Corsairすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Corsair のクチコミ掲示板

(3201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

5インチのことについて

2017/03/08 13:12(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 400C

このケースの購入を検討しているものです。
このケースには、5インチベイが1つもありません。
私のパソコンの使用用途は、インターネット、ブログ、DVD鑑賞なのですが、5インチベイがないとDVDドライブを取り付けることができません。うまく改造してDVDドライブなどを取り付けたりしている人はいませんか?

皆様方は、ケースの隙間から線を引き出してケースなどの上にドライブを置いて使用しているのですか?

何か良いアドバイスがあったら教えてください。

書込番号:20720682

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/03/08 13:34(1年以上前)

DVD鑑賞なら外付BD(DVD)ドライブで、
いまWindowsの販売はダウンロードとUSBメモリが主力だし。
ということで5インチドライブはガラパゴス化。
あと、このケースは強力な空冷がウリのようです。

書込番号:20720730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/08 13:40(1年以上前)

USB接続の外付けドライブを買って必要な時だけつなぐ。
http://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
以前はOSやソフトのインストールには必須だったが、今はUSBメモリからインストールしたりダウンロード購入も可能だから、ケースに取り付けできなくてもさして困らない。

書込番号:20720744

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/08 15:23(1年以上前)

私のデスクトップPCも光学ドライブはないですが、使う時だけ外付けDVD・BDドライブを繋げてます。
どうしても内蔵のドライブを付けたいのなら他のPCケースを買われた方が良いかと思います。

書込番号:20720943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2017/03/08 15:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
OSを再インストールするときは、外付けDVD、USB接続から起動することはできるのですか?
BIOSの画面上で、USB接続のDVDドライブから起動することが選択できますか?

書込番号:20720960

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/03/08 15:41(1年以上前)

OSをインストールする時にUSBの外付けDVDドライブから起動できます。
BIOSの画面上でUSBの外付けDVDドライブを選べます。

↓OSをインストールするメディアをUSBメモリにする事も出来ます。


「メディア作成ツール」をダウンロードしてWindows 10インストール用のUSBメモリを作る
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1508/06/news034.html

書込番号:20720977

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2017/03/08 16:03(1年以上前)

知らない。
それはケースとは何の関係もないマザーボードの問題です。
マザーボードの情報もないのに答えられる人はいません。

とはいえ、今時のマザーボードでそれが出来ないものなんてないとは思いますが....

書込番号:20721022

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

塗装はしっかりしていますか?

2016/10/24 10:22(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide SPEC-M2 CC-9011087-WW

スレ主 jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

この製品と
シルバーストーン SST-KL05B-W
http://kakaku.com/item/K0000724948/

で迷っていまして、
丈夫さはもちろん。

塗装がしっかりしていないと、すぐ劣化して目視では確認できない
細かい錆びがでるのが困るので、塗装面を気にしています。

このケースの塗装具合、他のケース等と比べて
どう思われましたか?

書込番号:20326126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フロントカバーは扉になっていますか?

2016/10/23 08:49(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 88R CC-9011086-WW

スレ主 jack-jjさん
クチコミ投稿数:48件

このケースのフロントカバーは扉になっていますか?
なっていないですか?

又、下の方の3.5インチベイは取り外しは可能ですか?

書込番号:20322937

ナイスクチコミ!0


返信する
motogakiさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:11件 Carbide 88R CC-9011086-WWのオーナーCarbide 88R CC-9011086-WWの満足度4

2016/10/23 09:33(1年以上前)

>jack-jjさん
フロント前面は扉にはなっていないですね。

3.5インチHDD二台を取り付けるフレームは手回しのネジで取り外しできます。

書込番号:20323028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 360ラジ280ラジ両方取り付けは可能ですか?

2016/09/22 19:38(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide Air 540

クチコミ投稿数:33件

今持っている簡易水冷たちをCPUとGPUの冷却に使用しようと考えているのですが、リアに360、トップに280のラジを取り付けることは可能でしょうか。
どうしても干渉が気になって購入に踏み切れません…
ファンの厚みで干渉するようなら360ラジのファンを2つだけにして対応しようとは思っています。

使用予定の簡易水冷は、NZXT Kraken X61とThermaltake Water3.0 360です。

書込番号:20227493

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Carbide Air 540のオーナーCarbide Air 540の満足度5

2016/09/22 19:45(1年以上前)

リアは無理です。

フロントとトップにそれぞれです。

書込番号:20227513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/09/22 19:46(1年以上前)

すみません!
リアではなくフロントの事です、すみません…

書込番号:20227521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Carbide Air 540のオーナーCarbide Air 540の満足度5

2016/09/22 20:20(1年以上前)

TopにH110 280mmラジを取り付けた写真。 
Kraken X61も普通に大丈夫でしょう。

フロントへの取り付け写真はお任せします。

書込番号:20227640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/09/22 22:22(1年以上前)

>ピロリ菌♂さん
360mmラジと280mmラジを、片方はCPU、片方はGPU(キットなりで改造するってことですよね?)で同時に運用するということでよろしいでしょうか。

youtubeで幾つか組み立てている動画をさらってみましたが、トップが280mmだと干渉するように見えました。

https://www.youtube.com/watch?v=UYp4LlgNjvw
↑の動画では、2:05辺りでフロント内側に60mmラジェーターを積んで、トップに240mmラジを積んだ状態です。(この動画ではフィルタを取っ払って強引にファンを外側に付けている?)
仮に360mmラジの厚さを30mmと見積もり、240mmラジェーターと280mmラジェーターの大きさの差を40mmと見積もると、干渉してしまうんじゃないかと思えます。

また、360mmラジの水路は下側に設定しなければ確実に干渉すると思われますが、下側にした場合のホースの取り回しは大丈夫かが少し心配です。
下までホースの長さが足りるでしょうか。

何にせよ、もう少しリサーチが必要かと。

ケースにこだわらないのであれば、同じボックスっぽいケースでThermaltakeのCore X5↓であれば確実に360mm+280mmラジェーターで運用できると思います。
http://www.thermaltakeusa.com/Chassis/Cube_Case_/Core/C_00002806/Core_X5/Design.htm

書込番号:20228196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/09/22 22:59(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます、参考になりましたm(__)m

>wrongwrongさん
ありがとうございます、わざわざ動画の方まですみませんm(__)m
見たところフロントのラジは本格水冷用特有のかなり厚めのラジのようですね。
トップに280を取り付けたときには240を付けたときに比べて、ネジ穴分だけリア側にずらせることを考えると・・・微妙ですかねえ;
360のホースは間違いなく下側から回すことになりそうですね。

実は現在360ラジをフロントからGPUに(NZXT Kraken G10にて)簡易水冷化しているのですが、ホースの長さがギリギリなせいでテンションが掛かってるように思ってケース探しをしていたところです。
H440を使用していますが、フロントに360を持ってきているのでHDDトレイも全撤去して電源隠しの1台下に転がしてる状態でどうも精神衛生上問題がありまして・・・(笑)内蔵HDD増設も効きませんし。

少し長くなってしまいましたが、もう少し自分で調べて考えてみようと思います(GPU冷却を大人しく120ラジにすれば良いのですがせっかくなので。。)

お二人ともありがとうございましたm(__)m

書込番号:20228340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/09/23 00:09(1年以上前)

>ピロリ菌♂さん
ケースの実態を確認したいときはyoutube等の動画サイトや外国のソースを漁るのが一番ですよ。
特に動画サイトは、画像では確認できないような角度のシーンがあったりするので、重要な情報源になります。
深く調べたら、もしかすると両方を積めている画像が出てくるかもしれません。

グラボを大きなラジェーターで簡易水冷っていうのはうらやましいですねー。
自分はグラボの改造をやるほどの気合が無いので、せめて140mmラジェーター位で簡易水冷のグラボが出ないものかと日々思っています。

ただ、簡易水冷はどうしても融通が利かないですからね……。
今は分解して本格水冷に転用できる簡易水冷クーラーやら、最初から水枕装着済みのグラボやらが出ていますし、ピロリ菌♂さんには、次に新規で買う時はそっちの方が都合がいいのかもしれませんね。

書込番号:20228547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2016/09/24 12:15(1年以上前)

自己解決?
280ラジと360ラジを取り付けている画像を見つけました。(URL先の#5)
本格水冷用のラジの様なので、恐らく厚さは簡易水冷用よりは厚いと思われます。

少ない頭で一応さらっと英語は読んで、280と360ラジと言ってる気はします。

360ラジの一番上のファンをマザー側にプルで取り付けることは厳しいかな...と。

http://www.overclock.net/t/1410408/corsair-air-540-crush

書込番号:20232924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCのファンが動きません。

2016/07/13 18:04(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide SPEC-ALPHA

スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

自作PC 初挑戦のものです。
 焼きと申します。
 PCの電源ボタンは点灯したのですが電源ボタンを押してもファンは回らず、というのもケースに付属の黒い2ピン3個の正体が解らない為なんです。恐らくはファンと関係であるようですが、どのパーツを買えばよいのか考えても判りません。
 それと、給電用SATAケーブルが必要です。と書いてありましたが、ネットで検索してもでてきません。
 電源はコルセアの450WのATX/EPSを取り付けています。メモリーも正常です。
 どなたかこのPCケースを使ってらっしゃる方お助け下さい。
 それではどうかよろしくお願いします。

書込番号:20034899

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/13 18:51(1年以上前)

電源は電源ユニットにあるSATAドライブ用の電源ケーブルのことですが、何が判らないのでしょうか?
どういった思考過程を経て判断しているのか判らないので判断が難しいです。

またケース付属のファンコントローラーを使わなければ関係ありません。

正体不明の2ピン×3個ですか。
電源スイッチ等の配線ではないですよね?
何を指してそれなのか判らないのでこれも判断が出来ません。
写真を撮って上げるのが一番判り易いです。
コネクターが3ピンのファン接続用でピンが2本分しか入っていないから2ピンと表現しているのかも知れませんが、そちらは3ピンと書かないと通じません。

書込番号:20034997

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/13 19:52(1年以上前)

本屋へ直行!

書込番号:20035170

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/13 20:48(1年以上前)

取扱説明付属してるはずですが、付属の黒い2ピン3個の正体は明記されていませんか。

書込番号:20035338

ナイスクチコミ!2


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/14 10:27(1年以上前)

これが謎の2ピン、それから使用パーツデータ追加です。

 使用パーツ表記追加いたします
エースースA88XM-PLUS(マザーボード)、コルセアCARBIDE SPECーALPHA(PCケース)、エナーマックスETS-N30ーTAA(CPUクーラー)、AMD A10ー7890k 「CPU」(APU RadeonR7Grafhics コードネームGodavari)、メモリー(corsair VENGEANCE PRO SERIES 8GB 4枚)、ケースファン(PWM 120mm×3)、最後に、電源は コルセア 450W ブロンズ)
です。
 それではよろしくお願いします。

書込番号:20036734

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2016/07/14 10:59(1年以上前)

3段階の回転数制御が可能なファンコントロールスイッチを搭載

とケースの説明にあるのでファンケーブルでしょうね。最大4個とあるのでもう1個あるはずですが。
このケーブルはケースに設置されているファンコントロール基盤へと続いているはずなのですが、こいつはどこからも電力の供給を受けていません。ファンコン自体に電力供給しないと接続したファンも動かないわけで、給電用SATAケーブルというのはファンコンの電力確保に同基板から伸びているはずのSATAケーブルのことです。
こいつを電源に接続すればファンも動くはずです。

書込番号:20036793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2016/07/14 11:10(1年以上前)

これで,如何 ・・・

書込番号:20036811

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/14 14:16(1年以上前)

 その2Pinはファンコン用ですね。
ケースファン(3Pin)を挿してみれば解ります。
 基本、PCパーツは「挿するべきところにしか挿さりません」
実質2Pinとは言っても、規格は3Pinのもの。ファンコンにはそういった仕様が多い。
 ファンコンには電源以外は必要ないので、+と―だけを接続するために3Pinコネクタで実質2Pinとなっています。
PWM4Pinファンを挿したい時は、メス側の邪魔になる部分をニッパなどでカットすれば良いです。もちろんPWMの意味はなくなりますがw

「給電用SATAケーブル」とは給電用にSATA電源を使うってことです。
「給電用SATA」というケーブルがあるわけではありません。
SATAケーブルが給電に使われるってことです。

書込番号:20037186

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 焼きさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/14 18:56(1年以上前)

 そうとなると、最後に考えられるのはCPUが壊れているか、もしくは電源の容量不足が考えられるのですが私の見解では後者であると思われます。MSIの電力チェッカーで調べたら電力を使い過ぎていました。ではどの位の電源を購入すれば動いてくれるのかという結論に至りました。>φなるさん
>沼さんさん
>針の先さん
>吾輩は猿であるさん
>uPD70116さん
皆さんご協力ありがとうございました。

書込番号:20037695

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2016/07/14 20:29(1年以上前)

電源不足?
ハイエンドのグラボ二基設置でもしなければ、そうそう不足にはなりませんよ。
(PC構成が未公開ですので解りませんが)他に原因がありそうな気も。
詳細なPC構成を書き出して、改めて質問スレを作る事をおススメします。

書込番号:20037890

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/14 22:47(1年以上前)

電源を悪者にして勝手に終わらせていますが、電源はこの状況でファンが回らない理由にはなりません。
もしHDD等のモーターが回っているのなら、電源に現状で判る様な不具合はありません。

単に接続が適切でないだけではないでしょうか?
電源スイッチを配線しないで電源スイッチを押しても反応しないとか、そもそも繋ぎ方を間違えているとか、そういったことがないかを確認する必要があるでしょう。
そもそも最初からマザーボードをケースに組み込まず、最小限の状態から動作を確認した方がいいです。
最初はマザーボードをケースに入れず絶縁体の上に置き、CPUとCPUクーラー、ビープスピーカー、電源ケーブルのみを繋ぎ、スイッチの端子をドライバー等でショートさせて起動させます。
これで電源が入らなければ、配線ミス等が考えられます。
電源が入ってもメモリーがないのでメモリー関連のエラービープが出ます。
次は電源を切って(電源ピンのショートを数秒間)、メモリーを取り付けて同様にします。
チップセットかCPUにGPUが統合されたものなら、この時点で画面が出るでしょうから、マザーボードと映像ケーブルを繋いでも構いません。
これで何も画面に出なければマザーボードと繋がっているパーツに問題があります。
統合GPUのない状態ならビデオカードがないとエラーが出ます。
ビデオカードを使う場合は、電源を切ってビデオカードを取り付け、ケーブルもビデオカードに繋ぎ直します。
補助電源を使うものなら当然そちらも繋ぐ必要があります。
と順番に試し、画面が出るならケースに入れて構いません。

ファンは適切に繋がなければ動作しません。
ケース付属のファンコントローラーを利用するなら、ファンをそのケーブルに繋ぎ、SATAの電源ケーブルを接続すれば動きます。
またそれを使わずマザーボードへ繋いでも問題ありません。

適切に配線していてい、PCの電源LEDが点灯して、それでも画面に何も表示されないなら、電源等ではなくソケットの破損やCPUとマザーボードファームウェアの不適合等があるのではないでしょうか。

書込番号:20038411

ナイスクチコミ!2


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2016/07/14 23:36(1年以上前)

A10-7890KにA88XM-PLUSですか?

A88XM-PLUSは、A10-7890K発売よりも前に発売されたマザーボードですから、BIOSバージョンが最新でないと起動しないはずですよ。
公式サイトによれば、BIOSバージョン2302以降でないと起動しないようです。

マザーボードをどちらで購入されたか分かりませんが、倉庫に昔から置いてあった在庫等であればBIOSバージョンが古く、最新APUに対応していない可能性があると思いますが・・・。

アップデートするとしたら、PCショップなら有料でやってくれるかもしれませんし、そういう店が無いのであれば自分で安価に手に入る古いBIOSでも動くAPUを購入するしか無いかと。

書込番号:20038562

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/16 16:46(1年以上前)

それから電源計算の類いは信用出来ません。
マージンを取り過ぎてかなり大きな数値が出る上に大雑把みたいです。
全パーツが最大消費電力になるなんてことはあり得ないので、それで計算しているというのがあり得ません。
例えばHDDはモーターを始動させるときに最大消費電力になりますが、CPUやGPUがフル稼働中にHDDのモーターが動作することはないです。
データーを読み書きどちらでもHDDが起動するのを待つ必要があるので、その間はCPUもGPUも待つしかありません。
複数台のHDDが搭載されていても、同時にモーターを始動させるのではなく、一つずつ順番に始動させる仕組みがあります。
CPUとGPUのTDPを足して2倍したくらいの電源を使えば大抵問題ありません。

大雑把な例としてASUSの電源計算は他をそのままで幾つかファンを追加しただけで消費電力が一気に跳ね上がったことがあります。
他もかなり大きな数値が出ていますし、鵜呑みにすると馬鹿を見ます。

書込番号:20042548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Corsair > Carbide Air 240

クチコミ投稿数:16件

長さは足りているようですがGTX1070の幅が140mmと少し大きめなので収まるか気になります。

書込番号:20024539

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/09 21:11(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/attachment/air240_35_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/8
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0903/81442/attachment/air240_81_1024x768

↑おそらくビデオカード自体は入ると思いますが、補助電源のコネクタを挿すと側面の蓋にぶつかると思います。

書込番号:20024597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/07/09 21:31(1年以上前)

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。

うーん、このケースにしたかったのですが・・・
今回は諦めて別のを検討します。

書込番号:20024662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング