Corsairすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Corsair のクチコミ掲示板

(3201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

「CC800DW」か「CC700D 」で迷っています。

2010/05/15 19:45(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

みなさん、こんばんは。

 水冷PCを組むために「CC800DW」か「CC700D 」どちらかで
迷っています。

 「CC700D 」にはホットスワップドライブベイがない、
サイドパネルにアクリル窓がない等、2つの違いはおおよそ
理解しています。
 「CC800DW」のアクリル窓に大きく惹かれ、「CC700D 」の価格と
新しさ(写真を見たらCPUクーラー交換する際のマザーボード
裏面から作業できる穴が大きくなっていたり、下部のファンの
位置が変わっていたり)に惹かれたりしています。

 そこで、質問です。

  1.このホットスワップドライブベイとはどのような
   使用方法をする人にとって便利なのでしょうか。
   電源を入れたまま、HDDを外すことができると
   いうことですが、私はパーツ交換を一から行う場合
   以外は外すことがないのですが。

  2.このホットスワップドライブベイを外してケース
   前面にファンを取り付けることができますか。吸気が
   あまり良くないとの情報もありますので。

  3.「CC800DW」と比べて「CC700D 」の長所はどういう
   ところでしょうか。(価格を除いて)細かい点でよく
   わかりません。

  4.「CC800DW」と「CC700D 」双方の短所など
    を教えてください。(3.5インチのケース前面に
    でるベイがないなど)

 以上よろしくお願いします。



書込番号:11364178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 22:15(1年以上前)

800Dを購入して使用しておりますが、あくまでも私見として参考にして下さい。
  
  1 ホットスワップはHDDを頻繁に差し替える人以外は必要ないです。私は4台積んで
    いますが冷却を考えてホットスワップに2台、シャドウに2台の配置です。

  2 扉があるので改造が必要でしょう。私だったらサイドパネルのHDDのファンの
    場所にホールを空けるぐらいしか勇気ありません。

  3 サイドパネルがアクリルでないこと以外は、HDDが縦置きでFANが下からの700Dの
    ほうがいいと思います。アクリルの700Dがあったら800Dは選択しなかったでしょう。

  4 1点だけあげるとすれば、裏配線用のスペースがあと5ミリか10ミリ欲しい。
    配線をまとめるとサイドパネルが膨らんでしまう。でもいいケースですよ!

   

   

書込番号:11364850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2010/05/15 23:44(1年以上前)

 こんばんは、denken1shu さん。

 早速のご返答ありがとございます。

 私もホットスワップは必要ないと思っています。
それと、おっしゃるとおり前面パネルがパンチングで
穴があいていないので、前面からの吸気は無理ですね。

 HDDが縦置きでFANが下からの「700D」のほうがよいのですね。
私も「700D」にサイドパネルにアクリル窓がついていたら
迷うことも少ないのですが。

 どうにかしてアクリル窓つきサイドパネルは手に入らない
のでしょうか。リンクスインターナショナルにお願いでも
してみたくなります。

 いろいろなアドバイスありがとうございます。

書込番号:11365352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/17 21:55(1年以上前)

ichirinさん 

こんばんは〜w

800の水冷環境で使っています^^

アクリル窓は悩みますよね〜。
個人的には窓付きの800がイイと思いますけどw
窓も広いですし、水冷なら特にネww

仮に700を購入して窓が欲しくなり
800の補修部品として買えたとしても価格差で収まるのか・・?ですよね。
なら最初から窓付きって感じがします。

2ですが。。
ホットスワップベイの扉自体は左右開き入れ替えが出来るようにする為に簡単に外れます。
でもホットスワップベイを外すより上のドライブベイを
使ってファン増設して見た方が痛みは少ないかとww









書込番号:11373312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2010/05/18 18:46(1年以上前)

 「ニックネームが未登録」さん、ありがとうございます。


 昨日、リンクスインターナショナルにCC800DWの
アクリル窓サイドパネルを発売する予定があろのかどうか
質問しました。返答待ちです。

 まだ、わからないことがあります。
ホットスワップベイというのは、どのような
使用をしたら便利なのでしょうか。私は現在SSD3つに
RAIDOでシステムを入れて、2つのHDDを同様にRAID0で
データを入れています。
 私のような構成でホットスワップベイの利用法は
あるのでしょうか。そもそもRAIDはできるのでしょうか。
ケースと直接関係ありませんが、どなたかご教授ください。

 
 「ニックネームが未登録」さんのPC、かっこいいですね。
VRMやChipにも水冷ブロックを入れているのですね。
OCなどで状況は変わると思いますが、ラジエーター
2つでの冷え具合はどうでしょうか?

 以上、よろしくお願いします。



 
 

書込番号:11376693

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/05/18 21:44(1年以上前)

ホットスワップはRAIDしかもRAID1やRAID5以上で意味があるものでしょう。
ホットスワップに対応している場合は、システムを止めることなくディスクを交換して復旧することが可能です。

HDDをリムーバブルメディア代わりに使う場合も適用されますが、カートリッジに入ったものでないと、交換時のコネクターへの負荷が大きいと思います。

書込番号:11377550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 23:09(1年以上前)

4G

ichirinさん

こんばんはww

最初はBlack Ice SR1 360だけで最近Black Ice GT Stealth 120を追加しました。
まぁ二つと言ってもStealth 120なので若干ですね、冷えても。。

CPUとチップならどうにか冷えてます(笑

ラジを2つ内蔵でVGAも水冷でしたら、
シャドーベイを外して240を入れた方が効果的と思います。








書込番号:11378133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 23:27(1年以上前)

↑↑
Black Ice SR1 360 だけの温度で室温23℃です。

書込番号:11378251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2010/05/19 19:58(1年以上前)

uPD70116 さん、ありがとうございます。

 「RAID1やRAID5以上で意味があるものでしょう。」という
ことは、RAID1・RAIDO5・RAID10などのミラーリンングをして
いる状況でHDDが故障した場合、電源を切らずに交換できるという
ことですか。
 また、HDD交換を考慮しなければ、RAID0でもしようできると
いうことですね。


ニックネームが未登録 さん、度々ありがとうございます。

 OCを4GHzして「Black Ice SR1 360」だけでCPUが40度弱ですね。
CPUがXeonなので比較はむずかしいですがよく冷えていると
感じます。

 ラジエーターの設置場所ですが、「シャドーベイを外して240を
入れた方が効果的」という部分がわかりません。現物をもっていない
つらさです。前面パネルには、5インチパネルが6個あるようですが
1つはスイッチなどで使用しているので、残り5個で240のラジエーターが
つくのでしょうか。


 補足ですが、リンクスインターナショナルからオプションパネル
の販売について回答がありました。

 要約すると「販売してほしいという意見もあり検討しているが
現在は未定です。」というものでした。



 

書込番号:11381416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/19 20:43(1年以上前)

ichirinさん 

こんばんはww

赤のベイを外せば緑の様に240のラジが入ります^^
メーカーによってラジのサイズは違うので慎重に測った方がイイですけど・・
黄色は電源です。


あっi7 920の温度がありましたw
室温18℃・・極冷です(笑

書込番号:11381613

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ichirinさん
クチコミ投稿数:156件

2010/05/19 22:11(1年以上前)

 ニックネームが未登録 さん、本当にありがとうございます。

 240のラジを入れる部分、よくわかる写真で助かります。

また、920のデータも参考にさせていただきます。

 あと1点だけホットスワップドライブベイにRAID0で
HDDやSSDを入れても普通に動作するとわかれば、
購入したいと思います。



書込番号:11382075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/19 23:06(1年以上前)

Volume0

ichirinさん

RAID 0は普通に組めますよ〜
私もHDDですけど3枚でRAID 0です^^

ただ、M/BがSATA6GやUSB3.0だと気を付けた方がイイみたいです。
下のスレで.dpnさん が仰っていますww

書込番号:11382413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力について

2010/04/04 03:14(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:32件

私が現在使っているのはmicro ATXのパソコンです。このような大きなPCケースには電源は750Wや850Wぐらいのものを使う人が多いようですが、このケースを使っている皆さんのパソコンの消費電力はどのくらいですか? PCケースの中身の装備によってそれぞれ変わると思いますが、詳しい人がいれば教えてほしいのですが。

書込番号:11184753

ナイスクチコミ!1


返信する
海老様さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/04 05:04(1年以上前)

自分は自作ですがマザーはマイクロATXを使っています。電源は650Wです。電源つきのビデオカードやCPUのいいものになるとそれくらいは必要です。

書込番号:11184868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/04 06:25(1年以上前)

消費電力の大小に、電源は関係ないよ。
構成しだいで様々。
ま、端的に言えば、ハイエンドグラボを2枚以上とか、内蔵HDDを10台以上とかじゃなければ、概ね400w以下じゃないかな?しかも負荷が高いときでね。


うちはハイエンドグラボ一枚にミドルレンジのCPU,HDD2台、SSD一枚の構成で600w電源だよ。

700とか850とか買う人は、上記以上の構成やOCをやる人か、雑誌やメーカーのうたい文句に踊らされてるだけでしょう。


なお、ケースのサイズと電源のサイズに直接の因果関係はないよ。うちも自作だけどフルタワーケース使ってるよ。以前は同じケースで490w電源だった。

書込番号:11184935

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/04 08:00(1年以上前)

こういう大きいケースを求める人は内蔵するパーツがそもそもこういうケースじゃないと収まらないって人や冷却を求めてたりするので必然的に電源容量も大きくなる傾向があります。
ま、昨今ではグラボの消費電力と大きさがハイエンドはえらいことになってるのでどうしても電源は大きくなりますね。
別にこういう大きさのケースに省電力PCを組んでもいいと思いますけど、ケースでかすぎて邪魔だし、無駄ですよね。

書込番号:11185072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/04/04 19:57(1年以上前)

なるほど。ご意見有難うございます。私がわからなかったのは、例えば、850Wから1000Wぐらいの電源ユニットを装備して、作ったパソコンがパソコンの中身のもろもろのそうびによって、500Wぐらいの消費電力になったとしたら、結構な消費電力だなあと思ったのです。単純に850Wぐらいの電源をつけている人って後々の増設の事を考えて、それぐらいの大きさの電源ユニットを購入しているのかと思いまして。家のコタツが大体500Wぐらいのですので、消費電力が500Wパソコンが出来上がってしまったとしたら、少し気になる電力の大きさだなと感じたのです。市販のメーカーのパソコンに比べて自作パソコンはやはり消費電力が大きくなるものなのですか?

書込番号:11187818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/04/04 21:04(1年以上前)

>市販のメーカーのパソコンに比べて自作パソコンはやはり消費電力が大きくなるものなのですか?


関係ない。むしろ実消費電力はメーカー品のほうが大きいことも考えられる。理由は以下に書いておく。


同じ消費電力でも電源によって実消費電力に差が出るよ。
巷で80+電源お勧めとか言ってるのは、その話。

例えば300Wの消費電力の構成のPCがあるとする。
これを同じ額面であるAとBの二種類の500W電源で使用するとする。

Aの電源は80+のゴールド規格品とする。

Bの電源は非80+品とする。

Aの電源はゴールド規格なので変換効率が90%以上になるから、300Wの消費電力に対して実消費電力は約330W。

Bの電源はスタンダードの80+品にも劣る変換効率なので、仮に70%とすると実消費電力は約450Wということになる。

つまり自動車の燃費と同じように、電源の性能の差のひとつにこの変換効率の差があり、変換効率の低い電源は自動車で言うところの燃費が悪いということになり、購入価格は安くてもランニングコストは高いということになります。

ゴールド品と非80+品という極端な例で書いたが、少なくとも80%以上の変換効率が保証されている80+品と、いったい何十%の変換効率なのか全く不明の製品との区分けは必要。

むやみにW数にこだわるのではなく、変換効率の高さで電源を選ぶといい。総じて変換効率の高い電源は使用されているコンデンサなども高品質のものが使われていたり、安定性に繋がる冷却性能にも優れていたりするので、長い目で見ればこういう製品を選ぶのが如何に大事かがわかる。


メーカーPCで電源の品質にそれほどこだわっている話は聞いたことが無いので、変換効率から言えばメーカーPCの電源は低品質と思われる。が、元々メーカーPCの電源は必要最小限のW数のものが搭載されている。あなたが構成したパーツと似たような構成のメーカー製PCの電源容量を見てみればわかると思う。おおむね500W以下で、ほとんど3〜400W前後だと思う。
750とか1000とかってのは、よほど特殊な使い方をする人以外は自己満足でしかないと思われる。
もちろん好き好きなので、ご自由に。

書込番号:11188128

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/04 22:29(1年以上前)

うちの電源は750Wというちょっと大きめの電源なのですが市販PCとなにが違うかというとまず大飯食らいなグラボがついています。
これの消費電力がざっと200Wは超えるでしょう。あとはCPUはそのままであれば100W前後かと思いますけど、OCしてしまうのでこれもまた消費電力が上がっています。
HDDは3台ほど積んでますけどHDDは起動時だけ消費電力が高いのであまり問題にはなりませんね。
多分実際400Wいくかいかないかぐらいなのでもっと少ない容量の電源でも持つと思いますけど、ぎりぎりはやっぱ電源もきついのでマージンがほしいところですね。
あと容量が少ない電源は質も微妙なのが多いです。
質が良い電源を買おうと思うとどうしても容量も多いやつになってしまうのもありますね。

この頃の電源であれば80Plusはそこまで目くじら立てなくてもいいんじゃないかと個人的には思いますけどね。
実際消費電力を測ってみると下のランクにはいくことはありませんが、物によっては80PlussilverなのにGOLDの電源以上の変換効率だったりするのもありますし、
電源の質を決める安定化させる部分というのはどうしても変換効率を下げてしまうものなので変換効率が良い電源=質がいいとは限らないので。
あんまり変換効率がいいと逆にそういった部分を手抜いてるんじゃないか?なんて電源も見受けられますね。
安いんだけど80Plusみたいな電源はたまにそういうやつがありますね。

だいぶ話が脱線しましたが、メーカーPCの場合構成がだいぶ軽いというかハイエンドのグラボを搭載したような製品てのはまずSHOPブランドのBTOとかDELL、HPあたりのBTOしかみないのでそういった部分でもメーカーPCのほうが電源の容量が少なくてすむ場合が多いです。

書込番号:11188694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/04/04 22:37(1年以上前)

なるほどなるほど。よくわかりました。みなさん有難うございました。非常に参考になりました。

書込番号:11188733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットスワップベイについて

2010/03/07 21:10(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 kureaoiさん
クチコミ投稿数:2件

いつも勉強させていただいております。

今回このケースの買い替えを考えております。
一点、気になっている点があります。

一番底にある3.5インチベイシャドウ*2の場所にシステムドライブのHDDを入れずに、
ホットスワップベイ*4の1つに、OSのシステムドライブのHDDを入れPCを起動させたいと考えております。
(残りの2箇所に、データHDDを入れたいと考えております。)
このホットスワップの場所にシステムドライブを入れてもPC(=OS)は稼働するものなのでしょうか。
一番底にある3.5インチベイシャドウ*2の場所に、システムドライブのHDDを入れないと動かないという決まりは、あるのでしょうか?

ホットスワップと聞くと、データHDDを入れ替えるための場所と認識していたので
今回質問させていただきました。

書込番号:11050307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/03/07 22:22(1年以上前)

HDDはどこに収納しようと関係ありません。

書込番号:11050822

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2010/03/08 21:42(1年以上前)

システムHDDですから、RAIDにでもしない限りホットスワップは不可能ですが、動作自体は可能です。

書込番号:11055319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kureaoiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/08 22:51(1年以上前)

・タカラマツ様
どこに格納しても問題なかったのですね。情報ありがとうございます。
これで安心して買うことが出来ます。

・uPD70116様
情報ありがとうございます。これで安心して買うことが出来ます。
RAIDはする予定はないので、普通に使用しようと思います。

書込番号:11055812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵フィルター

2010/02/25 14:59(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:4件

このケースを購入検討しています!このケースに防塵フィルターは付いていますか?または付けられますか? 公式などなどHPをいろいろと検索してみましたが、分からず。

ご使用の方がみえたら宜しくご教授くださいませ。宜しくお願いします。

公式のビデオで電源取り付け部の下のほうにそれらしきものがあった感がしましたが、どうなんでしょうか?当方田舎暮らしなので実物を見ることもできず・・。^^:

書込番号:10996461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:56件 インクルードマニュアル 

2010/02/25 15:19(1年以上前)

ケースボトムにはついているみたいですね。
しかし、ファンの部分には付いているような記載はないですし、写真でも付いていない感じですね。

http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html

書込番号:10996516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/25 16:01(1年以上前)

youtubeで「Corsair 800D」で検索してやれば、720P動画で解説(ただし、英語)してる動画があるので参考になります。

ちなみにフィルタは搭載してますよー。

書込番号:10996644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/02/25 22:43(1年以上前)

みなさん、いろいろと教えてくださってありがとうございます。<(_ _)>

 ケースボトムについてるのですね!分かりました。
これで購入にふみきれそうです。ほんと助かりました、ありがとうございます。

書込番号:10998575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サイズは大丈夫でしょうか。

2010/01/21 12:49(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

ケーブルホールも多くあって整理し易そう。このケースが是非欲しいと思っているのですが、取り付けるMBがRampage II Extreme(305mm×269mm)で少し大きいのでケーブルホールがほとんど隠れてしまうんじゃないかと心配します。既にRampage II Extremeを取り付けていらっしゃる方など、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。

書込番号:10817071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/22 12:45(1年以上前)

こんにちわ。

このケースにR2Eの組み合わせで使っています。マザボ部屋のホールは問題ないですよ。
電源ケーブル、シリアルATAケーブル、他の細いケーブル類すべて裏から通せます。
結構きれいに仕上がります。


電源ユニットが奥行きの長いタイプだと電源部屋のホールが一つしか使えないので、ケーブルが集中してこのホールだけ手狭気味です。

裏配線のスペースは幅が狭いので太いケーブルが重ならないように配慮しましょう。

書込番号:10821870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2010/01/25 08:47(1年以上前)

SE改めCEさん、アドバイスありがとうございました。
これで安心して購入することができます。
今のケースもけっして悪くはないのですが、配線が大混雑で困っていたところです。
このたびは、本当にありがとうございました。

書込番号:10836122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットスワップのソフトについて

2009/12/04 14:54(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:148件

いつも勉強させていただいております。

このケースに標準で装備されてるホットスワップをWindowsXP上で
使用するには、何らかのソフトを入れないと駄目ですよね?

OS稼動中にいきなり抜いたり差したり恐らく、不具合が発生しますよね?

となるとホットスワップを制御するソフトらしきものはどこから入手できるのでしょうか?

リンクスのHPをみましたがそれらしきものはありませんでした、
ネット上でも見つけられません。

ただショップの店員の人は、
ラトックシステムから出ているソフトを流用できるよ

とアドバイスはくれましたが・・・・。

ラトックのサイトをみると、対応機種とか指示しているので、
大丈夫なのかやや不安です。

http://www.ratocsystems.com/services/driver/sata/hotplug.html


実際、どうなのでしょうか?

ホットスワップのソフトは他にもたくさんあるのでしょうか?
たくさんあるならお勧めとかありますか?

ラットックのソフトで十分なのでしょうか?

申し訳御座いませんがアドバイス願います。

書込番号:10576987

ナイスクチコミ!0


返信する
mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 17:06(1年以上前)

これは駄目ですか?
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

書込番号:10577380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/05 00:39(1年以上前)

ケースのほっとスワップ機能は、普通のSATA+電源ケーブルの抜き差しを簡単にしただけですので、リンクスやラトックシステムからは、それ以上の情報はないと思います。

mu+さんの情報の通り、Hotswap! などが使えると思いますが、その前に、SATA HDDをIDEモードではなく、AHCIモードにしておく必要があります。
(IDEモードのままでHotswap!で外したらどうなるのかは判りませんが、正式にはIDEモードのままではホットスワップは安全に使えないはずです。)

今どちらのモードかは、BIOSの画面を見ていただければわかりますが、XPを使っておられるので、多分IDEモードではないかと思います。

長くなるので、そこから先は、
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ahcihotawap_1127.html
あたりを読んで見ると良いと思います!頑張って読破してください。

書込番号:10579697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/12/07 10:19(1年以上前)

どうもです。

返信遅くなり申し訳ないです。

AHCIモードというのを詳しく調べたところ、自分のIDEモードでは
ホットスワップ不可と知って、ショックを受けていました。
※WindowsXPです

今更、OSインストールからやり直す気にもなれないし困ったモンです。

駄目元で、IDEでホットスワップに挑戦してみようかな??なって思ってました。

色々情報ありがとう御座います。

IDEモードなんてなんであるのか不明ですが、今後は全て
AHCIモードをデフォルトと考えた方が間違いは少ないでしょうね?

書込番号:10592486

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2009/12/07 17:57(1年以上前)

デジノアさん、
そこから先は・・であげたリンクのうち、前のほうが、「IDEモード上で動作中のXPを、AHCIモード対応にする。」ための内容ですが、まだこの辺が話題になって間もない頃だったせいか、Blog主もいろいろ試行錯誤しており、判りにくいかもしれません。結果的には、下のコメント集にあるIBM(が自社製品ユーザー向けに出したガイド;リンクうまく貼れるかどうか??)
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd08.nsf/1e97b730bd4fa8f249256a840020d047/a44290f19a8622a449257212002af8ed/$FILE/9229_wxp_ahci_2.pdf
がもっともやり易いのではないか、と思います。

>IDEモードなんてなんであるのか不明ですが
まあ、XPの頃はずっとOSのインストーラーがAHCIをサポートしていなかった訳ですし、今のところ速度もそう変わらないので、ホットスワップを使いたいかどうか、で決めて良いとも思いますよ。
実は私自身は未だ(Win7ですが)IDEモードです。VISTAに移行した際にAHCIも試したのですが、何故か起動時にディスクをいちいち1つずつマウントしていくようになり、結果起動が遅くなったため、元に戻しました。IDEのほうがシンプルな面もあるのでしょう。

書込番号:10594011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/12/07 18:43(1年以上前)

VladPutinさん 

度々、返信ありがとうございます。

AHCIは、現行のXPをAHCIに変更するのは何かと手順が複雑そうですね。

もし試みるなら、OSのクリインストールから試みたいと思います。

しかし、以下の経験談もなんかイメージがわきます。
過去、私もHDDのREID0を試みたところ、OSの起動が遅くなり元に戻しました。
REIDドライバをインストールするとき、同じ手順で「AHCI」の文字がチラチラみえていたのがトラウマなのか、ちょっと抵抗&不安があります。

>>何故か起動時にディスクをいちいち1つずつマウントしていくようになり、結果起動が遅くなったため、元に戻しました。IDEのほうがシンプルな面もあるのでしょう。

でも貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:10594247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング