SILVERSTONEすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SILVERSTONE のクチコミ掲示板

(3279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全510スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カラーの黒のケースですが・・・

2020/07/14 18:19(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-FAR1-G

クチコミ投稿数:10件

SST-FAR1B-G が、Amazon.Com Amazon.Uk等で 見かけるが 輸入すると、関税+α で 3〜4倍の価格! & このご時世なので 何時到着するかも 不明で国内での発売待ちか〜 と Amazon.co.Jpで SilverStone で探していたらブラックで強化ガラスの SST-FAR1B-G がホワイトより チョイ高めですが見つけ 購入しました。

全面のカバーを外して140mm Or 120mm Fanは取り付けは出来るが配線の留め具に干渉し蓋が閉まらなくなります。
Corsair H110i を前面に取り付けましたが、Fan1個を内部に、1個をカバーを外した下の方に取り付けて、最大290mmまでのグラフィックカードが入ります。

上面にはFanのみ取り付け可能。H110iは マザーボードに干渉し取り付け不可能。
又上面に140mmFanを2個取り付けてみましたが ネジ用のスペースが不足していて、そのまま締めるとネジが斜めになるので、加工が必要になる。

書込番号:23533940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD代わりの運用を考えております。

2018/08/28 09:04(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-DS380B

クチコミ投稿数:1378件

・このケースと同等品は最近はありますか?

・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?

・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?

・OSは必要ですか?

・センチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと、こちらでファイルサーバーを使う場合どちらがいいですか?

・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。

以上、アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:22064483

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2018/08/28 10:09(1年以上前)

>・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
>・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
>・OSは必要ですか?
この辺が自分で調べられないのであれば、自作はお奨めしません。
普通にHDDが4台入れられる(5インチベイも埋めれば普通にあるので)BTOを買った方が安くて確実かと。
>TSUKUMO AeroStream RM3J-A180/T
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2018/RM3J-A180T.html


>・センチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと、こちらでファイルサーバーを使う場合どちらがいいですか?
私なら、ストレージの冷却も不十分な機材で24時間運転はしたくありません。

>・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。
PCをファイルサーバーとして建てたいのなら、LAN接続すべきでしょう。USBでPC間接続する機材は売ってはいますが、本来のUSB規格の使い方ではありません。
LAN接続でも100MB/sくらいの速度は出ますし、個人的評価としてはUSBよりLANの方が安定していますので。HDDの運用には十分です。

書込番号:22064592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2018/08/28 11:06(1年以上前)

>KAZU0002さん

現在3.5インチHDDが5台入るzalman Z9PLUSのケースをメイン自作機で24時間つけっぱなしで使っています。

ファイルサーバーにするにであればCPUオンボードのマザーボードを使うといいらしいのですが、調べてみると、在庫が切れているものが多いようで困っております。

余っているDDR-3デスクトップメモリを有効活用したいので
BIOSTAR
A68N-5600
あたりになるかなぁと感じていますが、皆様の意見を聞きたいと思った次第です。

またATX電源は在庫があるので、それを使おうと思っています。


OSについてはおそらく必要になるのかなと感じていますが、一応質問をしました。


先程上げた機器についてクリスタルディスクインフォを見る限り、確かに冷却は不十分そうでしたね。


LAN接続のほうが望ましいのですか、勉強になります。

書込番号:22064671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/28 11:30(1年以上前)

>・HDDは4台以上搭載したいのですが、この製品はふさわしいですか?
>・オンボードCPUでDDR3メモリデスクトップ用のマザーボードを使いたいのですが、どれを選ぶといいですか?
>・OSは必要ですか?

OSはWindowsなりLinuxなりPCが起動して制御するためには必要になります。
ライセンスが余っているならいいですが、別途準備する必要があるならHDDを4台以上搭載できるNASを購入した方が良いかと思います。

マザーボードはOS用に別途SSDなりを準備するならSATAポートが5つ、4台のHDDのどれかにインストールするなら4つ必要です。
BIOSTAR A68N-5600の場合、OS用のドライブを別途準備するなら足りないので、インターフェイスボードを追加する必要が出てきます。

余計なパーツなどを多く追加購入する必要があるなら、先にも書きましたがNASの購入を検討された方が良いでしょう。


>・USB3.0で24時間起動させている母艦PCと繋ぐ形で使いたいです。

KAZU0002さんも書かれていますが有線LAN接続して、外付けHDDではなくNASのような扱いにするのが妥当です。
管理ツールとしてはリモートデスクトップで他のPCから操作すれば良いでしょう。
OSに標準装備されていなくてもフリーソフトなどもあるのでなんとかなります。

書込番号:22064703

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2018/08/28 11:35(1年以上前)

>ファイルサーバーにするにであればCPUオンボードのマザーボードを使うといいらしいのですが
ファイルサーバー程度なら、CPUオンボードの低性能でも構わないという意味であって。今時のPCの消費電力を考えるのなら、それより高性能である分には困ることはないと思います。

CPUオンボードなマザーは、低性能低発熱であるが故に、小型省スペースですので。そもそもとしてSATAコネクタが必要数あるものが珍しくなるかなと。
A68N-5600も、SATAが4つですが。OS用はどうしますか?

>余っているDDR-3デスクトップメモリを有効活用したいので
CPU/マザー/メモリがセットで余っているとかいうのならともかく。メモリのために古い規格のパーツを新規に購入するというのも本末転倒かなと。



母艦PCとやらに追加でHDDを4台積むか、積めるようなケースに交換すればいいのでは?

書込番号:22064715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2018/08/28 15:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
NASを初めて知りましたがLANがあることを除くとセンチュリーの裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYと大差ないような気がしました。
集合住宅5BAYが壊れたのでパーツ交換の聞く製品に替えようかと思いましたが、あまり上策ではありませんか?

ライセンスが余っているのですが、ペ角PCを調達するような流れになってしまうとOSの入ったディスクをシステムに固定しないといけないのでそこは面倒そうですね。

Aterm WG2600HP2 を親機、子機で使っていて、Aterm WG2600HP2 にUSB3.0のポートがあるので、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYをAterm WG2600HP2に繋ぐかMAL355EU3R SATA
MARSHALのようなNASケースにしたほうが良いでしょうか?

書込番号:22065105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2018/08/28 15:26(1年以上前)

>KAZU0002さん
>母艦PCとやらに追加でHDDを4台積むか、積めるようなケースに交換すればいいのでは?
母艦のSATAポート6基使用済み、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYを常時使用中のところ、集合住宅5BAYが破損したためにパーツ交換のきく方式に切り替えようか検討していたのですが、良い案ではないですか?

SATAポートは拡張カードで必要に応じて増加させようと考えておりました。

>メモリのために古い規格のパーツを新規に購入するというのも本末転倒

これはおっしゃるとおりですね、反省します。



EPO_SPRIGGANさんにお伝えしたような方式でやるのが望ましいでしょうか?


書込番号:22065113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/28 17:41(1年以上前)

>集合住宅5BAYが壊れたのでパーツ交換の聞く製品に替えようかと思いましたが、あまり上策ではありませんか?

上策かどうかと聞かれると判断が難しいですね。
私も余りパーツでファイルサーバーを組んだりするので、メガニウム584さんの構想が悪い策とはいえません。
個人の好みがあるのでなんともいえません。

電源などパーツが壊れた場合、交換が出来るという点では長く使用できるのではという考えは分かります。
その分メンテナンスに手間がかかるのがデメリットです。
PCの修理に問題が無い程度の技量があるのであれば良いですが、そうで無ければワンセットになっているNASの方が楽です(壊れたら集合住宅5BAYと同じになりますが)。
OSのアップデートなどもあるのでメンテナンスの手間を惜しまないのであればファイルサーバー、楽に構築したければNASでしょう。


>Aterm WG2600HP2 を親機、子機で使っていて、Aterm WG2600HP2 にUSB3.0のポートがあるので、裸族のカプセルホテル、集合住宅5BAYをAterm WG2600HP2に繋ぐかMAL355EU3R SATA
MARSHALのようなNASケースにしたほうが良いでしょうか?

無線LANのUSBポートに裸族のカプセルホテルのような複数ドライブのUSB HDDケースを接続した場合1台しかHDDが認識されないはずです。
PCなどのように複数のHDDを認識できるコントローラーが積まれていないからです。
この場合は、LANポートを搭載しているNASケースを裸族のカプセルホテルのLANポートとLANケーブルでつないで使用する必要があります。


ファイルサーバーにするのであれば、使用するPCケースの3.5インチシャドウベイの数を減らしてもっと安価な製品にした方が個人的には良いかと思います。
今後、HDDの台数を増やすより容量を増やす方が良いと思いますし、Mini ITXだとSATAポートも少ないしMicroATXのマザーボードが入るケースの方が無難です。
ただ、最近はNASの方がお手軽に構築できるので、2万もするようなPCケースを使用するのであればファイルサーバーよりNASをお勧めしています。
最安値で3万円ほどの4ドライブのNASが購入できます。

書込番号:22065338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2018/08/28 18:52(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>今後、HDDの台数を増やすより容量を増やす方が良いと思いますし、Mini ITXだとSATAポートも少ないしMicroATXのマザーボードが入るケースの方が無難です。

仰る通りと思いDDR3対応のMicroATXマザーボードを探したのですが、お手頃な値段のものを見つけられなかったのでご協力いただけると助かります。

ケースはSST-PS09Bあたりが良いのかなと感じましたがいかがでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000593508/spec/#tab


>ただ、最近はNASの方がお手軽に構築できるので、2万もするようなPCケースを使用するのであればファイルサーバーよりNASをお勧めしています。
最安値で3万円ほどの4ドライブのNASが購入できます。

ご意見感謝します。また私はバルクのHDDを買う習慣があって、内蔵ドライブを大容量化にともなって母艦内臓ではなくなったHDDをバックアップ用に再利用するやり方をしているのでNASであればケースだけで4台〜5台ほど入るものを探しています。

書込番号:22065497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/28 21:42(1年以上前)

ATX電源は載らないんじゃないかな。
あとこのケース、自分の場合、設計ミスかと思うくらいHDDが冷えませんでしたので、ベイを埋めて常時運用するようでしたら設置場所にはお気をつけください。

書込番号:22065924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2018/08/29 01:48(1年以上前)

>グレゴール・ザムザさん
それは教えていただけて助かりました。
ケースは別に用意するとしてもDDR3対応のMicroATXマザーボードが無いと話が先に進まないので困っております。

書込番号:22066539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/08/29 06:23(1年以上前)

>ケースはSST-PS09Bあたりが良いのかなと感じましたがいかがでしょうか?

こののケースなら3.5インチHDD 4台とSSD 1台を組み込めてお手頃価格で良いかと思います。
5インチベイもあるので取り付けパーツを追加すれば、3.5インチHDDを2,3台取り付けることも出来ます。
ATX電源が使用できますので、故障しても電源の選択の幅が広いので交換しやすいです。

DDR3対応のMicroATXマザーボードについてはBIOSTAR A68N-5600ぐらいしか選択肢は無いですね。
オンボードCPUでなければいくらかありますが、CPUの価格を加味すると高くなるので余りお勧めでは無いです。
追加でSATAのインターフェイスボードを追加してSATAポートを6ポートにするのが妥当かと思います。
PCIex1で転送速度的には遅いですが、HDDを接続する分には十分でしょう。
SATAインターフェイスカード
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000067946_K0000239378_K0000616590&pd_ctg=0567

書込番号:22066678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/08/29 08:34(1年以上前)

(EPO_SPRIGGANさんが一所懸命亜土倍されているところに、少し横やりな印象もありますが、すみません、)
わたしはNASの導入が簡便でいいともいますが、クラウドサーバーの利用は眼中にないですか。

 ザックリいうと、クラウドサーバーとはインターネット上のサーバーサービスです。
 クラウドサーバーは
・自身で機器のメンテナンスの必要が無い。
・自身の環境が天災等の直撃の憂き目遭っても、機器が直接の被害を受けないので、データを失う恐れが無い。
・サーバーを自作の場合に比べ、パーツ選びに悩む必要がない。
等が3大利点と思います。

 欠点
・毎月の使用料がかかることですが、定額制のプランを選べば、新規にPC組むより安上がりとなる可能性も。
・悪意あるハッキングに対し、セキュリティ面で不安という意見もある。
 この点は、自宅にあっても「不在時の盗難」リスクや、先に上げた「天災に遭う」リスクも0でないし、ケースバイケースと考えます。

 ちなみに、クラウドサーバー本体は、地震が少ないと考えられている海外の特定地域に設置されいることが多いようで、天災に遭ってデータを失うリスクは、地震が多い日本国内より少ないと思います。


クラウドサーバ料金比較(一例)
http://www.server-navi.com/category/server/cloud

 NASとクラウドサーの比較
https://www.fleekdrive.com/blog/cloudstorage/05/

参考まで。

書込番号:22066866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2018/08/29 21:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
具体的な案を感謝いたします。
今後は東芝の6TB、8TBなど電力を消耗しやすいモデルを買い足していくと思うので、電力的にも余裕のあるシステムにするか、また裸族の集合住宅にするか検討したいと思います。

>φなるさん
提案感謝します。
クラウドサービスの紹介がわかりやすくて助かります。

書込番号:22068216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2020/05/05 21:56(1年以上前)

今日は新たに裸族のカプセルホテル CRCH35U3ISが壊れて、裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 (CRSJ535EU3S6G2)に買い換える決意をしました。
また現在の最適な方法の模索をするためにNASも考えて過去の書き込みを見つけて書き込んでいます。
このスレッドを建てたときと今は違う状況ですが5台以上のHDDを積む環境はどういう構成が最適でしょうか?

書込番号:23383702

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2020/05/05 22:22(1年以上前)

何年も前に閉じたスレッドで、このケースに関係ない話の続きをやろうとするのもどうかと思いますので。新規に立てた方がよろしいかと思います。

書込番号:23383780

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ケース改造で外付け本格水冷化

2020/01/26 18:36(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13

クチコミ投稿数:65件

水漏れテスト中

水漏れテスト中2

改造と言っても穴を明けただけですが・・・

書込番号:23192592

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:65件

2020/01/27 21:38(1年以上前)

マザボへ組み込んで本番。
隔壁継ぎ手から漏れなきゃいいな・・・。

書込番号:23194934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2020/04/29 15:04(1年以上前)

その後ですが・・・

●水路分離可能化
KOOLANCEのカップリングを使用して、
PC本体とポンプ・ラジエター部を分離できる様にしてみました。

書込番号:23368436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/04/29 15:36(1年以上前)

ラジファン3つ:システムファンヘッダから

ポンプ用12V:SATA用6pin電源から

ポンプ回転数制御:CPUファンヘッダから

8pinソケットで接続

●ポンプ部単独給電・制御化

今までポンプへの給電とポンプの制御を別のPCから行っていましたが、
集合ケーブルを自作して本PC単独で給電・制御出来る様にしてみました。

使用しているマザボには2つしかファンヘッダが無く、
フロントケースファン分の空きが無くなってしまった為、
ファンを回転数制御しなくても静かな
Noctua NF-P12 redux-900
に交換し、給電はSATA用6pin電源端子12Vからしています。

書込番号:23368499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

使用しているCPUクーラーについて

2020/03/17 12:26(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-GD09B

クチコミ投稿数:41件

当方はこのケースのユーザーでryzen5 3600 にリテールクーラーを使用しています。
現状でも冷えてはいるのですが、ファンがうるさいので交換したいと思っています。

前にサイズの手裏剣4を買った際、5インチベイと干渉し使用できない経験があるため、皆様CPUクーラーは何を使用しているか教えていただきたいです。

書込番号:23289479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/03/17 15:19(1年以上前)

このケース自体使用している人はそう多くないと思うのですが・・・

現状の付属のCPUクーラーを元に取り付けられる寸法を測って、それを元に(トップフローのCPUクーラーになると思うけど)片っ端からサイズや形状を確認して決めるしかないかと思います。

他、現状冷えているのであればファンの回転数を制御して、CPUクーラーのファンを少し遅く、(取り付けているか分かりませんけど)ケースの両サイドのところで吸排気を調整して、CPUクーラーだけでなくケース全体でなるべく静かに冷やすのが妥当かと思います。
個人的には、こういうケースだとCPUの温度が多少高めでも許容範囲と考えるしか無いと思ってます。

昔使ってたAntecの横置きケースNSK2400の時もそんな感じで、CPUクーラーだけでなくサイドのケースファンもCPUの冷却に有効に使うようにしてましたけど。

書込番号:23289724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2020/03/18 11:09(1年以上前)

今の時期のアイドル時にもファンが煩いとしたら、ファン制御をしていないのではないでしょうか?
それともゲームか何かに使っていて負荷が大きいときが多いということなのか...

これより10cmくらい奥行きのあるSST-LC17でサイズの兜2がぎりぎりなので、光学ドライブを入れたら対応出来ないでしょう。

光学ドライブの端はマザーボードのどの辺りになりますか?
メモリースロットが全て隠れる辺りまで来るのでしょうか?
それによって選べるクーラーの形状は変わるでしょう。

メモリースロットが隠れるならそれに合わせた形状にしないとサイドフローのクーラーでも合わないものもあるでしょう。
若しくは思い切ってトップフローの背の低いものにするか...

書込番号:23291136

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースファンの効果テスト

2020/03/15 20:09(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13

クチコミ投稿数:65件

ケースファン無し

サイドファン有り

サイドファン+フロントファン有り

OCCT(V5.5.1)で1時間回した時のVRM-MOSの温度を調べてみました。

・ハード構成
CPU:Ryzen9 3950X
マザボ:GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
グラボ:玄人思考 R7-250XE
M.2SSD:GIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD
電源:Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP
PCケース:これ

・CPUクーラー部構成(コルセア Hydro-Xシリーズ)
水冷ヘッド:XC7 RGB
ポンプ・リザーバ:XD5 RGB
ラジエター:XR5 420(420mmラジ)
ラジエターファン:Noctua NF-A14 PWM CH.BK.S(1個のみ稼働 900〜1400rpm)
(水冷ヘッド以外はケース外設置)

・OCCT設定
データセット小
AVX2

・OC設定
PBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.3(185/124/182)
で設定。

・ケースファン構成
サイドファン:山洋 F8-S15(80mm15mm厚 吸気配置 約1400rpm固定)
フロントファン:Noctua NF-P12 redux-900(120mm 排気配置 フルスピード約900rpm固定)

○結果(VRM MOS温度)
ケースファン無し          :94℃
サイドファン有り           :85℃(9℃低下)
サイドファン+フロントファン有り :79℃(15℃低下)

書込番号:23286805

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/03/15 23:37(1年以上前)

そのMOS-FETは動作温度最大 150℃という
製品だから、90〜100℃は平気でしょう。
狭いケース内でまんべんなく温度が上がれば、
定格温度が低いLANなどが先に倒れます。

書込番号:23287225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

この型番だと思いますが。

2019/11/22 03:30(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-ML07B

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:893件

3800円から900円に値下がりしまして、昨日購入しました。展示期間が長い為中は汚れと、半円のゴムが2箇所欠品以外は全て付属品ありました。外観は多少の擦り傷がありましたが問題はないですね。

色々調べて起動まで行けたらと思います。

書込番号:23062020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SILVERSTONE」のクチコミ掲示板に
SILVERSTONEを新規書き込みSILVERSTONEをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング