このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2020年11月14日 04:53 | |
| 3 | 3 | 2020年11月11日 19:14 | |
| 3 | 2 | 2020年10月28日 11:04 | |
| 1 | 2 | 2020年10月13日 20:43 | |
| 4 | 9 | 2021年11月30日 19:53 | |
| 1 | 2 | 2020年9月19日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
>らざんぽさん
グラフィックボードのサイズが294 x 129 x 51 mm (ブラケット含まず)
https://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gk-rtx2070sp-e8gb_white_tp/
ケースのグラフィックボード対応最大長 (Maximum GPU Length) が370mm
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CC-9011167-WW#tab-tech-specs
なのでケースに入ります。
書込番号:23786436
0点
PCケース > Corsair > Crystal 280X
NH-D15は高さ165mmなんですがこのケースには150mmまでしか入らないので無理です。
ほかの大型空冷と呼ばれるものも同様に入らないと思います。
書込番号:23775794
2点
このケース、見栄えは宜しいけど天板ガラスで窒息です。
エアフロー悪いので、良い空冷クーラー積んでも勿体ないだけです。
書込番号:23775844
0点
PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
RTX3070発売に伴い、CPUもボトルネックの回避のために新調しようかと思っています。そこで、私自身初のコルセア製品に手を出すことにしました。それに伴い、大きな障害となったのが、う〇こソフトウェア2大巨頭のひとつ「iCUE」(もう一つはNZXTの「CAM」)です。正直、このソフトウェアは常駐しているとウイルスとあまり変わらないレベルと評判で、少し心配になっています。ですので、できるだけiCUEに頼らない方法、つまりBIOSでのファンのPWM制御およびARGB制御をしたいです。他メーカー(コルセアとNZXT以外)のARGB対応ファンには、ASUSの「AURA SYNC」やGIGABYTEの「RGB Fusion」等への対応の有無を表記されています。ですが、コルセア製品には、ARGB対応でも表記されていません。これはファンのみならず、「H100i RGB PRO XT」のヘッドも同様に表記されていないので、コルセア製品でARGB及びPWM対応ファンは、マザーボードのRGB制御に対応しているのかが知りたいです。もちろん、このケースの全面ファンに標準搭載されているファンは、PWMに対応していませんし、メーカーもiCUE制御のみと書かれているので、もし別のコルセア製のARGBファンがマザボ制御対応であれば購入を検討しています。
(同様の文をCorsair iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWのクチコミ掲示板に書いています。)
1点
CorsairのファンというかシステムはRGB HUBを利用することを前提で設計されています。
このRGB HUBをそのまま利用するマザーはMSIのJCorsairを持ってるものがサポートされています。
このコントローラでは無いですがLithingNode PROを利用してる場合はiCueを使ってライティング設定をしたら、ハードコントロールに切り替えてiCueを取ってしまっても動作はするのですが、動作するライティングモードとしないライティングモードもあったりします。
ソフトの安定性についてはマザーメーカーの物も自分的には大差ないとは思うので、ハードコントローラで光らせるほうがましな気はしてます。
書込番号:23752651
2点
なるほど。コルセア製品は特定のマザボ以外はソフトウェア無しでは、ファンLEDコントロールは非対応に等しいんですか。iCUEで設定後、デバイス等へ設定内容の保存(ゲーミングマウスみたいな感じ?)をし、ソフトウェアを停止させる方法は、一部の光り方非対応の可能性や、同期ズレの可能性を考えるとあまり良い選択肢ではない気がしますね。返信ありがとうございます。このケースは買うこと前提なのですが、ファン及びCPUクーラーはマザボ制御対応の他社製品を検討いたします。
書込番号:23753017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 250D CC-9011047-WW
偶然ですが、私も昨日このケースにて組んでて同じ状態でした。
ペンチで摘まんで無理矢理押し込んでみたら全く問題なく治りました!
補修部品は出回ってないので、それが最短で最善かと思います。
結構、力入りますが自信持ってやってみては如何でしょうか?
当然ながら故障の際の保証は出来かねますので自己責任で参考までに(´д`)笑
書込番号:23723338
1点
お返事ありがとうございます。
大変参考になります。
私は、外側から力強くおすとゴムが取れるのでゴムをとった状態でいろいろ試したのですが、うまく入りません。
貴方が力ずくで入れたとき固定ピンの向きは少し斜めに入れましたか?それともまっすぐ垂直にいれましたか?
お話は変わりますが、貴方の正面にあるCorsairのロゴマークはどうなっていますか?
Corsairと船?のマーク両方入っていますか?それとも船?のマークだけですか?
Corsairと船?のマーク両方入っている正面を探しております。
書込番号:23724060
0点
PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
マニュアルには左のはMotherboard standoffs、右のはShort rubber spacersとありました。
左のスタンドオフは最初からケースについていますし、1本だけなのはなぜか分からずにいます。
右のラバースペーサーに至っては全く使い道が分かりません。
これらは取り付けの際に必須なのでしょうか?
1点
必要数が付いているなら、「予備」ということでいいんじゃないの。
なくした時とかに使えばいいだけのこと。
>ラバースペーサー
SSD/HDDとかガラスパネルの緩衝用じゃないの。
書込番号:23677499
![]()
0点
右はゴムブッシュで、HDDの振動を抑えるパーツです。
左は見えにくいので、袋から出してほしい。
何か、スタンドオフを回せるボックスレンチ(プラスドライバーに付ける)みたい。
書込番号:23677510
![]()
0点
なるほど、スタンドオフは予備パーツでラバースペーサーはHDDの振動吸収に使うということで納得できました。
素早いご回答ありがとうございました!
書込番号:23679082
0点
うちのマザーボードの写真見てて思ったんだけど、ASRockのマザーってATXマザーでもMicroATX用のところのネジ穴もあいてる(スロットの3番目4番目の間あたり)から、これも使ってマザーボードを固定しようとするとスタンドオフ1つ余分にあるといいのかもしれない・・・・・・まあ、別に付けなくても構わないんだけどな。
書込番号:23682941
1点
今更だけど、コメントさせてくださいね。右のShort rubber spacersは天面のガラス面の高さをかえるスペーサーで、長いスペーサーと交換することで天面のガラスとプラスチックの天面が同じ高さになります。
書込番号:24471263
1点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
自作PC初心者です。
570X RGBの電源スイッチの上に3つのライト色を変更したり、スピードを変えたりするスイッチがあると思います。
そこでフロントに付属している3つのファンを取り外し、別の色に光るファンを3つ取り付けると、電源スイッチの近くにある3つのライト変更スイッチは使えなくなってしまうのでしょうか?
ベースで設定されているライトの色ではなく、水色のライトに変えたいと思っているのですが、上のボタンが機能しないとなると、ただの飾りボタンになると考えると少し悲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23671786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
商品次第じゃないかな?
発売してる商品全部試してる人も企業もいないだろうから、1個だけ買って試すとか。
大抵光り物設定するボタンは、リセットボタンだから、飾りにはならないはず。
光り物は規格が2種類あるから、間違わなければ単色設定は出来るとは思う。
怪しい安物は元々不良品だったりはしたが…
書込番号:23671838
0点
とりあえず、RGBの色を自分の好きな色に変えたいのならLifhting Node Proが有ればできます。
ただし、それなりのお値段がするので安い水色ファンに変えるならケースの色変更尾スイッチは使えなくなります。
「LIGHTING CONTROL」(LEDカラースイッチ/LEDスピードスイッチ/LEDモードスイッチ)との記載があるのでリセットスイッチと兼用してるかは不明、最近はRESET_SWを付けないケースもあるので飾りになる場合もありますね。
書込番号:23671893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








