このページのスレッド一覧(全510スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年8月31日 03:01 | |
| 2 | 1 | 2011年8月26日 17:35 | |
| 5 | 9 | 2011年8月23日 11:51 | |
| 0 | 2 | 2011年8月4日 23:24 | |
| 0 | 6 | 2011年7月30日 11:02 | |
| 1 | 14 | 2011年7月22日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV01B-W
このケースを買ったのですが、
5.25インチベイ前のフロント部分がすごくうるさいのです
下げる時も上がってくる時も「ガーー」って音が鳴ります
歯車のようなものが異音の原因だと思うのですが
皆さんはこのような異常にうるさい異音が鳴るのでしょうか?
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ11B-W
安っ!
TSUKUMOでその価格は破格ですねぇ。
展示品だと考えちゃいますが、状態が良ければ買いかな!
書込番号:13421213
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
取説には、12cm以上のFANを内蔵した電源は下向きに設置すると記載さ
れていますが。これって誤訳っぽくないですか?
必然性がわかりませんし、中国語のを見てみると上って書いてるような気がします。
0点
英文
Insert the power supply from the
top, if the power supply has a
build-in 120mm fan or larger, we
recommend installing the power
supply with its fan facing down.
和訳としては正しいです。
リアファンの位置が下寄りだから上に舞い上がった熱の
排気アシストに電源ファンを使えますという意味でしょう。
実際、背面のネジ穴は上下対称に開けてあって、電源の取付け姿勢選択可能ですね。
書込番号:13245439
0点
英文を読むと、日本語訳は正しいですね。
120mm以上のファンを搭載した電源であれば、下向きに設置するのが良いと。
で、設置の際は上部から電源を入れて固定するようにと。
書込番号:13245448
0点
電源を上部に設置するタイプの場合、電源下部の吸気ファンを下にするのが普通です。
CPUファンなどの廃熱に使うのと、ファンを天板でふさいではいけないので。
ひょっとしたら現状で取り付け方向を勘違いしているのではないでしょうか?
書込番号:13245868
0点
モノを見てからレスしたほうがいいよ。
迷わせる作りだから。
書込番号:13246085
3点
SILVERSTONEらしいわけのわからない設計のケースですね。
天上に電源用吸気孔付きなので通常は電源吸気ファンを上向きに取り付けるタイプですか。
となるとスレ主さんの疑問ももっともですね。
こんなケースは買わないほうがいいのでは。
書込番号:13246150
0点
yukiyannさんの言うとおり、
上から吸気できるように設置可能な場合は、それが推奨でしょう。
12cm以上のファンという表現も変で、厳密にいうと「上にファンを向けて設置可能な場合」かと。
電源ファンの風圧が強ければ、下に向けた方が良いと思います。
ただ、このケースはファンレスのSeasonic SS-460FLとの組み合わせが良さそうです。
書込番号:13246542
0点
物事の解釈はいろいろでしょうが、
>12cm以上のFANを内蔵した電源は
これは、排熱能力が高くて熱気を吸っても自分が大丈夫な電源なら
という意味でしょう。
CPUやビデオカードはどうでもよくて、とにかく電源を大事にしたい人は
ファン上向きにしてあげればいい。
書込番号:13246621
0点
熱関係は自己責任だしどっちでも好きなほうでいいとおもうんだが。
器箱内に電源供給器由上を入れる、
もし12センチメートルの或以上サイズのあるファンは進言すれば
放置することに上がることに向けます。
絵も写真も上向きだから、推奨は上でしょ。誤訳なのか原文が間違ってるのか、、、
いちいち決めてもらわないと組めないってのはどうかしてると思うけど。ハイエンド向けのケースでは好きに決められるのが多い。
書込番号:13246640
0点
単純に考えて、上部のケース吸・排気口が12cmファン位の穴なので、
深い意味が無くそれより大きいファンの時は下向きが
良いという事だと想像します。
ケースの上に物を置きたかったら、ファンを塞ぐので
下に向けたら良いかと。
書込番号:13408587
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC20
幅150mm、高さ86mmはATX規格共通ですのでATX準拠の電源ならどれでもOKです。
奥行きだけ注意してください(奥行きが長いものもあるので)。
とは言っても一般的な奥行き140mmのものでOKですし、160mmくらいの長めのものでも入りますが。
まあATX規格で寸法が150x140x85mmとなっているものを選べば間違い無いです。
書込番号:13335712
![]()
0点
構成がわかりませんが、このあたりでどうかな?
プラグインで余計なケーブルは減らすことが出来ます。奥行き14cmですので、HDDとの接続がしやすくなると思います。
玄人志向KRPW-P630W/85+
http://kakaku.com/item/K0000164892/
書込番号:13336410
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-GD05B
こんにちは。
設置場所の事情から本製品を縦置きにしてとおもうのですが、
使用者の皆さま、どの様に思われますでしょうか?
・正面向かって、左側面を下側にしようと思います
・何らかの足的なものを置いて、下側の完全窒息を防ぐつもりです
・ケース設計上、強度などの問題がありそうでしょうか??
本来、横置き用のデザインなのは百も承知なのですが、
幅(このケースでは高さ)が150mm位で奥行きが
出来るだけ少ないタイプのケースが欲しいのです。。。
(サイズのEVEがもう数センチ短ければ、と)
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。流離いむさん
たぶん大丈夫だと思いますが。
書込番号:13309282
0点
ユーザーではありませんが・・・
トレイ式のドライブは左側面が下でも使用できるのかな?
書込番号:13309307
0点
使用者ではありませんが、問題ないと思います。
左側を下部にして完全窒息を防ぐとありますので、おそらく排気口があるのだと思いますが、その対応で問題ないと思います。
光学ドライブは、トレーを開閉してツメがあれば縦置きに対応してると思います。
稀にツメがないドライブもありますので、その場合は光学ドライブを外付けにするといいと思います。
ケースの強度については、縦置きにしたからといって問題が出ることはないと思います。
書込番号:13310238
0点
電源と上下部の窒息を防げれば、どうにかなりそうかも。
>奥行きが出来るだけ少ないタイプのケースが欲しいのです。。。
>(サイズのEVEがもう数センチ短ければ、と)
背部10cmほどは余裕ないと良くないですy
それを考慮してなのか、置き場所の実寸とPCケース寸法だけで考えてしまっているのか。
MicroATXマザボとATX電源とで、探すと難しいですね。
まな板はいかが?
アスクテックENKIRA NK-OC400A/T [Transparent]
http://kakaku.com/item/K0000168285/
書込番号:13310258
0点
ユーザです。
左側に12cm吸気ファンが付いており、そのファンの後ろに電源を設置します。
右側には12cm吸気ファンが2機付いています。
背面には8cm排気ファンをオプションで2機付けることができます。
つまり、エアフローは左右側面から背面に排出する形です。
奥行き16cmを越える電源の場合は、12cmファンを8cmファンに交換する必要が
あります。ですので、奥行き16cm以下の電源を購入するのが良いでしょう。
また、DVDドライブは、フロントローディングにすれば良いのでは。
私の場合、
フリーダム/FREEDOM PMU-012
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090601191
を使って、3.5インチのフロントローディング、DVDドライブ
パイオニア/Pioneer DVR-TS08
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090805527
を取り付けました。
この時、PCケースのイジェクトボタンを外す必要があるので、
PCケースのイジェクトボタンには穴があくことになります。
(DVDドライブに付いているイジェクトボタンは使えます)
注意が必要なのは、ケース内の高さが12cmと低いため、
大きな(つまり高さのある)CPUクーラーの場合、DVDドライブと干渉します。
PCケースが想定する5インチのDVDドライブを設置した場合、PCケースの底から
マザーボードとCPUクーラーの高さを7cm以下にする必要があります。
私の場合、現状、AMD Phenom II X4 955 BOX
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100903172
のリテールクーラーなので、高さの干渉はありませんが。
DVDドライブを外してしまえば、12cmまでの高さを使うことができ、
イジェクトボタンも穴にする必要がなくなります(少し不便ですが)。
書込番号:13310872
![]()
0点
皆様
スレ主でございます。
即効かつ有用なアドバイスの数々、まことにありがとうございました!!
結果から申しあげますと、ポチりました。wktkでございます。
みなさまにご心配いただいています光学ドライブは、
最悪USBのものを必要なときだけ接続しようと思いますので
たぶん大丈夫かと思われます。
●パーシモン1wさま
的確なアドバイスありがとうございました。
いちおう背後に10cm位の余裕をみております。
玄人志向DP-HDMI2という5cm強のアホな変換コネクタを
刺す必要があり、イヤでも背面スペースに
余裕を取らざるを得ない状態です。。。
「まな板」は目からウロコが落ちつつも
幼児がウロウロするような恐ろしい環境なので、とても勇気がありませんw
子供の興味を惹きすぎて、PCが只で済みそうも無い気がします。
●時の河さま
詳細なご説明ありがとうございました!
フロントローディングのDVDドライブ、探してみます。
CPUクーラーはリテールなので、大丈夫だと思います。(Pentium E6700)
余剰パーツ中心に省スペースのスリムケースで組もうと
思っていたのですが、電源もATXが詰めてしまう事になり嬉しい悲鳴(<謎)です。
後ほどレビューにて皆様にお礼&お返ししたいと思います。
改めまして、皆様ありがとうございました!!
書込番号:13313500
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS06B-WA
購入を検討していまして、今週、帰宅途中に秋葉原のショップ数軒を回りましたが、現物が置いてありませんでした。
ご使用中のユーザーの方か、現物を見られた方に質問です。
上面の18pファンが吸気方向とありますが、このファンにはフィルターが設定されているのでしょうか。
もし、フィルターがあるのであれば、クリーニングは容易にできるのでしょうか。
取扱説明書をダウンロードしましたが、前面と底面のフィルターについての説明はありますが、上面ファンについての記載は全くありませんでした。
0点
製品サイトの写真を見て判断する限り、トップファンにフィルターはないです。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=PS06&area=jp
各部写真を見てみると、一番最後の写真にその部分が写っていますが、フィルターらしきものが取り付けられている様子はありません。
仮にその部分にフィルターを取り付けてあったとしても、ファンを取り外さない限り掃除は不可能でしょう。
18+αcmのフィルターをスライドさせるスペースはないです。
書込番号:13024873
0点
>上面の18pファンが吸気方向とありますが、このファンにはフィルターが設定されているのでしょうか。
フィルターは無いです。
まあ個人的にはこんな設計のケースは買わない方が無難だと思いますよ。
書込番号:13024909
1点
情報いただき、ありがとうございました。
なるほど、やはりフィルターは無いですか。
正圧ケースのコンセプトに、「隙間からホコリを吸い込まない」とありますが、肝心の吸気ファンが無防備では、何とも・・・です。
FT02かRV02、RV03が有力になりました。
書込番号:13028284
0点
トップカバーを外せば、ファンフィルタは付いているようですよ。
PCパーツのショップに問い合わせると、写真を添付して教えてくださいました。
書込番号:13029245
0点
がりもふさん
情報ありがとうございます。
一昨日も秋葉原の別のショップ数軒を回ってみましたが、どこにもPS06の現物は置いてありませんでした。(RV02、RV03、FT02は現物をじっくり観察してきました。)
上部ケースの外し方が複雑ではないと、メンテナンスが楽なのですが、フィルター掃除の度にばらばらに分解するのも面倒そうです。もう少し研究、検討します。
(RV03が私のニーズに一番近そうな感じですけど)
書込番号:13033540
0点
秋葉原ですとソフマップ秋葉原リユース総合館にあるようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/ni_cps06b.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/shop/at/kakuta_sof.html
書込番号:13033745
0点
persiancatさん
情報ありがとうございました。
ソフマップ秋葉原リユース総合館でしたか、別のソフマップには寄ってみましが、普段リユース総合館は入ることが無いので、ノーチェックでした。
今週、時間が出来たら寄ってみます。
書込番号:13040463
0点
今日、ソフマップ秋葉原リユース総合館に寄れたので念願の現物を確認できました。
下から2段目の棚に乗っており棚の天井が低く、上面パネルがよく観察できないので店員さんにお願いして、棚から下ろしてもらいよく見させてもらいました。
結果は、上面パネルの吸気ファンには、取り外しが可能なフィルターはありませんでした。
ただし、上面パネルの吸気口そのものが目の細かいフィルター状になっており、フィルターの機能を持たせているようです。
店員さん曰く、クリーニングは上面パネルを直接、掃除機で吸い込むことになるとのことでした。
ついでに、他もいろいろチェックさせてもらいまして、前面フィルターが左右どちらからでも押すと横にずれて外せるようになっているのですが、フィルターと前面パネルの隙間が堅く、外すのには相当、力が必要でした。展示品単品の状態かもしれませんが、加工精度がちょっと気になる感じです。
底面のフィルターは後ろからつまんで後方に引き出す形で(CORSAIRのCC650DW、610T、800DWと同じ)大分引き出さないと外れません。私の設置場所は、後方のスペースが狭く本体をずらす余裕もなさそうなので、SST-PS06B-WAは候補から外れました。
見た目と設置場所の要件から、FT02が最有力ですが、ボード裏面配線のクリアランスが狭いところが難点です。
皆さん、情報いろいろありがとうございました。
書込番号:13044671
0点
SST-PS06B-WA買いました!
ポンちゃんX2さんの言う通りに前面パネルは堅いです。
というか、説明書に上・前のパネルの外し方を書いてほしかったです。
自分は天井ファンを吸気ではなく排気にして使っています。
その方が埃を吸いこまないのでいいかと思ったので。
・・・1つ注意点があります・・・
5インチベイはツールレスではありません!!
左は固定する器具がありますが、右はネジです。
それ以外はこれといって不満も無いので、良い買い物でした(^O^)
書込番号:13045117
0点
私はメインPCにRaven2を使っており、
サブPC用にこのケースを注文しました。
いずれも正圧設計による防塵性能重視だからです。
Raven2は煙突配列ケースで、下部から吸気し上部に排気しますが、
期待通りの防塵性で、使って1年弱(と思いましたが)、
内部の埃汚れは今現在も殆どありません。
(吸気側が下部になりますが、ここのフィルターで
埃をがっつりとってくれるので、フィルタだけメンテすればokです)
さらに私はRavenは上部カバーをはずしてつかっています。
上部には拡張スロット用のカバーがついていますが、
そこがむき出しになっていて、結構な隙間があいていますが、
全く埃ははりません。
そもそも正圧設計とは、内部の圧力を外部より高くする事ですので、
排気側から埃が入り込みづらく、
更にSST-PS06B-WAの場合、上部に簡易フィルターがついているわけですので、
十分な防塵性能が得られると理解しています。
但し、下位製品のケースですので、ガッツガツに冷やすケースでは、
ないと思っています。
なので、オーバークロックやゲーム用途でSLI・CFXで使うという、
ピーキーな使い方をしないのであれば、防塵性能が良い、
優秀なケースとおもいますよ。
正圧設計でゲーミングケースであれば、Ravenをおすすめしますが。
書込番号:13060796
0点
ワト・エマソンさま
上部を排気にして使われているという事ですが、
その時点で正圧設計構造がくずれてしまい、
背面から吸気をしてしまうと思われます。
よって、むしろケース内の埃は増えるものと思われます。
(そもそも背面は排気側なので、フィルタがない)
他の方が指摘されているとおり、
上部はフィルタが簡易になっていて、
吸気にすると埃を吸いそうという懸念はあると思いますが、
それをもってしてもメーカは埃がはいらないと
いっているわけなので、大丈夫だと思います。
もし上部がきになるのであれば、上部のファンをとめてしまい、
下部にファンを増設して吸気にする手はあると思います。
書込番号:13060880
0点
寒露さんの言うとおり、上部ファンを吸気に戻しました。
埃が減るといいです(^O^)
書込番号:13062551
0点
自分も最近見た目カッコよかったので購入しました。
上部にも前部下部と同じフィルターが付いてますよ。
ただし、カバーに固定されているのでフィルター単体では取り外せません。
カバーごと取り外し、下からエアーダスター等で吹き飛ばすか、
上から掃除機で吸い取る構造になってます。
下部に吸気、後部に排気ファンを追加しました。
あとグラボ周辺の排熱用にスロットカバーに付ける排気ファンも付けました。
この仕様でも正圧は維持出来てると思います。
1ヶ月程使用してますが、殆んどホコリは入りません。
書込番号:13284257
0点
>まあ個人的にはこんな設計のケースは買わない方が無難だと思いますよ
買って使ってる人に言ってなんの意味があるんだ。
書込番号:13284355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




