このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2019年12月9日 22:53 | |
| 14 | 8 | 2019年10月8日 18:51 | |
| 12 | 9 | 2019年9月9日 20:38 | |
| 6 | 5 | 2019年9月1日 00:07 | |
| 0 | 2 | 2019年8月29日 00:47 | |
| 0 | 4 | 2019年8月23日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
PC自作を予定しています。ケースはこれにしようと思うので選択した下記のパーツが問題なく入るか確認いただけないでしょうか。
このケースを選んだ理由は1)そんなに幅をとらない 2)ある程度静かそう だからです。
[選択したパーツ]
● CPU - Ryzen 5 3600X BOX
● 電源 - NeoECO Gold NE750G
● グラボ - SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP
● マザボ - B450 Steel Legend
● メモリ - CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
● SSD - MX500 CT500MX500SSD1/JP
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点
問題なく入ります。
ATXサイズケースでM-ATXなら余裕のエアフロ―ですね^^
書込番号:23093933
0点
あ、すみませんATXマザーでしたね^^;
書込番号:23093935
0点
問題ないですね。
その中だと、ビデオカードさえ入れば大丈夫と判断できます。
もし、CPUクーラーを標準以外となると、高さなどを確認が必要になります。(PCケースだと横幅)
書込番号:23093948
0点
一時期流行った窒息ケースに見えます。高発熱構成でなけれぱ静かでしょう。
用途的に四六時中起動させるんですよね?
グラボ使うなら窒息ケースはやめたが良いと思います。
そもそも前も書きましたが、特に拘りの無い構成だし自作する必要無いのでは?なんで自作するんですか?時間とお金の無駄ですよ、
自作したいなら、いちいち他人に確認せずに好きなようにやったほうが楽しいよ。
書込番号:23093981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイトレに使うならRX570本来のゲーム用途ではないので、少しくらい窒息してても大丈夫じゃない?
ビデオカードは4画面出したいので、RX570なのでしょうから、ファンもあまり回らないと思う。
書込番号:23094074
0点
PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
皆さん全員をBAにしたいのですが、回答が早かった順で選ばせていただきました。
助かりました;; ありがとうございます!
書込番号:22972238
0点
英語っていっても探すのは「Fan」だけ難しいことなんてありません。
「ファン」が「Fan」と書いてあるだけです。
文法なんてどうでもいいですし、訳さなければいけないことなんてありません。
注釈の文章は解らなければ、取り敢えず翻訳サイトの所にコピペして翻訳してみればいいです。
USBの数が知りたければ「USB」を探せばいいですし、その程度までなら英語だろうと日本語だろうと大差ありません。
その程度を毛嫌いするくらいならPCなんて触れないと思いますが...
書込番号:22975170
3点
>uPD70116さん
語気が強くて傷つきました。
あなた様はパソコンの知識が豊かで不自由ないでしょうが、パソコンの知識が無い素人が自分でパソコンを作ろうとすることはやはり、知識を持った方から見れば不快に思われるのでしょうか...。
書込番号:22975323
0点
今の世の中、もう少し根気よく検索すれば、探せるだろうに。
そんな事では、PC自作のハードルは、高いんじやないですかね?
書込番号:22976035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCケース > Corsair > Crystal 280X
このケースカッコいいですが、静音性はどうなんでしょう…。
Micro以下専用の時点でエアフローの確保のために静音性犠牲になってると考えたほうが良いのでしょうか。
(かといって窒息系だと納得できない自分もいて悩みがち)
書込番号:22910869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当の静音ケースはフロントやサイドパネルに内側に吸音材を貼り付けてるくらい音には拘っています。
このケースは右サイドパネルは吸音材どころかパンチ穴しっかりありますので「静音仕様」ではないです。
かと言って最近のPCケースで使うケースFANの選択など誤らなければ問題はないですね。
書込番号:22910941
1点
エアフロー・静音性重視なら、それを売りにしたケースを購入すればいいだけだと思います。
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/middle-pccase/carbide-275q.html
MicroATX向けだと下記商品がありますが、エアフローは弱くなります。
https://www.links.co.jp/item/p5/
このケースと各部に静音性の高いパーツを採用したサイコムのPCは非常に高い静音性を実現しています。
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000629
書込番号:22910969
![]()
1点
ainexの超静音シリーズのケースファンを使えば穴あきケースでも静かに運用する事ができます。
さすがにcore i9やRYZEN 9には耐えられないと思いますが。
書込番号:22911033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
逆というか根本的なところですが、atxを採用できるならmATXを敢えて採用する必要はないですかね?
というのはそもそも論で、マザボを迷っておりまして、asusのmaximum codeが全部入りで良いなと思っててMicroで考えてた次第です。
本当はbe quietの810silentがいいかなと思ってはいるんですが…
書込番号:22911070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001130615/
こちらのケース、自分も価格モニターしてるものです。
作りの良さはよくわかります。ただ全般的にbe quietの製品は何でもお高めではありますね。
ATXケースにM-ATXマザーも好みだと思います。大きな容量のケース内で冷却ゆとりが生まれます。
自分も今のPCケースで当初はM-ATXマザーでした。
書込番号:22911101
1点
サブPC転用を考慮してフルタワーのケースにm-ATXマザーボードってのは全然アリだと思います。
書込番号:22911118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanicomさん
静音性ですか?
邪道かもしれませんが・・私の意見を。
静音を求めるなら、PCの中の音の出る部分をつぶしていくのが正解じゃないんですかね?
ちなみに〜
まな板で〜音はそのまま まったく防音無視でも 私の9900K機も 8700K機も 基本的には音なんぞしませんよ。
CPUクーラーは低回転で音が出ないタイプ、HDDは音が出るので付けてない、まな板なんでケースファンも無い
電源も静音仕様のを搭載、音の出る部分が〜ほとんど 無いので元から音が出ない。
(ケースに入れてるPCもあるけど、ケースファンは付けない主義ですし)
まぁ 9900K機はFF14とかのグラボのベンチかけると 1080Tiが若干ですが、唸りだしますが、普通に私のやってる〜ゲームなら〜
これも ほぼ無音(軽めのゲームならファンすら回りませんから)
そして
8700K機は グラボも無いし HDDも無いし、音なんぞ一切でないですよ。
音の出るところが無い(CINEBENCH回してもCPUファンは1000RPM以下ですし)
私の個人的意見ではですけどね・・・
ケース云々じゃなくて PCを組む時点で静音仕様で組むのが〜正解だって私は思うんですけどね。
書込番号:22911425
![]()
4点
>というのはそもそも論で、マザボを迷っておりまして、asusのmaximum codeが全部入りで良いなと思っててMicroで考えてた次第です。
ちょっと思ったこと。
マザーボードはMAXIMUS XI GENEがいいと思った、だよね。
CODE は HERO と FORMULA の中間で普通のATXマザーだし。
書込番号:22911485
1点
GENEの誤りです失礼しました…(それだけで分かるなんてすごい)
本当にどうなんだろう。
マザボが決まれば結果的に全て決まるような気がしてきました。一旦スレチになりそうなのでこの辺りで止めておきます。
9700kでOC常用しない、一体型パネル、反らないために背面プレートと突き詰めていくとコスパ的にはaorus eliteかmasterになるのかな。食わず嫌いでGIGAは躊躇するなあ…そしたらROG F?もう訳わからないです笑
ご回答頂いた方ありがとうございました。
書込番号:22911711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Corsair > Carbide 175R RGB Tempered Glass CC-9011171-WW
初心者ですm(*_ _)m
この間中古でほかの方が自作されたpcを購入したのですが、そのpcケースがこちらの商品でした。
ロゴやファンの光の色を変更したいのですが変え方がわかりません!
教えて貰えるとありがたいですm(*_ _)m
書込番号:22888004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードのメーカー・型番と色を変更したいファンから出ている
ケーブル(2本?)の接続状態(出来れば写真)を明記すると
いい感じの回答してもらえると思いますよ
書込番号:22888015
2点
アドバイスありがとうございますm(*_ _)m
マザーボードはASRock B450 Pro4でした。
ファンの画像を貼っておきます。
接続はよくみえないため写せませんでした、、
書込番号:22889025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースファンは多分これ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N39F47V/?coliid=I1J6KEYS5T3OG&colid=3V8JTDYJWX0J8&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
コントローラーに繋いでいるなら画像を参照。 ASRock B450 Pro4 なら5Vのアドレサブル LEDに繋げてないかな? ASRock Polychrome RGB で設定変えれると思うけど。
書込番号:22889381
1点
光ってるので正しく組み立てられてるのであればASRock Polychrome RGBで
なければここから落として入れて変更出来そうな気はしますね
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Download
書込番号:22892279
2点
PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
すいません質問です。
こちらのケースを購入検討してるのですが、手持ちでH150i PRO RGB 360mm 水冷式 CPU クーラーを
使っているのですが、フロントパネル裏に取り付け可能でしょうか?
すいません、ご教示よろしくお願いいたします。
0点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
前面と天面、それぞれ厚さ何ミリのラジエーターを搭載可能でしょうか?
またケースによっては天面に140幅のラジエーターを搭載する場合背の高いヒートシンクなどが干渉するものがありますが、本機種はどうでしょうか?
あと、ガラスパネルを閉じたときに背面ヒンジ部には隙間がありますか?
0点
TOPに Criorig A40 ULTIMATE V2 のような38mmラジエーターは避けるべきです^^
書込番号:22841379
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
H115が厚さ26ミリとのことなので、写真の感じだと30ミリくらいまでは大丈夫そうですね。
前面はモジュラートレーを使うつもりですが、こちらも30ミリ程度が目安でしょうか。
蝶番の部品が出っ張っているようにも見えるのですが、もしホコリを吸い込むようなら極薄のテープなどで対応したいと思います。
書込番号:22841421
0点
もう一つすみません。
トップに420mmサイズが搭載可能とのことですが、その場合、チューブはどちら向きにできますか?
後ろにできる場合、リアファンとのクリアランスはどれくらいでしょうか?
書込番号:22873856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















