このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年6月25日 21:10 | |
| 2 | 15 | 2009年6月22日 23:00 | |
| 2 | 4 | 2009年5月27日 08:23 | |
| 1 | 5 | 2009年5月23日 11:58 | |
| 0 | 14 | 2009年5月14日 22:16 | |
| 1 | 19 | 2009年5月14日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
皆様こんばわです。
実はこのケースに装着する電源の向き(上下)で少し悩んでいます。
このケースのエアフローは下から上に空気が流れる構造なので、自分の判断で電源のファンを下向きにしているのですが、これで正解なんでしょうか?
0点
下向きに空気の取り入れ口があれば問題ありません。
書込番号:9749216
0点
uPD70116さんの回答通りでFANを下に向けて装着します。
このケースは脱着式フィルターもついているので掃除も楽にできますよ。エアフロは電源に関しては下から外気を吸って後方から排気するようになり電源自体の熱が基本的にはケース内部に行かないようになってますね。
書込番号:9755661
![]()
1点
uPD70116さん、BNR32Vspecさん、ありがとうございます。
これで確信できたので、安心してPCを稼動させる事ができます。
貴重な時間を割いて返信して頂きありがとうございました。
書込番号:9756874
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
このケースでの自作を思案中なのですが、ATX電源の奥行きは160mmのモノでもケースなどに干渉しないでしょうか?
また、GTX285などの2スロット仕様で長いグラフィックボードの乗せたときの、ケースとの空間等を実際に見てみたいので、どなたか写真をUPしてもらえないでしょうか?
0点
メーカーサイトにレビューサイトいくつかありそこに電源搭載時の画像とか乗ってるのがありました。多分乗っかるけど5インチベイにドライブが入らなくなる可能性ありそうですね。
英語だし見にくいけど↓
http://www.bouweenpc.nl/review/118
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=silverstone_sugo2&num=1
書込番号:9458842
1点
んな恐ろしいケースに件のようなVGA積むとは
正気を疑いたいってのが正直な気持ちではありますが・・・
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SG02-F&area=jp
似た型番のSG-02F選びますとハイエンドVGA積めますみたいな絵柄がありますから
搭載は可能なように思います。
熱のこと考えるとお勧めしたくないですけどね・・・・。
書込番号:9458857
1点
私はこのケースの利用者ではないので、写真をUPすることはできませんが、メーカーサイト等の内部写真を見る限り、3.5インチシャドウベイにHDDを積んだ際に、HDD後部や接続するSATAケーブル、電源ケーブルにGTX285などの長いグラフィックカードがスロットの挿し位置によっては干渉するのではと思います。
♯ケーブルの取り回し、5インチオープンベイにHDDを搭載等で回避は可能かなぁと。
私もSILVERSTONEのMicroATX用ケース SST-SG03Sを利用しており、カード長があるハイエンドグラフィックカードが搭載可能とあり、GTX250を購入しましたが、ケース内の空間が狭いこともあり、エアフローを考えたケーブルの取り回しにかなり苦労しました。
GTX285は補助電源x2が必要だと思うので、相当苦労するかと思います。
書込番号:9460033
0点
コメントありがとうございます。
ケースサイドに通風のための穴も結構あいてるみたいだし、コンパクトでなかなか高性能な1台が組めそうだと思っていたんですが、危なそうですかねぇ?^^;
実際に組んでいる方の意見も聞いてみたいです
書込番号:9460759
0点
電源の奥行きは、あまりに大きい物だと5インチベイのデバイスと干渉してしまいますが、電源が160mmで光学ドライブ搭載ぐらいなら大丈夫だと思います。
大型のグラボがHDDベイと干渉する場合は、ファンを取り外して、その分HDDベイ部分をずらせる様になっています。
大型のグラボを搭載出来る、コンパクトなケースというのが、このケースの一つのコンセプトで、良く考えられていると思います。
冷却の点でも、問題無いと思います。側面のかなり広い面から吸気可能です。
必要ならば、上面に排気ファンを設置してみて下さい。
書込番号:9469275
![]()
0点
ショップに行って直接見てきました。
店員の方にも聞きましたが、奥行き160mmくらいまでなら大丈夫そうだとのことでした。
通気のための穴も多くあいており、エアフローもわりとよさそうで、窒息死するケースには見えませんでした。
THECAのケースより高さが3cmほど低く、思っていたよりもコンパクトでした。
あとは、組んだ状態をどなたかUPしてくれないかなぁと願っております!
書込番号:9486103
0点
おぉぉぉ〜
ケース加工されたんですか?カッコイイ!
グラボはなんですか?
もうひとつ、マザーボードなんですがPCI-Eスロットの延長線上に、マザーボードと垂直にSATAケーブルを接続するタイプだと干渉するかな?とも思うのですがどうですか?
書込番号:9514862
0点
ケースはニッパーで。。。さん
>ケース加工されたんですか?カッコイイ!
ありがとうございます。今回の1番のこだわりです。
グラボですが、普通のGF9600にThermaltake製のCL-G0102を取り付けました。
>マザーボードと垂直にSATAケーブルを接続するタイプだと干渉するかな?
M/BはP5QL−EMで水平に6ポート出ています。グラボがロングタイプではないので特には問題ありません。見た目を気にして水平タイプを選択しました。
書込番号:9520137
0点
ケースは何で切ったんですか?やっぱりニッパーですかW
SATAが水平タイプなら全然問題ないですね!垂直ならやっぱり干渉しますよね^^;
グラボは私は2スロットの長いものを取り付けようとおもっているのですが、P5QL-EMでももし
グラボが長かったとしたらケーブルに干渉しそうですか?
書込番号:9523326
0点
>グラボは私は2スロットの長いものを取り付けようとおもっているのですが、P5QL-EMでももしグラボが長かったとしたらケーブルに干渉しそうですか?
長物持ってないんで紙を当てて見てみました。グラボとコネクタの隙間は約2mmあり、位置的には手前より2つ目と3つ目のコネクタの間にグラボがきそうです(ストッパー付きでも大丈夫そう)
HDDとの干渉は電源とSATAがL型であれば、HDDファンを外さずともいけそうです。長物を持っていれば参考にはなったと思うのですが...
グラボの長物だとケーブルの引き回しが大変そうですね。
書込番号:9523482
0点
SPIT FIREさん
ありがとうございます!組めそうなイメージがわいてきました!
書込番号:9533245
0点
SPIT FIREさん
SG01B-Fにで無事組みあがりました。
ありがとうございました!
書込番号:9723927
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
この製品を購入しましたが
24時間稼動しているのですが
埃が内部に付着していくのが
気になります。。
おすすめのフィルターみたいなのはありませんか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点
PC用ってわけじゃないですが、ホームセンターや100均に行くと色々使えるものがあります。換気扇用のフィルターとか張り替えようの網戸とかプランターの底に敷くメッシュ状のモノとか、女性用のストッキングとかw
書込番号:9578754
![]()
1点
エアコンフィルターとか換気扇フィルター
つかってみたらいいやん
書込番号:9578765
![]()
1点
ホコリが付いたら新しいパーツを付ける。
いや、オーバークロッカーな方々って、そのくらいの頻度でパーツ交換してたりしますよね(^_^;
おいらはホコリはさほど気にしないタイプかな?
書込番号:9578949
![]()
0点
皆様、お返事ありがとうございます^/
先日パソコン工房で8・9cm用の磁石付きのカバーを見つけたので
とりあえず買ってみました
ファンの吸気部分だけでもと‥
換気扇用のフィルターとかは両面テープとかでマジックテープを
貼らないとダメなのでちょっと‥
新しいパーツを常に交換してるんですか?うらやましい(^^ゞ
書込番号:9609994
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
現在、スペースがない部屋への設置を考えており、
ようやくこのケースにたどり着きました。
心配なのがグラフィックボードが取り付くかです。
取り付け予定のものは玄人志向の
「GF9800GTX+-E1GHD (PCIExp 1GB) 」
です。本来は装着可能かどうかを確認してから
購入しなければいけないかと思いますが、
近くのショップで安売りしていたので購入してしまいました。
また、マザーボードはASUSの「P5Q−SE」、
CPUは「Q9550(リテール)」を予定しています。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら
レスを宜しくお願いいたします。
0点
参考になるかどうか?
このケースに
マザー
P5B-E+
CPUクーラー
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050822-103718.html
クーラーファン120mm
VGA
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=vpSztw0S59dFtxJo
他
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/index.html
どうにか収まっています。
HDD、工学ドライブ他などは
大きさがほぼ決まっているの記入いたしません。
書込番号:9537903
0点
中央のHDD用のドライブブラケットを外せば付けられるでしょう。
HDDが3台までになり、フロントのファンが1つになりますが、それでも良ければ付けられないことはないでしょう。
現在このケースにHIS H467QS512P(奥行き20.4cm)を搭載していますが、ドライブブラケットを付けた状態だと余裕はないです。
この状態でフロントファンを付けると、3.5インチHDDはカードと干渉するので入りません。
書込番号:9540551
![]()
1点
さぬきのうどんさん
ご丁寧にリンク先の貼り付けまでありがとうございます。
参考にさせていただきます。
uPD70116さん
的確なご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。
ハードディスクについては3台程度しか積まないかと思いますし
それ以上必要になったらDLNAにも興味がありますので
ネットワークハードディスクでも購入しようかと思います。
おかげさまで購入する決意がつき、本日、在庫があった店で
購入することができました。本当にありがとうございました。
書込番号:9544331
0点
さぬきのうどんさん
わざわざ写真までありがとうございました。
実はメモリをデュアルで使うとブルースクリーンが出る症状に悩まされ、
なかなかネットにつながる環境にならず、返信が遅れてしまいました。
申し訳ありません。
とりあえず、メモリは一枚ざしにして仮の稼動をしてますが、
今日にでも販売店に持っていって、検証してもらおうかと思ってます。
それにしても狭いですね。私の場合はマザーボードの電源位置が悪かったのと
電源をプラグインにしたことでかなり接続、取り回しに苦戦しました。
また、結局中央の3.5インチブラケットは外してしまいました。
つけたままでも入りそうだったんですが、熱のこもりが心配で...
なんにせよ無事に組みあがったのは「uPD70116さん」と「さぬきのうどんさん」
のアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。
オーディオ機器に一体化しているフォルムは最高です。買ってよかったぁ!
書込番号:9590278
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B
このケースは180mmファンを二期搭載していますよね、
そこで疑問なのですが、このファンは別に購入可能なのでしょうか。
故障した場合はどうすればいいのか不安なので・・・
皆さんどうされてるのでしょうか。
0点
他のメーカーのケースファン購入するとか。
ZFL18025L-BU・ザワード・青色LEDケースファン180 ZFL18025L-BU ビックカメラ.com
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4562123911817
書込番号:9465778
0点
こちらの画像がわかりやすいですね。
ZFL18025L-BU 180mm青色LEDケースファン KSTAR SHOP - Yahoo!ショッピング http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/zfl18025l-bu.html
書込番号:9465836
0点
返信ありがとうございます。
一応あるみたいですね。
しかしできれば同社製のファンでそろえておきたいものです。
SILVERSTONEでは販売していないでしょうか
書込番号:9471220
0点
このサイトの写真を見る限り、
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://images.hardwarecanucks.com/image/akg/cases/Raven/Silverstone_Raven_big_fan2_sm.jpg&imgrefurl=http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14389-silverstone-rv01-raven-case-review-7.html&usg=__d9ddna71P-gqvcJi_H8NGnEv-NM=&h=270&w=360&sz=36&hl=ja&start=36&um=1&tbnid=b3l8xY37VkTJAM:&tbnh=91&tbnw=121&prev=/images%3Fq%3DSILVERSTONE%2B180mm%2BFAN%26ndsp%3D21%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4ADBF_jaJP317JP317%26sa%3DN%26start%3D21%26um%3D1
(グーグルの画像なのですべてコピーしてください)
このケースのファンは横からねじ止めする特殊な形状のようです。
誰かこれが手に入る場所を知りませんか?
これ以外だと使えなさそうなので・・・
書込番号:9495685
0点
FANはケース?に入ってるだけ
中身は普通の180mmFANですよ?
市販されてる180mmFan(ZFL18025L-BU 180mm青色LEDケースファン)に変更しようとは考えていますが
まだ、実行してません。
取り付けには問題ないと思うんですけどね
書込番号:9496190
0点
kuma03さんありがとうございます。
実物を持っていないので気づきませんでした。
書込番号:9497312
0点
マニュアルDLしてみると分かりますよ
TJ09とかもHDDの所のFANはケースっていうか
FANアダプタ?にセットして
固定してるだけなんでそれと一緒です。(120mmか180mの違い)
ディアゴスティーニの様に毎月少しづつしかパーツが揃わず
RV01B-Wが埃被ってます><
書込番号:9498043
0点
そうですかぁ
いろいろぐぐったのですが販売場所が見つかりませんでした。
REDつきは窓のないほうを買う予定なのでちょっと気がひけますね・・・
やっぱり壊れたらメーカーに問い合わせて特注するのが一番かも
書込番号:9501801
0点
窓無いと中がスチールむき出しで
錆びそうで嫌だったんで
僕は窓付きにしましたけどww
中見えないとLED付きも意味ないですからねぇ
でも 純正?FANだと風量が足りないみたいな事も
誰か書いてませんでしたっけ??
純正 700ppm?
ZFL18025L-BU 800ppm??
100ppm速く回るからなんだって気もしますが・・・
販売店(代理店)はここらへんですかね?w
ttp://www.dirac.co.jp/silverstone/sst-rv01.html
ttp://www.mustardseed.co.jp/silverstone/spec_sstrv01b.html
どちらからも 銀石のサイトに飛べますし
書込番号:9507410
0点
ケースって錆びるものでしょうか・・・当方見たことないので・・・
とりあえずこのケースはSECC鋼板(亜鉛めっき?)になっているようですよ。
回転数は確かに100少ないですね。でも今もっている3000回のCPUファンを流用する予定なのでたぶん大丈夫かと。
FANが壊れたらこの代理店に注文すればよいのでしょうか
書込番号:9515022
0点
僕は水冷で組む予定なので
錆びるかなぁと思ってたので・・・・
(昔のケースは空冷でも触ったところが錆びたりしてましたけどねw)
同じFANで交換をするのであれば代理店に問い合わせて見るしかなさそうですね
書込番号:9518092
![]()
0点
昔はそうだったのですか・・・当方自作暦は2、3年ほどなので。
もっと早く始めてたらサビまくりだったかも!
ファンの故障は何とかなりそうですね。少し安心しました。
書込番号:9532715
0点
レイブンの180mmファンをザワード制ファンに交換についての報告です。
結論からいうと付けられなくはないです。
既存のファンが付いているブラケットには無加工では付けられません、干渉する部分を削る事によって付けられます。
付属ファンと比べて特に温度、音共に同じぐらいですな。
赤いLEDファンも出してほしいです。
書込番号:9538439
0点
そういうやり方もあったのですか・・・
でもちょっとパーツを切るのは気がひけます・・・すみません。
書込番号:9543815
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG05
自作初心者です。
このケースが気に入り、初めて自作してみました。
CPU:Phenom X4 9750 BOX (95W)
M/B:MINIX-780G-SP128MB
メモリ:トランセンド 2G×2
SSD:OCZSSD2-2C30G
HD:サムスンHD753LJ (750GB SATA300 7200)
ケース:SST-SG05B
電源:ケース付属300W
3Dゲーム、HD映像編集のためグラボを増設しようと思っていますが、「消費電力」に関する知識が少なくて困っています。ケースの電源300Wはとりあえずこのままで、パフォーマンスが最大限良いもの探していますが、HD4670まではクチコミの情報から大丈夫かなと思っています。(希望はATIのグラボです)
私の希望は新しく出たHD4770が希望なのですが、レビューサイト上では最大消費電力80Wと記載があるのですが、下記サイトをみると3DMark06の「HDR/SM3.0」のテスト項目「Canyon Flight」を実行時の最大消費電力が191Wになっています。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090428/1014697/?P=4
この場合、このケース付属の300w電源では厳しいでしょうか?(ボードの長さはOKのようです)
どなたかこのケースにミドルクラス以上のグラボを入れられた方、ご教授願います。
余談ですが雑誌(アスキー)やこのケースのメーカーサイトではもっとハイエンド寄りのグラボを使用している写真が掲載されていますが、超省電力CPUとの組み合わせなんですかね・・・。(ーー;)
0点
PCI-EPx16が中身x4では?グラフィックボードの性能を引き出せないと思います。(このM/B過去スレに載ってたような・・)
M/B・CPUを交換すれば(LGA775+PCI-EP16があるmini-ITX)HD4770もギリ電源でいけるかも・・(300W電源にVGA用コネクタがあれば・・)
HD4550辺りを付けて3Dは軽いゲームなら行けるんじゃないかな。。
書込番号:9506920
![]()
0点
早々にありがとうございます。
AMDとATIファンなので、mini-itxでAMDのCPUが使える物を探し、このマザーボードにしました。
なんとかこのCPUとマザーボードでやってみたいと思います。
このケースならご指南頂いた通り、4550あたりが良いみたいですね。
4550のパッケージにも300W〜の記載がありますし。
あとは省電力で定評のある4670あたりを検討してみます。
やはり疑問なのはメーカーサイトや雑誌ですね〜。どんなCPU構成を想定してるんでしょうか・・・。
書込番号:9506968
0点
やはりもう少し容量の多い電源にするかVGAを選択しなおすべきですね。
メーカーサイトの写真はGeforce 8800GTSのようですがピーク250W近くになるので、『ケース』が9インチカードに対応しているというアピールで『付属電源』が対応していると言ってる訳ではないと思います。
電源も最大300Wなので300Wで連続稼動しているわけではありません。
書込番号:9507031
0点
ご回答ありがとうございます。
そうですね。選択肢は電源交換か省電力VGAですね。
電源を交換するとすると、このケース内に収まるもので容量の大きいものをご存知でしょうか?
相当、電源が収まっているケース内の仕切りが小さいので交換は難しい気がしまして・・・。
グラボはやはり4550が妥当でしょうか?
個人的にはH467QS512P (PCIExp 512MB)なんかも検討しています。
(クチコミやメーカーPCのオプションで300W電源に追加した例もあるようだったので)
書込番号:9507136
0点
電源容量よりもPCI-EPがx4なので(X16形状ですが)HD4550でもノッキングするかも・・
HD3450辺りならいいですがHD4550はギリ線よ・・
書込番号:9507165
![]()
0点
追伸で300W電源なら足りますよHD4670でも・・実際にATXマザーP45にQ9550+HD4670マシンが300W電源で我が家で活動してます。。
問題はVGAの速度ですx4なのでx16ではないです、ミドルは無理ですローのみ。。
書込番号:9507207
0点
詳細なレクチャー、ありがとうございます。
不勉強で恐縮ですが追加で質問しても宜しいですか。
1.「ノッキング」とはどういう現象でしょうか?
2.PCI-EXPRESS×4環境での個別VGAの使用可否はどこのサイトで確認できるでしょうか?
何卒宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9507260
0点
アーク
http://www.ark-pc.co.jp/item/MINIX-780G-SP128MB/code/12200562
クレバリー
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4897016411601/
どこもPCI-EPx16形状がx4だと強調していますよ。。
ノッキングは自己表現語ですがまず正常な色が出ない動きがカクカク
書込番号:9510731
0点
詳細に記載頂きありがとうございます。
個別に×4でギリギリOKなVGBを探してみます。m(_ _)m
書込番号:9510897
0点
ちなみにSilverStoneのエンジニアがこのケースを設計するにあたり使用したパーツは
Intel Core 2 Quad 9550 95W
MSI IM-Q35 DO Industrial Mini-ITX
Corsair TWIN2X2048-6400C5DX DDR2
AMD Radeon HD4850
WD Raptor 150GB + VelociRaptor 300GB 10,000rpm
Slim Blu-ray drive
http://www.newegg.com/Product/ProductReview.aspx?Item=N82E16811163149
HD 4850やGTS 250なら全く問題無いように出来ているそうです。
書込番号:9514461
![]()
1点
ご教授ありがとうございます。
非常に興味深い記事ですね。
以下の記載の部分ですよね。
Regarding your concern with SG05’s PSU, this unit was selected and tuned by SilverStone engineers for improved quietness and performance (300W continuous power at 50C). It has dedicated +12V rail for graphics card (16A, peak 19A) to provide more than enough power for any 9" long dual slot graphics cards. We actually do not recommend using off the shelf SFX PSUs at this time as they may not be designed to work well in the SG05 environment as we have done with the included unit.
As a reference, here is a list of components used in the SG05 development system:
Intel Core 2 Quad 9550 95W CPU
MSI IM-Q35 DO Industrial Mini-ITX motherboard
Corsair TWIN2X2048-6400C5DX DDR2 memory
*AMD Radeon HD4850 graphics card*
WD Raptor 150GB + VelociRaptor 300GB 10,000rpm hard drives
Slim Blu-ray drive
*The Radeon HD4850 is currently the highest powered card that can fit inside the SG05 (more than NVIDIA GTS 250, which is a dual slot design.)
ということはCPUとグラボの高負荷時の消費電力であってもこのケース付属の300w電源でOKという解釈になるのでしょうか?
特にこの部分の記載を見るとそうとれまよね。
this unit was selected and tuned by SilverStone engineers for improved quietness and performance (300W continuous power at 50C). It has dedicated +12V rail for graphics card (16A, peak 19A) to provide more than enough power for any 9" long dual slot graphics cards.
私も皆様に教えて頂いた情報を元にグラボを買ってみて、実際の使用感を感じてみたいと思います。
書込番号:9515824
0点
> ということはCPUとグラボの高負荷時の消費電力であってもこのケース付属の300w電源でOKという解釈になるのでしょうか?
そういうことですね。このケ−スの電源は定格ぎりぎりまで連続使用に耐えるということらしい。実際HD 4850クラスならシステム全体の消費電力は最大で250W位ですから。
書込番号:9519270
0点
ありがとうございます。
グラフィックボードの選択肢が広がりました。
有益な情報、感謝致します。
m(_ _)m
書込番号:9525329
0点
このケースの電源は簡単に変えないほうがいいと思いますよ。
80plus取ってる希少なSFX電源です。24時間運転のサーバーを作ろうかと思って調べてるんだけど、今のところ他に見当たらないです。一般家庭だと力率は電気代に反映されないんですけど、変換効率は期待できるし。
PCIeスロットに関しては、こいつはPCIe 2.0のようなのでPCIe x8相当でしょう (理論値)
説明書をDLして見てください。スペック表には書かれてませんが、他の780マザーでも同じ表記なので2.0なんだと思います。
確か、x8でパフォーマンスの低下が見られるのはハイエンド位なもので、それも僅かだったと思います。もちろん、バスの幅は、平均fpsへの影響は少なくても負荷の重い状況で効いて来るので望ましいことではないですけどね。
なので下手に妥協するより2.0対応のチップを選んだほうが良いです。
電源関係はここで計算してみましょう。かつてない使えるページです。ありがたやありがたや。負荷状態はピークなんで所詮実測値とずれるんですけど、アイドル状態は良く当たってます。総合出力より、レーン構成が大事だと良くわかる。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
MBのページにはTDP65W以上のCPUは薦めないと赤文字で書いてあるので、それなりのご注意を。
>Please note: Although this motherboard may support processors up to maximum 95W TDP, we STRONGLY recommend users to use processor of 65W or less for HTPC application since most mini-ITX/ HTPC casing and low-profile coolers have limited heat dissipation capability which would affect stability of the whole system under long-term usage
(意訳)多分95WでもMBはいけるけど、mini ITXのケースだと背が小さいクーラーしか入らないだろうし、熱溜まるだろうし、65W以下にすることを強く勧める。
そのほうがシステムが長くもつぜ。
あと、折角の低消費電力PCなんでHDDは3.5インチならCaviar Greenとか、2.5インチとか検討してみては? メモリーも消費電力の低いモジュールにするとおしゃれ。
念のためだけど、DIMMを買わないようご注意を。(笑
書込番号:9532536
0点
ついでに写真から読み取った、電源の各値を。
ピンボケだったんで、読み間違いがあるかも。
+3.3V 20A
+5V 22A
+12V2 16A
+12V1 14A
+5Vsb 2.5A
-12V 0.5A
+3.3V & +5V = 125W MAX
+12V1 & +12V2 = 22A MAX
Total Output 300W
書込番号:9532577
0点
貴重な情報、ありがとうございます。
グラボ用の6ピンの電力はどこを見ればいいでしょうか?
書込番号:9535312
0点
6pinは出てないので、ドライブ用の4pin 2つから合成することになります。
なので普通は12V1ですね。
12V1と12V2の使い分けは、、、
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
なんですけど、電源メーカーがPCの事情を良くわかっているとは限らないので、12v2にドライブの電源がつながってたりいろんな事が起きてますけど。
書込番号:9542386
0点
あぁ勘違い、、、
6pinは出てるようですね。どっちにしろ普通は12v1ですけど。
正確には腑分けしてみないとわかりません。
書込番号:9542400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













