がありましてね。
グラボをPCIスロットの二番目に設置して。
で
CPUクーラーのフィンと グラボの間のPCIスロットにね〜(一番上のスロット)に
長尾製作所のファンステイを使って 120mmファン二個付けて〜
上からグラボの方に吹きおろしをやったことありますね。
効果は?
全くなかった(大笑い)
スレ主さん 単純に グリス変えただけでも 冷えるかもですよ。
私のお勧めは シミオシグリス。
過去に たくさんのグリス使ったけど・・
グリスを変えただけで 数度温度が下がったのは これだけですね。
最高は グリス交換だけで、8℃下がったですよ。
他人お勧めの クマさんグリスなんぞ 一切効果が出たことがなかった(大笑い)
書込番号:24077281
0点
>キンちゃん1234さん
グリスは親和産業 ドイツ Thermal Grizzly 液体金属を使っています。
最初は別のグリスを使っていましたが、これに変えて(温度は忘れましたが)劇的に下がったのを記憶しています。そして…弾いて塗りにくく、圧着させたらはみ出してしまい、危うく苦労して入手したばかりの3950X(当時約10万円弱)を壊す寸前でした。
今は塗り易く冷えるグリスが出てるのですね。次は精神衛生上、お薦めのそれを使ってみたいです。
書込番号:24077452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
液体金属ですか?
それね 8700Kと4790Kを殻割りした時に使いましたね。
なんかね 水銀の玉が転がる感じになった記憶がある。
リキプロが有名でしたけど、AMDのCPUに使うとひどいことにならないですか?
密着して固着して外れなくなるとか聞きます。
取り外すとき 普通にスッポンするのが・・余裕でスッポンして しまうきがしますけど?
CPUグリス代わりだと〜ユーチューブの清水さんがやってるのを見ても・・・
リスクが大きい割に 効果は薄い。
50倍以上にOCした 状態で たったの5℃しか下がってなかった。
あとね 裏面が溶けて刻印が消えてしまうでしょ?
売れなくなる。
まぁ 殻割りのCPUも店舗には売れないけどね(大笑い)
書込番号:24077534
0点
>キンちゃん1234さん
グリスだけで5℃も冷えたら私の環境では可否判断が分かれるほど万歳でした。
定格運用しかしていませんが、当時の比較で5℃よりは差が出た記憶があります。
ともかくこの省スペースのケースで、赤ん坊に悪戯されずに、リビングで仕事効率を上げることが優先されたので。
従いまして、日々部品交換を試行錯誤して性能を追い求めることに関しては、優先順位が大きく下がります。
クーラーを外さざるを得なくなりましたらその時になるようになることを私は許容しています。
書込番号:24077964
0点
エアコン無しとかになって〜
温度管理が本当に限界になったらね。
マザーからでも、レイゼンマスターからでも行けますからね。
ecoモード使えば温度は劇的に下がりますよ。
スペックも下がりますけどね。
一度試してみると良いかも?
書込番号:24078179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
https://amd-heroes.jp/article/2020/04/0386/
参考までにどうぞ。
5900XでEcoにすると デフォルトでベンチかけてMAX63℃程度が50℃程度になる。
スコアは・・・CINE15で 3500程度が2700程度に落ちますけどね。。。
書込番号:24078377
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-DS380B
・このケースと同等品は最近はありますか?
・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
・OSは必要ですか?
・センチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと、こちらでファイルサーバーを使う場合どちらがいいですか?
・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
以上、アドバイスよろしくおねがいします。
0点
>・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
>・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
>・OSは必要ですか?
この辺が自分で調べられないのであれば、自作はお奨めしません。
普通にHDDが4台入れられる(5インチベイも埋めれば普通にあるので)BTOを買った方が安くて確実かと。
>TSUKUMO AeroStream RM3J-A180/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2018/RM3J-A180T.html
>・センチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと、こちらでファイルサーバーを使う場合どちらがいいですか?
私なら、ストレージの冷却も不十分な機材で24時間運転はしたくありません。
>・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
PCをファイルサーバーとして建てたいのなら、LAN接続すべきでしょう。USBでPC間接続する機材は売ってはいますが、本来のUSB規格の使い方ではありません。
LAN接続でも100MB/sくらいの速度は出ますし、個人的評価としてはUSBよりLANの方が安定していますので。HDDの運用には十分です。
書込番号:22064592
1点
>KAZU0002さん
現在3.5インチHDDが5台入るzalman Z9PLUSのケースをメイン自作機で24時間つけっぱなしで使っています。
ファイルサーバーにするにであればCPUオンボードのマザーボードを使うといいらしいのですが、調べてみると、在庫が切れているものが多いようで困っております。
余っているDDR-3デスクトップメモリを有効活用したいので
BIOSTAR
A68N-5600
あたりになるかなぁと感じていますが、皆様の意見を聞きたいと思った次第です。
またATX電源は在庫があるので、それを使おうと思っています。
OSについてはおそらく必要になるのかなと感じていますが、一応質問をしました。
先程上げた機器についてクリスタルディスクインフォを見る限り、確かに冷却は不十分そうでしたね。
LAN接続のほうが望ましいのですか、勉強になります。
書込番号:22064671
0点
>・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
>・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
>・OSは必要ですか?
OSはWindowsなりLinuxなりPCが起動して制御するためには必要になります。
ライセンスが余っているならいいですが、別途準備する必要があるならHDDを4台以上搭載できるNASを購入した方が良いかと思います。
マザーボードはOS用に別途SSDなりを準備するならSATAポートが5つ、4台のHDDのどれかにインストールするなら4つ必要です。
BIOSTAR A68N-5600の場合、OS用のドライブを別途準備するなら足りないので、インターフェイスボードを追加する必要が出てきます。
余計なパーツなどを多く追加購入する必要があるなら、先にも書きましたがNASの購入を検討された方が良いでしょう。
>・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
KAZU0002さんも書かれていますが有線LAN接続して、外付けHDDではなくNASのような扱いにするのが妥当です。
管理ツールとしてはリモートデスクトップで他のPCから操作すれば良いでしょう。
OSに標準装備されていなくてもフリーソフトなどもあるのでなんとかなります。
書込番号:22064703
0点
>ファイルサーバーにするにであればCPUオンボードのマザーボードを使うといいらしいのですが
ファイルサーバー程度なら、CPUオンボードの低性能でも構わないという意味であって。今時のPCの消費電力を考えるのなら、それより高性能である分には困ることはないと思います。
CPUオンボードなマザーは、低性能低発熱であるが故に、小型省スペースですので。そもそもとしてSATAコネクタが必要数あるものが珍しくなるかなと。
A68N-5600も、SATAが4つですが。OS用はどうしますか?
>余っているDDR-3デスクトップメモリを有効活用したいので
CPU/マザー/メモリがセットで余っているとかいうのならともかく。メモリのために古い規格のパーツを新規に購入するというのも本末転倒かなと。
…
母艦PCとやらに追加でHDDを4台積むか、積めるようなケースに交換すればいいのでは?
書込番号:22064715
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
NASを初めて知りましたがLANがあることを除くとセンチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと大差ないような気がしました。
集合住宅5BAYが壊れたのでパーツ交換の聞く製品に替えようかと思いましたが、あまり上策ではありませんか?
ライセンスが余っているのですが、ペ角PCを調達するような流れになってしまうとOSの入ったディスクをシステムに固定しないといけないのでそこは面倒そうですね。
Aterm WG2600HP2 を親機、子機で使っていて、Aterm WG2600HP2 にUSB3.0のポートがあるので、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYをAterm WG2600HP2に繋ぐかMAL355EU3R SATA
MARSHALのようなNASケースにしたほうが良いでしょうか?
書込番号:22065105
0点
>KAZU0002さん
>母艦PCとやらに追加でHDDを4台積むか、積めるようなケースに交換すればいいのでは?
母艦のSATAポート6基使用済み、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYを常時使用中のところ、集合住宅5BAYが破損したためにパーツ交換のきく方式に切り替えようか検討していたのですが、良い案ではないですか?
SATAポートは拡張カードで必要に応じて増加させようと考えておりました。
>メモリのために古い規格のパーツを新規に購入するというのも本末転倒
これはおっしゃるとおりですね、反省します。
EPO_SPRIGGANさんにお伝えしたような方式でやるのが望ましいでしょうか?
書込番号:22065113
0点
>集合住宅5BAYが壊れたのでパーツ交換の聞く製品に替えようかと思いましたが、あまり上策ではありませんか?
上策かどうかと聞かれると判断が難しいですね。
私も余りパーツでファイルサーバーを組んだりするので、メガニウム584さんの構想が悪い策とはいえません。
個人の好みがあるのでなんともいえません。
電源などパーツが壊れた場合、交換が出来るという点では長く使用できるのではという考えは分かります。
その分メンテナンスに手間がかかるのがデメリットです。
PCの修理に問題が無い程度の技量があるのであれば良いですが、そうで無ければワンセットになっているNASの方が楽です(壊れたら集合住宅5BAYと同じになりますが)。
OSのアップデートなどもあるのでメンテナンスの手間を惜しまないのであればファイルサーバー、楽に構築したければNASでしょう。
>Aterm WG2600HP2 を親機、子機で使っていて、Aterm WG2600HP2 にUSB3.0のポートがあるので、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYをAterm WG2600HP2に繋ぐかMAL355EU3R SATA
MARSHALのようなNASケースにしたほうが良いでしょうか?
無線LANのUSBポートに裸族のカプセルホテルのような複数ドライブのUSB HDDケースを接続した場合1台しかHDDが認識されないはずです。
PCなどのように複数のHDDを認識できるコントローラーが積まれていないからです。
この場合は、LANポートを搭載しているNASケースを裸族のカプセルホテルのLANポートとLANケーブルでつないで使用する必要があります。
ファイルサーバーにするのであれば、使用するPCケースの3.5インチシャドウベイの数を減らしてもっと安価な製品にした方が個人的には良いかと思います。
今後、HDDの台数を増やすより容量を増やす方が良いと思いますし、Mini ITXだとSATAポートも少ないしMicroATXのマザーボードが入るケースの方が無難です。
ただ、最近はNASの方がお手軽に構築できるので、2万もするようなPCケースを使用するのであればファイルサーバーよりNASをお勧めしています。
最安値で3万円ほどの4ドライブのNASが購入できます。
書込番号:22065338
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>今後、HDDの台数を増やすより容量を増やす方が良いと思いますし、Mini ITXだとSATAポートも少ないしMicroATXのマザーボードが入るケースの方が無難です。
仰る通りと思いDDR3対応のMicroATXマザーボードを探したのですが、お手頃な値段のものを見つけられなかったのでご協力いただけると助かります。
ケースはSST-PS09Bあたりが良いのかなと感じましたがいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000593508/spec/#tab
>ただ、最近はNASの方がお手軽に構築できるので、2万もするようなPCケースを使用するのであればファイルサーバーよりNASをお勧めしています。
最安値で3万円ほどの4ドライブのNASが購入できます。
ご意見感謝します。また私はバルクのHDDを買う習慣があって、内蔵ドライブを大容量化にともなって母艦内臓ではなくなったHDDをバックアップ用に再利用するやり方をしているのでNASであればケースだけで4台〜5台ほど入るものを探しています。
書込番号:22065497
0点
ATX電源は載らないんじゃないかな。
あとこのケース、自分の場合、設計ミスかと思うくらいHDDが冷えませんでしたので、ベイを埋めて常時運用するようでしたら設置場所にはお気をつけください。
書込番号:22065924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グレゴール・ザムザさん
それは教えていただけて助かりました。
ケースは別に用意するとしてもDDR3対応のMicroATXマザーボードが無いと話が先に進まないので困っております。
書込番号:22066539
0点
>ケースはSST-PS09Bあたりが良いのかなと感じましたがいかがでしょうか?
こののケースなら3.5インチHDD 4台とSSD 1台を組み込めてお手頃価格で良いかと思います。
5インチベイもあるので取り付けパーツを追加すれば、3.5インチHDDを2,3台取り付けることも出来ます。
ATX電源が使用できますので、故障しても電源の選択の幅が広いので交換しやすいです。
DDR3対応のMicroATXマザーボードについてはBIOSTAR A68N-5600ぐらいしか選択肢は無いですね。
オンボードCPUでなければいくらかありますが、CPUの価格を加味すると高くなるので余りお勧めでは無いです。
追加でSATAのインターフェイスボードを追加してSATAポートを6ポートにするのが妥当かと思います。
PCIex1で転送速度的には遅いですが、HDDを接続する分には十分でしょう。
SATAインターフェイスカード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000067946_K0000239378_K0000616590&pd_ctg=0567
書込番号:22066678
![]()
1点
(EPO_SPRIGGANさんが一所懸命亜土倍されているところに、少し横やりな印象もありますが、すみません、)
わたしはNASの導入が簡便でいいともいますが、クラウドサーバーの利用は眼中にないですか。
ザックリいうと、クラウドサーバーとはインターネット上のサーバーサービスです。
クラウドサーバーは
・自身で機器のメンテナンスの必要が無い。
・自身の環境が天災等の直撃の憂き目遭っても、機器が直接の被害を受けないので、データを失う恐れが無い。
・サーバーを自作の場合に比べ、パーツ選びに悩む必要がない。
等が3大利点と思います。
欠点
・毎月の使用料がかかることですが、定額制のプランを選べば、新規にPC組むより安上がりとなる可能性も。
・悪意あるハッキングに対し、セキュリティ面で不安という意見もある。
この点は、自宅にあっても「不在時の盗難」リスクや、先に上げた「天災に遭う」リスクも0でないし、ケースバイケースと考えます。
ちなみに、クラウドサーバー本体は、地震が少ないと考えられている海外の特定地域に設置されいることが多いようで、天災に遭ってデータを失うリスクは、地震が多い日本国内より少ないと思います。
クラウドサーバ料金比較(一例)
http://www.server-navi.com/category/server/cloud
NASとクラウドサーの比較
https://www.fleekdrive.com/blog/cloudstorage/05/
参考まで。
書込番号:22066866
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
具体的な案を感謝いたします。
今後は東芝の6TB、8TBなど電力を消耗しやすいモデルを買い足していくと思うので、電力的にも余裕のあるシステムにするか、また裸族の集合住宅にするか検討したいと思います。
>φなるさん
提案感謝します。
クラウドサービスの紹介がわかりやすくて助かります。
書込番号:22068216
0点
今日は新たに裸族のカプセルホテル CRCH35U3ISが壊れて、裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 (CRSJ535EU3S6G2)に買い換える決意をしました。
また現在の最適な方法の模索をするためにNASも考えて過去の書き込みを見つけて書き込んでいます。
このスレッドを建てたときと今は違う状況ですが5台以上のHDDを積む環境はどういう構成が最適でしょうか?
書込番号:23383702
0点
何年も前に閉じたスレッドで、このケースに関係ない話の続きをやろうとするのもどうかと思いますので。新規に立てた方がよろしいかと思います。
書込番号:23383780
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
当方はこのケースのユーザーでryzen5 3600 にリテールクーラーを使用しています。
現状でも冷えてはいるのですが、ファンがうるさいので交換したいと思っています。
前にサイズの手裏剣4を買った際、5インチベイと干渉し使用できない経験があるため、皆様CPUクーラーは何を使用しているか教えていただきたいです。
書込番号:23289479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケース自体使用している人はそう多くないと思うのですが・・・
現状の付属のCPUクーラーを元に取り付けられる寸法を測って、それを元に(トップフローのCPUクーラーになると思うけど)片っ端からサイズや形状を確認して決めるしかないかと思います。
他、現状冷えているのであればファンの回転数を制御して、CPUクーラーのファンを少し遅く、(取り付けているか分かりませんけど)ケースの両サイドのところで吸排気を調整して、CPUクーラーだけでなくケース全体でなるべく静かに冷やすのが妥当かと思います。
個人的には、こういうケースだとCPUの温度が多少高めでも許容範囲と考えるしか無いと思ってます。
昔使ってたAntecの横置きケースNSK2400の時もそんな感じで、CPUクーラーだけでなくサイドのケースファンもCPUの冷却に有効に使うようにしてましたけど。
書込番号:23289724
![]()
0点
今の時期のアイドル時にもファンが煩いとしたら、ファン制御をしていないのではないでしょうか?
それともゲームか何かに使っていて負荷が大きいときが多いということなのか...
これより10cmくらい奥行きのあるSST-LC17でサイズの兜2がぎりぎりなので、光学ドライブを入れたら対応出来ないでしょう。
光学ドライブの端はマザーボードのどの辺りになりますか?
メモリースロットが全て隠れる辺りまで来るのでしょうか?
それによって選べるクーラーの形状は変わるでしょう。
メモリースロットが隠れるならそれに合わせた形状にしないとサイドフローのクーラーでも合わないものもあるでしょう。
若しくは思い切ってトップフローの背の低いものにするか...
書込番号:23291136
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RL08-RGB
Ryzen7の3700X環境で組むべく。とりあえずでリテールCPUクーラー使う想定で一式を買い込んで来ており、現在組み立て前の確認でケースフルオープンしてみました。
TUKUMO ex店頭展示で水冷ラジエーター付かなさそうな感じがして、リテールクーラー使うつもりいたのですが、フロントファン外せば取り付けられそうな感じでして。
ただ水冷ラジエーター付けるならどうチューブを取り廻せば良いか悩んでいます。
5インチベイはBDドライブ組み込むので、チューブはグラボ長(ASUS GEFORCEGTX1650-O4G)に干渉しないならそちらに持って行くのが基本かと思いますし、トップのフィルター下にも取り付けられそうな感じだがそこはグラボのファンに熱交換の影響が有りそうですし・・・知恵を貸して頂きたいです。
付けようと考えているのはコルセアのH100iのプラチナ辺りを想定しています。
リテールクーラーで充分ならパーツ買い増さずにそのまま組もうと思って居ますが。
書込番号:22951170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天板に水冷クーラーを取り付けるのなら、悩む必要は無いのでは?
書込番号:22951264
0点
>あずたろうさん
画像参考になりました。明日明後日にでも水冷クーラー買いに行ってこようと思います。
>KAZU0002さん
このケース。倒立構造でグラボのファンの向きが上向きになるんで水冷ラジエーターの排気が内側に向くとグラボが冷えない(ファン高速回転しっぱなし状態になる)と思うんですよ。
書込番号:22951298
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
左右に10cmファンがあり、背面に8cmファン取り付けが可能です。
右側のファンは吸い込み、左側は排気のようですが、背面の8cmファンも排気用
考えてよろしいのでしょうか。
0点
右側は、ビデオカードを冷やすことを兼ねた吸気。背面はCPU周りの廃熱のための排気で良いと思います。
左は、どちらでも…ですね。CPUに外気を当てるか、CPU周りの廃熱をするか。塞いでも構わないと思います。
書込番号:22893018
![]()
1点
付属で取り付けられているわけではないので、自分の好きなように取り付けて良いのでは?
ミドルタワーのケースを横倒しにしたようなケースと考えれば、80mmファンは排気方向に取り付けることになりますけど、吸気にしてCPUクーラーの冷却に当てるようにして良いかと思いますよ。
書込番号:22893025
![]()
1点
その考え通りでも、また8cmなので排気でも構わないと思います。お好きに組み合わせて取り付けられては?
ただこの写真のような電源ケーブルでエアフロー悪くするようなことのないように。。
書込番号:22893057
![]()
1点
ご回答いただいた皆様
遅くなりすみません。
考え方がいろいろあるのですね。
参考にさせていただき、検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22911490
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
電力が低いカードはオリファンでも大丈夫とおもうけど、電力の高いグラボは裏排気(外排気)の方が望ましいかな?
と言っても多分、後方に大きな抜きファンが無いので、窒息気味になる可能性が有るので、グラボの熱を外に排気したいのだと思う。
GTX1660TiやRTX2060くらいまでなら問題ないと思うけど。。。(断言はできないけど)
外排気で一番安いのはASROCKのVEGA56かな?https://kakaku.com/item/K0001083605/
因みにダメとはどこにも書いては無いけど
書込番号:22765424
1点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、
まさにGTX1660Tiを最高に設置して見たかったので、前向きに購入しようと思います、それにしても外排気が4万円以下でも売っていたのには驚きました、
だけどやはり、エアフローには苦労しそうですが、
書込番号:22765450
1点
外排気といっても、熱風が上下後へ流れるものが大半でしょう。
スリットから外へ出る風流は一部。
加えて、カード裏面からの放熱も強烈だから、
外排気用を推奨します、という注意書きは意味が
ないように思います。
GTX1660Tiは、ひとつのチャレンジですね。
書込番号:22766367
0点
>ZUULさん
本当に外排気使ったこと有ります?
先ず、外排気クーラーの場合は基板裏面への熱は基板を使って逃げる熱が有るのでここは発熱します。
筐体上面ですが、実はヒートシンクは筐体上面には接地してません、また、プラスチックなので上面に接地させても熱伝導が低いのので効果は余り期待できません。(そもそも風洞効果で排熱するのにケースで排熱したら意味が無いです)
ヒートシンクにはヒートパイプなどの熱伝達の物は付いてません、代わりに純銅の大きなヒートシンクが付いてます。
筐体は内排気の様に穴だらけではなく、ほぼ密閉されていますし、風洞効果を利用する以上、密閉されていないと意味が有りません。
これはラックサーバーなどで実績のある冷却方法なのです。
外排気の問題点は幾つか有ります。
1 シロッコファンを使うこと、これの問題点は言うまでもなく効率ですが、これしか設置できないので仕方無いですが回転数が高く少しうるさいです。
2 密閉しないと意味が無いので内排気より外ケースにお金がかかります。
3 ヒートシンクにアルミが使えないのでシンクが高価になります。
4 殆どの熱が後部に集中するため、背面がかなりの温度になります。
5 内排気と比べると若干の冷却効果が劣るので大きなOCモデルとかは出せません。
6 一番の問題はここですが、内排気と比べるとコストがかなり大きいこと(実際問題、性能を高く出来ませんし、その割に高価なのでグラボメーカーは作りたがる訳も無いです)
ほぼ密閉されているとは言え、隙間は多少ありますので(ほぼ無いですが)そこから少しはエアーが漏れます。
自分は余分な熱は外に排気したいので外排気を利用しますが、言われるほど上面、側面への発熱は有りません。
シンクが純銅で有る為基板背面よりはシンク側に熱は逃げます。
実際に使えば分かりますが、裏面への排気で発熱の80%以上は背面に逃げます。(前からエラーを裏面に流して逃げる場所が無いので当然ですが)
その為に、小さいケースでは外排気が推奨されるのは、多少効率は悪くなりますが、内部の空気をその風量で外に排気してくれる効果の為です。
自分はGTX1660Tiなど150W以下で有れば、うまくやればケースファンで排気できるとは思いますが、内排気はそもそも、そのケースの容量があるから問題にならないだけで250Wクラスが小さなケースでケースファンのみで窒息しないで発熱が抑えられるとは思ってません。
そのことは昔にITXのケースで発熱の処理をした際に苦労されられたので知ってるだけです(回転数がものすごく上がって五月蠅かった記憶しかないです)
書込番号:22766535
![]()
2点
揚げないかつパンさん
モノをみれば一目稜線ですよ。
で、動作中のカード裏を触ってみればさらに分かる。
外排気といいながら、基板裏が強烈に熱い。皆知ってるでしょう。
カード下のLANチップはやばい。
流行の2ファン、3ファンはどうか、
あれを密閉したら中は窒息状態になるから、横を開けています。
互い違いに回して横に抜く構造です。それでも足りないと、裏面に
冷却用のバックプレートを付ける例もあります。
RTX 2080のリファレンスなんか、はなっから外排気をあきらめて、
スロットカバー側には穴が板幅の半分しか開いてないです。
書込番号:22766605
1点
>ZUULさん
意味が分からない。
それを言うならTitan VやQuadro RTXは設計不良になる。
https://www.nvidia.com/ja-jp/titan/titan-v/
https://www.nvidia.com/ja-jp/design-visualization/quadro/rtx-6000/
で良いという訳ですね?
今、触りながらCFXのVEGA56をベンチマークで触りながら指で触ってみましたが、排気温と同じくらい(多分60℃くらい)でしたよ。
指を少し放せば温度を感じないくらいでした。
当然、高い温度の熱風をケース内を流すのだから温度が上がるのは当たり前ですが、これは排気温で熱せられた感じで、そのために外排気には放熱板が付いてるグラボが多いのだと思うのですが
それでも、外に排熱してくれるので内部温度が上がらないのは間違いないし、Qaudroなどは2枚3枚刺す場合が有るのでのでこの構造なんでしょ?
それを言ってるんです。本当に外排気のグラボを使ったことがあるですか?
分かる分かるじゃ自分で検証しないで鵜呑みにしてるだけでは?
書込番号:22766730
3点
Titanというカードをスレ主さんにお勧めじゃないでしょう。
Titanとか、QUADROというカードは大ワットの高性能カードをシングルファン
で作れます、こうなりますという一種のデモ機のようで、やけに長い。
このデザインは業界のスタンダードにはなれなかったようです。
設計不良ではないが、メジャーなスタンダードではない。
本当に外排気のグラボを使ったことがあるですか?
と聞かれると、久しくそれはない、というのが実情です、
何故かというと、そういうハイエンドに走る趣味はないから。
スレ主さんお気に入りの GTX1660Tiなら、大口径のシングルファンか
ややファン径が小さいデュアルファンか、というところで、パリットと
MSIに製品がありました。
書込番号:22766808
1点
自分はそれを言っては無いです。
だから、普通のGTX1660Tiで大丈夫では?と言ってます。
ただ、でかいの付けるなら、ケースがデスクトップ(ここは余り関係無いけど)排気ファンの取付が難しそうなケースだったので外排気の方が無難だと言ってるだけなので、このケースでは内排気で良いと思います。
TDP120Wクラスならそんなに拘らなくても大丈夫では?と言う意味で言ってます。
ただ、ケースバイケースで内排気も外排気も使いようだと思うだけです。
因みに自分も最初は外排気に懐疑的でしたがVEGA64からこれも有りだな?って思う様になりました。
経験は大切だなーと思っただけです。
少しむきになった部分は有りますが、それだけなので他意は無いです。
書込番号:22766830
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
詳しい説明と解説をありがとうございます、
ではSST-GD09Bでは廃熱が難しそうですね、だけど部屋が狭いので縦置きのケースは置けないので、いろいろ探して内排気のビデオカードと一緒にエアフローも考えていかなくてはいけない事が改めて考えさせられました、
書込番号:22766908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)































