Corsairすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Corsair のクチコミ掲示板

(3201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > Obsidian 250D CC-9011047-WW

スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

@[マザー] H97I-PLUS (ASUSTeK)
A[CPU] Core i7-4790 (Intel)
B[CPUクーラー] APSALUS4 120 (SCYTHE)
C[メモリ] CMZ8GX3M2A1600C9 (Corsair) ※4Gx2
D[電源] V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP (CoolerMaster)
E[グラボ] GV-N98TXTREME W-6GD (GIGABYTE)
F[FAN] MegaFlow 200 R4-MFJR-07FK-R1 (CoolerMaster) ※前面
G[光学ドライブ] BRXL-16FBS-BK (BUFFALO)
H[ケース] Obsidian 250D CC-9011047-WW (Corsair) ※本製品

本ケースを使用して、上記構成でPCを組みたいと考えています。

小型でパワフルであっても、可能な限り静音にしたいと考えているため、
BのCPUクーラーやEのグラボで水冷のものを選択しています。

そのBとEのそれぞれのラジエター + 120mm角FANは、PCケースのサイド側に
縦向きに2つ並べて搭載しようと考えています。

ケース正面から、向かって奥側に取り付けるラジエーターは、
マザボと干渉しないようにチューブが上側に来るように、
ケース正面から、向かって手前側に取り付けるラジエーターは、
光学ドライブと干渉しないようにチューブが下側に来るように・・・
といったように諸々のイメージを頭の中で想像しているのですが・・・、

果たして、自分が頭の中で思い描く上記のPC構成は本当に可能なのか?
今、私が悩んでいるPCパーツの取付に関しての疑問点を以下にまとめます。

<疑問点>
疑問1:上記HのPCケース(本製品)にEのグラボは搭載可能なのか?
    (チューブの剛性から搭載にはスペース(高さ)が足りないなどの問題はないか)
    → ギリギリ入りそうに見えるのですが・・・

疑問2:BのCPUクーラーとEのグラボのラジエタ− + FAN部をPCケースの
    サイド側に2つ並べて取り付けることは可能か?
    → どちらも120mm幅なので可能に見えるのですが・・・

疑問3:BEを取り付けることができたと仮定したとき、Fの200mm角FANを
    ケース前面に取り付けることは可能か?
    → これに関しては。いい角度の関連製品の画像がないためまったく想像できません。

疑問点についてお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
よろしくお願い致します。

書込番号:19513004

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/22 02:02(1年以上前)

チューブの長さも足りなさそうですし、止めた方がいいのではないでしょうか。
簡易水冷のチューブは背面ファンの場所を利用するのが前提みたいな長さです。

書込番号:19513027

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/22 02:05(1年以上前)

それに光学ドライブを設置したら完全に余裕がなくなります。
無理と考えた方がいいです。

書込番号:19513029

ナイスクチコミ!0


スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

2016/01/24 02:48(1年以上前)

uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。

>チューブの長さも足りなさそうですし

こちらは疑問1に対する回答ということでよろしいでしょうか?

チューブの長さについては4Gamerさんのサイトで「目に見えるところで実測約280mm」と書かれています。
このことから、PCケースの幅、ラジエーター部の厚み、PCIスロットの位置などから考えるに、
ギリギリ足りるのではないかと考えているのですが・・・。


>それに光学ドライブを設置したら完全に余裕がなくなります。

こちらはどの疑問点に対する回答になりますでしょうか?

もし疑問点1に対してと解釈するなら、
グラボから伸びるチューブはグラボ本体のI/Oポート寄りとなっており、
ほぼ正対する形となるラジエータの取付位置から考察するに、
光学ドライブと干渉することはないと思っているのですが・・・。


私の質問が言葉足らずだったかもしれませんが
uPD70116さんの回答の意図が読み取れません。

PCの自作は不慣れですので、もう少し詳細をご教示いただけますでしょうか・・・。


ともかく、私の疑問点は前述した3点に集約されています。
特に疑問点2が知りたいです。
(疑問点1、3は対処策を講じることが可能だが、2は不可能と考えているため。)

よろしければ、他のみなさんのご意見も頂ければ嬉しいです。

書込番号:19518942

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/24 07:53(1年以上前)

ラジエーターのホースを上に向けるのは止めた方がいいです。
その状態では冷却水が少なくなると冷却水が回らなくなります。
そうなるとケース内を斜めに横断することになり、ホースの長さは足りません。
元々簡易水冷は多少水が少ないものもありますし、長期間使っていると水が蒸発してなくなるものです。

ケースの奥行きが345mm、ドライブの奥行きが180mm、引くと165mm、確かに足りそうではありますがぎりぎりなのはお勧めしません。

書込番号:19519163

ナイスクチコミ!0


スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

2016/01/24 10:23(1年以上前)

uPD70116さん
詳細なご回答ありがとうございます。

・・・でも正直、ますます分からなくなりました・・・。

>ラジエーターのホースを上に向けるのは止めた方がいいです。

You Yube で該当グラボ関連の動画を閲覧していましたが、
普通にホースを上に向けて取り付けている動画でした。

そもそもなぜ上に向けるのは駄目なのでしょうか?
地球の重力が影響するということでしょうか?

無知で申し訳ありませんがご教示願います。


とはいえ、その話ですと、グラボに限らず世に出ている数多のPC水冷パーツは
すべてホースを下向きに取り付けるという不便さがあることになりませんか・・・?
(もしくは、水冷ヘッドより下という意味?)

そもそも「冷却水が少なくなる」とは、どの程度のスパンのお話しでしょうか?
ちなみに今回購入予定のCPUクーラーの本体寿命は5万時間を謳っています。
(グラボについては情報が見つかりませんでした。)

確かに、自分で組み立てる水冷式クーラーは定期的に冷却水の補充が必要となると思われますが
メンテナンスフリーを謳う製品であれば、蒸発はほとんど起きない認識なのですが・・・。
(ちなみに、上記の本体寿命も、ポンプ部分のMTTFを指しています。)

uPD70116さんのおっしゃる「冷却水が少なくなる」とはどの程度の期間なのかもお聞かせいただければ幸いです。


>確かに足りそうではありますがぎりぎりなのはお勧めしません。

小型PCの組み立てを目指していますので、余裕をもった構成の方が難しいと思いますが・・・。

私はuPD70116さんの最初の書き込みで「(私のPC構成は)無理」とおっしゃっていたのが気になって
詳細を伺ったのですが、ギリギリ足りそうということで安心しました。

せっかくの自作ですので私は「小型でパワフルかつ静音」を目指したいと思います。

書込番号:19519512

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/24 12:48(1年以上前)

少なくとも完全な満杯になっているものはないです。
水も熱によって膨張するので、満杯になっているとチューブの隙間から漏れることになるからです。
更にその中でも多いもの少ないものがあります。
チューブのある側を下に向ければ、水が減ってもラジエーター内の上の方に空気が溜まって、チューブ内は水で満たされるので問題は少ないです。
しかしそれを上にしてしまうとチューブ内を空気が通ることになって冷却の効率も悪くなりますし、音も大きくなってしまいます。

私は絶対に止めた方がいいと思いますが、1年保たずに壊れてもいいと思ってやるのなら好きにしてください。

書込番号:19519994

ナイスクチコミ!0


スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

2016/01/24 14:48(1年以上前)

uPD70116さん

>更にその中でも多いもの少ないものがあります。

うーん・・・、
uPD70116さんは私が購入予定の水冷パーツが少ない部類に属するから
お勧めしないとおっしゃってるのでしょうか?
その点を明確にしていただかないと何の意味もない話であると思うのですが・・・。

もし、個体差の話をされているなら、ますます意味がないことと思われます。
「このPCパーツは個体差で欠陥品が含まれている可能性があるのでお勧めしません」となってしまい、
PCの自作自体が全否定されてしまうことになりかねませんから・・・。


>チューブのある側を下に向ければ、(中略)
>1年保たずに壊れてもいいと思ってやるのなら好きにしてください。

うーん・・・・・・、
繰り返しになるのですが、その考えだと世の中の数多の水冷パーツが
問題ありになってしまうのですが・・・。

今回は質問にお答えいただけなかったようですが、
結局、肝心なのは、uPD70116さんが気にされている
「水が蒸発してなくなる」のがどのくらいの期間なのかということですね。

「10年後です」というのなら、
「え!じゃあ、このパーツを購入するのはやめます」なんてことにはならない訳ですし。


おそらく、uPD70116さんはPCの知識が豊富すぎて、組み立て式の水冷クーラーの前提を
メンテナスフリー式の製品に当てはめて話をされているのかもしれませんね。

チューブのある側を上に向けて組み立てたことで1年保たずに壊れる製品を
2年保証で販売するはずはありませんからね。


私とuPD70116さんの自作の考え方は少し違う方向のようなので、
"uPD70116さんからの"疑問点1への回答はもう大丈夫です。
私は「万が一のトラブルを憂慮してたら自作なんてできない」との考えですので。

できれば、疑問点2や3についてもご教示いただければ幸いです。

書込番号:19520350

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/01/24 20:19(1年以上前)

静音性を重視とのことですが、簡易水冷はポンプがある分空冷より騒音で不利です。
またキューブ型よりもMicroATXのミニタワーの方が設置性はよかったりします。

キューブにするにしても250Dは穴だらけなので、静音重視で組むには向いていません。
窒息ケースでファンを回してやる方が静かになります。
例えばDS CubeにCPUクーラーは虎徹、グラボのラジエーターを背面に設置の方がよいかと思います。

書込番号:19521494

ナイスクチコミ!0


スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

2016/01/25 02:29(1年以上前)

| さん

私の意図を汲んでくださった上での代替案ありがとうございます。
早速、調査・検討させていただきます。


・・・私は単純にこういう実りのあるやりとりをしたいだけなんですけどね・・・。

名前は伏せますが某氏とのやりとりは、そのような成果は得られませんでしたね・・・。

もし、私の質問した内容が「不可能である」という結果であっても、
それが分かることは前進したということで、成果が得られたことになります。

ですが、某氏は何の根拠もなく「できない」「無理」という回答を提示してきたため、
私は誤りを指摘させていただきましたが、
その結果、某氏は不機嫌になってしまったようです。

質問者から意見されることは、回答者にとって屈辱的であり
面白くない気分になってしまうことは重々理解できます。

とはいえ、明らかに誤っている回答を提示されたり、
肝心な質問には言及されなかったり、
大多数の製品に当てはまる事象を大きな問題のように扱われても、
こちらとしては困惑してしまうばかりであることもご理解いただければと思います。


私の質問で他者に不愉快な思いをさせてしまったことは申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この場を借りてお詫びします。

これに懲りず、引き続き、皆さまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:19522626

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/01/25 08:12(1年以上前)

私へのレスを使って延々お書きになったあなたのお気持ちは、十分読む方に伝わったと思いますよ。

書込番号:19522860

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2016/01/25 12:05(1年以上前)

私の言っている水の多い少ないは個体差のことです。
別にこの製品は水が多いとあの製品は少ないとかの話しではありません。
日本製のパーツではないので、その辺はかなり違いがあります。

大体水がどう流れるのか考えれば何が起こるのか理解出来ませんか?
水より空気の方が軽いので上に集まります。
ラジエーター内にポンプが内蔵されていればいいのですが、ポンプは水枕の方にあります。
そうなるとポンプを回しても水ではなく、空気しか送れないということになるのです。
だからこそチューブを下にして、チューブに空気が入らない工夫をする必要があるのです。

書込番号:19523320

ナイスクチコミ!0


スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

2016/02/07 14:26(1年以上前)

>私の言っている水の多い少ないは個体差のことです。
>日本製のパーツではないので、その辺はかなり違いがあります。

・・・なんと言いますか・・・。

「チョークコイルの個体差によってコイル鳴きが発生します」という話ならまだしも、
「日本製じゃないので冷却水が多い少ないにはかなりの違いがあります」って・・・。

それは本当のことなのですか?
少なくとも私が調べた限りでは、そういった情報は見つかりませんでした。

コンデンサやコイルなど多くの部材が複雑に絡んでいる基板等で「個体差がある」という話なら
納得できるのですが、単なる冷却液の充填で多い少ないの差が出るって・・・。
分量なんて、最も管理しやすい品質であると思うのですが?

しかも、日本製じゃないから・・・って。

そもそも今回の水冷パーツに限らず、日本メーカーが作成しているPCパーツとは
一体何を指しているのでしょうか? 一例をご提示願います。
(これまでの流れから察するに、uPD70116さんは半導体レベルの話に移行していく気がしますが・・・)


失礼な書き込みになりますが、uPD70116さんは最初の私の質問で誤った回答をしてしまったため、
それを取り繕うために、話を無理やり些末な方向へ舵取りしてるだけなのではないかと思ってしまいます。

<これまでの流れ>
質問:質問1・2・3にご回答願います。

回答:無理。やめた方がいい。

質問:ギリギリですが、取付可能と思われますが?(根拠を提示)

回答:ホースを上にしてつけると冷却水が少なくなると冷却水が回らなくなるから駄目という意味で言っただけ。
   あと、ギリギリなのはよくないから無理と言っただけ。

質問:冷却水少なくなるのというのはどのくらいの期間ですか?

回答:冷却水が少なくなるという話ではない。
   日本製じゃないから冷却水の多い少ないの個体差があるという意味で言っただけ。


また、ホースの位置にしても、YouTubeで視聴する限り、皆さん普通に上にして付けていますよ?
以下に例のリンクを貼っておきます。
(性能の検証動画はたくさんあるのですが、組立動画はあまりなかったので、
 同種の GEFORCE GTX 980TI SEA HAWK の動画も含めています)

https://www.youtube.com/watch?v=7DLEf-NllWg
https://www.youtube.com/watch?v=VaSTljmsa74
https://www.youtube.com/watch?v=3siFcebC2vs

そもそも"メンテナンスフリーの"水冷クーラーで、ホース位置についての話題が見当たらないのですが・・・。
そのようなサイトがありましたら、同様にリンクを貼っていただけますでしょうか?

<質問まとめ>
・日本製でない水冷パーツでは、冷却水の多い少ないにかなりの違いがあることの根拠をご提示願います。
・日本メーカーが作成しているPCパーツの一例をご提示願います。
・水冷パーツのメンテナンスフリーであっても、ホース位置は下にすべきとするサイトがあればリンク願います。

書込番号:19565598

ナイスクチコミ!1


スレ主 meow-meowさん
クチコミ投稿数:17件

2016/02/07 14:46(1年以上前)

なんと言いますか・・・、

新参者ですので、価格.comの仕組みはまだよく理解できていないのですが、
表彰楯やメダルのアイコンって、書き込みの質とは無関係なのでしょうか?

どのような内容であっても、書き込み数さえ多ければ、付与されるものなんでしょうか?
といったことを考えてしまう今日この頃の自分がいます。

さて、本題に戻りまして、
YouTube で関連動画をいろいろ視聴した結果・・・、
今回私が頭の中で思い描いたPC構成では、グラボのラジエータータンク部が
PCケースの2.5インチベイに高い確率で干渉することが分かりました・・・。

非常に残念です・・・。知りたくなかった事実です・・・。
(2.5インチベイが中央ではなく、電源側寄りに位置してくれていれば、まだ希望はあったのですが)

前述しましたが、疑問の1・3が解決しないのであれば代替案があったのですが、
疑問2が解決しないのであれば、もうお手上げ状態です。
今回のPC構成のあきらめるしかありません・・・。
面白いPCが出来上がると思っていたのですが・・・。


・・・ここはもう切り替えて、
| さんからご提案ありましたように、構成を見直すことにします。
とはいえ、DS Cube を調べてみたところ、かなり大きいケースであることが分かりました。

これですと、通常のMicroATXのタワー側ケース(縦長)の方が省スペースな可能性もあり得ますので、
再度いろいろな案を検討させていただきますたいと思います。

書込番号:19565650

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントパネルの外し方

2015/10/15 15:16(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

クチコミ投稿数:24件

説明書にも外し方は書いてありますが簡単に外れてくれません。
何かコツみたいなのはあるんでしょうか?

一回だけ成功しましたが相当力技でやっとでした^^;

書込番号:19229215

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/10/15 15:38(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=kqufSFjEEnM

9分49秒でフロントパネル外してますけど、力ずくな感じです^^

書込番号:19229247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/10/15 17:37(1年以上前)

両サイドのパネルを外して、内側の金属パネルにかかっている、フロントカバー側の爪を起こしながら、外していく。

面倒なら、力技で外す。 そのうち、固定用の爪が折れて無くなるので、簡単に取れるようになるかも?

書込番号:19229425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/10/15 20:56(1年以上前)

ありがとうございます。

>あずたろうさん
動画で見るとあっさり開けてますね^^;
自分の力が弱いだけかなと思えてきましたw

>カメカメポッポさん
その発想はなかったです。
帰ったらさっそく試してみます。

書込番号:19229947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スペーサーについて

2015/10/11 21:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

こちら購入しましたがスペーサーが一個しかありません。
説明書にもx1とあるので梱包ミスではないと思うのですが一個のスペーサーで大丈夫なのでしょうか?

書込番号:19218970

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/10/11 21:53(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000550968/SortID=16733915/
こちらと同じでスペーサーレスです。 そのためにネジ部が膨らんでます。

書込番号:19219030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/10/11 22:18(1年以上前)

失礼! すでにスペーサー(スタンドオフ)は取り付けられています。

書込番号:19219120

ナイスクチコミ!3


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2015/10/11 22:58(1年以上前)

>あずたろうさん

回答ありがとうございます。
一緒に購入した電源が届いてないため開封してないのですが
スペーサーレスだったんですね。

しかし申し訳程度に入っているスペーサー1個はなんのためなんでしょうね?

それと初めてPCケースを買いましたが3.5インチベイのガイドレール?が樹脂製だったのにはがっかりしました。
安物はこういうものなんでしょうかね・・・。

書込番号:19219254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/10/11 23:15(1年以上前)

1個だけ添付のスタンドオフは予備でしょう。

他の例えばマザー固定ネジ(ナベねじ)なんか10個添付ですが、実際に使うのは9個のはずです。(普通のATX規格マザーで)

書込番号:19219305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/10/12 04:56(1年以上前)

スタンドオフの数は,基本的には ATXなら「9」ですが,
ASRock等ののM/Bの中には「10」のものがあるのです・・・

書込番号:19219728

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2015/10/12 07:21(1年以上前)

AsRock 10個目のネジ穴

AsRock・・そういう特殊なマザーに対応させるための予備の1個でしょうね。
沼さん、ありがとうございました^^

書込番号:19219836

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/10/12 08:24(1年以上前)

多分M-ATXのときに使うものでしょう。

書込番号:19219940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 聴く耳さん
クチコミ投稿数:116件

2015/10/13 02:44(1年以上前)

ありがとうございました。
M-ATXマザーで組みましたが沼さんさんが仰るようにM-ATXマザー用でもあるようですね。

書込番号:19222523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E-ATXマザーの固定について

2015/07/31 17:20(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide Air 540

クチコミ投稿数:837件 Carbide Air 540の満足度3

このケースはE-ATX対応となっていますが、
マザーボードの右端はちゃんと固定できるのでしょうか?
確かスタンドオフがATX用分しか入っていなかったように思うのですが・・・

書込番号:19014379

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/07/31 17:39(1年以上前)

ネジ穴すらないので、入るってだけでしょう。
ATX以上のマザーボードでフルサイズのE-AXT未満のマザーボードもあるので、そういったものを入れられる様に作ったと考えるのが自然です。

書込番号:19014425

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:837件 Carbide Air 540の満足度3

2015/07/31 18:33(1年以上前)

納得です。

書込番号:19014544

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/07/31 18:53(1年以上前)

E-ATX マザーの中には,左上の穴の位置が
異なるものがありますのでご注意を・・・

爺のお節介。

書込番号:19014575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 Carbide Air 540の満足度3

2015/07/31 20:35(1年以上前)

左上の穴が違うE-ATXマザーに出会ったことはありませんね。
その昔WTXマザー(富士通サーバーのマザーが大量に流出したときに買った)を持っていましたが
確かにあれは穴の位置自体ぜんぜん違いました。

書込番号:19014808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/07/31 20:36(1年以上前)

2CPUのマザーでしょうかね?

穴位置が特殊なところに位置してる場合もありますので、必要に応じてケース加工を行う必要もあります。

補強でリブが立っている所が加工穴位置だったりすると、そのリブをハンマー等でつぶさないとだめな場合もありますので、予定しているマザーの穴位置とマザー固定パネルの形状を十分に確認されたほうが良い場合があります。

書込番号:19014811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件 Carbide Air 540の満足度3

2015/08/10 20:48(1年以上前)

いろんなマザーを見てみると、フロントパネル側にCPUを固定するタイプがほとんどですね。
この場合ねじ止めできない穴に足つきのスペーサーをかまさないと、クーラー固定時にマザーがボッキリ逝っちゃいますね(折れなくても多層基板内部の配線パターンが断線するかも)
これだったら最初からでっかいケースを買っておけばよかった、と思っても後の祭り。

書込番号:19041119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 PC初自作なのですが...

2015/07/05 20:04(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide Air 540

スレ主 kazu_xxさん
クチコミ投稿数:1件

PCを初めて自作しようと思っています。
このPCケースは初めて自作する人にとって向いていますでしょうか?
また、組み立てるにあたっての注意点などがありましたらご教授願います。。
本当に無知なので些細な事でもお教え下さい。
尚マザーボードはATXタイプにしようと思っています。

書込番号:18939302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:1137件 Carbide Air 540の満足度5

2015/07/05 20:26(1年以上前)

電源ユニットの取り付けに多少面倒なことがある点や、3.5インチのHDDが2つしか付けられない点、5インチベイが2つでしかも縦方向に配置されている点などには注意がいるけれど、設置にアホみたいに面積が必要なのを許容できれば面白いケースではありますよ。
裏へ配線を引き回すときも非常に広いスペースがありますし、マザーボードを組み込む際にも空間が広いので(だってベイのたぐいがない)意外と楽に取り付けできるし。
フロントのファンの前には防塵フィルターがつくけれど、それ以外は特に用意されていないので、中は割とホコリまみれになりやすいのは注意したほうがいいかと。

書込番号:18939377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/07/05 20:38(1年以上前)

一般的なケースに比べて(設置面積が)デカい、(割と)重いで自称初心者には向いていないと思う。
レイアウトが特殊だからケーブルによっては長さが足りない可能性も。(その場合は延長ケーブルを注文。)
普通のミドルタワーの方がいいと思う。

予算配分がどうなってるかは知らないけど、他のパーツに1万円多く回してケースは4000-7000円くらいの安物で済ませた方が幸せになりそう。
僕は安物のケースしか持ってないけど、慣れれば言われるほど悪くは無い。

書込番号:18939422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/07/05 22:07(1年以上前)

無理なわけではないので、挑戦してみても良いと思いますy
PCケースは、そう買い替えもしないので、気に入ったものを購入するのが良いですね。

ただ、大きいのと両面からの作業がいるので、置き場所と広い作業スペースがあれば。

書込番号:18939775

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2015/07/06 05:25(1年以上前)

ケースを自分の好きなものにできる・・・
自作の醍醐味です!

挑戦しましょう!
「ご教授」「ご教示」

書込番号:18940565

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33884件Goodアンサー獲得:5787件

2015/07/06 07:47(1年以上前)

何をするにも素質のある人というのはいるでしょう。
逆に少しでも違うと直ぐに駄目になる人もいるでしょう。(応用問題が駄目みたいな人です)

一般的なケースと組み立ての根本から異なるということもないですし、無理ということはないです。
貴方の素質や素養を把握出来ないので、判断は難しいです。
取り敢えずケースのマニュアルを読んでみるべきでしょう。
大抵のメーカーでPDF形式のマニュアルが公開されています。
マニュアルの充実度で決めてもいいと思います。(PCケースの場合はマニュアルがない場合も多いです)

書込番号:18940744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/07/07 18:23(1年以上前)

まずは、自作本で勉強してください。

何を入れるのかわかりませんので、何とも言えませんけど、普通に組むなら困らないような気もしますし???

多分? 電源関係の延長ケーブルが必要になるやも? 似たようなケース購入して、必要に応じて通販で入手していた人います。・・・何が必要でしょうか?なんて質問しないでくださいね。

http://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br156/sbr279/

書込番号:18944935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ホワイトバージョン

2015/05/28 11:42(1年以上前)


PCケース > Corsair > Graphite 760T BLACK version CC-9011073-WW

スレ主 Miotiyanさん
クチコミ投稿数:70件

ブラック仕様も悪くないですが、ホワイトの方に魅かれています。
ホワイト使用は市場(日本)に出回っていないのでしょうか?
それとも生産自体してないのでしょうか?

詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

書込番号:18817250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/28 23:00(1年以上前)

Miotiyan さんこんばんわ

私も探してみたのですが、パソコン工房では「どこも在庫有りません」というし、リンクスにメールで問い合わせたら「当社では入荷予定はございません」とのことでした。おそらくメーカー在庫がないのでしょうね。
それなら780Tにしようかと思いましたがデカくて置き場所がありません(泣)。

解決にならなくてすみません。

書込番号:18818959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miotiyanさん
クチコミ投稿数:70件

2015/05/29 08:29(1年以上前)

ミスターGGさん こんにちは。
早速の返信感謝します。

そうなんですか。。残念です。でもまだ今年出たばかりですよね。
仕方ないですね。 780Tは大きいのもありますが、デザインの
好き嫌いが、わかれそうですね。

760Tのほうがどっしりシンプルで私的に合ってるですよね。
それとあの大きなサイドウインドウですね。
白も黒もサイドウインドウはスモーク仕様ですよね?

黒も気に入ってるし 価格と、お財布と時期を相談して(笑う)考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:18819661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/30 12:37(1年以上前)

Miotiyan さん こんにちは

>760Tのほうがどっしりシンプルで私的に合ってるですよね。
それとあの大きなサイドウインドウですね。
白も黒もサイドウインドウはスモーク仕様ですよね?

全くその通りですね。

コルセアは数年前にもホワイトの塗装不良でクレーム出した事があったと思います。
(ホワイトがヘタなのかも?)
「暫く待てば出して来る」と信じて私は待つつもりです。
次は大幅な構成変更(X99)になるので〜ああ〜お金が〜(笑)

書込番号:18823253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング