このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2019年4月29日 18:52 | |
| 6 | 11 | 2019年6月24日 23:27 | |
| 3 | 6 | 2019年3月24日 22:14 | |
| 6 | 15 | 2019年4月7日 21:57 | |
| 1 | 3 | 2019年2月13日 18:24 | |
| 4 | 5 | 2019年2月9日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
グラボがマザボにきっちりはまらなかったのでバックパネル側から確認したらI/Oパネルのところでずれているのがわかりました
付属していた予備用マザボのネジ(スペーサー?)でズレ幅を見る限り目一杯緩めても届くかどうかだと思います
ただ手元に工具が無いため現在確認できません
最新のケースでスペーサーを自分で調整しないと使えないってことがあるのかただ間違えただけなのかご意見いただけたら幸いです
書込番号:22609003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペーサーの長さが違う物が付属していた…が一番考えられるところかと思います。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/524/1524110_m.jpg
写真を撮って、購入したショップに相談を。
書込番号:22609012
![]()
1点
センター付近のスタンドオフは位置決めタイプのものが稀に見られます。
マザーのネジ穴にちゃんとそのスタンドオフがピッタリ嵌ってないとおかしなことにもなります。
あとスタンドオフを自分でPCケースに取付けの時に、良いケースならこのようなボックスレンチの代わりになるアタッチメットが付属してます。
スタンドオフをしっかり最後まで締め付け高さにバラつきの無いように確認しましょう。
書込番号:22609076
![]()
0点
>KAZU0002さん
色々種類があるんですね〜
始めからケースに装着されていたものと予備で1個付属していたもの全て長さが同じなので同ロット品全部間違えていそうな予感が…
尼で購入したので代理店に連絡した方がいいんですかね
>あずたろうさん
スタンドオフっていうんですね失礼しました
書かれているようにマザボの中央ははめ込むタイプでした
ただマザボが浮いているのではなく奥側にズレているのでスタンドオフが短いものが間違えて装着されていると推測されます
お二人コメントありがとうございました
とりあえず代理店に連絡してみますので結果がわかり次第また書き込みます
書込番号:22609179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日アスクのサポートセンターからメールがあり、メーカーにスタンドオフの六角柱の長さを確認してもらったところ本来とは長さが違うものが取り付けられていることがわかりました(本来は12mmで実際取り付けられていたのは8mm)
メーカーからスタンドオフを取り寄せるか初期不良での交換をしてくださるとのことでしたが面倒だったので自分で購入してとりつけることにしました
迅速かつ丁寧な対応をしていただけたので心置きなくGWを迎えられそうです(´_ゝ`)
書込番号:22623223
0点
>自分で購入してとりつけることにしました
ネジ部分とネジ穴部分で、ネジ山の規格(インチネジかミリネジか)が違う事があるので、その辺も合わせないと行けませんので注意(先に貼った写真も、その辺も種類を示しています)
間違ってネジを使うと、ケースのネジ山が死にますので。送ってくれるというのなら、送って貰う方が無難かなと。
書込番号:22623389
0点
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
以前に職場でネジの仕分けをした際にインチネジとミリネジの区別は見比べればできたので安易に考えておりました。
とりあえず近所のホームセンターでネジサイズを確認するものがあるのでこっそりやってからにしようと思います。
メーカーから取り寄せるとGW明け以降になるようでして、そうなるとしばらくまとまった時間が取れそうにないので組み立てる気が失せてしまうかなというのがありまして。
空のケースを眺めているのもあまり気分のいいものでは無いですしねw
書込番号:22623772
0点
中央の1つがパネルに引っかかっているのか取り外せず返品へ
返金されてからケースを購入ってなるとGW中に9900Kで組み立てるのは厳しいかなぁ
残念
書込番号:22633063
0点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB CC-9011126-WW
CORSAIR Crystal Series 570x
マザボはROG Strix Z370-Fを使っています。
添付マニュアルを参考にしながらケーブルを接続したところ、マザボのライトは点灯して、マザボのPWR_LEDはオレンジに点灯しています。
しかしながら、ケースの電源ボタンが消灯状態で起動ができません。
この場合、ケースから出てきているケーブルPLEDやPWRSWの接続が誤っている可能性が高いでしょうか?
きちんとマニュアルどおりPLEDプラスとマイナス、PWRSWの端子に接続しています。
私はほとんど自作pc経験が無いので、
これ以上の切り分けを行うスキルが
乏しいです。
申し訳ありませんがアドバイス頂ければと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:22567018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はケースからのPWR_SWとPWR_LEDがきちんと接続されていれば起動はします。
補助電源も一応刺してる状態に見えます。
ケースのLEDは電源オンで点灯、電源オフで消灯じゃないかと思います。
まあ、ケースの問題とかの可能性は薄い感じはしますが。。。。
マザーがSTRIX Z370-FならCPUは8700Kあたりでしょうか?
i7 9700Kやi9 9900KならBIOSの問題で起動しないとかですかね?
書込番号:22567053
1点
揚げないかつパンさんの仰るようにキチンと配線されてれば普通は点灯・起動します。
またオレンジのPW_LEDRはPCの起動に関係なく電源がOFFでもコンセントに挿さってれば点灯します。
まず第一にフロントパネルヘッダーの配線見直しをされてください。
写真のように表示が見える・外向きになってれば+ -を間違わないです。
稀にPCケースのほうで配線不良などありますので、上記確認をしても起動やLED点灯しないなら、
すべてこの部分の配線を抜いて、PWRBTN - GND 間を ドライバーの先などで1秒程度短絡してください。
それで起動若しくはファンが回り始めるかを確認です。
また、他のパーツの詳細も書かれた方がよいですのでお願いします。
書込番号:22567197
1点
少々心配なこと !
通電状態の画像・・・CPUクーラー 金具のみ取り付け ????
画像アップのためだけなら宜しいのですが ・・・・
態々,この金具だけ取り付ける意味は何 ?
書込番号:22567353
1点
自分も、この金具だけなのはなぜかな?とは思ったんですが、まさか金具だけ付けてクーラーを付けないで起動するなんてしてないよね?とは思ってます。
書込番号:22567386
1点
失礼しました。
撮影用にCPUクーラーは取り除いております。
補足コメント入れておくべきでした。
書込番号:22567899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDは極性があるので,+-を間違うと点灯しません。
繋ぐ場所を間違えているというのは論外ですが、極性間違いもあり得るというのを前提にしてみてみてください。
書込番号:22572803
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。
なかなか時間を確保することができず返信が滞ってしまい誠に申し訳ございません。
また本日から頑張りたいと思います。
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
添付の写真がフロントパネルヘッダーなのですが、PWR_LEDが接続できていないようです。
確認してみたいと思います。
また以下がほかのパーツの詳細になります。
・CPU
BX80684I58600K インテル Intel CPU Core i5 8600K(Coffee Lake)
・MEM
CMK16GX4M2A2666C16(8GB*2枚)
・CPUクーラー
CoolerMaster HYPER TX3 EVO
・電源
PS-TPG-0850FPCGJP-R Thermaltake ATX電源 850W80PLUS GOLD認証
・HDD
Western Digital 3.5インチ内蔵HDD WD Blue WD40EZRZ-RT2 (4TB SATA600 5400rpm)
・SSD
Crucial MX500 250GB SATA 2.5" 7mm (with 9.5mm adapter) SSD
宜しくお願い致します。
書込番号:22604423
0点
PWR_SW PWR_LEDの接続は特に問題は無い気がします。
起動の際に、PWR_SWに問題があるならRESET_SWを繋いでRESETで確認してみるとかですかね?
後は、CPU補助電源は刺してますよね?
書込番号:22604476
1点
もう一箇所挿せる場所があるのでそちらへ繋いでみてください。
ケースの不良もあり得ます。
例えば+とーを付け間違えたとか、LEDそのものが点灯しない状態だとか...
書込番号:22604656
0点
>揚げないかつパンさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
補助電源とは左上の赤いコネクタですよね?(添付画像)
RESET_SWの使い方がわからないのですが、参考になるURLをご教示頂けないでしょうか。
>uPD70116さん
「もう一箇所挿せる場所がある」ということですが、
これはどこのことでしょうか?
マニュアルを見ても、わからず
申し訳ございません。
書込番号:22757581
0点
赤なのかなCPU左上なので、それで間違いないと思います。
http://mbsupport.dip.jp/mb/diy_pc_11.htm
この辺りが良いかな?とは思います。
単なる再起動ボタンで、起動しなくなった時に使います。
書込番号:22757600
0点
PCケース > Corsair > Crystal 280X
ケース内部の熱が気になるので、背面の穴に50mmか60mmのファンつけようかと考えているのですがつきますか?
あとこのケースの拡張カードつけるところなのですが、カードの位置微妙に合わないので閉めるときに結構、力を加えて合わせているのですが筐体の差なのかこのケース自体こんなものなのかよくわかりません。
みなさんはすんなり締まりますか?
3点
マニュアルによれば、ファンは上面、前面、下面、右側面に取り付け可能。
書込番号:22555812
0点
余ほど熱が出るPCでない限り、上面と前面に120mmのファンを1つずつ付ければ熱対策は大丈夫かと思います。
書込番号:22555840
0点
ちびっこFAN付けても甲高くうるさいだけ。
書込番号:22555870
0点
なるほど、じゃとりあえず120ミリファン追加して見ます 140もつけえるみたいですが120と140だとどっちいいですか?
書込番号:22556145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
140mmで低回転のファンでも付けてみては?
静かかもしれません。
https://kakaku.com/specsearch/0581/?st=1&_s=2&Fan_Size2=140&Fan_Size2=&
書込番号:22556160
0点
ありがとうございますENERMAXの140mmに四個かって前面上面変えてみます
書込番号:22556167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
最近のZ390マザーボートは上部にやたらとでかいヒートシンクが
ついているものが多いですが、このケースの上部に240mm簡易水冷を付けても
物理干渉しないでしょうか?
280mmだとCPUの真上に位置するヒートシンクが物理干渉して
結局ヒートテックを取りはずしてしまった。
というのをYoutubeで観たので、240でダメならマザーボードどうしようかと考えているところです。
予定しているの構成は、下記です。
・ケース これのホワイト (取り寄せ注文中)
・水冷 CORSAIR H100i RGB PLATINUM SE (購入済み)
・マザー MSI Z390 GAMING PRO CARBON
もしくは
ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
ホワイトPCにしたくて、簡易水冷は正直一択でしたのですでに購入しちゃってます。
どなたか似た感じで組んでいるかたいらっしゃいましたら、お願いいたします。
0点
長さもそうですが、厚さも重要かと。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0126/188998/8
(抜粋1)
280mmサイズ採用CORSAIR「H115i」の26mm厚ラジエター+25mm厚冷却ファンの組み合わせでもVRMヒートシンクに干渉。残念ながら搭載ができなかった
(抜粋2)
CORSAIR「H100i」を使用(冷却ファンは換装)。ラジエター厚27mm+120mm口径ファン厚25mmだが、口径が小さい分VRMヒートシンクは避けている
書込番号:22542779
2点
[これで全てが分かる。CORSAIR「570X RGB」徹底解説]
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0126/188998/8
少々旧いですが,記事を信じて ・・・・
書込番号:22542810
1点
取り付けに制約の少ないフロントにしたくないのは理由があるのですか?
書込番号:22542817
0点
>けーるきーるさん
>沼さん
記事紹介いただきありがとうございます。
早速読ませていただきましたが。
水冷は記事で使っているのと同じH100iなので、厚み的には27+25で、
完全にマザーにはかぶります。
あとはヒートシンクの高さ次第なんですが、Z390のVRMヒートシンクの高さがどうなのか・・・。
なんかこの写真みるとダメっぽい気がしてきました。
>あずたろうさん
フロントにしたくないのは見た目と、少し安くできるという理由です。
トップとリアのLEDファンは枠の部分もホワイトにしたいんですが
SP120のホワイトは1個4000円以上するので、リアと合わせると3ついるし、
それならトップに白いラジエーター、白いファンのH100iホワイトを付けたら一石二鳥、リア用に追加で1つ買うだけ。
ということで、少々割高なホワイトのH100iをわざわざ選んだ という経緯があります。
ただ最悪はラジエーターだけ前面につけて、ファンはトップへ。
というのもありなんですかね?
簡易水冷使ったことないので、その点も疑問です。
大体前面はサンドイッチみたいにされてるイメージなので。
書込番号:22542901
0点
RGBファンなどPC内部を魅せる場合は排気方向の取付けになります。
(本来の冷え優先は吸気方向ですが)
ラジエーターファンを吸気側に付けるなら、魅せたいRGBファンは天井でも良いとは思いますが。
書込番号:22542934
1点
>あずたろうさん
わざわざ図面と写真をいただき、ありがとうございます。
ただやはりアドバイスいただいた内容を考慮すると、フロントにつけるのは少々難ありかもです。
というのも、このケースは前面がガラスなのでフロントファンが前から見えます。
ということでラジエーターが最前面にくる排気方向での取り付けはなしです。
じゃあ前面の吸気ファンはそのままで、ということになると、ラジエーターを同一方向のファンでサンドイッチに
して、エアフローを確保するしかない。
ということですよね?
そうなると結局トップの排気ファンを買い足さないといけなくなるので、
SP120のホワイト二つで9000円の出費になってしまうのです。
まあお金は出せたとしても、ラジエーターファンが裏返しになるのもちょっと気になります。
見た目重視のため問題が多くてすみません・・・。
書込番号:22542980
0点
>ラジエーターファンが裏返し
そうなのです、光らないファンでも裏面は少々格好悪い。
まして光るファンは。。
書込番号:22542998
0点
あれ? 返信したつもりが反映されませんでした。
写真をいただいたほうは吸気方向なのですね。
勘違いしてました。
ただやはりこれでも問題がありまして、このケースのフロントファンはSP120の黒が3つ。
ラジエーターは240mmなので、二つが白、1つが黒っていうフロントになってしまいますw
仮にラジエーターをサンドイッチにせず、ケースファンにラジエーターだけ取り付けた場合、
回転制御はどうなるのか・・・?
それが問題なくいけるならラジエーターのファンを天井につけるのもありなんですけど。
書込番号:22543035
0点
Corsairの簡易水冷クーラーは、ラジエーターファンをYケーブルで1本にしてポンプヘッドに繋ぐ仕様です。
そのためマザーに接続じゃないので回転数はHWiNFO等で見れません。
エナマの時は同じようにYケーブルの先はマザーのCPU_OPTFANに繋いでCPU温度に比例して制御でいたね。
なのでCPUと連動を強くするなら OPT_FANに繋げばよいかと。 SYS_FANでもCPU温度と連動はしてますけどね。
書込番号:22543157
1点
>あずたろうさん
なるほどです。
まあ回転数をモニターするかどうかはいいとして、CPU温度との連動はさせたいですね。
総合的に考えてやはりフロント配置は最終手段ということになりそうです。
定格動作ならVRMヒートシンクは別に取っちゃってもいいかな とは思ってもいるんですが。
書込番号:22543709
0点
少なくとも、マザーのヒートシンクは取らない方が良いと思いますよ。
そもそも、簡易水冷の場合VRMを冷やす環境としてはあまりよろしくない上にVRMは結構熱が出るので、勧められないです。
なんで、このケースにしたのかな?とは思うけど、今更それ言っても仕方ないのでSP120ホワイトでサンドしてフロントに付けた方が無難とは思いますが。。。
真夏とか、発熱が心配な気しかしないです。
まあ、それ自体、本人の問題なので取った後、どうやってVRMを冷却するかしっかり考えないとマザーが壊れるかも知れないです。
書込番号:22544083
1点
>揚げないかつパンさん
そうですね。今日ショップで現物を見てきて、確信しました。
これは取ったらあかんとw
大人しくファンを追加で購入して、サンドする事にします。
結局マザーボードはAsusを購入しました。
あと、ラジエーターファンはSP120ではなく、LL120でした。
3個で12000円(´・ω・`)
今後もしこのケースの購入を検討される方がいらっしゃったら、ご注意ください!
書込番号:22545662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告です。
注文から約1か月、本日ようやく商品が届きました。
で、240mm水冷が付くかどうかですが、結論としては装着可能でした。
280mmは無理だと思います。
使用しているのは Corsair H100i RGB PLATINUM SE です。
マザーボードは ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING 。
ただ私の場合は、結局LL120の3個パックを買ったのでラジエーターは
フロントに付けましたけど。
今後買う方のご参考になれば。
以上、ご報告でした。
書込番号:22586997
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 1000D CC-9011148-WW
おはようございます。
なかなか、使ってる方少なそうですが・・・
簡易水冷のチューブとラジエター・・・前面部分取り付け箇所まで届くでしょうか?
400mmくらいが基本らしいですが、RYUJIN360は何故か短いんですよね・・・
このサイズのケースになると、本格水冷で組んでる動画ばかりなので、質問させていただきました。
書込番号:22463163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
こんにちは!
ですよね!RYUJIN360なら尚更でした・・・
ありがとうございます!
>uPD70116さん
届くか届かないかの質問でした!
ありがとうございました!
書込番号:22463873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
このケースはすでに前面パネルに吸気ファンが3つ付いていますが、もし360mmラジエーターを前面に設置する場合、簡易水冷に付属する3つのファンはどうしたらいいですか?
ラジエーターの内側にも吸気で取り付け、計6つのファンで挟むのか、水冷に付属するファンは取り付けないのか、分かりません。
ご回答宜しくお願いいたします。
書込番号:22448365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.youtube.com/watch?v=_BpQ8Y5v8qc
こちらが参考になるかと。
ケースに付属のSP120RGBファンを利用したH150i 360mmクーラーの取付けです。
クーラーの3つのファンと置き換えしてますが、ご自分で後でサンドイッチ化して試すでも良いかと思います。
(既に吸気取付けなので普通はそこまで必要は無いでしょう)
書込番号:22448400
1点
SP120 RGBファンって3ピンだと思うので、H150iで使う場合にはPWMファンじゃないので回転制御ができないので、付属ファンを使う場合はサンドするしかないかな?とは思うんですが。。。。
ラジエターに付属のは光らないし^^;
まあ、簡易水冷の管理でiCueを入れるでしょうからあずたろうさんの記載したYouTubeの様にLL120やML120などのファンを簡易水冷のパワードケーブルに繋げるのが最もスマートな気がしますね^^
光ればいいならLED PWMファンに変えれば簡易水冷につなげられますね^^
まあ、YouTubeの配線はあまりに汚かったので、少し考えた方が良いですね?
自分は似たケースのLiAnli Alpha330を使ってますが、ファンが付属しないので(https://kakaku.com/item/J0000026974/)^^
※ それ以外に配線をガラスパネルの下側が黒くした有るので隠せるのも理由ですが。。。それと、鉄板が1mm有る事ですね。でも上がガラスじゃないんですけどね^^;
書込番号:22448477
0点
Youtube動画を見直したらファンは LL120RGB FANパックに変更してますね。(5分42秒)
PWMファンじゃなくてもDCファンのままでも制御鈍くはなりますがFAN回転数コントロールはされます。
最初から購入の前に取り敢えず取り付けてOCCTなど負荷テストしながら制御状況を確かめることが良いと思いますが。
書込番号:22448658
1点
水冷クーラーに付属するファンは使ってもいいし、使わなくてもいいですが通常は写真(LL120に換えてますが)のようにケース付属のSP120を前面に取り付け「吸気」で使用します。ファンでサンドもできなくもないでしょうがネジが足らないです。
余るファンはどうしたらいいか?
ウチの簡易水冷ROG RYUJIN 360付属のNoctuaファンは開封すらされずに押し入れで眠ってますし、570Xに取り付け可能なファンは全部LL120とLL140に変更してますのでSP120はフリマサイトで売り払いました。
書込番号:22453666
1点
というか、フロントに使ってたファンが余るというのなら、トップやリアに回せばええのでは?
書込番号:22453702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















