SILVERSTONEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SILVERSTONE のクチコミ掲示板

(3279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VGA冷却&静音性

2010/12/29 13:16(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W

私は冷却性能&静音性の優れたケースを探しています。
GPUがGTX480なので、冷却性能がどうしても必要となります。
GTX480というのはリファレンスではありません。MSIのツィンフローザーです。
ツィンフローザーといってもケースに熱がこもります。
このケースはVGA冷却&静音性に優れていますか。
回答お願いします。

書込番号:12433630

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2010/12/29 20:12(1年以上前)

根本的なところで。今このケースを使っていて、冷却が不足しているのですか?

ケースのファンの位置や数や回転数は、ユーザーが調節してなんぼです。
空気の流れくらいは、見れば分かる範囲の事かと思いますので。一度自分のケースとにらめっこしてみましょう。

その辺を踏まえての冷却にすぐれたケースとは…単に穴だらけですね。

書込番号:12435124

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2010/12/29 20:17(1年以上前)

失礼。
>このケースはVGA冷却&静音性に優れていますか。
と書かれていましたね。

ただ。根本的なところは前のRESの通りです。
フロントファン/リアファンで不足するのなら、何が原因で不足するのか。
新鮮な外気を供給するのがよいか、溜まった熱い空気を排出するのがよいか。等々。
今のケースでやれるだけやった方がよろしいかと思います。
…サイドカバー外して扇風機というアドバイスもありますが。冗談ではありません。

書込番号:12435149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/12/29 21:53(1年以上前)

SST-FT02B-Wの冷却はボトム3FANが吸気しTOP自然放熱+FAN1で行っています。

ボトムFANは回転数 700-1200rpm/ノイズ 18-34dBA/風量 80-130CFMが3個…。
熱が正常に上部より排気・放熱されていれば能力は十分足りると思います。

静音性はフロント側に音漏れの少ない方が善いのでボトム吸気のPCケースは善い方と思いますが…。

書込番号:12435543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/12/30 13:40(1年以上前)

サイドカバーをはずすのは静音性に影響があるかと・・・
このケースの購入を検討します。
回答ありがとうございました。

書込番号:12438108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 SST-FT02-Wの満足度5

2010/12/30 13:51(1年以上前)

要は屋根の無い家でいくら暖房付けても寒いのと一緒です。
ザックリ言うと、暖かい空気は上に行き・冷たい空気は下に溜まります。

このケースはその特性を利用して暖かい空気が常に上へ上へと流れていく構造になっています。
上に開口部があるので、ケースの内部に熱が篭ることは理論上は皆無といってもいいでしょう。
そこに下から冷たい風が強制的に流れてくるのですから、鬼に金棒でしょうね。

無論、最近の一般的な構造のケースも上に開口部があるものが多いですが、それと比べればこのケースには熱の流れを遮る物が皆無であるということは一目瞭然だと思います。
自分はこのケース使い始めてから冷却だのエアフローだの余計なこと考えることがなくなりました。

音に関しては人によりにけりではないでしょうかね、自分は気になりませんけど。

書込番号:12438149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2010/12/30 14:47(1年以上前)

そういえばそうですね。学びましたw
このケースうまく作ってありますね。
回答ありがとうございます。

書込番号:12438334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17

こんにちは、
今持っているドライブのフロントパネルがブラックなのですが、
色を合わせるために、ケースに付属のシルバーのパネルに付け替えることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12432469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/29 06:26(1年以上前)

この機種は光学ドライブのフロントパネルに付属の化粧パネルを貼り付けるタイプですね。
付け替えではありませんがパネルを張ればシルバーになります。

書込番号:12432613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/12/29 09:43(1年以上前)

口耳の学さん、こんにちは、
有用な情報ありがとうございます。
パネルを貼り付けることができるのですね。

書込番号:12432952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG07B-W

スレ主 Baileysさん
クチコミ投稿数:12件

購入者の方にお伺いしたいのですが、MBの干渉等は除いて、ネジ変えるなりすれば透明ウィンドウ部分にFanの設置は可能でしょうか?

書込番号:12397735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/12/21 04:39(1年以上前)

取り付け方法を問わなければ付くんじゃない?


なお、レスを購入者に限定するのは損だよ。よほどメジャーな製品じゃない限りレスはつきにくいよ。

書込番号:12397876

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/12/21 10:53(1年以上前)

パネルサイズが大きいようですから、透明パネルに
穴あけすることになるでしょう。
このサイドウィンドウはビデオカードの冷却のために
ついているもので、ファンをつけるとビデオカードと
干渉するように見えます。で、ビデオカードを増設
しないならファン増設の必要はないように思われます。

書込番号:12398548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

録画機用に

2010/12/18 23:41(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-ML03B

スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

薄型横置きの録画専用機を作ろうと思っているのですが、SST-ML03BはPCIライザーカードでPT2を取り付けることが可能でしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:12387376

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/12/19 02:00(1年以上前)

背面画像を見るとフルハイト用の取り付け部がありますが、PCIスロットから離れ過ぎています。
元々の用途がM/Bのピンヘッダにつなぐブラケット用のようです。
ケーブル長が30cmくらいのライザーカードを使えばギリギリ接続できるかもしれませんが、
30cmは規格外なのでPT2が正常動作するかどうかは運次第です。
自力でケースを改造するか他のケースにした方がいいでしょう。

書込番号:12388076

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2010/12/19 02:01(1年以上前)

メーカーサイトの情報は確認しましたか?
このケースはロープロフィールスロットしかありません。

取り敢えず横向きのブラケット取り付け部は、USB等で使う様な拡張スロットを使わないものを取り付ける部分です。
少なくとも標準ではライザーカードはありませんし、CPUの冷却を妨げるので取り付けは不可能でしょう。

書込番号:12388079

ナイスクチコミ!0


LuckyMeさん
クチコミ投稿数:40件 SST-ML03Bの満足度4

2010/12/19 02:16(1年以上前)

このケースを持っています。
ケースを見ながら推測してみました。

この横置き拡張スロットはPT2を普通に取り付けると、PT2のPCIコネクタがケースの右横側に来てしまうので(接続したい方向とは逆になってしまう)、無理につなげるとするとPCIの延長ケーブルを何段も接続して使うことになり物理的にも難しく、電気的には動かない可能性があり危険です。普通に考えると困難と思います。

そこで、PT2取り付けを相当工夫するなりして基板を180度反転して仮に取り付けできたと仮定しての話ですが、今度は普通の高さのCPUクーラーではぶつかる可能性が高いです。
マザーボード表面からこのケースの特徴である横置き拡張スロットまでの距離を測ってみました。約44mmです。
自分はAMDのAM3ソケット(CPUは240e)のマザーボードに薄型CPUクーラーBIG Shuriken(高さ58mm)を取り付けていますが、この状態ではPT2ともろにぶつかり取付け困難です。CPUの240e付属のリテールクーラーは高さ40mmですが、このCPUクーラーでもPT2とぶつかりそうです。
インテル系はわかりませんがAM3ソケットであれば高さ35mm以下のCPUクーラーならPT2は空間的にぶつからないと推測します。とにかく基板を180度反転して取り付けできるが最大の課題ですね。

書込番号:12388124

ナイスクチコミ!1


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2010/12/21 21:50(1年以上前)

甜さん,uPD70116さん,LuckyMeさん返信ありがとうございました。
自分のスキルではリスクが大きいようですね。

お手ごろ値段で録画専用機にお勧めのケースがありましたらご教授ください。

書込番号:12400825

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/12/21 23:13(1年以上前)

スリムタイプじゃないけどうちで使ってるのはFAST A-ITX-200(+Atom D510,PT1)。
PX-W3PEがまともに使える環境ならロープロなのでSST-ML03Bでも使用可能です。
感度が悪すぎ&XPなのでうちでは今のところワンセグ1チャンネルしか映ってませんが
一応4つ同時表示できてる人もいるようです。

書込番号:12401299

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/12/21 23:23(1年以上前)

アンテナケーブル半抜きしたら映った・・・。
アッテネータ買って来ないと。(´・ω・`)

書込番号:12401377

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2010/12/24 01:12(1年以上前)

甜さん返信ありがとうございました。
現在、厚めの横置きタイプでPT2を構築しているのですが、しばらくはそのままで我慢しよう思います。

書込番号:12411172

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2011/01/03 22:16(1年以上前)

いつも行く、パソコン工房に行ったところPX-W3PEが18,800円で販売しており、衝動買いをしてしましました。PT2の設定は雑誌やサイトを参考に自分でできたので、PX-W3PEも何とかなるだろうと思って買ってしまいました。まだあまり普及していないので、設定方法をわかりやすく説明しているサイトが見つかりません。
甜さん、もし、PX-W3PEの設定方法をわかりやすく紹介しているサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
板違いの質問で申し訳ありません。

書込番号:12456853

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/03 22:40(1年以上前)

結構自力でやったのでお勧めできる紹介サイトはありません。
この手の解説サイトはアフェリエイトばかりであまり好きではないですし。

うちの環境でのやり方をちょっとだけ書いておきます。
XPなのでPlexのページにある公式XP用ドライバをインストール。
BonDriver_PX-W3PE TVTEST用内の3ファイルをTvTestと同じフォルダに入れて動作確認。
dllのファイル名はPT2と同じように数字をふると複数チューナとして扱える。
チャンネルスキャンしてないと変な数字のチャンネルがずらっと並んでいるけど
少しでも反応のあるチャンネルを探してアンテナケーブルの接触具合を変えてみる。
EpgDataCap_Bonで使用する時はEpgTimer.exeと同一フォルダにInterface_W3PE.dllを入れる。

まだ地デジしか試してませんが、EpgDataCap_BonでPT1と同時に地デジ4チャンネル録画動作を確認しました。
BonDriver_PX-W3PE 修正版は内蔵ブースタを操作してるらしいのですが、安定性に欠けると思います。

書込番号:12457006

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2011/01/04 02:11(1年以上前)

甜さん返信ありがとうございます。
TVTESTの4番組視聴できました。
PT2の設定をもとにEpgDataCap_Bon&EpgTimerを設定しようと思いましたがうまく起動できませんでした。
EpgDataCap_Bonはバージョン何を使っていますか?
EpgDataCap_Bonの設定方法をもう少し教えていただけないでしょか?

書込番号:12458013

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/04 02:59(1年以上前)

今使ってるのは人柱版10.12です。
うまく起動できないというのは具体的にどのようにうまくいかないのでしょうか?
EpgDataCap_Bon.exeがフリーズするのでしたら上で書いたようにInterface_W3PE.dllを適切に配置した上で
BonDriverフォルダにBonDriverを入れて下さい。
フリーズしなければそのままチャンネルスキャンを行えば大丈夫です。
あとはEpgTimer.exeの方でチューナー設定タブとかできちんと設定してソフトを再起動させれば使えるはずです。

書込番号:12458096

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2011/01/05 21:05(1年以上前)

甜さん返信ありがとうございます。
EpgTimer.exeと同一フォルダにInterface_W3PE.dllを入れ、EpgDataCap_Bonをクリックすると、mfc100.dllが見つからないため・・・とエラー表示が出るのですが、その方法は間違っているでしょうか(TT)?

書込番号:12466097

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/05 21:15(1年以上前)

EpgDataCap_BonのReadmeにあるように

Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ
Microsoft .NET Framework 4

などはインストールしていますか?
DL場所はReadmeを参照して下さい。

書込番号:12466177

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2011/01/05 21:23(1年以上前)

何度もすみません。もうすでにPT2でEpgDataCap_Bonで予約録画していたPCなんですが、Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ、Microsoft .NET Framework 4は入っていることにはなってないのでしょうか?

書込番号:12466226

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/05 21:48(1年以上前)

バージョン違いによって要求されるランタイムパッケージが異なりますから
以前のバージョンで正常に動いていても今のバージョンで動かないこともあります。
mfc100.dllというのはVC++2010内のファイルですから、入っていると思っていてももう一度入れてみて下さい。

書込番号:12466401

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2011/01/05 22:05(1年以上前)

2つともインストールしましたら、EpgDataCap_Bon.exeは起動するようになりました。
しかし、「BonDriverが見つかりませんでした」という表示が出てきました。
BonDriver_W3PE_SとBonDriver_W3PE_Tはどこに入れておけばいいんでしょうか?

書込番号:12466533

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/05 22:20(1年以上前)

EpgTimer.exeとかと同じフォルダにBonDriverフォルダはありませんか?
そこに各種BonDriverを入れて下さい。
そうすればEpgDataCap_Bon.exeからチューナを扱えるようになるのでチャンネルスキャンができるようになります。

書込番号:12466666

ナイスクチコミ!0


スレ主 stepwgnRF3さん
クチコミ投稿数:191件

2011/01/05 23:18(1年以上前)

EpgTimer.exeと同じフォルダに入れるとEpgDataCap_Bon.exeは起動するようになりましたが、「BonDriverが見つかりませんでした」という表示が出て、BonDriverフォルダに入れるとEpgDataCap_Bon.exeは起動しないんです(_ _)
BonDriverはどれを使っていますか?何度もすみません。

書込番号:12467134

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/05 23:23(1年以上前)

フォルダ名とファイル名がごっちゃになってると思うので図を参照して下さい。

書込番号:12467160

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/05 23:27(1年以上前)

使用しているBonDriverはup0494.zip BonDriver_PX-W3PE TVTEST用で、
TvTestで動作確認を行ったものです。
駄目そうだったらBonDriver_PX-W3PE 修正版の方とか色々やってみて下さい。
それと今日EpgDataCap_Bonを10.18にしたので上の画像は10.18のものになってます。
あくまでXP 32bitで動作確認を行っただけなのでWin7だと事情が異なっているかもしれません。

書込番号:12467200

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

いよいよ米櫃が販売開始!

2010/12/17 20:44(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-ft03s.html
18800円で月末に販売開始ですね。

書込番号:12381113

ナイスクチコミ!1


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/12/17 20:55(1年以上前)

前面に開いている穴がスロットイン用のものなんでしょうね。
おもしろいです。

USB3.0が付いているのは嬉しい。

書込番号:12381156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

グラフィックカード長について

2010/12/09 15:09(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-RV02B-W

グラフィックカードはGTX295が最大のようです。
HD5970となると、オーバーとなってしまい、ファンを外さなければ取り付けできません。
かといって、ファンを外せばオーバーヒートになってしまいました。

ハイエンドビデオカードを使おうとお考えの方は注意が必要です。

その点を除けば、非常に良いケースかと思います。
非常に静かですし、デザインも良いです。
奥行きが長いですが、高さが低いので机の下に置くには最適かと思います。

悪をつけるのも忍びないので、その他としておきます。

書込番号:12342502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/12/09 20:31(1年以上前)

その点だけで悪をつけたら怒る人が良そうですw
HD5970入りませんか?
メーカーの画像だと可能ぽいですが

書込番号:12343603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/12/09 22:45(1年以上前)

オークさん惜しい・・・
http://www.silverstonetek.com/raven/products/r-spec.php?model=RV02&area=usa
メーカHPでは最大12インチ(約30.4788センチ)だそうな
5970は31センチ級のはず・・・・極惜しい所でスレ主さん曰く床下のファンにぶち当たるのではないかと思われます。
とかいいながら自分の5970ざっとメジャーあててみますと30.5センチ・・・
あれ?
なんでだろ??スレ主さんの5970の長さがそれより長いのでしょうかね?

書込番号:12344371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/12/10 00:59(1年以上前)

ファンを薄型にしたらいいんじゃない?

まぁ、購入前にわかるような問題点は参考にならん。リサーチ不足でしかないね。

もっとオーナーならではの情報が欲しいね。同じシルバーストーン板内の熱い板の内容を見ると何を書けばいいかわかるかも?今じゃ不可能な500オーバーのレスがあるよ。

書込番号:12345085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/11 11:44(1年以上前)

スレ主さんのRV02は、底面のファンがSST-AP181に変更される前のロットではありませんか?
底面ファン変更前のロットでは12インチサイズのビデオカードを搭載する場合は、底面ファンのグリルを外す必要があります。がんこなオークさんが添付されている画像を見ても、わかると思います。
現在のロットは、ファンガードと整流機能が一体となったファン・SST-AP181に変更されていますので、わざわざ外す必要がありません。

ファンのグリルを外しても取り付け出来ないのなら、スレ主さんのビデオカードが特別長いのかな?

書込番号:12350556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/12/11 15:53(1年以上前)

おやま製造時期でちゃうのですね。

書込番号:12351513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2010/12/12 19:12(1年以上前)

SST-AP181に変更される前のロットですね。

ちょっと前あった、42800円の玄人志向のHD5970です。
中身はPowerColorでした。

まぁ、リファレンスですね。
しっぽのトコに、赤い出っ張りがありまして、それが邪魔っぽいです。
かと言って削ることも出来ず。。。

結局HAF Xに変えたものの、こちらでもVGA用のダクトが干渉して使えないとかで。
やっぱり長いサイズのビデオカードは制約が多いですね。

今後これ以上長くならないように願うばかりです。

書込番号:12357348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/12 19:49(1年以上前)

底面ファンの排気側に付いている、ハチの巣のファンガードは外されましたか?
リファレンスの5970が搭載できる事はメーカー側がHPの画像で証明していますので、ファンガードを外しても搭載できないんなら玄人志向の製品がリファレンスより長いんじゃないでしょうか?

書込番号:12357504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2010/12/24 16:01(1年以上前)

ファンガードはずせば付くと思います。
手元にはないので確認できませんが・・・

ただ、ファンとグラボが密着するような感じになるのでエアフロー的にはまずそうです。

書込番号:12412960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング