このページのスレッド一覧(全510スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 4 | 2013年4月24日 01:14 | |
| 3 | 4 | 2013年4月23日 10:13 | |
| 11 | 11 | 2013年4月10日 06:28 | |
| 0 | 1 | 2013年4月1日 10:45 | |
| 6 | 1 | 2013年3月10日 22:17 | |
| 16 | 17 | 2013年2月27日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03B-F-USB3.0
隼120は、ネジ部がゴムで防振されており、共振対策はバッチリです。
いろいろなファンを購入しましたが、静穏性と風量でこれが一番良かったです。
「安かろう良かろう」と言う素晴らしいファンです。
書込番号:16052121
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Samuel 17に800回転の隼 CPUはCore i7 3770K |
ファンレス電源をチョイス Xseries SS-460FL |
メッシュ部で近接のCPUクーラーファンの風量が落ちます。 |
自己責任で電源のメッシュ部を排除し組み込みました。 |
風の流入側がある一定以上、近接すると風量は一気に落ちるため、自己責任で電源のカバーを外しました。
書込番号:16052159
4点
このスペックでCMOSクリアスイッチを使うシーンはありませんが、以前、ギガのUSB3.0の拡張ボードとHD革命のCopyDrive Ver.4の使用後、電源OFFでもフロントファンが停止しないことがあり、CMOSクリアすることがあったため、付けました。
本来は手で開けることができるハズですが、機構的に無理なのでヤスリで開口しました。
書込番号:16052190
4点
Core i7 3770Kに800回転のCPUファン1基 フロントファン2基のみで大変静かです。
書込番号:16052236
3点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG10B
私に言わせれば、最近のケースの大半は怪物のような不気味なデザインです。それでも売れてるみたいですね。
書込番号:16048678
0点
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=30180/
Micro ATXが入るケースをMini ITXケースと紹介するのは、「高価で売れるかどうか」というのも意識しての記事なのかと思った。
書込番号:16048878
2点
sugo 09のバリエーションっぽいですね。
09は18cmファンが煩くて微妙だけど、まぁ、悪くはないですよ。
筐体の上にキーを置いておくだけでオーバーヒートしますが。
プラスチック→フロントアルミは良いと思いますが、それだけで1.7万はないわね。
書込番号:16049297
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC19
具体的な構成を書かないとただの愚痴になりますよ。
組み立てミスもありえるしね。
書込番号:7162998
3点
ツクモケース王国で購入したのですが、表示はmicroATX対応、クーラーの高さに注意とのみありましたので、当然microATX対応ボードでACアダプターの上限である総消費電力120W以下なら動くものと考えます。持ち帰り、BIOSTARのTA690G AM2とMSIのK9NBPM2ーFIDにてテストしましたがいずれも起動しません。いちおう九十九には初期不良かと問い合わせたところ、「あー、それですか」と、またかという感じで、電源部交換でよければ即対応とのこと。早速持参して店先で交換してもらいました。が、作業完了後、これでダメならサポート窓口でテストしてみたらいかがですか?とのこと。つまりこのケースで相性問題が他にも発生していることをにおわせていました。当方は15年間自作をしてのべ台数70台以上になりますが、相性問題が出る電源部などいままで出会ったことがなかったので、これは欠陥と判断した次第。もちろん動作するプラットフォームもあるのでしょうけど、少なくとも業界標準のmicroATX対応として販売する以上、AMDがダメでINTELならOKというのは話が違うかと思います。だとしたら、対応プラットフォームを最初から明記する義務があるかと思います。
書込番号:7163160
1点
まぁ、年数や台数を書く人に限って、実はよくわかってない場合が多いね。
詳細書いてっていったのに、何でMBだけ書くかな?MBだけで起動させようとしたんじゃないんでしょ?CPUやその他のパーツ構成も書かないと参考にも何もならないでしょ?
なんでそういう大事なことはしょるかな?
自分が使っているパーツの名前も書けないのに、自作歴15年とか笑っちゃうよ。
自作歴15年って人が、、、
>ACアダプターの上限である総消費電力120W以下なら動くものと考えます
>つまりこのケースで相性問題が他にも発生していることをにおわせていました
って、、、テラワロスw
ものすごい理屈だね。
15年も作って『相性問題』っていうセリフが出てくることに噴出してしまいました。
PCパーツに『相性』なんてありゃしませんよ。
AMDがダメでIntelがOKってたって同じ消費電力じゃないでしょ?そのへん書かずに一方的に『悪』っておかしくない?意味不明だよ(^^;
AMDのほうが消費電力の多い構成だったんじゃないの?自作歴15年、製作台数70台を誇る人がそのへんなんで書かないのかな?
ホントに自作歴15年?
今まで作ったPC全部書いてみて、CPUとMBとグラボだけでいいからさ。
書込番号:7163790
4点
>通常のmicroATX対応として販売していながら
このケース、モバイルCPU向けですよ。デスクトップCPUで動かなくても文句は言えないと思いますけど。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=lc19&area=jp
以前741GX-M+GeodeNX1500で組んだら60W位は消費してたし、Athlon64ならBEで動くかどうかではないかと。電源が120Wなら、80W位を目安にしないと無理だと思います。
書込番号:7174601
0点
AcerのACアダプターのやつのリンクを張っておきます。構成の参考になるかと。
http://www.acer.co.jp/products/setpc/ap1000/spec_Ath38P25S1.html
http://www.acer.co.jp/products/setpc/ap2000/spec_C2E44P32S1.html
ちなみにCore2Duoモデルは135Wですが、ACアダプターが焦げる事が有るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100519049/SortID=6966465/
書込番号:7174666
0点
Core2なら逝けただろうねw
自作歴15年で電源容量どれくらい食うか脳内で思いつかないのか
ちなみにCoreduoT2300E搭載しているノート
ACアダプタ出力65Wで動いてますw
何やってんだか
書込番号:7324723
0点
観てないと思うけど、あまりに傲慢な自作歴15年サン。
電源は総合で120Wでも、それぞれのボルテージで使える容量が違うのでトータルで何ワットで動かないとか、Intel,AMDうんぬんはやめなさい。
70台も作って何も学なかったみたいですね。
貴方も、TDP65Wだから電源は100Wで動かないとおかしいという人ですか?
私はこのケースが好きです。でも、私の希望は
CPU AMD A6-3500
M/B ASrock A75M-ITX
SSD 64GB(no brand)+HDD Seagate 2TB
DVD Sumsung Slim Line
ですので選択しませんでした。でも、知り合いのこのケースで試したところHDDを除けば動くことは動きました。(参考までに)
書込番号:15999181
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02-W USB3.0
SST-FT02-Wですが、サイドパネルに不注意で傷を付けてしまいました。
自分で調べた限りでは、サイドパネルの販売している所は見つけられませんでした。
別売りでは、手に入らないんでしょうか?
0点
代理店に相談してみるしかないでしょう。
書込番号:15964629
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT03
SST-FT03誰も報告してないので、そんな感じ嫌いなので一応報告USB3コネクターにバージョンアップしています。
一応報告です。
5点
どこにも変更されている情報が無かった為に、akasa(ainex)ケースー用USB3.0ケーブルを購入しましたが、使えず残念。
書込番号:15876225
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS07
このケースを使っているのですがMBのUSB3.0コネクターとシャドウベイの箱が干渉して困っています。
そこで、対処として@、Aを考えています。(Bは最終手段です)
@薄く収める
25mm程度で納まる延長コネクター 又はL型(横出し)の物は無いものでしょうか
自分なりにいろいろ探したり、お店の方に聞いたのですが良いものが見つかりません。
※ピン配列変換ケーブルはピッチが合わず使えませんでした。
Aシャドウベイの箱を外してしまう
SSD×1、HDD×1の構成なので、SSDをどこか別の場所に移せればHDDは最下段に納まります。 →箱を外すことができます。
他の方の投稿写真で5インチベイの横の少し窪んだ場所に見事にSSDを取付けているのを見たのですが、取付け方法が不明です。
B邪魔な箱の干渉している部分を切り取ってしまう。
30mm×10mmくらい切り取ることになりますが、鉄なので簡単ではありません。
どうやって切れば…
内部構成がほぼ同じのSST-TJ08B-Eのクチコミ掲示板でも同様のスレがありましたが解決には至っていませんでした。
良いアドバイスをお願いします。
0点
ヘッダピンってそんなに厚みあったっけ?
それに干渉するケースって・・・
1
取り合えず役に立ちそうにないリンクですがこのあたりになかったらないよね;;
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96-USB3-0-USB2-0-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%94%E3%83%B3%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00832YIT6
http://www.area-powers.jp/denki/supply/u3ci-a.html
2
フツーにガムテープコースじゃないですか?
3
・・・がんばれ!
http://www.amazon.co.jp/EB-SK11-MCS-II-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A3%BD%E9%87%91%E5%88%87%E9%8B%B8/dp/B0026FBG32/ref=sr_1_3?s=diy&ie=UTF8&qid=1345952626&sr=1-3
テーキンナヨ
書込番号:14982881
![]()
2点
USB3.0の内部用コネクターは2mmピッチなので、一般的なものは使えません。
SSDは軽いので、テープで留めてもいいですよ。
(2)が有力でしょうね。
書込番号:14982965
1点
yahho-i様 早速のアドバイス感謝いたします。
リンクを貼っていただいているのですぐに確認できて助かりました。
文才が無く説明が分かり難い!と自己反省しましたので
写真を撮ってみましたので、見ていただければと思います。
※写真も才能なしでした。
シャドウベイの箱を固定するとMBまで傷めそうなので、現状は斜めに置いた状態です。
1.お勧めのコネクターですが、実は持っていまして既に試しています。
残念ながらコネクター先端からケーブルの付け根までが34mmなのでNGでした。
(この部分が25mm +ケーブル曲がり9mmでなんとか納まるはずなんですが)
2.ガムテープって!!
普通のガムテで貼り付けていいものでしょうか
3.力技ですね(-_-;)
ケーブルだけなら12mm×6mmくらい切り取れば… …こっそりポチッ
(テーキンナヨ に優しさを感じました)
書込番号:14983049
0点
このケースはHDDゲージを外してもゲージの下部分に3.5インチHDD1つと2.5インチHDD/SSDが搭載可能になっています。
>SSDをどこか別の場所に移せればHDDは最下段に納まります。
と、いうことは現在3.5インチ外部供用ベイに2.5→3.5インチ変換アダプターで設置されていらっしゃるのだと思うのですが、そのベイの下に横向きで2.5インチベイがありますので(裏配線側パネル方向から入れます)、そちらにSSDを移し、空いた3.5インチ外部供用ベイにHDDを突っ込んでやれば解決すると思います。
参考となる画像がこれくらいしかなかったのですが、参考になると良いのですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000263078/ReviewCD=465390/ImageID=64802/
書込番号:14983081
![]()
1点
画像拝見しました。
SSD設置は私の勝手な勘違いでした。
あとで、しまってあるTJ08−Eを出して画像をアップしますので参考にしてください。
書込番号:14983107
0点
ネジを外したりと手間は掛かると思いますが、無駄な出費も無くできると思います。
後は5インチベイが1つ空いているならリムーバブルケースなどを購入して、HDDをそちらで運用するのも良いんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000405355/
書込番号:14983353
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
取り外したシャドウベイ 将来HDD増設の際は「ココに穴」の部分を切り取らねば |
ケースの底の部分にSSD装着! |
SSDの上にHDD取付け USB3.0コネクターが真直ぐになりました |
裏側からSSDのコネクター付近をパチリ! |
uPD70116様 ぴぴぴぴぴーさん様
ありがとうございます。
ぴぴぴぴぴーさん様のご指摘で はっ!!と思い出しました。
取説の絵にそんな風な絵があったような…(-_-)
取説は見つからなかったのですが、実践あるのみです
結果は写真のとおりです。
(ぴぴぴぴぴーさん様 勘違いではなかったですよ)
おっしゃるように最底部に90度回転した位置でSSD、その上にHDDでばっちり固定できました。
(写真では良く分からないかもですが…)
シャドウベイの箱がなくなったので内部は広々、USB3.0のコネクターもまっすぐになり大満足の結果となりました。
micro−ATXのMBだとこの位置にUSB3.0があることが多くて、高確率で私と同じような状況になってしまうのでは?と思われます。シャドウベイの箱の縁をあと10mm短くしておいて頂けると良かったのですが。(メーカーさんの今後の改善に期待します)
いらない子になったシャドウベイの箱は、将来HDDの増設時に使うかもしれないのでポチッたノコギリと一緒に保管しておくことにします。
一人ずいぶん困っていたのですが、ここに書かせていただいて3時間半のスピード解決となりました。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:14983355
1点
お役に立てて良かったです。
のこぎりは本当にポチッたんですね(笑)
書込番号:14983451
1点
下のスレでCPUFANの件で質問しているものですが
参戦させてください。
こちらのUSBの件も大変気になります。
マザーは何をお使いなのでしょうか?
ヤフオクに出品されている自作PCの写真を見ますと
ギガのマザーB75M-D3Hなら全然干渉していないようです。
写真を拝借して載せていいのかどうかわからないので添付できないですが・・・。
書込番号:14995953
0点
bosebb様いらっしゃいませ〜(参戦www)
私はASRockのZ77 Pro4-Mを使っています。
GIGABYTEのB75M-D3Hは写真で見る限りシャドウベイには直接干渉しなさそうに見えますねぇ。
ただ、シャドウベイの最上段に3.5インチHDDを入れるとケーブルと干渉するのではないかと思われます。(現物を測っていないので推測域ですが)
前のコメントでで『micro−ATXのMBだとこの位置にUSB3.0があることが多くて』書き込みましたが、↓のような分類と思っています。(違ってたらゴメンなさい)
干渉するよ(本クチコミネタ)
ASRock Z77 Pro4-M
干渉しそう
ASUS P8H77-M PRO、P8H77-M LE、Maximus V GENE
MSI Z77MA-G45
ASRock H77M、 H77 Pro4-M、Z77 Extreme4-M、 Fatal1ty Z77 Professional-M
ギリセーフ
GIGABYTE GA-Z77MX-D3H
つまりUSB3.0コネクターがMBの端っこにあると干渉、メモリースロット側だとギリセーフと判断しています。
私的には、ケーブル干渉はシャドウベイを外すとか、一部切り取るとかで解消できるので、あまり気にしなくても良いことかと考えています。(『手のかかる子ほど可愛い』といいますし、むしろチャームポイントと思っています。)
書込番号:14997461
1点
ピンヘッダがHDDゲージと確実に干渉しないマザーボードは下記のものくらいしか見つけられませんでした。
メモリースロット脇ではなくマザー端のピンヘッダ群のところにUSB3.0ピンヘッダがあるマザーなら問題回避できます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000380903.K0000358574
書込番号:14997474
2点
このケースにP8H77-M PROを搭載して使っていますけど、USB3.0で接続できました。
改造は防音・防振シートをケースに貼ったのみです。
シャドウベイの位置変更はしていません。
それにしても、ケーブル部を根元から切断してコネクタ部だけを接続しているような感じで写っていますね。当たり前ですが、フロントのUSBは2個とも問題なく使用できています。
書込番号:15001492
0点
強引に曲げればですか(^_^;)
勇気が要りそうですが、動作してらっしゃるなら問題ないのかもしれませんね。
無理せず配線するには糸鋸でがシャドウベイの角を切り抜くしかないかなとも思っていたのですが・・・
書込番号:15004671
1点
bosebbさんもSSD・HDD共に1つだけのようですので、gizagreenさんと同じ様な設置にされてはいかがですか?
取り合えずそれで使用してみて、HDDの追加等条件が変わった時にシャドウベイの切り抜きを実施されれば良いんじゃないですかね
書込番号:15006011
1点
お世話になります。
そうですね、前述の方法でもいいですね。
色々気にはなりましたがこのケースでいこうと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:15024727
0点
私もSST-PS07 & ASRock Z77 Pro4-Mです。
SSD×1、HDD×2で試行錯誤して半ば諦めモードでしたが、結局、USB3.0ボード
(エアリア SD-PEU3V-2E2IL)を増設、内部ポート19ピンにコネクタ接続で解決しました!
書込番号:15182926
2点
このケース(白)と、Asrock H77 Pro4-Mの組み合わせで使っています。
私はHDDケージを写真のようにカットしました。
最初、金ノコギリで切り始めましたが思ったように切るのは意外に大変だったので、家にあった剪定ばさみ(木の枝等を切る物)で切りました。
剪定ばさみだと簡単に切れました。
これで前面ポート問題なく使えてます。
書込番号:15826899
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













































