このページのスレッド一覧(全510スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年12月10日 13:26 | |
| 0 | 4 | 2009年12月6日 09:26 | |
| 0 | 8 | 2009年12月6日 23:59 | |
| 0 | 1 | 2009年11月27日 17:46 | |
| 2 | 1 | 2009年11月23日 20:40 | |
| 3 | 7 | 2011年2月5日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
現在、窓付きと窓無しの2台を所有し、使用している者です。
このケースに、CWCH50-1を取り付けたいとのことですね。
確か、CWCH50-1は、通常のPCケースの背面に取り付けらている12cm角のファンを取り外して、取り付ける構造の水冷装置ですよね。
それと、確か、CWCH50-1に付属するファンは、外からケース内へ空気を取り込む仕様であったと思います。
このケース(RAVEN)は、通常のケースと同様の12cm角のファンが、天井面に一つ装着されているので、物理的には、CWCH50-1を取り付けることは、可能でしょう。
しかし、このケースの特徴は、煙突効果により自然に熱気を外に排出することを歌い文句にしているため、天井面に取り付けらた12cm角のファンは、当然空気をケース外に排気する向きに取り付けられています。
そのため、CWCH50-1を取り付けると、空気の流れは、全く逆になってしまいます。
それと、このケースは、底面に付近に2つの18cm角のファンが取り付けられていますが、風量的には、物足りない感じもしており、ケース内の排気は、天井面の12cm角のファンに依存する部分が大きい感じもします。
どうしても、CWCH50-1を取り付けたいのであれば、最近発売された、silverstone製の白い可変タイプの18cm角ファンを購入それて、ケース内の上昇気流の確保に努めてみるのも、いいかもしれません。
ちなみに、サイズの無限式を取り付けると、ビデオカードの固定を補助するsilverstoneと書かれた板が取り付けられなくなってしまうことを、付け加えさせていただきます。
ご参考になれば、幸いです。
それでは。
書込番号:10607556
3点
つくでしょう。
ファンは排気にしてつければいいと思う。
書込番号:10608368
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
ハナヨ〜874〜さん
「SAPPHIRE HD5970 2G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/MINI DP」
ボード寸法:292(W) x 111(H) x 40(D)mm (突起部を含む)
「SST-RV01B-W」
幅x高さx奥行:280x616x660mm
…入らないですね。
ビデオカードは、約30センチ定規位の長さがあります。
書込番号:10585896
0点
あ、すんません…
幅を奥行きと間違えてました。
入りますね^^;
書込番号:10586463
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
このケースを使いたいと思っているのですが、
光学ドライブへ電源のコネクタが届くか不安です。
そこで、厚かましいのですが皆さんのお勧め、または使用している電源を教えていただけないでしょうか?
構成としては、
CPU:i7-860
グラボ:GeForceGTS250かGTS260
くらいしか決めてないのですが、600W〜くらいの容量は欲しいです。
更に15,000円前後からそれ以下が好ましいです。
0点
近江風音さん
「Corsair CMPSU-650TX TX650W」
http://kakaku.com/item/05901411124/spec/
「Corsair CMPSU-620HX」
http://kakaku.com/item/05901410874/
私はこちらをオススメします。
因みに、何個HDDを積むか、何の作業をするかによって電源の容量は変わってきますよ?
考えている構成を全部書き出して貰った方がより詳しくオススメを出せるかもしれません。
書込番号:10580044
0点
ケースは趣味もあるので押し売りじゃありませんがSST-RV02B-Wか
予約が始まったFT02とかも検討に
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=FT02&area=jp
書込番号:10580374
0点
>>Ein Passantさん
迅速なご意見ありがとうございます。
そうでしたね。
HDD構成とかもあまり考えてはいなかったです。
メインにSSD、データ用に1T〜2T位の容量は欲しいかな程度の考えです。
ちょうど、ドスパラの方で2TBのモノが特価だったので有力はそちらです。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=99087&lf=0
使用目的には主にRAW現像を考えています。
>>がんこなオークさん
RAVEN2ですね。そちらも考えたのですが、
見比べてみるとこっちのRAVENの方がカッコいいと自分は思います。
>>yamayan5さん
ありがとうございます。
すみませんが、自分の方も情報足らずな構成予定でしたが、
yamayan5さんの構成を参考に教えていただけないでしょうか?
書込番号:10584748
0点
大型のケースは延長ケーブルなどが必要な場合が多いですね特に裏配線をするなら必要かな
ただし電源でケーブルの長さはだいぶ違うので良い物の中から長いのを選ぶのもいいかも
メーカーで選ぶならENERMAX、Seasonic、CorsairそれとANTECかな
予算が有るのでECO80+ EES620AWTでも良いし
yamayan5さんお使いのELT620AWT-ECOCLでも良いでしょう
予算を抑えながら良い物ならCMPSU-650TXかな
ELT620AWT-ECOCL以外はプラグインじゃないので要注意で選んでね
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10586201
0点
>>がんこなオークさん
うへー……やはり、延長は必要ですかね……。
ご指摘ありがとうございます。
予算を大切にCMPSU-650TXと決めたいと思います。
皆さま、ありがとうございます。
書込番号:10590841
0点
裏配線等をする場合は、まずは各部のケーブルの長さを測ってみて足りなさそうなら付け足すと良いでしょう。
ケーブル買ってから使わなかったなんて勿体無いです。
あと、メーカーのHP見てみたんですが、かなりデカイですね…。
15キロって重すぎ^^;
ところで、自作経験っておありなのでしょうかね。
この電源はプラグインタイプじゃないですからねぇ〜。
書込番号:10590955
0点
>>Ein Passantさん
そうですね。
ただ、ストックができたと喜ぶべきか……。
外見が気に入ってしまいまして……。
重厚巨大でいいかも〜とポジティブに組みたいと思います。
自作経験は浅いですがありますよ。
今回で3度目となります。
書込番号:10591081
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
こちらのケースの内寸はいくつなのでしょうか?
ラデの5970と同時にケースを新調しようと思い探した結果デザイン的にも機能性も自分好みであるこのケースを見つけたのですが、メーカーのページに飛んでも奥行きしか書いておらず分からない為、質問した次第です。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC19
だいぶ前に組んだんですが、参考程度に構成載せときます。
[構成]
CPU : AMD Athlon II X4 605e
CPUクーラー : J&W MINIX-Cooler A01
マザーボード : Gigabyte GA-MA78GPM-UD2H
メモリ : UMAX DDR2-800 2GB x 4 (型番忘れた)
メモリ用ヒートスプレッダ : SCYTHE KMHS-C2000 (ぎりぎりアウトでケースにつっかえますw)
RAIDケース : DIRAC DIR-2221-SRAIDE
HDD : ??? 500GB x 2 (型番忘れた、たぶんHITACHIの7200rpm)
光学ドライブ : Panasonic UJ-120
追加ケースFAN : 5cm x 3 (型番忘れた、5cmって一種類ぐらいしか見つけられなかった)
[感想]
このあいだCPUを5050eから605eに乗せ変えましたが、重い処理させるとかなり嫌な暖かさになります。5050e乗せてたときはBIOSいじって電圧最低まで落としてました。
メモリのヒートスプレッダがケースの蓋に当たりますが気にしなければなんとか閉まります。蓋を閉めるときに注意しないとメモリ周りでエラーでちゃいますが。
MMORPGの放置用に24時間動かしてますが特に問題は出てません。
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03
結論から言うと、ウルトラハイエンドのマシンが組めることが判りました!まずは以下の構成をご覧ください。
CPU i7 975
メモリー DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
GB XFX HD-587A-ZNF9(HD5870)
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B
CPUの冷却はエアフローの関係で、選択肢が限られておりまして、水冷ならCWCH50-1か空冷ならScythe SCBSK-1000
といったところでしょうか、画像ではVGAは映っておりませんが、HD5870が何とか搭載できました、PIX-DT096-PE0や
SE-200PCI LTDなどのOPも積み、結局大型ハイエンドPC並みの構成がすっぽり入ってしまい、手先が器用な方
だったらギリギリ組めるかもしれませんね。
1点
面白いケースですね。ウチは設置場所の都合でMicroATX縛りがあるので興味があります。お値段もそんなに高くないですしね。
負荷かけた時のケース内温度、GPU温度、空冷の場合のCPU温度なんかが知りたいなーと思いましたw
書込番号:10508160
0点
詳しく検証してませんが、定格なら問題ないけどi7 975は生かしきれませんね、というか、メイン機からの借り物パーツ
なので、結局戻しちゃいました、ざっとですが、CPUは1.25Vしばりでアイドリング時37〜39度程度、負荷時は85度
前後だったと思います、ケース内温度は未計測、VGAはGPU-Z読みでアイドリング時45度前後だったかな、まぁむちゃ
しなきゃ使えるといった印象、結局は以下の構成が妥当なアッパースペックという感じでしょうか。
CPU i7 920
メモリー DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
VGA RADEON HD5850
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B
書込番号:10508288
1点
早速のお返事ありがとうございますm(__)m
CPUの温度、結構エグイですねぇwGPUも長時間続けてゲームする時はちょっと怖いかもですね^_^;
でもこのケース自体はとても面白いです。あまりハイエンド詰め込みすぎずミドルハイくらいの構成で使うならコンパクトで高性能かつ安定したマシンになりそうですね。
書込番号:10508430
0点
昔このケースで小型サブPC検討しましたが、結局SG02-Fで組んで、今はSG05になってますw
このケースもSG02と同じで、電源がCPUの対面に搭載なのでクーラー選びが大変ですよね。
ケースファンは前面に12cm*2個搭載出来たと思いましたけど、
CWCH50-1のラジエータの隣に12cmケースファンはやはり付けられませんかね?
負荷時のグラボの熱がCPUに移ってないか気になります・・・
書込番号:10508605
0点
空冷で組みなおしてみました、クーラーはScythe SCBSK-1000です、フロントに12cm1900rpmのFANを2発入れ
エアフローを確保してみました(1400rpm程度で動作)CPU自体はCORSAIRの水冷のほうが若干冷えるようですが
NBとSBが熱暴走気味で1cm厚の10cmFANをチップセットクーラーとして2発入れて何とか使えるようにしました
でも夏場はちょっと厳しいかな、一方現在の空冷環境では、CPUそのものは決して低温と言うほどではないけど
i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう、このケースだとやっぱり空冷かな。
書込番号:10512659
1点
検証お疲れ様です。
空冷の方がバランスよく冷却出来ていいみたいですね。
>i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう
定格〜軽めのOCくらいならハイエンドのグラボ入れても、冷却はそれほど苦労しなさそうですね。
書込番号:10519631
0点
濃い目のお茶さん
先にここを見て、ここで聞けば良かったのですが銃所が逆で申し訳ありません。
CPU:i7 950、MB:Rampage II GENE、グラボ:RADEON HD5850
で定格で安定して動作すればよいと持っています。文章からするとCPUファンの風と電源ファンの風向が逆で競合するような感じがしますが、結果は上々のようで参考にしてみようかと思っています。希望はSST-NT06-Eでのファンレスか下側に薄型ファンが付けれるのであればと思っていましたが、MBの冷却がかなり悪くなりそうで無利かなという気がしています。これを見る前はScythe SCBSK-1000のファンを逆に付けて見ることも検討していました。OCはしないつもり(しても3.33程度)ですので何とかならないかなとも考えています。
書込番号:12607849
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










