このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2021年2月20日 12:42 | |
| 0 | 5 | 2021年1月20日 13:26 | |
| 1 | 3 | 2021年1月8日 11:21 | |
| 4 | 9 | 2020年12月24日 23:35 | |
| 1 | 5 | 2021年11月3日 01:33 | |
| 1 | 6 | 2020年12月6日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
このケースの上面のトップはメッシュフィルターと吸音材が敷かれた蓋があるのですが
メッシュフィルターと吸音材の蓋を同時に被せるとキッチリスペースにはまりません
僅かにはみ出てしまい違和感があります。
この手のケースは初めて扱うのですが
メッシュフィルターのみを被せて通気性重視にするか
吸音材の蓋のみを被せて静音性重視にするか
このどっちかの使い方が正しい感じなのですか?
どちらか1つ被せるだけであればキッチリはまります。
0点
「メッシュフィルターのみを被せて通気性重視にするか
吸音材の蓋のみを被せて静音性重視にするか
このどっちかの使い方が正しい感じなのですか?」
これは、使用の考え方次第です。
元々CPUやグラボの温度が高めでPCケース内の温度を下げてあげたい使い方なら、
静音性重視より、排熱を少しでも有利にしたメッシュのみで使う感じです。
吸音材フィルター取り付けても、熱の問題に直面してないなら静穏性重視でしょう。
書込番号:23977333
![]()
1点
構成によると思いますが、自分の兄はこれを使ってますが簡易水冷なのとグラボもそこそこの物なのでメッシュにはして無いですね
夏場などはメッシュにしても良いかも
書込番号:23977488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
そうなりますと片方をメッシュもしくは蓋を閉めるか
状況に合わせてどちらか被せるのが正しい扱い方と言う事で大丈夫ですかね?
理解力が足りず申し訳御座いません...
書込番号:23977495
0点
>メッシュフィルターと吸音材の蓋を同時に被せるとキッチリスペースにはまりません
そういう使い方はふつうしません。
あずたろうさんがお書きになってますが、通気性重視か静穏性重視か、どちらかです。
通気がよくて静穏も、ってのはほぼほぼないです。
書込番号:23977503
![]()
1点
どちらかを使うで間違いないです
書込番号:23977714 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
分かりやすいコメント大変助かりました。
いつもここでのクチコミにご回答して下り本当に助かっております。
またのお悩みの際は宜しくお願いします。
書込番号:23977742
0点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
3スロット占有タイプのグラフィックカードは、垂直設置が可能でしょうか?
ガラス製のサイドパネルとグラフィックカードとの隙間がどれくらいになるのか、気になります。
裏側からの写真を見ると、3スロット占有タイプでも1センチくらい隙間が出来そうな気がするのですが。
0点
隙間が1cmであるなら、垂直配置されますか?
吸入のエアが隙間1cmの間をと為れば、高速な流入& 窒息めいた吸入になると思われませんか?
もし今のPCケースにてグラボ積んでるでしょうから、隙間1cmの下敷きのようなもので塞いでみられてから
実行化されるとよいでしょう。 普通に考えれば2cm以上は隙間欲しくないですか?
書込番号:23916188
0点
自分のも多分、同じくらいの関係のケースを使って2スロットのは配置したことはあるけど、あんまり3スロットはお勧めしないかな?
結構、ガラス面に近いので。。。近いと思うと思う。
書込番号:23916235
0点
>あずたろうさん
PCIeスロットを全部使用する予定なので、グラボを垂直設置するか、他のボードを2枚垂直設置するか検討していて、とりあえず1センチ位隙間で廃熱に影響が少ないようならグラボを垂直設置、影響が大きいようならグラボはマザーボードに挿そうと思っています。
とあるブログに、
「縦置きする際の注意点として、サイドパネルとの隙間の確保です。
3スロットタイプの厚みのあるグラフィックボードの場合、ファンがサイドパネルと密接してしまい、吸気が上手くいかず温度が上昇したという事例があります。
10mm程度は確保したいです。ケースの仕様とグラフィックボードの厚みを確認しましょう。」
と書かれていたので、どうなるか確認してみようと思ってます。
なので、まず、このケースの場合、どれくらいの隙間が出来るのか、知りたかったのです。
5インチベイが1個以上、3.5インチシャドーベイが2個以上、グラボの垂直設置、静音、フロントに280mmの簡易水冷という条件で,このケースを候補にしてます。
参考までに、あずたろうさんが使用されているケースの名前を教えて頂けますか。
書込番号:23917411
0点
>揚げないかつパンさん
x570 Steel Legend の時もレスありがとうございました。
グラボの廃熱で、ボードの垂直設置を検討してます。
PCのパーツも、あとはグラボとケースの購入を残すところで、グラボは3080か3070を予定してますが品薄ですし、ブラケットよりも出っ張る背の高いグラボもあるので、マザボに挿した場合、垂直スロットに干渉しそうで、できればグラボを垂直に設置したいと思ってます。
書込番号:23917412
0点
PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
Crystal 680X RGB Tempered Glass を購入予定ですが
付属品について質問させてください。
CORSAIRのホームページでは、パッケージ内容でケース本体のみ表示
アスクでは、Lightning Node PROコントローラー搭載
となってますが、Lightning Node PRO は付属と考えてよいのでしょうか?
又、CORSAIR RGB Fan LED Hub は別途購入する必要があるのでしょうか?
0点
Lightimng Node ProとRGB HUBはついてますね。
ちなみにFAN HUBマザーのファン出力がいくつついてるかの問題なのでマザーにたくさんついてるなら要りません。
また、純正でなくてもOKです。
書込番号:23895155
![]()
0点
揚げないかつパンさん、あずたろうさん、
早々な、回答有難うございました。
今月中にケース交換したかったので助かりました。
書込番号:23895190
0点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
先週このケースを使い自作パソコンを作りました。
使用中いきなり落ち、再起動が勝手に始まるのですが(この区間でも落ちることあり)、原因を突き止めようとパーツを色々な組み合わせで試したのですが、改善せず。
そしてとうとう電源ボタンを押しても画面がつかなくなりました。
ファンは回りますが、マザーボードのQ-LEDのDRAM点灯しBIOSまでいけない状態です。
色々いじくりながら起動を試みていたら、普通に起動しました。
その時、裏配線用のカバーを外している時でした。
試しに正常に起動している状態でカバーをはめようとした瞬間、落ちました。
どこの配線が原因で落ちるのだろうと、正常に起動している状態で、裏配線を指で押していくと...フロントヘッダ(天面)のUSB3.1の平たい配線を押した時に落ちることがわかりました。
僕自身、ケース配線が原因で落ちるなんてこと、今まで無く想像もつかなかったです。
原因がわかったのですが、どう頑張ってもカバーの突起が当たってしまい、カバーをつけることが出来ません...。(つけると起動しない)
これは初期不良なのでしょうか?
また、出来ることなら、作ったばかりで交換対応でしばらく手放すのも辛いので、自分で直したいのですが、何か方法はありますか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23866204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうのは直しても、大抵はまた落ちるので、交換してもらった方が良いと思いますが
書込番号:23866238
![]()
1点
他に同様の例がないなら、初期不良でしょうから、交換してらうのが吉。
他にもたくさん例があるなら、製品不良でしょうから、別のケースに変えるのが吉。
書込番号:23866371
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり初期不良なんでしょうか。ショップに問い合せてみます。
事実なっているからそうなんでしょうけども、こんな事ってあるんですね...
USBの配線で落ちるなんて...
ほんとついてないです(~ω~;)))
書込番号:23866387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースのUSBコネクターはコストダウンの賜物なので、トラブルの巣窟です。
コネクターだけなのに暗電流が流れてたり、、、
ショートするようだと使ってるパーツ自体が宜しくないので、返品にして別のケースを買ったほうがいいですよ。
書込番号:23866813
0点
トラブルの時になんでケースから出せと言ってるかというと、そういうことがあるからです。
5Vstb→USB→漏電 で起動しないとかありますんで。
書込番号:23866817
0点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
動作不良が起きて、様々な情報をインターネットで調べましたが、どこもケースから出して最小構成で起動してみる。とあって、最小構成は分かるのですが、ケースからだす理由がパーツの着脱を容易にする為だけだと思っていました。
ケースの配線によるトラブルもあるのですね!勉強になりました。
まさかケースが原因とは思わず、色々試している間に2週間が経ってしまい、返品や交換は購入から1週間までと書いてありますが、納得いきませんので頑張って説得してみます...
678C、写真で見てすごい気に入って、実物を見ても買って正解だったと思うようなデザインのケースだったので、手放すのは残念でなりません...
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:23866834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですねぇ、コスパがいいケースは結局コネクターやスイッチにはカネは回らんので、トラブルになりがちです。
残念ですけど、商品企画の良さと製造品質はまた違う話、、、ということでしょう。
中華製造の品質もかなり良くなっては来てますけど。
書込番号:23867116
![]()
0点
>ムアディブさん
安くて完璧な出来なら、高いケースいらなくなりますもんね。確かにコスパがいいものはどこかを削っているのは当然...
このケース、評価は良くても件数が少ないですし、より確実なものを手にする為に、情報量が多いものを購入することにします!
書込番号:23867603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返品対応をきちんとして頂けるよう改めてもう一度検証してみました。
USBのケーブルが原因というわけではありませんでした。
そしてケースカバーをつけた状態で中にカメラを忍ばせ撮影したら、カバーの突起部分が干渉している訳ではありませんでした。誤った情報を発信してしまい申し訳ございませんでした。
改めて検証してみた結果ですが...
写真を載せますが、ここを少し指で抑えるだけでパソコンが落ちるみたいです。
裏配線のケースカバーを付けるとその引っ掛ける爪で、ケース本体に少しテンションが掛かるので、それによってヘッダ部分が動き?(歪み?)ショート?してしまうようです。
解決済みとしてしまいましたが、情報共有の為、投稿しておきます...。同じ症状が起きた人の参考になりますように...
書込番号:23867769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Corsair > Crystal 280X
【困っているポイント】
フロントのパネルが外れません
【使用期間】【利用環境や状況】
今日届いたばかりです
【質問内容、その他コメント】
待ってましたと早速組み込もうとしたのですが、フロントパネルが外せません。
調べてみると差し込み式とのことですので、全力で引っ張ってみましたが動きません。
外し方のコツなどあれば教えて下さい。
0点
強く引っ張る ×
隙間に指先入れて、指を折り曲げパネルを浮かす 〇
書込番号:23855173
![]()
0点
>あずたろうさん
返信いただきありがとうございます。
結論から言うと解決いたしました。
以下、経緯を説明させていただきます。
動画を拝見させていただきました。
隙間に指先入れて、指を折り曲げパネルを浮かすとのことで、爪が変色するまで実際に試してみたのですが、
フロントパネルにある換気口はフロントパネルと完全に一体化しており、
また、肝心のフロントパネルと本体との隙間が2mmほどしかないため、
そもそも指が入りませんでした。
フロントパネル下部に取っ手らしきものもあるのですが、どう引っ張っても動きませんでした。
やけくそになって、少し本体から出っ張っているフロントパネル上部左側を勢いよく引っ張ったら無事フロントパネルが外れました。
無事解決できたので、これから組んでいこうと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:23855929
1点
もう解決してしまったようで今更ですが、隙間にマイナスドライバーを差し込んでてこの原理で簡単に外れます。
もちろん傷つくリスクはありますが、力で引っ張って落下させてガラスを割ったりフロントベゼルを落としたりぶつけたりして破損するリスクよりははるかにマシです。
ホント今更ですみません。
書込番号:24426619
0点
PCケース > Corsair > Graphite 780T
コルセアのHPでは一応360mmまでは付くという表記はあります。
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/Graphite-Series%E2%84%A2-780T-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BCPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/p/CC-9011063-WW#tab-tech-specs
ただ、フロンとはベイが邪魔になりそうな構造ですね。
トップは5インチベイの上側は使えないかな?とは思う。
書込番号:23828860
0点
私は、360mmのラジエター(添付参照)を取り付けていますが、揚げないかつパン さんが記述されているように、一番上の5インチベイの半分ぐらいに食い込んできますので、5インチの装置は取り付け出来なく成ります。 私は、添付の”小物入れ”を加工(約半分の長さに切断)して取り付けています。
この情報が、お役に立てば幸いです。 以上
書込番号:23829013
0点
** 追伸 **
5インチの装置は取り付け出来なく成るのは、一番上の段だけで、2段目には5インチの装置は取り付け出来ます。
書込番号:23833580
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















