このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2016年3月23日 22:50 | |
| 4 | 11 | 2016年3月18日 21:05 | |
| 0 | 0 | 2016年2月16日 08:11 | |
| 6 | 13 | 2016年2月7日 14:46 | |
| 10 | 3 | 2015年10月15日 20:56 | |
| 7 | 8 | 2015年10月13日 02:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide SPEC-M2 CC-9011087-WW
当方、電源スイッチの音も、家電含め据え置きの機器全般を選ぶ際の基準にしてます。
兄弟機のCarbide 88Rは店頭で見かけた事がありまして、
そちらは電源スイッチの音がカチッと小さな音で気に入ってます。
一万円未満のケースはどれも煩い中、静かで、
15000円クラス以上と同等の音でした。
88RよりはSPEC-M2かな?と検討中ですが、
こちらのケースついては店頭で見かけた事がなく。
こちらの電源スイッチの音はどのようなものでしょうか?
書込番号:19721840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋谷のハチ公が、増殖する自分の複製にイラッとする音がします。
書込番号:19721882
1点
>KAZU0002さん
人だかりで近くには行っても間近に行った事がなくてわかんないですねー。
>あずたろうさん
少し参考になりそうです。ありがとうございます。
88Rとはスイッチの外観違いますし、
となると、この動画の機種と同じスイッチなんでしょうか?
スイッチ部分の外観は02はかなり似てますね。
02と同じとなるとちょっと、、ガチャガチャうるさそうな。
実機をどこかで触るまでは確証もないので悩みますね。
書込番号:19722426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Corsair > Obsidian 250D CC-9011047-WW
PCケースの中のHDDをマザーボードを介さずにSATAをUSBに変換して別のPCの外付けHDDと認識させようかとおもいます。
【接続イメージ】
HDD2〜3台(PCケース内電源ユニットから給電)→SATAをUSBに変換→USBハブ(ケース内)→ケースの外へ
USB給電の変換製品はよくあるのですがハブを挟むとバスパワーに不安がのこるので出来れば電源ユニットから直接の給電にしたいです。
この他に出来るだけスッキリとしたいい方法は無いでしょうか?
書込番号:19704430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に外部HDDケースではいかんのでしょうか。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crib535euf2.html
書込番号:19704451
0点
NAS
書込番号:19704496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その方法だと別のPCからアクセスする場合、HDDの入っているPCの電源も入れておかなければならないのであまり効率よくないような気がしますが。
それにHDDの入っているPCで使えないし。
それだったら、そのHDDを共有する設定にして別のPCからアクセスするか、NASにした方が使い勝手がいいのではないかと思いますが?
書込番号:19704504
0点
どんなメリットがあるのか知りませんが,
PCを図体の大きな 外付けHDDのするという趣旨でしょう・・・
どんな意味があるのやら ???
書込番号:19704505
0点
>あずたろうさん
外付けケースを購入した方が断然スッキリしますが現在余っているパーツで何か作れないかと思いこの構成を思い付きました。
>PC ブレイカーさん
実は既にNASは持っていたりします。
>EPO_SPRIGGANさん
今回このケースにはマザーボードを搭載せずに電源ユニット検証用ボードにて電源を入り切りしようと考えてました。
>沼さんさん
メリットは正直余り無いかもしれません。有り合わせの余り部品で何かできないかと考えてたら春の陽気のせいかすこし変な方向になってしまったのかもしれません。
皆様説明不足で申し訳ありません。
実は余りパーツがいくつかありまして当初このケースで安価なサブPCの自作を試みようかと思ったのですが、メインPCが割とまだ新しいのと、スカイレイクがちょっと割高なのと、Windows10が安定してない、7のアップデート不調、去年に比べてOS全体が割高になっている件など色々あって少し見送ろうかと思い繋ぎまで電源ユニット、ケース、光学ドライブを使用してHDD&光学ドライブ外付けケースにしようかと思っていました。
春の陽気のせいか少し頭がおかしかったのかもしれません皆様のお陰で少し目が覚めてきました。
書込番号:19704615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDをUSB SATA&IDE-USB2.0変換アダプタケーブル UD-500SA
http://kakaku.com/item/K0000620479/
\2,470
↑少々割高ですが、上記の変換ケーブルのうちのSATA変換ケーブルだけ使えば可能かと思います。
書込番号:19704672
![]()
1点
実用的かどうかは別としてこの合わせ技
USB3.0-eSATA変換アダプター
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HG4I1O
eSATA-SATA変換アダプタ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004GZHCJW
書込番号:19704689
![]()
1点
>あずたろうさん
変な質問失礼しました!
もうすぐ開花ですか!花見が楽しみですね!!
>kokonoe_hさん
わざわざありがとうございます
SATAの部分だけ欲しいところですね。
今度電気街に行ったとき探しにいってみるとします。
>nyantechさん
変換を噛ませることによって隙間が生まれL型電源コネクタをいれられそうですね。
その発想のお陰でSATAのL型アダプタをいれるという技が思い浮かびました。
アダプタであれば400円前後で売ってるので他に安いSATA→USB3.0があれば上手くいきそうです。
書込番号:19705511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変な質問でお目汚し失礼しました非常に非効率なので本当にやるかどうかきわどい所ですが
やるときは自分なりに調べてやりたいと思います。
件題の「PCケースの外に出すうまい方法」
は適当に背面のベイを取替え加工して出そうかと思います。
本来の使用用途とは違う質問にもかかわらず質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:19705671
2点
PCケース > Corsair > Graphite 780T
質問です。
ENERMAXの「UCCLA12P」をフロントに3機つけたところメッシュパネルが閉まりませんでした。
レビューでもENERMAXのファンを付けている方、ネットでもパネルが閉まっている画像が多数あるのですが、
これは何か加工されているのかファンの相性の問題なのかわかる方いましたら教えて下さい。
今はHDDゲージをずらしてケース内側にファンを付けていますが、
出来れば外側に付けて、ケース内にはボトム側にファンを置きたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 250D CC-9011047-WW
@[マザー] H97I-PLUS (ASUSTeK)
A[CPU] Core i7-4790 (Intel)
B[CPUクーラー] APSALUS4 120 (SCYTHE)
C[メモリ] CMZ8GX3M2A1600C9 (Corsair) ※4Gx2
D[電源] V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP (CoolerMaster)
E[グラボ] GV-N98TXTREME W-6GD (GIGABYTE)
F[FAN] MegaFlow 200 R4-MFJR-07FK-R1 (CoolerMaster) ※前面
G[光学ドライブ] BRXL-16FBS-BK (BUFFALO)
H[ケース] Obsidian 250D CC-9011047-WW (Corsair) ※本製品
本ケースを使用して、上記構成でPCを組みたいと考えています。
小型でパワフルであっても、可能な限り静音にしたいと考えているため、
BのCPUクーラーやEのグラボで水冷のものを選択しています。
そのBとEのそれぞれのラジエター + 120mm角FANは、PCケースのサイド側に
縦向きに2つ並べて搭載しようと考えています。
ケース正面から、向かって奥側に取り付けるラジエーターは、
マザボと干渉しないようにチューブが上側に来るように、
ケース正面から、向かって手前側に取り付けるラジエーターは、
光学ドライブと干渉しないようにチューブが下側に来るように・・・
といったように諸々のイメージを頭の中で想像しているのですが・・・、
果たして、自分が頭の中で思い描く上記のPC構成は本当に可能なのか?
今、私が悩んでいるPCパーツの取付に関しての疑問点を以下にまとめます。
<疑問点>
疑問1:上記HのPCケース(本製品)にEのグラボは搭載可能なのか?
(チューブの剛性から搭載にはスペース(高さ)が足りないなどの問題はないか)
→ ギリギリ入りそうに見えるのですが・・・
疑問2:BのCPUクーラーとEのグラボのラジエタ− + FAN部をPCケースの
サイド側に2つ並べて取り付けることは可能か?
→ どちらも120mm幅なので可能に見えるのですが・・・
疑問3:BEを取り付けることができたと仮定したとき、Fの200mm角FANを
ケース前面に取り付けることは可能か?
→ これに関しては。いい角度の関連製品の画像がないためまったく想像できません。
疑問点についてお分かりの方がいらっしゃいましたらご教示願います。
よろしくお願い致します。
0点
チューブの長さも足りなさそうですし、止めた方がいいのではないでしょうか。
簡易水冷のチューブは背面ファンの場所を利用するのが前提みたいな長さです。
書込番号:19513027
0点
それに光学ドライブを設置したら完全に余裕がなくなります。
無理と考えた方がいいです。
書込番号:19513029
0点
uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>チューブの長さも足りなさそうですし
こちらは疑問1に対する回答ということでよろしいでしょうか?
チューブの長さについては4Gamerさんのサイトで「目に見えるところで実測約280mm」と書かれています。
このことから、PCケースの幅、ラジエーター部の厚み、PCIスロットの位置などから考えるに、
ギリギリ足りるのではないかと考えているのですが・・・。
>それに光学ドライブを設置したら完全に余裕がなくなります。
こちらはどの疑問点に対する回答になりますでしょうか?
もし疑問点1に対してと解釈するなら、
グラボから伸びるチューブはグラボ本体のI/Oポート寄りとなっており、
ほぼ正対する形となるラジエータの取付位置から考察するに、
光学ドライブと干渉することはないと思っているのですが・・・。
私の質問が言葉足らずだったかもしれませんが
uPD70116さんの回答の意図が読み取れません。
PCの自作は不慣れですので、もう少し詳細をご教示いただけますでしょうか・・・。
ともかく、私の疑問点は前述した3点に集約されています。
特に疑問点2が知りたいです。
(疑問点1、3は対処策を講じることが可能だが、2は不可能と考えているため。)
よろしければ、他のみなさんのご意見も頂ければ嬉しいです。
書込番号:19518942
0点
ラジエーターのホースを上に向けるのは止めた方がいいです。
その状態では冷却水が少なくなると冷却水が回らなくなります。
そうなるとケース内を斜めに横断することになり、ホースの長さは足りません。
元々簡易水冷は多少水が少ないものもありますし、長期間使っていると水が蒸発してなくなるものです。
ケースの奥行きが345mm、ドライブの奥行きが180mm、引くと165mm、確かに足りそうではありますがぎりぎりなのはお勧めしません。
書込番号:19519163
0点
uPD70116さん
詳細なご回答ありがとうございます。
・・・でも正直、ますます分からなくなりました・・・。
>ラジエーターのホースを上に向けるのは止めた方がいいです。
You Yube で該当グラボ関連の動画を閲覧していましたが、
普通にホースを上に向けて取り付けている動画でした。
そもそもなぜ上に向けるのは駄目なのでしょうか?
地球の重力が影響するということでしょうか?
無知で申し訳ありませんがご教示願います。
とはいえ、その話ですと、グラボに限らず世に出ている数多のPC水冷パーツは
すべてホースを下向きに取り付けるという不便さがあることになりませんか・・・?
(もしくは、水冷ヘッドより下という意味?)
そもそも「冷却水が少なくなる」とは、どの程度のスパンのお話しでしょうか?
ちなみに今回購入予定のCPUクーラーの本体寿命は5万時間を謳っています。
(グラボについては情報が見つかりませんでした。)
確かに、自分で組み立てる水冷式クーラーは定期的に冷却水の補充が必要となると思われますが
メンテナンスフリーを謳う製品であれば、蒸発はほとんど起きない認識なのですが・・・。
(ちなみに、上記の本体寿命も、ポンプ部分のMTTFを指しています。)
uPD70116さんのおっしゃる「冷却水が少なくなる」とはどの程度の期間なのかもお聞かせいただければ幸いです。
>確かに足りそうではありますがぎりぎりなのはお勧めしません。
小型PCの組み立てを目指していますので、余裕をもった構成の方が難しいと思いますが・・・。
私はuPD70116さんの最初の書き込みで「(私のPC構成は)無理」とおっしゃっていたのが気になって
詳細を伺ったのですが、ギリギリ足りそうということで安心しました。
せっかくの自作ですので私は「小型でパワフルかつ静音」を目指したいと思います。
書込番号:19519512
0点
少なくとも完全な満杯になっているものはないです。
水も熱によって膨張するので、満杯になっているとチューブの隙間から漏れることになるからです。
更にその中でも多いもの少ないものがあります。
チューブのある側を下に向ければ、水が減ってもラジエーター内の上の方に空気が溜まって、チューブ内は水で満たされるので問題は少ないです。
しかしそれを上にしてしまうとチューブ内を空気が通ることになって冷却の効率も悪くなりますし、音も大きくなってしまいます。
私は絶対に止めた方がいいと思いますが、1年保たずに壊れてもいいと思ってやるのなら好きにしてください。
書込番号:19519994
0点
uPD70116さん
>更にその中でも多いもの少ないものがあります。
うーん・・・、
uPD70116さんは私が購入予定の水冷パーツが少ない部類に属するから
お勧めしないとおっしゃってるのでしょうか?
その点を明確にしていただかないと何の意味もない話であると思うのですが・・・。
もし、個体差の話をされているなら、ますます意味がないことと思われます。
「このPCパーツは個体差で欠陥品が含まれている可能性があるのでお勧めしません」となってしまい、
PCの自作自体が全否定されてしまうことになりかねませんから・・・。
>チューブのある側を下に向ければ、(中略)
>1年保たずに壊れてもいいと思ってやるのなら好きにしてください。
うーん・・・・・・、
繰り返しになるのですが、その考えだと世の中の数多の水冷パーツが
問題ありになってしまうのですが・・・。
今回は質問にお答えいただけなかったようですが、
結局、肝心なのは、uPD70116さんが気にされている
「水が蒸発してなくなる」のがどのくらいの期間なのかということですね。
「10年後です」というのなら、
「え!じゃあ、このパーツを購入するのはやめます」なんてことにはならない訳ですし。
おそらく、uPD70116さんはPCの知識が豊富すぎて、組み立て式の水冷クーラーの前提を
メンテナスフリー式の製品に当てはめて話をされているのかもしれませんね。
チューブのある側を上に向けて組み立てたことで1年保たずに壊れる製品を
2年保証で販売するはずはありませんからね。
私とuPD70116さんの自作の考え方は少し違う方向のようなので、
"uPD70116さんからの"疑問点1への回答はもう大丈夫です。
私は「万が一のトラブルを憂慮してたら自作なんてできない」との考えですので。
できれば、疑問点2や3についてもご教示いただければ幸いです。
書込番号:19520350
1点
静音性を重視とのことですが、簡易水冷はポンプがある分空冷より騒音で不利です。
またキューブ型よりもMicroATXのミニタワーの方が設置性はよかったりします。
キューブにするにしても250Dは穴だらけなので、静音重視で組むには向いていません。
窒息ケースでファンを回してやる方が静かになります。
例えばDS CubeにCPUクーラーは虎徹、グラボのラジエーターを背面に設置の方がよいかと思います。
書込番号:19521494
0点
| さん
私の意図を汲んでくださった上での代替案ありがとうございます。
早速、調査・検討させていただきます。
・・・私は単純にこういう実りのあるやりとりをしたいだけなんですけどね・・・。
名前は伏せますが某氏とのやりとりは、そのような成果は得られませんでしたね・・・。
もし、私の質問した内容が「不可能である」という結果であっても、
それが分かることは前進したということで、成果が得られたことになります。
ですが、某氏は何の根拠もなく「できない」「無理」という回答を提示してきたため、
私は誤りを指摘させていただきましたが、
その結果、某氏は不機嫌になってしまったようです。
質問者から意見されることは、回答者にとって屈辱的であり
面白くない気分になってしまうことは重々理解できます。
とはいえ、明らかに誤っている回答を提示されたり、
肝心な質問には言及されなかったり、
大多数の製品に当てはまる事象を大きな問題のように扱われても、
こちらとしては困惑してしまうばかりであることもご理解いただければと思います。
私の質問で他者に不愉快な思いをさせてしまったことは申し訳ない気持ちでいっぱいです。
この場を借りてお詫びします。
これに懲りず、引き続き、皆さまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:19522626
1点
私へのレスを使って延々お書きになったあなたのお気持ちは、十分読む方に伝わったと思いますよ。
書込番号:19522860
1点
私の言っている水の多い少ないは個体差のことです。
別にこの製品は水が多いとあの製品は少ないとかの話しではありません。
日本製のパーツではないので、その辺はかなり違いがあります。
大体水がどう流れるのか考えれば何が起こるのか理解出来ませんか?
水より空気の方が軽いので上に集まります。
ラジエーター内にポンプが内蔵されていればいいのですが、ポンプは水枕の方にあります。
そうなるとポンプを回しても水ではなく、空気しか送れないということになるのです。
だからこそチューブを下にして、チューブに空気が入らない工夫をする必要があるのです。
書込番号:19523320
0点
>私の言っている水の多い少ないは個体差のことです。
>日本製のパーツではないので、その辺はかなり違いがあります。
・・・なんと言いますか・・・。
「チョークコイルの個体差によってコイル鳴きが発生します」という話ならまだしも、
「日本製じゃないので冷却水が多い少ないにはかなりの違いがあります」って・・・。
それは本当のことなのですか?
少なくとも私が調べた限りでは、そういった情報は見つかりませんでした。
コンデンサやコイルなど多くの部材が複雑に絡んでいる基板等で「個体差がある」という話なら
納得できるのですが、単なる冷却液の充填で多い少ないの差が出るって・・・。
分量なんて、最も管理しやすい品質であると思うのですが?
しかも、日本製じゃないから・・・って。
そもそも今回の水冷パーツに限らず、日本メーカーが作成しているPCパーツとは
一体何を指しているのでしょうか? 一例をご提示願います。
(これまでの流れから察するに、uPD70116さんは半導体レベルの話に移行していく気がしますが・・・)
失礼な書き込みになりますが、uPD70116さんは最初の私の質問で誤った回答をしてしまったため、
それを取り繕うために、話を無理やり些末な方向へ舵取りしてるだけなのではないかと思ってしまいます。
<これまでの流れ>
質問:質問1・2・3にご回答願います。
↓
回答:無理。やめた方がいい。
↓
質問:ギリギリですが、取付可能と思われますが?(根拠を提示)
↓
回答:ホースを上にしてつけると冷却水が少なくなると冷却水が回らなくなるから駄目という意味で言っただけ。
あと、ギリギリなのはよくないから無理と言っただけ。
↓
質問:冷却水少なくなるのというのはどのくらいの期間ですか?
↓
回答:冷却水が少なくなるという話ではない。
日本製じゃないから冷却水の多い少ないの個体差があるという意味で言っただけ。
また、ホースの位置にしても、YouTubeで視聴する限り、皆さん普通に上にして付けていますよ?
以下に例のリンクを貼っておきます。
(性能の検証動画はたくさんあるのですが、組立動画はあまりなかったので、
同種の GEFORCE GTX 980TI SEA HAWK の動画も含めています)
https://www.youtube.com/watch?v=7DLEf-NllWg
https://www.youtube.com/watch?v=VaSTljmsa74
https://www.youtube.com/watch?v=3siFcebC2vs
そもそも"メンテナンスフリーの"水冷クーラーで、ホース位置についての話題が見当たらないのですが・・・。
そのようなサイトがありましたら、同様にリンクを貼っていただけますでしょうか?
<質問まとめ>
・日本製でない水冷パーツでは、冷却水の多い少ないにかなりの違いがあることの根拠をご提示願います。
・日本メーカーが作成しているPCパーツの一例をご提示願います。
・水冷パーツのメンテナンスフリーであっても、ホース位置は下にすべきとするサイトがあればリンク願います。
書込番号:19565598
1点
なんと言いますか・・・、
新参者ですので、価格.comの仕組みはまだよく理解できていないのですが、
表彰楯やメダルのアイコンって、書き込みの質とは無関係なのでしょうか?
どのような内容であっても、書き込み数さえ多ければ、付与されるものなんでしょうか?
といったことを考えてしまう今日この頃の自分がいます。
さて、本題に戻りまして、
YouTube で関連動画をいろいろ視聴した結果・・・、
今回私が頭の中で思い描いたPC構成では、グラボのラジエータータンク部が
PCケースの2.5インチベイに高い確率で干渉することが分かりました・・・。
非常に残念です・・・。知りたくなかった事実です・・・。
(2.5インチベイが中央ではなく、電源側寄りに位置してくれていれば、まだ希望はあったのですが)
前述しましたが、疑問の1・3が解決しないのであれば代替案があったのですが、
疑問2が解決しないのであれば、もうお手上げ状態です。
今回のPC構成のあきらめるしかありません・・・。
面白いPCが出来上がると思っていたのですが・・・。
・・・ここはもう切り替えて、
| さんからご提案ありましたように、構成を見直すことにします。
とはいえ、DS Cube を調べてみたところ、かなり大きいケースであることが分かりました。
これですと、通常のMicroATXのタワー側ケース(縦長)の方が省スペースな可能性もあり得ますので、
再度いろいろな案を検討させていただきますたいと思います。
書込番号:19565650
2点
PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
両サイドのパネルを外して、内側の金属パネルにかかっている、フロントカバー側の爪を起こしながら、外していく。
面倒なら、力技で外す。 そのうち、固定用の爪が折れて無くなるので、簡単に取れるようになるかも?
書込番号:19229425
![]()
2点
ありがとうございます。
>あずたろうさん
動画で見るとあっさり開けてますね^^;
自分の力が弱いだけかなと思えてきましたw
>カメカメポッポさん
その発想はなかったです。
帰ったらさっそく試してみます。
書込番号:19229947
1点
PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000550968/SortID=16733915/
こちらと同じでスペーサーレスです。 そのためにネジ部が膨らんでます。
書込番号:19219030
![]()
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
一緒に購入した電源が届いてないため開封してないのですが
スペーサーレスだったんですね。
しかし申し訳程度に入っているスペーサー1個はなんのためなんでしょうね?
それと初めてPCケースを買いましたが3.5インチベイのガイドレール?が樹脂製だったのにはがっかりしました。
安物はこういうものなんでしょうかね・・・。
書込番号:19219254
0点
1個だけ添付のスタンドオフは予備でしょう。
他の例えばマザー固定ネジ(ナベねじ)なんか10個添付ですが、実際に使うのは9個のはずです。(普通のATX規格マザーで)
書込番号:19219305
![]()
0点
スタンドオフの数は,基本的には ATXなら「9」ですが,
ASRock等ののM/Bの中には「10」のものがあるのです・・・
書込番号:19219728
2点
多分M-ATXのときに使うものでしょう。
書込番号:19219940
![]()
0点
ありがとうございました。
M-ATXマザーで組みましたが沼さんさんが仰るようにM-ATXマザー用でもあるようですね。
書込番号:19222523
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










