このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2017年8月27日 00:31 | |
| 4 | 3 | 2017年8月23日 13:56 | |
| 4 | 7 | 2017年7月4日 22:51 | |
| 11 | 9 | 2017年6月26日 20:45 | |
| 8 | 5 | 2017年6月8日 21:34 | |
| 6 | 2 | 2017年4月16日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
自作PCを作成するにあたり、このケースのサイドファンに20cmファン(高さ30mm) を付けようと考えています。
CoolerMaster Mega Flow 200
それぞれの自作パーツはこれから購入するのですが、このケースの内寸やCPUクーラー取付時の余裕の高さがわからなく
(ケース幅 220mm)
CPUクーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000 高さ154mm
グラボ ASUS GT710-SL-2GD5-BRK 高さ?
を取り付けた場合に余裕があるかわからないため、
もし取り付けている方がいらっしゃれば、どのような感じかお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
0点
高さ180mmまでのハイハイトCPUクーラーに対応
https://www.links.co.jp/item/550d/
180mm−154mm=26mm ←サイドのファンの最大サイズ(厚み)
虎徹 MarkIIは無理だと思います。
厚さ20mm以下のファンを2つにしてみては?
書込番号:21147862
![]()
1点
上段はH163oのクーラー(クーラーマスター TPC 812)を取り付けていますが H13mmのファン(CRYORIG XT140)でも超ギリギリなので恐らくご希望の20cmファンは取り付けできないとおもいます
下段はASUS ROG STRIX-GTX1080-O8G-GAMING と CRYORIG XF140(H25.4mm)の組み合わせですが まだ1cm以上余裕があるので取り付けできそうです
その他内寸など知りたい部分がございましたら測りますので気になる部位をご連絡ください
書込番号:21147896
![]()
1点
>☆RussianBlue☆さん
>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
cpuファンは180mmまでで、虎徹2だと
26mmぐらいまでなんですね。
お二人のご意見と載せて頂いたお写真から、20cmファンはやめて、14cm厚さ20mmのファンを2つ、または1つで検討したほうが良いですね!
書込番号:21148026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファン一つにする場合 GPUがファンレスタイプのようなので 下段に取り付けるのが熱対策にも良いかもです
書込番号:21148041
1点
PCケース > Corsair > Graphite 780T
このケースの3.5シャドウベイは、マウンタをたわませてつけ外しするのだと理解していますが(説明書に書いてない(´・ω・`))、
ハードディスクをマウンタにはめ込んで差し込んだらマウンタをたわませることができず、出せなくなってしまいました。
これは仕様で取り外す方法があるのか、それともそもそも取り付け方が間違っていたのか、どちらでしょうか?
1点
あるある、それ前にも見て回答した覚えが。
方向間違えて装着しましたね。 確かあの時の内容では壊すこと覚悟でやるしかないと。
書込番号:21138405
1点
えっこれ反対……?
あ、ほんとだ入る……裏配線しない人間なので裏側にコネクタが来る発想は全くありませんでした;
ハードディスクは手に内出血を起こしても最終兵器とんかちを使っても出せなかったので名誉職としてケースの寿命まで住んでもらうことにしました。
返信ありがとうございました。
書込番号:21139119
2点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
570Xで10年ぶりに自作PCを組みました。LEDファンも追加購入して、キラキラ、チカチカ?するパソコンを眺めながらニヤニヤしています。
パソコンが出来上がってから一か月ほどたつのですが、ある日突然、起動ボタン(ケースに元からついている電源ボタン)を押しても全く起動しなくなりました。うんともすんとも言わず、どうしたものかと考えておりましたところ、しばらくしてから電源スイッチを押すと、不思議なことに何事もなかったかのように起動します。このような症状を繰り返しています。起動すれば全く問題なく動いていますし、動作不安定になることもなく、各パーツの温度も特に異常はありません。もちろん動作途中で電源が落ちてしまうこともありません。ケースの電源スイッチの接触不良のようなものではないかと疑っているのですが、どんなものでしょうか?お手数をおかけいたしますが、どなた様かご教授いただけませんでしょうか?
2点
マザーボードのフロントパネル ピンヘッダーへの挿しこみが甘いとかありませんか?
私のはHDAudioの挿しこみがよく接触悪くなり片側チャンネルの音が小さくなったりとかあります。
挿しこみ直しで解決されますが、ちょっとした困ったことです。
書込番号:20998003
0点
>>ある日突然、起動ボタン
電源ボタンの裏側のプラのバネ(バネではない)みたいのが壊れかけてるのではないでしょうか?
以前にAntecのSOLOで電源ボタンの裏側のプラの部分が壊れた事があります(接着剤で直した)。
書込番号:20998095
0点
本当は導通チェックをするのが一番ですが、他のスイッチを試してみるしかないでしょう。
こういったものを用意して接続し、スイッチを入れてみてください。
http://www.ainex.jp/products/pa-045a/
治るならケースのスイッチ不具合、メーカや代理店に問い合わせて修理もしくはパーツの入手、場合によっては用意したスイッチを利用するという方法もあります。
上記の製品に限らず同じ機能があれば問題ありません。
書込番号:20998349
1点
あと追加で一言。
フロントパネル ピンヘッダーへQコネクターのような継ぎ足しを使ってるなら、それはやめた方が良いです。
接触不良の温床のようなものです。 面倒でも直接接続を!
書込番号:20998403
1点
このケースのユーザーじゃないですが、
私は起動ボタンより押しやすい位置にあるリセットボタンを起動ボタンとして使ってます。
HDDアクセスしっぱなしなど(ほとんどないけど)、リセットせざるを得ないようなときは
起動ボタン長押し、それでもだめなら電源コンセントを抜いてしまいます。
つまり、リセットボタンはいらない
書込番号:21001693
0点
>研究中さん
残念ながら、このケースにはリセットスイッチがないのですよ。
書込番号:21002876
0点
いろいろとご意見ありがとうございます。
スイッチが取り付けてある所をバラしてみました。確たる理由はないのですが、マイクロスイッチに接続しているプラス・マイナス2本のビニール線を思い切りスイッチ側に押し込んでみました。これまた不思議なことに、これ以降ボタンを押せば”素直”に起動するようになりました。
どうやら、スイッチ自体に問題があると言えばあるようです。接触不良みたいなもの? このまましばらく様子を見るか、>uPD70116さんのおっしゃるように修理をお願いするか検討してみようと思います。
お忙しい中お手間をおかけいたしました。ありがとうございました。
書込番号:21019490
0点
PCケース > Corsair > Graphite 780T
@https://www.youtube.com/watch?v=d4WBaF8wkhU
Ahttp://shop.tsukumo.co.jp/img/tsukumo/150226t_07b.jpg
Aアクセスランプはてっぺんですね(HDDの印字があるのでそれが光るのでしょう)。
@のフロントにはそれらしきものがありません。
書込番号:20996809
![]()
3点
LEDアクセスランプには極性が有ります,念のため,接続状況を再チェック。
書込番号:20996845
![]()
1点
マザーはこれですよね?
http://kakaku.com/item/K0000948699/
図の黄色部分に刺さってるのがHDDアクセスLEDです。
いま点灯しないなら、+-の記号を確認してください。1が+ 2が-
書込番号:20996865
2点
>あずたろうさん>沼さんさん>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
そこに差したつもりですが
色々組んでるうちに取れたのですかね笑
帰ったら見てみます。
アンプの位置がわからないので
よくわからない状態だったので助かりました!
白の方が爽やかで高級感ありますね
LEDもホワイトと青で;
白にすればよかったです
書込番号:20996889
0点
白いボディのPCケースは・・
自分は前のケースで失敗しました。
2年経たずにサイドカバーだけ色が真っ白から色焼けしたように変色しました。(日光は当たりません)
塗装材質や塗料の良し悪しで粗悪なものもあるようです。
こればかりはよく吟味して選ぶようにするか、自分のように黒ケースに戻るかです(笑)
書込番号:20996911
1点
+−を逆に付けてました
みなさまありがとうございます。
黒の中でもこれは
表面が平らで半艶だし曲線とかも綺麗でかっこいいですよね。
書込番号:20998077
0点
PCケース > Corsair > Carbide Air 540
使用しているファンの規格を見て予想する・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:20951498
1点
付属ファンは12V 0.3Aです。
3つで12V×0.3A×3=10.8W
書込番号:20951542
2点
予定している電源のところに構成まとめて何wですかと聞いた方がいいかな?
書込番号:20951615
1点
細かく聞きすぎなような……。
構成まとめましょうよ。
まぁ通常構成なら650Wで足りると思いますが。
(OCしたいSLIしたいストレージたくさん積みたい除く。
書込番号:20951637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCは全てのパーツが同時に最大消費電力になるなんてことはあり得ません。
全パーツの最大消費電力の合計が400Wを超える様なことになっても、実際には半分から3分の2程度で収まる様になります。
書込番号:20952157
1点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
標準でフロントに3つ搭載されているRGBファン(SP120)を追加で3つ購入し、トップに2つ、リアに1つ計6つで光り方を同期させたいです。
トップに簡易水冷のラジエーターを固定して、最初からラジエーターについているファンを取り外し、ラジエーターに前述したSP120を取り付ける場合、ファンの電源ケーブルはどこに接続すれば良いのでしょうか?
ケースのレビューに「裏配線スペースにあるLEDハブ(画像参照)に接続することで同期が取れる」と記述があったのですが、
ラジエーターに固定したSP120のケーブルを、LEDハブに接続してしまったらマザーボードのCPUファンには何も刺さないことになりますよね??
CPUFANコネクタに何も刺さずにPCは起動できないとお聞きしました・・・。
すごく説明しづらくて見づらい文章になっているかと思いますが、どうかお願い致します。
Youtubeにあった私の理想通りの構成の動画を貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=o2paysoETOs(水冷でありながら、6つのファンを同期している)
3点
LEDハブに繋ぐのはLEDの配線で、ファンの配線はまた別にファンコネクターに繋ぐ必要があるんですよ。
ファンからはLED用のケーブルとファンを回すためのケーブルと2本出ているのです。
書込番号:20823108
2点
なるほど!!一瞬にして全て理解できました。。。
ありがとうございました!!
書込番号:20823236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









