このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年5月25日 20:51 | |
| 0 | 1 | 2011年5月19日 00:33 | |
| 2 | 1 | 2011年5月9日 04:24 | |
| 0 | 3 | 2011年5月4日 21:47 | |
| 0 | 3 | 2011年4月22日 12:14 | |
| 0 | 6 | 2011年4月21日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV03B-W
こちらのメーカーのHPなどで写真見たんですが
ディスプレイの端子?などは上に挿す事になるのでしょうか?
そうなるとカバーがあるのでどうなるのかと心配です。。。
下から上に空気が逃げる発想が気に入って新しいPCは
このケースで組みたいと思っていますので情報お願いいたします。
1点
ビデオカードからの配線は、上面から出した後、カバーの下を通して後方向に出すことになります。
…そこまで換気に凝る必要のあるPCの発熱は何W?
普通のPCの平時の消費電力は、多くて100W電球1個。ハイエンドのビデオカードをフルにまわして3個〜5個。
ケースの中に白熱電球が並んでいる様を想像してみましょう。
書込番号:13037541
0点
同社SST-FT02B-Wの投稿画像が参考になると思いますy
当然、ディスプレイの接続は上になりますし、その上をカバーで蓋をする形になってます。
書込番号:13037574
0点
シルバーストーンのHPにマニュアルがあります。
http://www.silverstonetek.com/raven/download/Multi-RV03-Manual.pdf
このマニュアルの27Pを見れば、ディスプレイケーブルなどの条件が分かると思います。
書込番号:13037602
![]()
0点
とりあえず自分のSST-FT02B-Wをカバーをはずして撮ってみました。ケーブルは後ろの取っ手みたいなところから全部でていきます。カバーをつけても後ろの取っ手みたいなところは空いているので問題ないですよ。構造はSST-RV03B-Wと変わらないはずなので参考になれば良いですが・・・。
書込番号:13037690
![]()
3点
すでにI KさんがFT02Bの写真を載せてくれているので必要ないかとおもいましたが、一応RV03の写真貼っておきます。
上面カバーのあるなし2枚貼っておきますので参考になれば。
書込番号:13038142
![]()
1点
皆様返信ありがとうございます。
それと返事が遅くなりましてすみませんでした。
写真などつけて頂いて大変わかりやすかったです!
購入に踏み切りたいと思います。
また組む時に問題ありましたらまたお願いします><
書込番号:13051209
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS03B
一週間ほど前にこの箱(SST-PS03B)が届きました。なのですが、
フロントファンの付け方わかんない!!!
フロントファンの付け方わかる方、至急レクチャー願いします!
目下奮闘中ですが、フロントパネルの開け方がわからず困り切っています。
よろしくお願いします。
0点
Manualをダウンロードして見たが、記載がないですね。
海外のレビュー http://www.pclabs.com.tr/2010/11/29/silverstone-precision-ps03b-kasa-incelemesi/2/ を見ると「プラスチック製フロントパネル、住宅の固定例を除去し、引っ張​​って快適なプラスチック製のピンの6個の合計。」....と記載されている。(Googleツールバーで翻訳)
やる前に、全てのハードウエア(M/B、HDD、電源...など)を取り除いてからやった方がよい。左右のサイドカバーも外して。フロントパネルが、かたくて外れないようであれば裏からラジオペンチなどでピンをつぼめるなど工夫する必要が。無理をするとプラスチック製のピンを折る可能性がある。
このケースではないのですが、過去のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/BBSTabNo=1/CategoryCD=0580/ItemCD=058010/MakerCD=293/Page=29/ViewLimit=0/SortRule=1/#8145052 も参考に。
mackey64X2
書込番号:13024687
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT03
現在このケースにコルセア CMPSU-750HXJPを使用しています。
ケーブルが硬くケーブルマネジメントが出来ない状況で無理矢理組み込んでいます。
シルバーストーンの電源を使えばそれまでですがみなさんはどの電源を使っていますか?
1点
当初SilverstoneのSST-ST75F-Pを使っていましたが、奥行きがぎりぎりできつかったので、今はEnermaxのEMD525AWTを使っています。
1. 奥行きが短いのでメインケーブルの余りを簡単に格納できる
2. ビデオカードの補助電源6pin x 2が1本で済む
3. メイン以外のコネクタが比較的柔らかい
ので配線しやすいです。勿論安定性も良好です。
書込番号:12988858
![]()
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
このケースで地デジ録画(PT2)、簡単な動画編集(今の所、Win7Liveムービーメーカー位ですがもしかしたら将来、EDIUS Neo3・・・)BD鑑賞を主目的に構成を思案しております。
簡単にですが、SSD×1台、HDD2TB×2台、(BDパイオニアBDR206取付け可かな?)×1台、メモリ4G×2=8G、グラボはM/B(AM3+又はH67系のMicroATX)オンボードでと考えてます。CPUにはCPUクーラーを取り付ける予定です。ケースFANは背面2個のみ使用。
このような構成でケース内の熱はどれぐらいまであがるのでしょうか?それによってHDDの温度は大丈夫なのか?45度ぐらいまで抑えられるでしょうか?50度超えると心配です。
そう考えるとCPUはTDPで95W(PhenomU 905e、5・・、AthlonU2・・、6・・等)より下にした方がよいでしょうか?
自作2代目で解らないことがまだまだ多いです。ご教授いただけると助かります。
ケースはTVボードの下に置いて使用を考えてますのでこのタイプの様な種類が豊富なSILVERSTONE から選びましたが他に2万前後まででお勧めありますか?
0点
Pioneerのドライブ2台は、入らないことはないですがかなり厳しいです。
電源コネクター等と干渉し、固定は難しいです。
実際DVR-212を2台で作りましたが、非常に面倒でした。
Phenom II X4 945とRADEON HD5670で動かしています。
書込番号:12968385
0点
uPD70116さん、返信ありがとうございます。
BDなんですが2台積むならお勧めの機種ございますか?(最悪1台で我慢するかもしれません)
CPU(CPUクーラーしだいだと思いますが・・・)やHDDの温度はどんな具合でしょうか?温度しだいではAMDの6コア125wいけますでしょうか?
やがては8コア(ブルドーザーでしたっけ?)つむかもしれません・・・
PCケースはその後自分なりに調べてみて、LC-13,16,17,20の4機種の中から選びたいと考えています。
この手のケースは情報が少ないみたいでして引き続き皆様からの情報やご教授お願いします。
書込番号:12968765
0点
TDP125WのCPUも不可能ではないでしょうが、冷却が大変そうなので私なら選びません。
上側はBDR-206でもいいでしょう。
下は入れないか、他社のものを使った方が楽です。
2台ともBDドライブにする必要はないので、DVDマルチドライブでも入れておけばいいと思います。
今はそのPCの光学ドライブは、アップデートされてBDR-205とAD-7200Aの構成になっています。
DVR-212が下に入っていたときは、ATX電源ケーブルが押し付けられて、メモリー4枚は難しいです。
ファンフル装備、侍ZZ、気温15℃(最寄りのアメダス情報)で、アイドル時42℃、マザーボード32℃です。
サブPCで常用していないので、稼働時の温度は調べていません。
ファン制御はマザーボードで行っています。
去年の夏場でも使えたので、問題はないと思います。
書込番号:12971062
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV03B-W
http://club.coneco.net/user/23615/review/60945/
850HXを使っていらっしゃる方のレビューによると、設置は多少難儀するようですけど使えないことはないみたいですね。
書込番号:12921108
![]()
0点
180mmぎりぎりですがOKですね。
上にもありますが全く同じ大きさの850HXで使用可能ですので、750HXでも何とか大丈夫です。
書込番号:12922806
![]()
0点
どうにか入るみたいでよかったです。
NKMSESさん、ももZさんお二人とも教えていただきありがとうございました。
書込番号:12923685
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD06B
こちらのケースにASUSのP5Q-EMは、入りますでしょうか?
P5Q-EMが大丈夫な場合、合いそうな(オススメ)のビデオカードと
電源を教えてくださいませ。
現状、オンボードでHDMIで繋いでおります。
Win7、32ビット、CPUがCore 2 Quadで、メモリ4Gです。
ゲームはやりません。RAW画像の写真の編集をちょこっとやります。
今回ケースを新たにしたくて、質問いたしました。
自作PCなど初心者ですが、宜しくお願い致します。
0点
>こちらのケースにASUSのP5Q-EMは、入りますでしょうか?
可能ですね。
>合いそうな(オススメ)のビデオカードと電源を教えてくださいませ。
>ゲームはやりません。RAW画像の写真の編集をちょこっとやります。
ビデオカードは、オンボードVGAでも良いですし、増設したいならHD5450か良くてHD5670までで十分ですね。
電源は下記くらいでも良いかと。
ENERMAX ECO80+ EES350AWT
http://kakaku.com/item/K0000028433/
SilverStone SST-ST45SF、小型で奥行きの短いモノならば、容量も余裕をもたせて
http://kakaku.com/item/K0000102888/
書込番号:12913872
![]()
0点
MicroATXマザー対応と仕様にあります。
Silverstone製品ページの製品レビュー上から2番目
OverClock Intelligence
http://www.ocia.net/reviews/silverstonegd06/page1.shtml
ここのレビューが良く書かれてますね。
MicroATXマザーのポストが全部取り付け済みで
ネジ締めまでは楽だがケーブルの取り回しが難儀とある。
排熱のことを考えるとビデオカードは背の低いものが
いいでしょう。
書込番号:12913947
0点
>こちらのケースにASUSのP5Q-EMは、入りますでしょうか?
入ります。Micro ATX, Mini-DTX, Mini-ITX規格に適合していればどのマザーでも入りますよ。
P5Q-EMはMicro ATXマザーなので大丈夫です。
>合いそうな(オススメ)のビデオカードと電源
電源はコンパクトながら+12Vシングル36A(432W)とパワフルで80PLUS銅の高効率な下記を。
http://review.kakaku.com/review/K0000102888/
http://www.silverstonetek.com/products/p_spec.php?pno=ST45SF&area=jp
グラボは用途的にパーシモン1wさんのおすすめのようなもので良いかもしれません。
個人的にはHD6850くらいいいものが載せられれば面白いかなと思います。
長さ的には十分入りますし、消費電力も低めで良いです(最大120Wくらい)。
http://kakaku.com/item/K0000161695/
書込番号:12914430
![]()
0点
製品については皆さんが書かれてますので・・・
補足的に書かせて頂きます。
まず電源。
これは奥行き15cmまでのATX電源がギリギリ入るようですが、私の14cmのプラグイン電源でもキビシイです。
グラボは11インチ(27.9cm)まで対応が謳ってありますが、正圧設計の空気の流れを遮断しそうですので、なるべく短くで細い物が良いかと思います。
ある程度大きいグラボを積むのでしたら、静圧の高い12cmファンに交換したり、8cmファンの増設を検討された方が良いかもしれません。
グラボを先に決めてから、下記サイトで計算して電源容量に見合って、かつサイズの条件も満たす電源となると、選択肢はある程度絞られそうですね。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
私も現在このケースで組んでますが、見た目は凄く良いです。
でも狭いですwww
書込番号:12915069
![]()
0点
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
パーシモン1wさま
ご回答ありがとうございます。
HD5450、HD5670で検討したいと思います!
ZUULさま
ご回答ありがとうございます。
ケーブルの取り回しが難儀ですか。PC自作初心者の私にできるか心配です。
ももZさま
ご回答ありがとうございます。
HD6850も検討してみます!
@はかせ@さま
ご回答ありがとうございます。
やはり、小ささ(奥行?)を優先すると狭いのですね。
悩みます。
奥行はある程度あっても良いかな?なんて思い
SILVERSTONEのSST-GD01B-R
http://kakaku.com/item/05806511009/
でも良いのかな〜。なんて悩み始めました。
マザーボードを変えるなど、今後の事を考えたら、USB3.0も捨てがたいし…。
迷ってきました(笑)
あと、ここでの質問で良いのか分かりませんが、
現在ASUSのP5Q-EMのマザーボードでWin7、32ビット、CPUがCore 2 Quad、メモリ4Gで
3.5インチHDDをRAID 0で組んでいます。
ケースを変えると同時に、今流行のSSDを入れて、起動その他アプリなどはSSDに入れて
データを今まで使っているHDD(RAID 0)に入れようかと思っています。
もし、その様な環境にするには、具体的にそうすれば宜しいでしょうか?
やはり、一回RAID 0のHDDのデータを全て消去しなければならないでしょうか?
こんな質問で申し訳御座いませんが、宜しく御願い致します。
書込番号:12920388
0点
個人的には、拡張性は低いものの、見た目が美しく良いケースだと思っています。
ですから、チャレンジをオススメするに一票。
でも今後のパーツ選びは、ある程度限定される覚悟は必要かと(笑)
RAID0のHDDに関しては…
容量に余裕が有るなら、環境を残しても良いかと。
CPUやM/B等が変わらないのでアクティベートも問題ないですしね。
万が一SSD側がクラッシュしても動くというメリットになります。
ただ、組み直しの時に、どのSATAポートにどのHDDが繋がっていたかを確認しておかないと動かなくなると思います。
SSDにかんしては、予算次第ですが…
RAIDにするとtrimが効かなくなるので単体が良いかと…。
それでも十分に速くなると思います。
もの足らなければ追加してRAIDにすれば良いですしね。
書込番号:12920475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








