SILVERSTONEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SILVERSTONE のクチコミ掲示板

(3279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カラーの黒のケースですが・・・

2020/07/14 18:19(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FAR1-G

クチコミ投稿数:10件

SST-FAR1B-G が、Amazon.Com Amazon.Uk等で 見かけるが 輸入すると、関税+α で 3〜4倍の価格! & このご時世なので 何時到着するかも 不明で国内での発売待ちか〜 と Amazon.co.Jpで SilverStone で探していたらブラックで強化ガラスの SST-FAR1B-G がホワイトより チョイ高めですが見つけ 購入しました。

全面のカバーを外して140mm Or 120mm Fanは取り付けは出来るが配線の留め具に干渉し蓋が閉まらなくなります。
Corsair H110i を前面に取り付けましたが、Fan1個を内部に、1個をカバーを外した下の方に取り付けて、最大290mmまでのグラフィックカードが入ります。

上面にはFanのみ取り付け可能。H110iは マザーボードに干渉し取り付け不可能。
又上面に140mmFanを2個取り付けてみましたが ネジ用のスペースが不足していて、そのまま締めるとネジが斜めになるので、加工が必要になる。

書込番号:23533940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

使用しているCPUクーラーについて

2020/03/17 12:26(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B

クチコミ投稿数:41件

当方はこのケースのユーザーでryzen5 3600 にリテールクーラーを使用しています。
現状でも冷えてはいるのですが、ファンがうるさいので交換したいと思っています。

前にサイズの手裏剣4を買った際、5インチベイと干渉し使用できない経験があるため、皆様CPUクーラーは何を使用しているか教えていただきたいです。

書込番号:23289479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/03/17 15:19(1年以上前)

このケース自体使用している人はそう多くないと思うのですが・・・

現状の付属のCPUクーラーを元に取り付けられる寸法を測って、それを元に(トップフローのCPUクーラーになると思うけど)片っ端からサイズや形状を確認して決めるしかないかと思います。

他、現状冷えているのであればファンの回転数を制御して、CPUクーラーのファンを少し遅く、(取り付けているか分かりませんけど)ケースの両サイドのところで吸排気を調整して、CPUクーラーだけでなくケース全体でなるべく静かに冷やすのが妥当かと思います。
個人的には、こういうケースだとCPUの温度が多少高めでも許容範囲と考えるしか無いと思ってます。

昔使ってたAntecの横置きケースNSK2400の時もそんな感じで、CPUクーラーだけでなくサイドのケースファンもCPUの冷却に有効に使うようにしてましたけど。

書込番号:23289724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2020/03/18 11:09(1年以上前)

今の時期のアイドル時にもファンが煩いとしたら、ファン制御をしていないのではないでしょうか?
それともゲームか何かに使っていて負荷が大きいときが多いということなのか...

これより10cmくらい奥行きのあるSST-LC17でサイズの兜2がぎりぎりなので、光学ドライブを入れたら対応出来ないでしょう。

光学ドライブの端はマザーボードのどの辺りになりますか?
メモリースロットが全て隠れる辺りまで来るのでしょうか?
それによって選べるクーラーの形状は変わるでしょう。

メモリースロットが隠れるならそれに合わせた形状にしないとサイドフローのクーラーでも合わないものもあるでしょう。
若しくは思い切ってトップフローの背の低いものにするか...

書込番号:23291136

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースファンの効果テスト

2020/03/15 20:09(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13

クチコミ投稿数:65件

ケースファン無し

サイドファン有り

サイドファン+フロントファン有り

OCCT(V5.5.1)で1時間回した時のVRM-MOSの温度を調べてみました。

・ハード構成
CPU:Ryzen9 3950X
マザボ:GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
グラボ:玄人思考 R7-250XE
M.2SSD:GIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD
電源:Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP
PCケース:これ

・CPUクーラー部構成(コルセア Hydro-Xシリーズ)
水冷ヘッド:XC7 RGB
ポンプ・リザーバ:XD5 RGB
ラジエター:XR5 420(420mmラジ)
ラジエターファン:Noctua NF-A14 PWM CH.BK.S(1個のみ稼働 900〜1400rpm)
(水冷ヘッド以外はケース外設置)

・OCCT設定
データセット小
AVX2

・OC設定
PBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.3(185/124/182)
で設定。

・ケースファン構成
サイドファン:山洋 F8-S15(80mm15mm厚 吸気配置 約1400rpm固定)
フロントファン:Noctua NF-P12 redux-900(120mm 排気配置 フルスピード約900rpm固定)

○結果(VRM MOS温度)
ケースファン無し          :94℃
サイドファン有り           :85℃(9℃低下)
サイドファン+フロントファン有り :79℃(15℃低下)

書込番号:23286805

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/03/15 23:37(1年以上前)

そのMOS-FETは動作温度最大 150℃という
製品だから、90〜100℃は平気でしょう。
狭いケース内でまんべんなく温度が上がれば、
定格温度が低いLANなどが先に倒れます。

書込番号:23287225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ケース改造で外付け本格水冷化

2020/01/26 18:36(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13

クチコミ投稿数:65件

水漏れテスト中

水漏れテスト中2

改造と言っても穴を明けただけですが・・・

書込番号:23192592

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:65件

2020/01/27 21:38(1年以上前)

マザボへ組み込んで本番。
隔壁継ぎ手から漏れなきゃいいな・・・。

書込番号:23194934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/04/29 15:04(1年以上前)

その後ですが・・・

●水路分離可能化
KOOLANCEのカップリングを使用して、
PC本体とポンプ・ラジエター部を分離できる様にしてみました。

書込番号:23368436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/04/29 15:36(1年以上前)

ラジファン3つ:システムファンヘッダから

ポンプ用12V:SATA用6pin電源から

ポンプ回転数制御:CPUファンヘッダから

8pinソケットで接続

●ポンプ部単独給電・制御化

今までポンプへの給電とポンプの制御を別のPCから行っていましたが、
集合ケーブルを自作して本PC単独で給電・制御出来る様にしてみました。

使用しているマザボには2つしかファンヘッダが無く、
フロントケースファン分の空きが無くなってしまった為、
ファンを回転数制御しなくても静かな
Noctua NF-P12 redux-900
に交換し、給電はSATA用6pin電源端子12Vからしています。

書込番号:23368499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

この型番だと思いますが。

2019/11/22 03:30(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-ML07B

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:895件

3800円から900円に値下がりしまして、昨日購入しました。展示期間が長い為中は汚れと、半円のゴムが2箇所欠品以外は全て付属品ありました。外観は多少の擦り傷がありましたが問題はないですね。

色々調べて起動まで行けたらと思います。

書込番号:23062020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセスランプが点灯しない。

2019/10/30 08:44(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-KL05B-W

クチコミ投稿数:73件 SST-KL05B-Wの満足度4 OFFの雑記 

タスクバーに表示したアクセスランプソフト

以前使用していた「SCY-CFS3-BK」では点灯していたアクセスランプが
当該製品に変更してから点灯しなくなりました。

LEDの故障かと思い、付け替えも行いましたがやはり点灯せず。
M2.SSDをCドライブとして使用しているのでその影響かと思いますが、
なぜ、前のケースでは点灯していたかは不明です。

ちなみに点灯すれば電源ランプとアクセスランプのコンビネーション点灯するはずです。

今はソフトウェアのアクセスランプをタスクバーに表示して代用しています。

書込番号:23017274

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2019/10/30 09:24(1年以上前)

アクセスランプはない商品 ???

書込番号:23017333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SST-KL05B-Wの満足度4 OFFの雑記 

2019/10/30 09:27(1年以上前)

コネクタもちゃんとあり、LEDも装備されています。

おそらくM2.SSDのアクセスが早すぎて電圧不足で点灯しないものと思われます。

書込番号:23017337

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2019/10/30 09:58(1年以上前)

失礼致しました。
実は,マニュアルに明示がなく,
「簡易水冷のラジエターが以前のケースでは干渉したので買い替え購入」
https://zigsow.jp/item/351660/review/360147

こんな記事を見たものですから・・・

>おそらくM2.SSDのアクセスが早すぎて電圧不足で点灯しないものと思われます。
画像のようもので,チェック出来ますが・・・

書込番号:23017388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SST-KL05B-Wの満足度4 OFFの雑記 

2019/10/30 10:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

新規に購入したLEDをつなげて起動したところ点灯しませんでしたので、
M/Bの仕様かBIOSの更新による仕様変更の可能性も捨てきれません。

現状は、ソフトウェアのアクセスランプで不自由していないので問題なしです。

でも、ケースのランプがつかないのはちょっと寂しいですが ^^;

書込番号:23017423

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2019/11/02 22:03(1年以上前)

単純にマザーボードが壊れたという可能性もあります。
極性を間違えていなかったらですが...

書込番号:23023951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 SST-KL05B-Wの満足度4 OFFの雑記 

2019/11/02 22:34(1年以上前)

>uPD70116さん
極性の間違いは考慮して、逆に接続してみましたが変化なしでした。
M/Bの故障ですか・・・。一番イヤな結果ですが、考慮しないといけないかもしれないですね。
ありがとうございます。

書込番号:23024014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング