SILVERSTONEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SILVERSTONE のクチコミ掲示板

(3279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SST-GD04Bとの違い

2011/01/30 17:07(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-GD05B

クチコミ投稿数:17件

SST-GD05BとSST-GD04Bは現在¥2,000〜¥3,000くらいの価格差がありますが、
この違いは何なのでしょうか?
見た感じでは5.25インチベイのパネルくらいしか初心者の当方にはわかりません・・・

「ここが決定的に違う」という箇所があれば教えてください。

書込番号:12582615

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/01/30 17:32(1年以上前)

貴方の感じた通りです。
それ以上の違いはないです。

強いてあげれば、SST-GD04にはシルバーモデルがあるのが違いでしょう。
これはSST-GD04Bとの比較にはなりませんが...

書込番号:12582734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/02/01 00:05(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
GD04Bを見てパネルがかっこいいのでほぼ決めていたのですが、
GD05Bを後で見つけて、ちょっと安いしまぁこれでもいいかなぁ・・・と迷っています。

書込番号:12589029

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/02/01 14:04(1年以上前)

SST-GD06Bがいいですよ。
ちょっと高いですけど・・・
http://kakaku.com/item/K0000221324/

書込番号:12590767

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/02/02 01:35(1年以上前)

ドライブとケースの質感が大分違うので、それを許容出来るかどうかでしょう。
私はそれを許容したくないので、同じ状況ならSST-GD04Bの方を選ぶと思います。

SST-GD05Bなら一般的な5インチベイなので、この様なもので複数のドライブを搭載することが可能になります。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=TS03&area=jp
他にもスリムドライブ3台やスリムドライブ+3.5インチデバイスの様なものもあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、どちらを選ぶのかは貴方次第です。

書込番号:12593946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/14 22:34(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
先週、ケースは結局SST-GD04Bをチョイスし、

電源:BALANCE KING BK-5000
MB:ASRock 2880GM-LE
メモリ:CFD 3W3U1333Q2G x2
CPU:AMD Phenom II X2 560 Black Edition

上記構成で組み上げました(※CDドライブ、HDDは流用)。
安定して動いていますが、手持ちのATIビデオカードをつけたところ
結構有名らしいati2dvagによる無限ループ・ブルースクリーンがたびたび発生し、
結局オンボードグラフィックを使用しています。

このケースに合わせたラックも買ってしまいましたw

書込番号:12656791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/15 12:25(1年以上前)

少し前のATIのグラフィックボードでその現象が多発しているようです。
どうやら最新のRadeonドライバが悪さをしているようです。

非公式ですがATI Omega Driverを入れると安定動作することが多いですよ。
もしくはCCC10.1ぐらいの古いドライバを入れてもいいです。

ご参考までに。

書込番号:12659073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

流通が少なくなりましたね

2011/02/13 13:40(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ07B-W



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03

クチコミ投稿数:295件

MBはもったいないけどRANPAGEUGENEです。i7950とRD5850でそこそこ動く小型のPCを自作しようと思っています。SST-NT06-E以外はすべて手持ちです。無理そうなら別の手持ちのES版のi7880とRD5850で組もうと思っています。MBはGBです、こっちなら発熱も小さいので何とかなるのかなと思っています。880の方はだいぶ前に子供が海外でお土産に買ってきてくれていたのですがASUSのMBで動かず放っておいていたのですがGBの低価格なボードで確認したら何事もなく動いたものです。危なく廃棄しそうにになっていたものです。できればRANPAGEUGENE+i7950+RD5850で作りたいのですがこれに近い構成で安定して動かしている方はいませんか?だめなら、ビッグ手裏剣かなとも考えています。電源は620W(i7959+RD5870で安定動作)のものを使うつもりです。

書込番号:12607176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/05 03:19(1年以上前)

正面

上面

内部(いまいち整理が・・・)

ババチャン九州さん、こんばんは。

SST-SG03Bよりは一回り大きいですが、LIAN LI PC-V354Rで組んでいます。

【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
          吸気方向 Scythe BIG手裏剣用(SCBSK-1000)120mm×120mm×12mm PWMファン追加
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE 
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
        後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
        吸気 ケース付属 CF-1212R×2
        マザーボード上面冷却 Owltech OWL-FY0825PWM×1
                      フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)

電源の容量が大きすぎですが、当初グラボがMSI N480GTX Twin Frozr IIでしたので、ショップの店員さんに相談したところ、12Vラインの容量の問題から850W〜1000Wを奨められましたのでこうなりました。

CPUクーラーは、当初 Thermaltake 桜扇 ISGC-400 CL-P0540を取り付けて使用していましたが、ケースが密閉タイプでグラボがケース内に熱を出すタイプだったので、定格使用で60℃まで上がっていて、OCCT15分で強制終了でした。

現在はグラボを外排気のタイプに換え、CPUクーラーもサイドフロータイプを90度捻って上方排気にしましたので、OC3.7GHzで50℃、OCCTも1時間完走するようになりました。

SST-SG03Bは側板がメッシュタイプですから、もう少し冷えると思います。

書込番号:12607491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2011/02/05 08:04(1年以上前)

フォア乗りさん 
早速のレス、ありがとうございます。XIGMATEK SD1283 BALDERを90度捻って BIG手裏剣用(SCBSK-1000)120mm×120mm×12mm PWMファンでサンドにしておられるのでしょうか?それで厚さはどの位になりますか?80mm程度しかクリアランスがありません。
PULL方式だとMBの冷却が気になります。前面意2期の吸気ファン120mmで全体のエアフローはそこそこ(メッシュ多様ということもあり)なので大丈夫かなとは思っていますが作ってみないとわかりません。コンパクトでかっこいいのに引かれて買ったものの実際に汲むのには苦労しています。LIAN LI PC-V354Rもかっこいいですね。このケースよりも大きいようには見えませんがそれで中がかなり詰まっているようで、これで組んだらそれ以上になる用で心配です。もう少し調べて組んでみます。

書込番号:12607810

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/02/06 01:16(1年以上前)

恐らくその構成で確実に使えるのは、TDP65W以下クラスのものだけでしょう。
仕様によれば電源ファンの回転数が1,000rpm以下の場合はTDP65W 、それ以上ならTDP95Wになりす。

Core i7 950の定格でもTDPは95Wには収まらないので、厳しいとしか言えません。

書込番号:12612451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/02/06 23:11(1年以上前)

ババチャン九州さん、こんばんは。

私の使用しているBALDERは、高さが160mm、ヒートシンクの厚さが50mm、そこにもともと付いていたPWMファンの厚さが25mm、BIG手裏剣用120mm×120mm×12mm PWMファンを電源側に付けて、厚さは87mmですね。ですから電源の横にかぶってます。

SST-SG03BはPC-V354Rと電源の搭載位置が上下逆ですね。う〜ん、そうなるとCPUクーラーの高さは80mm位が限度ですか。選択肢はトップフロー型の背の低いものしかないですね。

SST-NT06-Eのスペック表には、「Fanless with 135mm/140mm fan in PSU - 130W」「1 x 120mm fan 1200rpm - 130W」とありますから、ファンを選べば何とかいけるかもしれませんが、私が桜扇 ISGC-400を使用していたときもファンをとっかえひっかえしながらでも厳しかったので何とも言えないですね。


書込番号:12617044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2011/02/07 22:28(1年以上前)

uPD70116さん フォア乗りさん 
レスありがとうございます。
結局いり色調べてSamuel17というクーラーに12cm〜14cmのファンを付けて見ようと思い、アマゾンで購入してみました。これなら厚さ25mmのファンでも問題なく取り付けられるようです。トップフローにするとMB全体も冷却されますが、電源ファンとの競合が心配されます。吸い上げにすると請うりっつが落ちそうなのとMBの発熱が気になります。とりあえずはトップフローでやってみようと思います。小さなケースだと色々な問題が出てきて大変ですがそれもまた自作の面白さかもしれません。これまで画像は乗せたことはありませんが無事組めたら乗せて見ます。

書込番号:12621565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TJ09 VS TJ10

2011/02/01 01:13(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ10B-WESA

クチコミ投稿数:118件

PC1台ではちょっと使用用途上足りないので、
もう1台ほどPCを組もうと思ってます。

ケースはこの2台まで絞りました。(当初はDifineXLを予定してましたが・・・)

理由としては水冷の取り回しがやりやすそうだったから。

両方のケースには利点・難点がありそうですので・・・。

構成は一応
M/B 未定(CrosshearIVにすると思いますが・・・。)
CPU PhenomUx4かAthlonUx4
VGA GeForce GTX 570
POW ERV950EWT
Mem DominatoGTPC3-16000 8GB

水冷
リア12cm480ラジ固定用ブラケット BKT-HX001
CPU水枕 HEATKILLER CPU Rev3.0 754/939/AM2
VGA水枕aquagraFX for GTX 580 and GTX 570 (GF110) G1/4
リザーバ謙ポンプX2O 750 Dual 5.25・Bay Reservoir Pump
ラジエターBlack Ice SR1 560
メモリ用水枕EK-RAM Dominator - Acetal+Nickel
HDD用水枕 aquacomputer aquadrive micro copper G1/4
チューブやフッティングはホースバーブを考えてます。

リアにブラケットと560(480)ラジを付けてたわんだりしないか心配です。
実際に使ってる方で、ちょっと強めの力で押してみたりするとたわんじゃいますか?

あと、埃対策はやっぱり必要ですよね・・・。

書込番号:12589267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/01 10:35(1年以上前)

扉の有無くらいしか違いはないよ。


俺は09でPhenomIIx6にHD5870で運用しているがアホみたいに冷えるので水冷の必要性は感じない。もちろん音も静か。

書込番号:12590106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/02/03 13:17(1年以上前)

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。

水冷は勉強がてらやっているものなので、オーバースペックは百も承知で^^;

ところで・・・最近現物を確認できなくなってきたのでここで聞きますが、
リアパネルって指で強めに押したりして、撓んだりしませんか?

3mm程度なら許容範囲なのですが、アルミなのでそこの強度が少し機になります。

書込番号:12599948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/03 19:34(1年以上前)

リアパネルってどの部分を言ってる?リアはパネルとか無いと思うが、、、

あそこはフレームの一部とも言える厚さだよ。TJ09のページならかなり詳しい写真が見れるからそっちを見るといい。このケースはあのパネル部分も含めてMBベース引き出し式だから、普通の人の力で曲がるようなものではない(たしか2mmくらいの厚さがある)。もちろん水冷ホース用の穴のあたり、スリットの入っている部分に過度に力を加えれば曲がることはあるかもな。

そういえば、09と10は扉の有無くらいの差だが、この板のモデルは ESA 機能がついているのが特徴。これは2007年あたりにNVIDIAが推奨した新システムだがNVIDIA自体がチップセット事業から撤退している現状、特に進展も普及もしてないようだ。GTX580において何か効果があるようならいいが、無いなら普通のTJ-10Wでいいと思う。価格差がかなりあるしな。


なお、TJ09.10についての書き込みは書き込み数規制前のスレで膨大な情報のある板がある。水冷にしている人も居たと思うので、そのスレを見るといい。レス数が500件超えているし写真も豊富だから見ごたえあると思う。参考にして欲しい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05806511005/BBSTabNo=1/CategoryCD=0580/ItemCD=058065/MakerCD=607/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8408334


なお、俺はCPUクーラーにTrueBlack120という大型のサイドフローを使っているが、このクーラーを装着したままMBベースの出し入れが出来る点でTJ09は気に入っている。

書込番号:12601244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/02/05 00:44(1年以上前)

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。

扉というと、せいぜいドライブを作動させた際の動作音が静かになる程度・・・ですよね。

>リア
すいません、パネルではありませんでしたね(汗

とにかく頑丈なのは理解できました。ベストセラーなのも頷けますね。


TJ09-Bにしてみようと思います。アクリル窓は絶対ですので^^;

書込番号:12607133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/05 22:07(1年以上前)

>アクリル窓は絶対ですので^^;

俺が買ったときは窓付きも、10もなかったんだよな。出てすぐに買ったからさ。当然現物も見ずにメーカーサイトの写真だけ見て買った。

買った当時は机の上に置いてたけど、2PC環境だったので大きな09は机の下に追いやった。下のほうが冷却上有利と思ったのもあるね。で、下に置いているから窓の有無はもはや関係ないかな?まぁ、世の中には光物が好きな人は少なからずいるからね、お好きなように。

俺は光物=ヤンキーの図式があって、どうも好きになれんw

書込番号:12611355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/02/07 14:21(1年以上前)

こんにちは。

光物、確かにそうかもしれませんね(苦笑

けど、水冷やってると光らせないと逆に流れてるのかどうかとかが確認できなくて、結構怖いんです。

マザーはもうすでにテッカテカですが(笑)、流量確認用にとある基盤を用いて紫に光らせています。分機器の役割も果たしているので、結構重宝しますよ。

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=14_98&products_id=60

書込番号:12619133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

結論から言うと、ウルトラハイエンドのマシンが組めることが判りました!まずは以下の構成をご覧ください。

CPU       i7 975
メモリー     DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
GB XFX HD-587A-ZNF9(HD5870)
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B

CPUの冷却はエアフローの関係で、選択肢が限られておりまして、水冷ならCWCH50-1か空冷ならScythe SCBSK-1000
といったところでしょうか、画像ではVGAは映っておりませんが、HD5870が何とか搭載できました、PIX-DT096-PE0や
SE-200PCI LTDなどのOPも積み、結局大型ハイエンドPC並みの構成がすっぽり入ってしまい、手先が器用な方
だったらギリギリ組めるかもしれませんね。

書込番号:10506851

ナイスクチコミ!1


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/11/21 10:12(1年以上前)

面白いケースですね。ウチは設置場所の都合でMicroATX縛りがあるので興味があります。お値段もそんなに高くないですしね。
負荷かけた時のケース内温度、GPU温度、空冷の場合のCPU温度なんかが知りたいなーと思いましたw

書込番号:10508160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/11/21 10:47(1年以上前)

詳しく検証してませんが、定格なら問題ないけどi7 975は生かしきれませんね、というか、メイン機からの借り物パーツ
なので、結局戻しちゃいました、ざっとですが、CPUは1.25Vしばりでアイドリング時37〜39度程度、負荷時は85度
前後だったと思います、ケース内温度は未計測、VGAはGPU-Z読みでアイドリング時45度前後だったかな、まぁむちゃ
しなきゃ使えるといった印象、結局は以下の構成が妥当なアッパースペックという感じでしょうか。

CPU       i7 920
メモリー     DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
VGA RADEON HD5850
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B

書込番号:10508288

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/11/21 11:29(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございますm(__)m

CPUの温度、結構エグイですねぇwGPUも長時間続けてゲームする時はちょっと怖いかもですね^_^;

でもこのケース自体はとても面白いです。あまりハイエンド詰め込みすぎずミドルハイくらいの構成で使うならコンパクトで高性能かつ安定したマシンになりそうですね。

書込番号:10508430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/11/21 12:17(1年以上前)

昔このケースで小型サブPC検討しましたが、結局SG02-Fで組んで、今はSG05になってますw
このケースもSG02と同じで、電源がCPUの対面に搭載なのでクーラー選びが大変ですよね。

ケースファンは前面に12cm*2個搭載出来たと思いましたけど、
CWCH50-1のラジエータの隣に12cmケースファンはやはり付けられませんかね?
負荷時のグラボの熱がCPUに移ってないか気になります・・・

書込番号:10508605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/11/22 04:56(1年以上前)

空冷で組みなおしてみました、クーラーはScythe SCBSK-1000です、フロントに12cm1900rpmのFANを2発入れ
エアフローを確保してみました(1400rpm程度で動作)CPU自体はCORSAIRの水冷のほうが若干冷えるようですが
NBとSBが熱暴走気味で1cm厚の10cmFANをチップセットクーラーとして2発入れて何とか使えるようにしました
でも夏場はちょっと厳しいかな、一方現在の空冷環境では、CPUそのものは決して低温と言うほどではないけど
i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう、このケースだとやっぱり空冷かな。

書込番号:10512659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/11/23 12:19(1年以上前)

検証お疲れ様です。
空冷の方がバランスよく冷却出来ていいみたいですね。

>i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう
定格〜軽めのOCくらいならハイエンドのグラボ入れても、冷却はそれほど苦労しなさそうですね。

書込番号:10519631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/05 08:23(1年以上前)

濃い目のお茶さん
先にここを見て、ここで聞けば良かったのですが銃所が逆で申し訳ありません。 
CPU:i7 950、MB:Rampage II GENE、グラボ:RADEON HD5850
で定格で安定して動作すればよいと持っています。文章からするとCPUファンの風と電源ファンの風向が逆で競合するような感じがしますが、結果は上々のようで参考にしてみようかと思っています。希望はSST-NT06-Eでのファンレスか下側に薄型ファンが付けれるのであればと思っていましたが、MBの冷却がかなり悪くなりそうで無利かなという気がしています。これを見る前はScythe SCBSK-1000のファンを逆に付けて見ることも検討していました。OCはしないつもり(しても3.33程度)ですので何とかならないかなとも考えています。

書込番号:12607849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SST-PS03B

2011/02/01 22:10(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE

スレ主 Mr.Yodaさん
クチコミ投稿数:38件

SST-PS03Bって製造終了なんですか??

蓋付き小物入れの中にUSBがあったりしてなかなか便利そうなので狙ってるのですがどこのショップにも見当たりません

書込番号:12592862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング