このページのスレッド一覧(全187スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月14日 23:57 | |
| 1 | 2 | 2011年7月13日 03:29 | |
| 0 | 2 | 2011年7月12日 13:41 | |
| 0 | 2 | 2011年7月12日 13:39 | |
| 1 | 1 | 2011年6月19日 09:56 | |
| 1 | 3 | 2011年6月17日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC20
マザーも電源もATX規格準拠ですので問題無いと思いますよ。
CPUクーラーも背の高いものに交換等してなければそのまま入るでしょう。
特に問題は感じません。
書込番号:13254658
![]()
0点
電源とマザーとの位置関係が通常のPCと違うので、お使いのPCのマイクロATX用PC電源では届かない可能性があります。延長ケーブルも売っていますが。電源は交換すれば。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=85&area=usa
書込番号:13254848
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV03B-W
KUHLER-H2O-920を取り付けしようと思ってるのですが。。。
上部排気ファンのとこにラジエーターを取り付けることになるのでしょうか?
唯一の排気なのでそこにラジエータを取り付けると弊害が出そうで。。。
説明書には5インチベイに取り付けろ的な感じですがそこに入る気がしません。
0点
「上部排気ファンのとこにラジエーターを」...をで、いいんじゃないですか。? ここを参考に、http://raipc.livedoor.biz/archives/51780840.html#more
私なら、簡易水冷式 http://review.kakaku.com/review/K0000249123/の CPUクーラー でなく、サイドフロー型の大型CPUクーラー、例えばhttp://review.kakaku.com/review/K0000166188/を取り付けたいですね。ANTEC KUHLER-H2O-920を購入するぐらいなら。その分の費用をメタルラック購入にまわすね。そうすれば、RV03の煙突構造の長所が生きてくるし、静音化も期待できる。
もしスレ主さんが、オーバークロックによる、ベンチマークスコアの向上を狙っている?!のなら本格的な水冷式を購入するしかないでしょう。
http://www.overclock.net/computer-cases/988115-my-silverstone-rv03-wc-build.htmlのようにね。
ANTEC KUHLER-H2O-920では、役不足ですね。
以上,mackey64X2
書込番号:13132149
![]()
0点
私が使っているのがKUHLER-H2O-920の姉妹品であるKUHLER-H2O-620(サイズ的にはファンが片方無いだけ)ですが、排気口設置だと最上部の5インチベイに載せるであろう光学ドライブとの配線と干渉します。
(既にこのケースのレビューでも書いているので参考にして頂けたら幸いです)
加えて、KUHLER-H2O-920だとそれだけでなく、もう一方のファンがM/Bにも当たると思われます。
空冷式にされるか、他の水冷・簡易水冷を選ばれる事をお勧めします。
書込番号:13247893
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
SilverStone Lascala SST-LC17Bのケースを 買おうかな・・・・? と、思っています。
しかし、写真で見た限りでは5インチ米が スリムタイプ?? と思うほどに薄かったので、ちょっと心配になっています。
デュアルブートを考えているのですが、HDDのリムーバブルはできるのでしょうか??
一応構成が、
CPU:Core i5 2500k
メモリ:DDR3 PC3-4GB*2
グラフィック: HD5450(usus)
MSIのP67-GD55V2にしようか、GA-P67A-UD4-B3 Rev1.1
のどちらのマザーの方が性能がいいかわからないので、迷っています。
また この性能だとどのぐらいの電源があれば大丈夫ですか?
誰か教えてください
0点
>HDDのリムーバブルはできるのでしょうか??
3.5インチHDD用のリムーバブルラックは取り付け不可能です。
このケースの5インチベイは通常のデスクトップ用のサイズに対応していますが、光学ドライブ専用なのでフロントパネルの開口部がディスクトレイが出てくるギリギリのサイズしかありません。
そのため、ディスクトレイよりも厚みがある3.5インチHDDを通すことが出来ないんです。
2.5インチSSD/HDDの場合はやり方次第では可能かな。
フロント側に取り付けるタイプは無理ですが、PCIスロット部分に取り付ける2.5インチSSD/HDD用のリムーバブルケースというのがあるんですよ。
それを使えば2.5インチサイズならリムーバブル化が可能です。
>MSIのP67-GD55V2にしようか、GA-P67A-UD4-B3 Rev1.1
>のどちらのマザーの方が性能がいいかわからないので、迷っています。
マザーボードの場合、同じチップセットを使っていれば"性能"は同じです。
ですが、各メーカーの設計により"機能"に差が出ているため、ユーザーは自分に必要な機能を搭載したマザーを選ぶ必要があります。
P67-GD55 V2は簡易OC機能が付いている以外はベーシックなマザーボードって感じ。
従来のBIOSじゃなくてUEFIを採用しているから起動が速いというのも良いですね。
GA-P67A-UD4-B3 Rev1.1については、簡易OC機能が無いこと以外はP67-GD55 V2と同等。
違いは、P67-GD55 V2には無いeSATAポートがあることと、従来のBIOSを使っているから起動が速くないってことかな。
簡単にまとめると、多機能だけど起動が遅いGA-P67A-UD4-B3 Rev1.1と、標準的な機能しかないけど起動が速いP67-GD55 V2って感じ。
どちらを選ぶかはお好みでどうぞ。
少なくとも、コチラを選んだ方が性能が高くなるって意味合いでの差はありません。
>この性能だとどのぐらいの電源があれば大丈夫ですか?
電源の仕様にもよりますが、各パーツのピーク消費電力から考えても400〜500Wあれば余裕ですね。
書込番号:13244555
![]()
0点
一応3.5インチのFDDを取り付けられる場所があるので、そこに2.5インチ用のエンクロージャーを取り付ければHDDやSSDのリムーバブル化は可能です。
尤もこれをするとフロントのUSBとオーディオポートがなくなりますが...
書込番号:13245244
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC20
SilverStone Lascala SST-LC20Sのケースを 買おうかな・・・・? と、思っています。
デュアルブートを考えているのですが、HDDのリムーバブルはできるのでしょうか??
一応構成が、
CPU:Core i5 2500k
メモリ:DDR3 PC3-4GB*2
グラフィック: HD5450(usus)*2
マザー: MSIのP67-GD55V2。
また この性能だとどのぐらいの電源があれば大丈夫ですか?
誰か教えてください
0点
HDDは何台?
ビデオカード2枚、ディスプレイ4画面仕様?
書込番号:13244987
0点
HDDは5インチベイや3.5インチベイに、エンクロージャーを取り付ければリムーバブル化は可能です。
部品表が中途半端なので判断は難しいですが、消費電力を考えれば350W程度の電源でも間に合う程度でしょう。
書込番号:13245237
![]()
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD05B
リビングに置くテレビのレコーダーとして購入を検討していますので使用している方教えてください。
写真をみると前面にLEDのランプが2個ついているようですが明るさはどんなものでしょうか?
感覚的な話ですみませんが、現在キューブ型(shuttle SA76G2)で同様に使用しているのですが夜中などに録画中、このLEDの明かりが眩しくて不快でしたのでどなたかご教授願います。
0点
前面LEDはリセットボタンの右に小さいのが1個だけですね。
電源ONで暗く点灯
HDDアクセス中は少し明るく点灯
全く眩しいという感じは無いです。
書込番号:13150360
![]()
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
初めて質問させていただきます。
このケースを愛用して半年たち、改造したい気持ちがプンプン沸き起こってきます(^-^;
HDDを使わないのでシャドーベイを取り外したいのですが、何かいい方法がありましたらご教授頂けませんでしょうか?
取り外し出来ないものを取り外そうとしてるので、現状復旧することは考えてません。
出来るだけ、お金と労力を使わず上手くいけないでしょうか?
1点
カシメはキリ1本で取る事は可能ですが5インチベイとの接続が不明でそれが問題と思う…。
書込番号:13141616
![]()
0点
うちで使っているのはSG01ですが、構造的には同じはず。
だいぶ前に外したので忘れていますが、底面のねじを外して金具(爪状の)をスライドされただけで外れたと記憶しています。
現在はマザー検査用マナ板代わりになっていますが。
書込番号:13142414
![]()
0点
satorumatuさん
撮る造さん
ご教授ありがとうございます。
カシメのはずし方がわからなかった(カシメという単語すら)ので、さっそくググって外し方を調べてみました。
また、SG01と確かに構造は同じはずでした。下のネジを外してみたいと思います!
週末に、ケースを外して試してみます〜
書込番号:13142459
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









