このページのスレッド一覧(全510スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2018年3月8日 14:46 | |
| 4 | 9 | 2017年11月14日 09:19 | |
| 8 | 11 | 2017年10月9日 19:49 | |
| 0 | 2 | 2017年8月25日 09:20 | |
| 0 | 0 | 2017年7月30日 18:15 | |
| 28 | 1 | 2017年6月30日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG06-LITE
SST-SG06は12.7mmスリム光学ドライブ用のベイがありますが、S(シルバー)の場合はなかなか本体色に合うベゼル色の光学ドライブが売っていないと思います。
私の探し方が悪いのかもしれませんが、黒ばかりで白でさえ見当たりませんでした。
ふと「外付け光学ドライブならベゼルがシルバーの物もあるのでは...?」と思い探してみたところ、こちらの商品を発見。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LARHOGO/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
これを分解して中身の光学ドライブをSST-SG06Sのベイに取り付けようという魂胆です。
分解は簡単です。(私は雑に分解してツメを折ってしまいましたので外付けケースを再利用したい方は慎重に・・・)
中に入っている光学ドライブは「HP DS8A8SH」でした。(なぜか2012年製造の物でしたが・・・)
早速SST-SG06Sに取り付けてみた所、見事にマッチ!。
光学ドライブは取り付けないか、黒でも気にしない方が多いようですが、お悩みの方がおられましたら参考にどうぞ。
8点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RL05B-W
このケースにはせっかくusb type-cのポートがありますので活用したいと思い、usb type-cからlightningに接続できるケーブルを購入し、iPhoneをつなげたところ全く認識されません。usb type-cの内部ケーブルはマザーボードのusb3.0用20ピンコネクタに直結しています。
このケーブルしか試してませんので、ケーブルの相性もあるのかもしれませんが、このPCケースのusb type-cポートできちんと動作している事例があるのか、もしあれば、ご教示いただけませんでしょうか。
0点
自己解決といいますか、type-cからtype-Aへの変換コネクタを購入して試してみたところ、USBメモリの読み込みに成功しました。この変換コネクタにiPhone標準のケーブルをつなげても反応しないので、Lightningに対応してないのかもしれません。
また余裕ができたときにでも、USB3.1対応の拡張カードを購入して試してみたいと思います。
書込番号:21340098
0点
そのケーブルの方には問題がないのでしょうか?
逆にType-AからType-Cに変換するもので変換して試してみた方がいいのではないかと...
書込番号:21340242
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
この際と思い、Ankerのusb type-c対応の充電器も購入しました。
このケーブルでiPhone8をつないだところ、ちゃんと充電できましたので、ケーブルの断線といったことではないと思われます。
書込番号:21343240
0点
そうなるとこのケースの不具合ということになりますね。
ケース自体の仕様ということではなく、単なる個体の不良ということでいいと思います。
書込番号:21343610
1点
可能性として他に考えられるのは、マザーボードの方のピンが曲がってしまった、マザーボードのUSB3.0が壊れている等もあり得ます。
書込番号:21344594
1点
>uPD70116さん
またまたありがとうございます。
ピン曲がりはよく確認しました。また、後出しで大変申し訳ありませんが、オウルテックのusb3.0拡張ボードも購入し、その内部コネクタにも接続してみたところ、同じ状況でした。
返事が返ってくるかどうか分かりませんが、メーカーのサポートにもメールを送ってみましたので、返信があればまたご報告します。
書込番号:21345877
0点
>ふとSG9さん
>SuperSpeed USB (USB 3.1 Gen 1) では、ケーブ
>ル長合計が1メートル(1000mm)以内である必要があ
>ります。それで、RL05の内部USB Type-Cケーブル
>は全体長の600mmを占めるので、外部USB Type-C
>ケーブルには400mm以内の製品を採用するようお勧
>めします。
公式の商品情報に上のような記述があるので、USB-C - Lightningケーブルが長すぎるのではないでしょうか。
ケーブルが1mのを使用したところ、私も同じ状況で同じ症状になっております。
書込番号:21346251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>itchyさん
ありがとうございます。
ケースのその説明を見て60cm以下のUSB-C - Lightningケーブルを探しましたが、見つからなかったので、1mのケーブルで試した結果です。
ただ、type-cからtype-Aへの変換コネクタをかませて30cmのLightningケーブルをつないだ場合も反応しませんでした。
同社の純正品で次のような拡張ボードがあり、これだったら対応するのかもしれないと思いつつ、必ずUSB-Cを使用しなきゃというわけでもないので、人柱となるかどうか悩んでいます。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=712&area=jp
書込番号:21348589
0点
他のカードを使っても駄目ならケース側の問題となるでしょう。
そうなるとケースの不良として交換を申し出るのが妥当だと思います。
店舗の初期不良交換期間中で在庫があるなら、直ぐ交換してくれるでしょう。
書込番号:21356744
![]()
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B
SST-GD09Bでの自作PCの構成について質問です。
現時点で考えている構成
CPU:インテルi3-7100
メモリ:DDR4 2133 4Gx2
OS:win10 home 64bit
その他:SSDx1・HHDx1
使用用途
主にはネットや動画・音楽鑑賞、そしてたまに動画編集をやるぐらい
上記のような構成・使用用途を踏まえて質問です。
・マザーボード(予算1万円ぐらい)
なんとなくですが、ATX<MicroATXの方がスペースが広く使える?!
・電源(予算1万円ぐらい)
ケースが小さいのでプラグインタイプが理想です。
電源の容量は400Wで十分?!
上記の二つは選択肢がたくさんあり困っています。
わかりづらい・不備等ありましたら指摘願います。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>なんとなくですが、ATX<MicroATXの方がスペースが広く使える?!
スペースで言えば、あまり関係ないですy
ビデオカードやCPUクーラーのように、突き出してくるわけではありませんから。
>上記の二つは選択肢がたくさんあり困っています。
まず、自分で書いてみましょう。
どう考えて選別したかも書くと、それが正しいのか、他にお勧めあるが具体的にアドバイスがもらえます。
他人任せで良ければ、PCショップで自作セットでも購入すれば済みますから。
書込番号:21260238
3点
折角検索機能があるのですから、それを利用するべきでしょう。
400〜600W、プラグイン対応、価格.comに現在価格が登録されている製品を、奥行きが短い順に並べてみました。
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Body_D_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=400&Watt=600&PlugType=on&
これで十分でしょう。
更に80Plus Gold以上なら
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Body_D_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=400&Watt=600&80_PLUS=6%2c5%2c1&PlugType=on&
ついでに奥行き150mm以下なら
http://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Body_D_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=400&Watt=600&80_PLUS=6%2c5%2c1&PlugType=on&Body_D=150&
書込番号:21260283
0点
返信ありがとうございます。
確かにある程度絞ってからでないといけませんね。すいません。
これから調べてみます。
ある程度絞ったらまたこちらに書き込みさせて頂きますので、その際はよろしくお願いします。
書込番号:21260664
0点
電源は120WのACアダプタでも足りるくらいです。
450Wで必要な分だけ接続できるフラットセミモジュラーケーブルの電源は如何ですか?
電源自体も結構静かでしたよ。
Corsair
CX450M CP-9020101-JP(450W) \5,159
http://kakaku.com/item/K0000866469/
書込番号:21260979
1点
低性能なPCをでかいケースを買って入れるという自作方針がよくわかりませんが。
>ケースが小さいのでプラグインタイプが理想です。
このケースが小さいかは、メジャーで再現してみましょう。据え置き薄型とか思っているようなら勘違いです。
ケーブルがプラグインなタイプの電源は、省スペース向けというわけではなく。単に余っているケーブルがぶらぶらしているのが気に入らない人向けの製品です。
動画編集をするのなら、4コアはキープしておきたいところですが。次の新CPUで、Core i3も4コアに成るので。それを待った方がよろしいかと。マザーボードも新製品が必要です。
>TSUKUMO AeroSlim RS3J-B91/T
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeroslim/2017/RS3J-B91T.html
これでいいんじゃないですか?
書込番号:21261123
2点
>kokonoe_hさん
電源は120Wでも足りてしまうぐらいなんですね。
今後の拡張性を考えるとおすすめしてくれているぐらいの電源は必要かもしれません。
取り回しのしやすそうなケーブルと静音性が魅力的です。ただどのぐらいなのか書いてないのが残念でしたが、候補の一つに入れさせて頂きます。
>KAZU0002さん
ケース本体をラックの中に入れるので、奥行きがない分小さいという表現をしました。確かに寸法からみれば小さくはないので誤解を招く書き方をしてしまいました。URLのツクモさんのPCは横置きができるとは書いてなかったので候補から外してました。
横置きの状態での高さは20cm以下ならそこまで気にしていません。それと今後のグラボを挿そうとした場合の選択肢を増やせるかなと思いました。
色々と言葉が足りずすいませんでした。
今のPCが調子悪いので待てるかはわかりませんが、予算内におちつくなら新CPU・マザボをも考慮してみます。
書込番号:21263755
0点
電源
対応規格:ATX
基本スペック:400〜600W、Bronze↑、プラグイン対応、奥行き150以下
サイズ:剛短3 プラグイン SPGT3-400Pか500P
玄人志向:KRPW-GT500w/90+
カタログでの数値通りなら
静音を取るならサイズの400W
電気変換効率を取るなら玄人志向
将来グラボを入れるとしても最上級のものを入れることにはならないので、
現時点では静音重視でもいいかなと思っています。
(自分なりに選んだモデルということで、kokonoe hさんのおすすめはここでは省いています)
マザーボード
基本スペック:ATX、LGA1151、DIMM DDR4、メモリスロット4
インターフェイス:SATA2本以上、SATA EXpress1本以上(念の為)
その他機能:USB3.1(あったら便利)
GIGABYTE
GA-Z170-HD3P [Rev.1.0]
スペース的にはATXとMicroATXどちらを選んでも問題ないとのことなので、拡張性を考慮してATX。
OCしない、グラボ2本しない、だと予算的にもこれかなと思っています。
書込番号:21264073
1点
ファンの回転数とノイズのグラフを見るとKRPW-GT500W/90+は静かですね。
KRPW-GT500W/90+なら350Wくらいの負荷までなら、ほとんど回転数も上がらず無音に近いようですね。
500W電源でもGeForce GTX 1070くらいなら大丈夫ですよ(ゲーム時でも300Wいかないくらいです)。
KRPW-GT500W/90+
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-gt500w_90_/
剛短3 プラグイン (ごうたん3 プラグイン) 500W
http://www.scythe.co.jp/power/spgt3.html
http://www.scythe.co.jp/images/ps/spgt3-p/spgt3-fannoise.jpg
書込番号:21264166
![]()
0点
その2種の電源であれば、どちらでも大丈夫ですy
ただ、そう短いものに拘る必要もないので、CX450Mなどでも問題ありません。
あと、このPCケースで組む上で、注意というか、選択が別れるところですが、
5インチベイを使用するか否かです。
使わないのであれば、台を取り外せるので、幅広いCPUクーラーも使用可能です。
使用するのであれば、メモリまで被るかどうか程度までのモノにしたほうが無難です。
サイズ(SCYTHE) 白虎 SCBYK-1000I
http://kakaku.com/item/K0000903527/
書込番号:21264469
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>KRPW-GT500W/90+なら350Wくらいの負荷までなら、ほとんど回転数も上がらず無音に近いようですね。
>500W電源でもGeForce GTX 1070くらいなら大丈夫ですよ(ゲーム時でも300Wいかないくらいです)。
そのグラボでも300Wに届かないなら、ファンは常に最低の回転数でいけますね。
この情報は凄くありがたいです。使っている時にファンが唸らないと考えると魅力的な電源だなと思います。
紹介していただいた電源の3種類でもう少し検討していきます。
>パーシモン1wさん
>5インチベイを使用するか否かです。
>使わないのであれば、台を取り外せるので、幅広いCPUクーラーも使用可能です。
>使用するのであれば、メモリまで被るかどうか程度までのモノにしたほうが無難です。
私もそこの部分をどうしようか悩んでいましたが、
DVDはたまに使う程度かつ10年以上前のものなので外付けの物を購入します。
サイズ(SCYTHE) 白虎 SCBYK-1000
このCPUクーラーは値段も手頃でいいですね。
高さも8mm余裕あるのでいい感じです。
電源で浮いた分の予算をこちらに回せそうです。
書込番号:21265199
0点
>パーシモン1wさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
皆さんのおかげでどういうものにしたいのかが、具体的に見えてきました。
まだ迷うところはありますが、2・3点には絞れたのであとは私で決めていけそうです。
また分らない事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:21265205
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS11B-W
Ryzen 5 1500X組むために散りあえず買ったのですが気に入りましたwフロント前のパネル簡単に外せてフイルター掃除が楽です後付いてた網フイルターを外して100金のエアコンフィルターを付けました。
0点
組み立てて数日経ちましたがケース自体は気に入りましたけど欠点が2たつほどケースの蓋の外しづらさと蓋の取り付けにくさ後電源ボタン爪を立てて押さないと駄目なところですねまあ点数で言ったら70点位でしょうかー
書込番号:21106979
0点
天板の上の部分に同メーカーから販売されてるSilverStone シルバーストーン ファンフィルター 14cm*2 SST-FF142Bを付けましたサイズもピッタリで埃入るのも心配なさそうです。
https://www.amazon.co.jp/SilverStone-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-14cm-SST-FF142B/dp/B00F3PBKR4/ref=pd_cp_147_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZXJC6MJ93KP8FT7WYHEY
書込番号:21143439
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B
購入前の検討事項。
・机の下に置くので、出来るだけ奥行きが小さいケースがほしい。
・ATXマザーボードが載る事。
・SSD・HDD×2個は、必須。
・お金を掛けない。(最重要)
主要取付済品
・マザーボード:P7P55D(ATXマザー・Windows7)
・CPU:i7-860
・ビデオボード:MSI・R5770 Storm 1G
・BDドライブ
・5.25ベイ専用内蔵ケース(ガチャポンダイレクト)
・SSD 1個
・HDD 2個
・ケースファン:3個(前面・背面・側面)
結果、ミドルケースから、このケースに移植しました。
ミドルケース時代から、デスクトップに「coreTemp」を貼り付けていますが、ケースが小さくなったのにも関わらず、ほとんどcpuの温度には変化が無いです。(負荷は少ない。たまに動画エンコード程度)
よって、一応満足しています。
PCケースを探すにあたって、高さとか、幅は、どうにかなるのですが、奥行きだけは、出っ張ってくるので、極力最小限にしたかったです。
不具合は、ケースの作りがちょっと雑です。まあ、価格的にしょうがないかも?
あと、ケースの実寸です。
・奥行き(出っ張り含む)39.5センチ
・奥行き(本体のみ) 38.5センチ
・高さ 41.5センチ
・幅 18.0センチ
※私の場合の背面壁からの出っ張り(ケーブル接続済)44.5センチ
17点
ナイスありがとうございます(笑)
購入された方または、検討中の方へのアドバイスは、SATAケーブルで、下L型でHDDに繋がれている方も多いと思います。
でも、このケースは、HDDの底面がいづれも外方向に向いてしか取付られないので、ストレートか、逆L型しか接続出来ません。
まあ、マザーボード側の接続もありますので、入れ替えれば問題にならないかもしれません。
あと、私の場合、50センチのSATAケーブルでしたので、通常SATAケーブルのマザーボード側接続箇所は、前面ケースファンに近いので、干渉しないよう注意が必要です。
私の場合、偶然BIOSで回っていないのを確認出来たので良かったですが、小さいケースの場合、ケーブルの取り回しには、注意して下さい。
あと、ケースフロントのUSBは、3.0ですので、マザーボードに3.0の接続が無い場合は、変換ケーブルが必要です。
あと、底面にも、ケースファンを取り付ける事は可能ですが、HDDを設置した場合は、干渉するので、ケースファンの取り付けは不可です。
あと、ビデオボードを装着する場合、ビデオボードによっては、HDMI端子がケースの縁と干渉する場合があります。DVIは、まず大丈夫だと思います。
書込番号:21007583
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






