このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2018年10月31日 22:41 | |
| 0 | 11 | 2018年10月25日 20:12 | |
| 2 | 10 | 2018年9月22日 22:52 | |
| 39 | 26 | 2018年8月17日 18:11 | |
| 5 | 6 | 2018年7月12日 23:36 | |
| 0 | 5 | 2018年6月30日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
PCケースの買い替えを検討しております。
そこでこちらの製品であるCrystal Series 570X RGBと
Obsidian Series 500D
の2択で迷っています。
それぞれの欲しいと思うメリットとデメリットを上げると
●Crystal Series 570X RGB
1.透明感があって見た目が綺麗で全面ガラスが素敵。
2.ケース内が広いので配線等レイアウトがし易そう。
3.エアフローが良さそう。
4.Obsidianに比べてパネルの取外しがボルトなのでメンテの度に少し煩わしいかな、、
5.全面ガラスが素敵とは言いましたがラインティングが派手すぎにならないか
(現在使用しているFANがコルセアのHD120RGBとLighting Node PROの併用)
フロントからもFANが見えるので落ち着かないかなと、、、
●Obsidian Series 500D
1.フロントパネルがアルミラインで高級感があり落ち着いて見える。
2.サイドパネルが簡単に開閉できメンテが楽かも、、、
3.GPUが縦置きに出来る!!
4.エアフローが良さそう。
5.Crystal Series 570X RGBに比べるとスモークが濃そうなので折角のHD120RGB
があるのに暗くなりすぎないか、、、矛盾してるかもしれないですが
私的に派手過ぎず地味すぎずラインティングがしたいです。
6.外見がCrystal Series 570X RGB比べると高級感はあるものの少しシンプルすぎて地味かな、、、
だいたいこんな感じで迷ってます。
一番はやはり見た目ですかね、、、
どちらも好みのタイプではあるのですが、、、
金額的にも同じですし、、、、
そこで皆さまの意見がききたいのです!
(ちなみに昔から私は優柔不断で人から意見を求めないと決められない人です。すみません。)
上記に加えエアフロー的にはどうなんですかね?このケース達は、、、
ちなみに現在のPCスペックはこうです。
CPU:core i7-8700K
MB:ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリ:G.Skill DDR4 PC4-21300 16GB
CPUクーラー:KRAKEN X52
GPU:PALIT GeForce GTX 1080 Super JetStream
PC:ケース jonsbo U4
見た目も大事ですが冷却重視で決定しようかなとも思っています!!
ちなみに私の住むところのショップにこの2つのケースが置いていないので
実物が見れないのでそれもあり判断出来ずにいます。
皆さまのご意見よろしくお願いします!!
0点
>3.エアフローが良さそう。
途中に穴の空いたストローが使いやすいと思いますか?
必要十分な穴が空いているのが最も効率が良いのであって。穴だらけは決して好影響とはなりません。
また、PCに冷却は必須とは言え、必要以上に冷やしてもこれまた好影響が出るわけではありません。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
個人的には、必要最小限のファンで十分な冷却を得られる工夫に美しさを感じます。PC本体のデコレーション…私はモニターしか見ないので。
書込番号:22220176
3点
>2.サイドパネルが簡単に開閉できメンテが楽かも、、、
片開きのガラスパネルがメンテ楽?
危なっかしくて邪魔にしかならない。 【特に裏配線スペースは全く意味がない】
裏配線スペースにもLEDテープの電飾でもしたいの?
外しやすく取り付け易く然もガッチリした取り付けのほうが安心感がある。
見たい、観る・魅せたいなら割り切って使うしかない。
書込番号:22220239
1点
ヒンジで開くドアになってるケースは、ネジ止めではめ込む側板と違っケース全体の剛性が弱いそうです。
だって骨組みだけで剛性を保ってるわけだから。
ネジでしっかりはめ込む方式だと側板も剛性の確保を受け持ってる。
開く扉は場所もとるし、私なら絶対に買わない。
見かけよりも他に大切なことがあります。
書込番号:22220341
2点
>KAZU0002さん
穴が空いてればいいってもんじゃないのですね、、
勉強になりました。
>あずたろうさん
>ピンクモンキーさん
ヒンジで空くタイプはあまりよろしくはないんですね。
剛性も問題ありとゆうことで
570X RGBにしようと思ます。
ちなみにですがこの570XRGBにミラー仕上げのタイプがありましたが
こちらはGPUを縦置きに設置出来ましたでしょうか?
ネットで縦置きにしてる画像があったのですがあれは単に
縦置きステーをつけてるだけでしょうか?
書込番号:22220365
0点
570Xなら側板をしっかりとネジで固定するタイプですから、剛性ではこちらのほうがしっかりしてるでしょう。
書込番号:22220418
2点
自分はLiAnliのAlpha330を使ってますが(ほぼ570Xと同じようなケース)
http://kakaku.com/item/J0000026974/
ほぼ同じようなケースです。また、Corsair のLiting Node Pro + MLファンを使ってます。
幅もほぼ同じなのでクーラーの設置できる高さも同じなので^^
1.透明感があって見た目が綺麗で全面ガラスが素敵。 → 恰好良いです。
2.ケース内が広いので配線等レイアウトがし易そう。 → 特に問題は有りません。裏配線スペースも30mmくらい有るので問題は有りませんが、裏配線側にケーブルが丸見えなので、配線は普通のケースより気を使いますね^^
3.エアフローが良さそう。 → 特に悪いとか無いです。この手のケースは見せてなんぼなんで、自分も前面に3基ファンを付けてます。正圧になるので穴だらけでも抜ける方になるので、特にエアーフローが悪いという事は無いです。ファンをいっぱい取り付けてきれいに光らせるとかは個人の自由と言うか趣味なので別に構わないと思います。
5.全面ガラスが素敵とは言いましたがラインティングが派手すぎにならないか
(現在使用しているFANがコルセアのHD120RGBとLighting Node PROの併用)
フロントからもFANが見えるので落ち着かないかなと、、 → 慣れじゃないかと思いますが。。。自分はもう慣れました。
縦置きのステーはSliverStone、LianliやFractal Designなどから出ていますね^^
Ryzen7 2700XでR1 Universalを使ってますが、OCCTやBlenderでの負荷テストもしましたが、特に冷えないという事は無いですけどね^^
自分がLiAnliのAlpha330にしたのでは、付属ファンが要らないことと、フレームの鋼板の厚さが1mm有る事ですかね?
書込番号:22221115
1点
ごめんなさい、グラボの縦置きはとりあえず、改造しないと難しいみたいです。
添付の様になっていれば、PCI-eエクステンダーを付ければ付きますが。。。
書込番号:22221159
1点
>揚げないかつパンさん
ほんとに似ていますね!もう570Xで確実に決めました!
あとミラーバージョンですが、今日店頭に見に行ったら置いてました!!
確認すると、このミラーバージョンのみグラボを縦置きに出来るステーが標準でありました!!
しかし何故このタイプだけなんでしょうか、、、
グラボ縦置きは憧れだったのですが、いかんせんミラーなので、、普通のガラスバージョンでこのフレームに変更して出してくれないかなぁ、、、
また迷いだしてしまいました、、、
ちなみに改造はしたくないです。
書込番号:22221472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Carbide 400C
このケース付属ファンが欲しいのですが、
名前はAF120L、AF140Lらしいのですが、検索しても出てきません。
非売品なのでしょうか。120mmと140mmが欲しいです。
もしくは、見た目がほぼ一緒のものが、あれば教えていただきたいです。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
https://www.amazon.co.jp/CORSAIR-CO-8950007-Corsair%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3af140l-1000-RPM%E3%80%8167-43-CFM%E3%80%81140-mm-25-mm/dp/B00HVVM7OS
↑
こんなのかな?
140mmの方で似てるやつ \1,390〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000392768_K0000603733&pd_ctg=0581
120mmの方で似てるやつ \2,211〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000914866_K0000914867&pd_ctg=0581
書込番号:22198795
0点
この手の標準搭載ファンは単品販売されてないバージョンなことが多いですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0305/151633/5
こちらで見てみるとどうやらCorsairの簡易水冷に付属のものと同タイプのようですが、単品販売で似たのは私は見つけられませんでした。
書込番号:22198802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LがつかないAFファンは多分これです。
http://kakaku.com/item/K0000392770/
この辺りのファンです。自分はLEDの付いたCO-9050017-RLEDを使ってましたが。。。
これもAFファンです。
http://kakaku.com/item/K0000603736/
因みにL付はどれかはわかりませんが。。。
書込番号:22198867
0点
>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
やはり、単品では無さそうですね。。。
ちなみに羽の色も付属クーラーみたく、グレーっぽい
ものが良いのですが、別メーカーでも構いませんので
書き忘れていて申し訳ないのですが、LEDクーラー
はちょっと無しかなと思っています。
120mmと140mmの似ているのがあれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22198886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF120 LED Quiet Edition
https://www.links.co.jp/item/af120-led-quiet-edition/
AF140 LED Quiet Edition
https://www.links.co.jp/item/af140-led-quiet-edition/
これかな?
書込番号:22198907
0点
>tourokuyiu0817さん
いえいえ、LEDファンは自分が持ってたファンがLEDファンでその箱にAF140って書いてあったのでその対比で記載しただけです。
ちょっと白っぽいグレーですが、最近はあまりそういう色のファンは見ないですね^^;
書込番号:22198909
0点
付属ファンと同じものが欲しいなら、リンクスアウトレットで売っているかも。
書込番号:22198946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
誤解を招いてしまってすみません。
他の方がLEDファンを紹介してくださったので
そちらの方に申しました。他の色も検討してみます。
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。LEDファンは候補から外しています。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22198953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに羽の色も付属クーラーみたく、グレーっぽいものが良いのですが
12cmFAMだけですが
KAZE FLEX 120 (風フレックス 120)
http://www.scythe.co.jp/fan/kazeflex120.html
KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)
http://www.scythe.co.jp/fan/kazeflex120-pwm.html
出荷は終わってるので、店舗在庫のみですが
AF120 PERFORMANCE EDITION【終息】
https://www.links.co.jp/item/co-9050003-ww/
AF140 QUIET EDITION【終息】
CORSAIRが好きなら、新しいモデルで、LED非対応もあります。
ML120 PRO
https://www.links.co.jp/item/ml120-pro/
ML140 PRO
https://www.links.co.jp/item/ml140-pro/
https://www.links.co.jp/item/co-9050009-ww/
書込番号:22198975
0点
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/000000006378/007/X/page1/order/
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/007012000017/007/X/page2/order/
買えるのだけれど、値段がちょっと・・・・・・まあ、保守部品なんでね。
書込番号:22199406
![]()
0点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
こちらも、いいですね。参考にさせていただきます。
>クールシルバーメタリックさん
まさに、探していたものです。
120mmが1個しかないのが残念ですが。。。
ありがとうございました。
書込番号:22207088
0点
PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
前面は多分プラスチックです。
構造的にもはめ込みなので、プラじゃないと金具を付けないと実現できませんから^^
一応、持ってる人も多いと思いますので、返信を待っても良いと思います。
ツクモで見た時はプラスチックだったという曖昧な記憶ですし^^;
書込番号:22128594
0点
追記:
フロントは曲面加工も多いのでプラスチックだと思うも記載を忘れました。
プラスチックなら磁石は付かないですね^^;
書込番号:22128607
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
NZXTのPUCKがつけられればと思ったのですが 厳しそうですね…
書込番号:22128613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまりお勧めしないけど、内側に磁石のNかSの面で両面テープ(はがせるの)を付ければ付けれるんじゃないかな?
内側に金属だと磁性が届くかどうかが分からないけど、そちらでも付きそうな気はするけどねー^^;
書込番号:22128665
0点
当方のPhantekのPCケースと構造的によく似てます。 http://kakaku.com/item/K0000869050/
そして画像のようにフロントパネルを外すとスチールのボディも同じ感じに見えますね。
フロントパネルがべこべこのプラスチックなのかなと疑問にも思ってませんでしたが、
裏面にマグネットの付いたタニタの温度計がちゃんと貼り付きました。
完全かどうか知りませんがフロントパネル部分もスチール部分が混ざってるのでしょうね。
書込番号:22128668
![]()
0点
回答ありがとうございます。
275rにも磁石がつくと 信じます…
書込番号:22128677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにフロントパネル裏面の写真 (右から2番目)
メシッュのような部分のほうにタニタは貼り付かないです。
あれは吸音材のようです。
貼り付くのは表面のみですね。
書込番号:22128679
0点
>ぽぽぽーよさん
参考になれば幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=gdwy254JN_Y&feature=youtu.be&t=200
書込番号:22128707
1点
裏面に、磁石を両面テープで貼り付けてはダメかな?
書込番号:22128764
0点
それも選択肢としてありですね>パーシモン1wさん
書込番号:22129425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Crystal 460X RGB
この度、Corsair Crystal 460Xを購入し、新たにpcを
組もうと思っております。
そこでアドバイス頂きたいのですが、
エアフローについて詳しくなく、全くのど素人です。
(ある程度の知識はネットで調べました。)
CPUクーラーは簡易水冷を使ってます。
画像の通り、パターンA、Bを図にして表しました。
どちらがいいでしょうか?
またこれ以外のパターンもあれば教えて下さい。
グラボを冷やしたいので
「長尾製作所 PCIスロット120mmFANステイPRO SS-NPCIFSTY120PRO」のステーを使ってファンをグラボに直接当ててます。(このファンのせいでエアフローが乱れたりしないでしょうか?)
ちなみにパターンAのラジエーターはパターンBと同じようにファンでサンドしたかったのですが、
天板だとメモリに干渉してサンド出来ませんでした。
ラジエーターは吸気か排気どちらがいいのでしょうか?
ちなみにPC部屋は冷暖房ありません。
夏場は扇風機で冬はパネルヒーターで過ごしております。
ご教授よろしくお願いします。
0点
>あげだま1614さん
キラキラさせるのなら、ケースファンじゃぁなくて、ケース内でしょ。
私のメイン機は ケースファンはゼロだけど〜
ケース内は・・・
CPUファンは三個。
GPU冷却は2個
おまけに光ってますがな。
回転は制御してるので、ほぼ無音。
ケースファンはね 回転制御したら 何も風来ない。
強引に換気、吸気なら全開で回しても・・力足りないくらい。
付けないほうがマシ(大笑い)
蛇足ですが このケース アマゾンでほしい物リストに入れております。
サイドパネル アクリルは経年劣化で くすんでくる・・・ガラスが良い。
書込番号:22035964
1点
パターンAの方がスマートだと思います。
水冷で用いるポンプの重要な要素に「揚程」性能があります。これは水をどれだけ持ち上げられるか、なのですがパターンBでは写真にあるよう2度水を持ち上げなければならず、無駄が生じます。些細な高さではあるのですが簡易水冷の小さなポンプではこれが結構馬鹿にできません。パターンBでも間違いなく動作はするでしょうがその分、ポンプに負荷を掛けている状態となるわけです。
またケース熱の排気と兼用できてよりスマートではないかと思います。
・パターンBが勧められない理由その2
ラジエーターにプッシュプル(吸+排気)ファンを設置して十分な効果があがるのには割と厳しい条件があります。
プッシュプル構成はファンで挟むことで理屈的に風量を倍にする試みですので、CPUが発熱「し続け」ていて片側ファンだけでは冷却が追いつかない場合に特に有効です(エンコードのように最大負荷がかかり続ける場合)。要するに普段使いでは中々効果が実感できないということです。
・それ以外
おそらくボトムファンは必要ないでしょう。VGAスポットファンも効果はないよりマシ程度ではないでしょうか(体感は人による)。
PCパーツはPCケース内の温度に強く影響を受けます。よって基本的にいかにケースから熱を排気できるかがキモですので、外気を直接とりこんでCPUを冷やせるパターンB、パターンBのようにCPUの熱がVGAに影響を与えないパターンA(代わりにCPUはより冷えない)の2つは極論を言えば好みの問題です。
書込番号:22035973
1点
>あげだま1614さん
ちなみに 私の知り合いがPCの換気ようにって
100Vの換気扇をサイドに付けて試した・・
えらいことになった・・ってやめましたがな(大笑い)
このくらいのパワーないと 吸気も廃棄もファンは気休めですよ。
過去に30cmクラスの吸気ファン搭載のケースがでた・・
全く効果がないので すぐに廃れた。
実際に吸気ファンの後方に手をかざすと良い 何センチ風を感じれますか?
ケース内奥まで・・なんぞ 届いてない。
せいぜいフロントにHDDやSSD設置していらた それに効果ある程度。
排気だって同じ、全開じゃないと そよ風ですよ。
私は過去にケースの倍以上ファンに金いれて ファンコンも入れて
相当 いろいろ試した。
結果が ・・ほぼ役に立たないって結論になりました。
ケースファンではなくて、冷やしたいパーツにケース内で直接(近距離)で
設置以外 ほぼ無意味。
書込番号:22035990
2点
>あげだま1614さん
追伸
水冷のクーラー設置場所のは 当然吸気しかない。
少しでも冷たい空気を吹き付けるほうがまし。
至近距離でのファンは役に立つから。
上で私が書いてることの応用。
つまらんことだけど、部屋の温度があまりにも高いと・・
水冷もあまり役に立たないって情報もある。
水は一度 温度上がると、下がりにくい・・からだそうです。
まぁ 結論は 論より証拠
自分で データー取りながらやれば 本当のことがわかる。
大部分のデーターは冷暖房完備でのデーター。
書込番号:22036017
2点
「実際に全部のパターンを試してみる」が正解かと。それぞれに理屈はあるけど。実測すれば一発解決。
むしろ、どうしていろいろなパターンを試すことを楽しもうとしないのかの方が不思議。
あくまで私なら。上から埃が入るのが嫌なので、ラジエーターをフロント装備のパターンDで天板の穴は塞ぎます。余計な穴がない方が効率が上がりますしね。(そもそも5インチベイ皆無なケースは買わないけど)。
あとCPU直結のPCI-Expx16スロットは、上の方だけなので。ビデオカードを下の方のスロットに差す場合はSLIやCrosFire時のみで。
>GPUはASUS STRIX-GTX1060-O6G-GAMING
1060如きに、なんでそこまで神経質に?
書込番号:22036162
4点
飾りを増やしただけのGTX1060に4.6万円も出して、水冷クーラーに大量のファンに1.5万円のケース。
差額でGTX1080が楽に買える…
どのパターンで冷却しても、差は無いというより、差に意味は無いと思います。
かっこいいと思う「並べ方」でいいのでは?
書込番号:22036171
3点
>あげだま1614さん
コレを言っちゃあオシマイなんで言わなかったけど。
クーラーのない部屋でゲームするとか・だと 素直にケースのサイドパネル開けて〜
サーキュレーターや扇風機でも回すのが最強ですよ。
PCのファンなんぞ、飾りみたいなものです。
これなら・・・
グラボも一気に冷えますしね。
私だって真夏はメインゲーム機は まな板状態です。
自分に当たっている 扇風機の風が PCにも届くようにして〜
兼用で自分とPCと両方を冷やしてますがな。
どの道 扇風機は回してるんだから 音は気にしてもしょうがないしね。
書込番号:22036174
![]()
3点
同じファン(PWM)を空冷ヒートシンクに取り付け負荷かけて1500rpmほどで回すのと、
ラジエーターで吸気1500rpm回すのでは(片側だけでも) 騒音状態は違います。
メッシュの形状の差なんでしょうが空冷は平行な板の積み重ねだけど、ラジエーターは細かな波目でエアの抵抗が大なのでしょう。
とてもじゃないけど2基のファン全開回転以上な4基ファンは爆音ものですから。
静かにさせようと抵抗かましたり、設定で落とせば折角の冷却能力が何のこっちゃレベルになりますし。(笑)
書込番号:22036278
1点
>あげだま1614さん
なるほど〜
CPUクーラーのメッシュと水冷クーラーのラジエーターは確かに形違いますしね。
抵抗が大きいぶん 回転数上げると騒音になるんですね〜
水冷は一切興味が無いので知りませんでした。
私の場合は空冷で十分冷えてますし、そして空冷で冷やす工夫もしてますし。
でもってグラボはねバックパネル側に〜扇風機全開で当てると 一気に冷えますよ。
私のまな板PCはグラボのバックパネルが扇風機側に向いてますから〜。
水冷のラジエーターも外に引っ張り出して、扇風機当てるのが一番冷えるかと〜
PCのファンなんてチンケなものです。
スレ主さん いろいろやってごらん、まして静音ファン買ってるでしょ?
風なんか出ないって。
3000回転以上とかのファンなら風出るけど・・これは掃除機クラスになりますしね(大笑い)
書込番号:22036409
2点
パターンAでグラボ下とボトムのファンはいらない。
書込番号:22036515
1点
度々すいません。
それか、新しい方のパターンD
つまり、針の先さんと同意見です。
書込番号:22036568
1点
皆さん色々ありがとうござます!
結局の所、夏場フルオープンにして扇風機をあてつつ涼しくなってきたらパターンDでいってみようと思います!!
書込番号:22036841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あげだま1614さん
扇風機最強説です。
でね〜サイドパネル開けっ放し・・私のはフルオープンまな板状態。
↑
これで ホコリが溜まるだろうって人がいる。
↑
想像だけで考える人
↓
実際は・・・
ちがうんですがな、時々に〜扇風機でガーンって風送るとね〜
チンケなエアブロアーなんかより 強力な風で〜
ホコリなんぞ 吹き飛ばしてしまうのであります(大笑い)
ガルウィング変態横置き設置 夏仕様 まな板状態。
無限5 トリプルファン 3重反転ファン仕様。
8700K+GTX1080Ti ゲームメイン機
書込番号:22037108
1点
最近のパソコンは
中に
人形 フィギュアを、入れるのが
流行ってるの?
書込番号:22037762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルカン アルルトさん
ですよ。
お気に入りのフィギュアを入れてみたらどうでしょか?
ガラス張りのケースらしいから きれいに見えるかと。
B2のフィギアを入れたかったけど・・一万円以上は・さすがに出せない。
書込番号:22037809
0点
自分だったら、最初のパターンAをベースにして添付のMyパターンAにするな・・・
あれ、最初の図を見てビデオカードは1080かと思ったけど、1060だって??
CPUもそれなりのモノだとすると
水冷なんていらない。空冷で十分。
水冷には外気を直接という書き込みが散見しているけど、排気を無視してまでしてやる事ではないと思う。
書込番号:22037975
1点
今更気づいたんですが、GTX1060ではなく
GTX1070です。Tiじゃない方です。
失礼しました。
MyパターンA 参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
CPUがi5 8400で水冷にしているのは
空冷のCPUクーラーよりも
破格の値段で簡易水冷を譲ってもらえたんで
使ってるだけです。
はい只のミーハーです、すみません(笑)
ちなみにi5 8400とGTX1070でフルHDモニターにて黒い砂漠やFF14を楽しんでいますが、
この環境でGTX1070は宝の持ち腐れになりますか?
GTX1060で十分なら買い替えようかな、、、
書込番号:22038082
0点
>キンちゃん1234さん
僕のパソコン
ガラスと言っても
鏡張りなんで中が見えません。
中にフィギュア入れると空気の流れが
変わりません?
書込番号:22038087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカン アルルトさん
鏡張りでしたか・・残念、 トップにマスコット人形でも〜置いたらどうでしょうか?
え?
空気の流れって変わるんですか?
って 私のこのスレの書き込み見てます?
全部読みなおしてみて 答えは出ます。
それ見ていたら、変わる訳がないことが分かるはずです。
でもって スレ主さんの図の 負圧と正圧はね〜ちょいとおかしいんですけど・・
まぁ 別に指摘はしませんでしたし、何故か誰もつっこまなかった。
PC初心者のアルカン アルルトさんに 勘違いしないようにレクチャーを。
少し長くなります。
負圧 ケース外の気圧より低い(ケース外から隙間という隙間から空気が入り込む。)
正圧 ケース外の気圧より高い、(ケースの隙間から空気が吹き出していく)
どう考えるか?
正圧で組むとケースの隙間から埃、たばこの煙等が物理的に絶対に入らない。
なので 吸気口にフィルター類をつけておくと ケース内が綺麗に保たれる。
完全に正圧で組むには 吸気ファンしかつけない 例えば前面に二個吸気ファンつけてボトムに二個吸気ファンを付けるってかんじ。
そうすると 中にどんどん空気が送り込まれるので、リアとかケースの隙間から空気があふれ出す。
どこもかも 全部ファンを吸気で付けると出る場所がなくなる・・・だから逆効果。
って 中の空気がでないと 送り込む方も いくらファンを回しても取り込めなくなる。
車のタイヤみたいに PCケースがどんどん膨らむってことはないでしょう?
ペットボトルに、いくら水を入れたくても 中がいっぱいになると 水道の水をいくら圧力上げても、入れている所から
逆流するだけで・・はいらんでしょ? 入る訳がない。
ペットボトルの底に穴空いていれば・・水はいくらでも入るでしょ?
排気ファンは要らないんですよ、勝手に押し出されるから。
だから リアはファンを付けない、トップもファンを付けない 付けなくても圧力の関係でそこから勝手に出る。
おわかり?
負圧で組むには トップとリアに排気ファンを付ける。
中の温まった空気は自然に 上に上がっていくから〜
その温まった邪魔な空気を強制的に排気する訳。
そうすると 中の気圧が下がる形になるから、フロントやケースの隙間から外の空気が流れ込む。
フロントにフィルターをつけても それ以外から入る。
なもんで〜隙間とかから埃やタバコの煙とか入って中のパーツ類やマザーが煙でベトベトになり黄色くこびりつく。
これのメリットは強力に排気して超負圧にすれば 出た分だけ 自然に吸気が取れるのでバランスよく流れる。
正圧だと いくら強力ファンで回しても、排気口から出た分以上は絶対に送り込めない。
でね、吸気ファンと排気ファンをゴテゴテ付けても 入る量と出る量を完全に計算してファン付けるなんて無理。
逆に効率が落ちる可能性がたかい、電気もむだ、騒音が増えるだけ無駄。
↑
ここ大事。
でね〜昔のケースにはリアに一個だけ排気ファンが付いていた。
負圧設計。
でね〜フロントに吸気ファン付ければ もっと流れが良くなるって考えて、つける人もいた。
結果は 変わる訳がない 排気された量以上に吸気できない。
付けるだけ無駄。
排気一個で事足りる訳。
以上 理論。
下現実
PCのケースに付けるファンは はっきり言ってパワーがない。
まして今は静音のファンを付けるから よけいにパワーがない。
で、完全に正圧と 完全に負圧と 実際に比べているサイトもあるが・・
CPUやグラボの温度は一切変わらない。
そこまでのパワーがケースファンにはない、CPUやグラボ冷やすには直接至近距離からファンで
風当てるしかない。
私も自分で10個以上のケースファンをつけて 正圧、負圧を実際に過去に試してデーター取った。
結論
うるさいだけなので、できるだけファンはつけな方がよい、不要な時は回さないのが一番。
熱いのは3か月ほど 残りはファンなんぞいらん(大笑い)
試行錯誤の末 個人的にケースファンは要らないってつけない方針になった。
もしつけてもファンコンで自分で季節に応じて手動で調整する。
大部分の季節は 一切回さない。
アルカン アルルトさん
ケース内の空気は勝手に流れてる(ファンが制御してるわけじゃない)
なので 配線がしょうしょう雑でも、人形があっても 気にすることはない。
以上 簡単にレクチャー(大笑い)
異論反論の人はスルーよろしく。
書込番号:22038365
2点
PCケース > Corsair > Obsidian 500D CC-9011116-WW
500DにH150i PROは付かないですか??
ネジ穴の場所が合わず、困ってます。
今後買い替えを検討してますので、教えてください。
ファンニ基のcpuファンを選べば良いですかね?
サイズは今後確認します…
書込番号:21958176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Cases/Obsidian-Series%C2%AE-500D-Premium-Mid-Tower-Case/p/CC-9011116-WW
H150iはサポートする水冷ユニットに名を連ねているけれど、まさかトップに付かないから合わない、とか言ってるんじゃないですよね?
まさかそんなわけないよなぁ・・・・・・。
どんな感じでネジ穴が合わないのかを写真で見せるといいんじゃないかと。
書込番号:21958190
![]()
1点
360サイズはフロントだけですよね?
どこに付けるのか考えないで購入したのでしょうか?
書込番号:21958215
1点
すいません…説明書がトップに付ける絵だぅたので、トップにつけようとしてました。。。ボンミスでした…
御回答頂きありがとうございます!
書込番号:21958667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、トップに付けるものとばかり思ってました!
申し訳ないです。
書込番号:21958669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告です!
無事付ける事が出来ました、ありがとうございました。
書込番号:21959038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCケース > Corsair > Obsidian 900D CC-9011022-WW
水冷PCを自作しようとしている初心者です。
現在、本ケースを入手したので、水冷PCを自作しようとしているのですが、ラジエーターサイズについて、ご教授賜りたくカキコミした次第です。
質問としては、
@トップ(天面)にalphacoolのAlphacool NexXxoS ST30 480mm(または同X-Flow)を使用しようかと検討しているのですが、5.1inchベイの最上部にパイオニア BDR-S08Jを組み込み、かつ、ラジエーターをケースファンで挟んだ仕様にして組付けた場合、BDドライブとラジエーターは干渉してしまうのでしょうか?干渉するであれば、420mmラジエーターにしようかと考えています。
Aボトムサイド(扉が開く側)は同メーカーの360mmラジエーターであれば、シャドウベイも干渉せずに使用できますか?
つたない文章で申し訳ございませんが、ご意見頂戴できれば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
>>@トップ(天面)にalphacoolのAlphacool NexXxoS
持ってないですが、皆さんのレビューを見る限り・・・
トップにラジエータを付けて光学ドライブを最上部につけるのなら、ラジエータのサイズは360mmでないと光学ドライブが入らないのではないでしょうか?(光学ドライブが超短いタイプなら入るカモ)
>>Aボトムサイド
見た感じ、ボトムサイドなら3.5インチベイありでも360mmラジエータなら入るかと思います。
http://blog.livedoor.jp/nis_neo/archives/51900980.html
http://www.links.co.jp/item/900d/
書込番号:21891810
0点
自分も盛って無いですが。。。
@ BDR-S08Jを最上部に取り付けるなら480mmと420mmは無理の様に見えます。
ラジエター高30mm+ファン高25mmで55mm程度のクリアランスが必要ですが、1ベイの高さは43mmなので、見た目上高さが足りない感じがします^^;360mmでもラジエターにはジョイント部が有るので400mm程度無いと入らない感じがしますので、結構きつい感じがします^^;
2番目を使うとかすれば問題は無いと思いますけど^^;
A ボトム部は140サイズじゃなければ、搭載できそうです。横をメッシュなら問題は無いと思います。
3.5インチベイはHDDの奥行きが150mmなので+αして55mmのクリアランスが有れば入ります。このケースは幅が252mmなので、裏配線スペース20mmくらいとすると230mm程度のだと思うので3.5インチベイとのクリアランスは10-15mm前後じゃないですか ね?
後、上のベイは5.1inchでは無くて、正確には5.25inichです。まあ、5inchでも通るので問題は無いですが^^;
これだけ大きければ、どこかに設置できるスペースはあると思いますけど、何かを諦める必要は有るんじゃないですかね?
それでも大きいサイズのラジエターなので、何かを諦めないと入らないかもしれないという感じでは無いでしょうか?
書込番号:21892135
![]()
0点
http://www.links.co.jp/item/900d/
内部図の上段、右端。
デカい水冷を使った場合、4つある5.25インチの最上段は使えないでしょう。
ドライブは上から2段目よりも下なら、入るかと。
ボトムサイドも、図を参考に。
あとは、取説などを。
書込番号:21892236
0点
>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
やはり、480mmだと、光学ドライブ最上段搭載は難しいですかね。ラジサイズを420mmにするか、再度検討します。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
具体的な寸法提示ありがとうございました。かなり、イメージが湧きました。
光学ドライブ最上段搭載は諦め、ラジサイズもダウン420mmにすべきか検討致します。
ありがとうございました。
>けーるきーるさん
リンクスのHP画像では、少し判別しにくく、お問い合わせした次第です。
ありがとうございました。
書込番号:21892765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機持ちでスレを見かけたので、遅らせながら情報を提供します
@トップ(天面)
45mm厚のラジエターだと、1番上に光学ドライブは入りません。
ラジエターを上側にして一番手前だけファンを外せば収まります。
ファンコン奥行きのない部品ならファン付きでも入ります。
Aボトムサイド
360サイズも入りますが、3.5"ベイを使うとラジエターをファンの前に設置しないといけません。
ファンと全面カバーとの間が40mmほどなので、分厚いラジエターは入らないです。
またした側面にファンやラジエターを取り付けると、全面一番下のファンと干渉するかもです。
書込番号:21932702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
























