このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2014年1月25日 21:02 | |
| 2 | 14 | 2014年1月24日 07:44 | |
| 1 | 7 | 2014年1月19日 02:50 | |
| 0 | 4 | 2014年1月18日 21:44 | |
| 4 | 18 | 2014年1月17日 09:17 | |
| 1 | 4 | 2014年1月9日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 400R CC9011011-WW
HDDの装着写真
http://archive.benchmarkreviews.com/images/reviews/cases/carbide-400r/corsair_carbide_400r_assembled_back.jpg
↑の方はL字と普通のSATA端子の混在のようですが、写真を見る限りは大丈夫なようですよ。
書込番号:17105681
![]()
0点
こちらのレビュー見ると閉まらないことは無いようですが、かなりスペースは狭いようです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11683357/-/gid=PS05020000
ほかにもHDDに電源刺したらパネルの圧迫が強いなどという声もあります。
信号用も電源もL字ケーブルのほうが取回しは楽そうですね。
書込番号:17105753
![]()
0点
最初から用意する必要も無いと思います。
マザー次第ですが、ストレートとL字混在で付属している場合もあります。
ストレートタイプでも取り回しを良くするために、コネクター部分が短いタイプの物もあります。または、その手の物が付属している場合もあります。
買ってから、HDD搭載できない場合は、暫定的にサイドパネルを締めないなど、HDDを適当な位置で固定して使う事です。
全部L字にすると・・・・搭載できない場合もありますので万能ではありませんよ。
書込番号:17106215
![]()
0点
> kokonoe_hさん
> ツキサムanパンさん
> カメカメポッポさん
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
L字SATAケーブルは買わずに一度組んでみる事にします。
購入予定のマザボは、ASUSのH87-PROです。
せっかくみなさんのご意見を頂いたのでこのケースにします。
ありがとうございました。
書込番号:17112808
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
サウンドがPCから出ないです
あとマイクとイヤホンに反応しないです
マザボはGV-Z87X-UD3Hです
PCケースは550Dです
再生デバイスでは表示すらされません
ちなみにオンボードサウンドでやろうと思っています
0点
Realtek HD Audio Driverはインストールされましたか?
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4481#dl
書込番号:17101935
1点
ケースはほぼ関係ないです。
先ずはおまじない程度にCMOSクリアーはしてみましょう。
ビデオカードにサウンドデバイスが搭載されている関係で、自動設定になっていると無効になってしまうこともあるみたいです。
オンボードサウンドの設定を自動[Auto]ではなく有効[Enabled]にしてみましょう。
書込番号:17101946
0点
・PCケースにスピーカーはついてないから別途PC用スピーカーが必要
・オンボードサウンドでもドライバインストールが必要
・フロントパネルのマイク/イヤホン端子は内部でMBと接続する必要がある
書込番号:17102573
0点
インストールはしましたが出ません
あとMBに繋いであります
書込番号:17102754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアーとかマザーボード設定の確認は済ませたのですか?
一人一人に返信する機能はないので、纏めて書いてしまっていいですよ。
書込番号:17103054
![]()
0点
クリアはまだしていません帰ってからやってみます
まマザボの設定はやりましたが
エラーコードが出ていた気がします
あと状況ですがマイクとイヤホンをさすと前面のLEDがピカピカひかります
後ろのマザボから出ているところにマイクをさしても反応ありませんでした
書込番号:17103457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもデバイスマネージャーにサウドデバイスはあるのでしょうか?
Realtekのデジタル出力はケーブル接続の有無に関係なく表示される筈なので、デバイス自体が認識されていない可能性が高いです。
アナログ出力に関してはケーブルを接続してないと、デバイスが有効になりません。
表示させるだけなら、再生デバイス選択画面を右クリックし「切断されているデバイスの表示」にチェックを入れると表示されます。
この状態でも再生デバイスが表示されないなら、マザーボードの問題になるでしょう。
CMOSクリアーをして、サウンドデバイスを自動ではなく有効にしても認識しないなら、マザーボードの不良と考えた方がいいでしょう。
念の為、マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。
書込番号:17104270
0点
ディスプレイから音声出ました
ありがとうございます
マイクとイヤホンが謎です
書込番号:17104463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わからないけど、ビックリマーク付きのUSBのドライバーを入れ直すか?削除してみては?
反応が無ければ、再起動してみてください。
SPは何台接続しようとしているのかわかりませんけど、最初は背面パネルの緑色の端子で音を出せるようにしてください。
設定はわかりませんが、フロントに挿すとリア側は出力されないと思います。
書込番号:17106221
0点
お手上げなので近いうちにパソコン工房に持っていこうと思います
書込番号:17106530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
現在使っているパソコンの調子が悪く、買い替えもいまいちですし、これを機会に自作してみようかなと考えています。
しかし、ネットで調べたりしているといろいろ用語があってごちゃごちゃになってしまいました。
そこでいくつか質問があります。
1 現在このパーツを購入予定ですが何かダメなところや間違っているところがあるでしょうか。
ケース:Obsidian 550D CC-9011015-WW
CPU:Core i5-4670 BOX
M/B:ASROCK 【HASWEL対応】 マザーボード ATX Z87 Extreme6/ac
CPUクーラー:ETS-T40-TB (空冷CPUクーラー)
メモリ:CFD DDR3 1600 Long DIMM 8GB 2枚組 CL11 W3U1600HQ-8GC11
HDD:DT01ACA300 [3TB SATA600 7200]
電源:STRIDER SST-ST75F-P
グラボは予算の関係であとから買おうと考えています。
あとからグラボってつけられますか?
着けられないなら一緒に買ってしまおうと思うのですが。
用途はネット、オンラインゲーム、officeでの作業、写真の管理などです。
そして一番肝心なのはこのパーツがすべてケース内に収まりますかね。
初心者なのでわからないことだらけです。
また、ここはこれに変えた方がいいとかもっとよくなることなどアドバイスがあれば合わせていただきたいと思っています。
質問多くて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0点
Core i5よりもAMD A10-7850Kをお勧めします。
軽いゲームならCore i5、Core i7のCPU内蔵グラフィックをはるかに凌駕しますよ。
書込番号:17084271
0点
ブルーマップさんの掲示板から引用しています。
http://bm.to/
回答がありましたのでそのまま転記いたします。
返信の内容については、Socket FM2+の新製品 コードネーム:「Kaveri」 A10-7850Kを前提に説明いたします。
>1.BIOS/UEFIでAPU内蔵GPUを無効にした場合、システム全体ではなくAPU単体の発熱や消費電力はどの程度減少するのか
残念ながら、APU無効時のデータはありません。
といいますのも、Kaveriの基本設計はGPUとCPUを同時に使うことにメリットがあるためです
たとえば、A10-7850KではCPU4コア+GPU6コアの構成となっておりますが、今後のアプリケーションからは10コアとして扱えるような設計がなされています。
従来のCPUでは、グラフィックスメモリをメインメモリから確保して使用していましたが、そのメモリ管理は別々となっていました。
->Kaveriでは、GPU部とAPU部でメモリの管理を共有することができ、アプリケーション側から仕事の振り分けもできるため、
プログラムの最適化によってパフォーマンスを向上させることができます。
>2.Kaveri内蔵GPUが有効な状態でHD7750 GDDR5 1GBが使用可能か
マザーボードのBIOS/UEFIで、APU側を優先にすることで使用可能となりますが、
HD7750(追加グラフィックスカード)側を有効にした場合、マザーボードメーカーのBIOS設計によっては内蔵APUが無効になります。
>3.HD7750 GDDR5 1GB + Kaveri内蔵GPU有効な場合のメリットとデメリットは何か
メリットはあまりなく、HD7750と内蔵GPUとで、複数の画面を表示できるようになることだけです。
Kaveri世代のAPUでは、下記のGPUとRadeon DualGraphicsを設定できます。
DualGraphicsを設定すると、内蔵GPUと追加GPUを同時に走らせることができ、ゲームパフォーマンスが向上します。
対応GPU:R7 260X、R7 250、R7 240
残念ながら、HD7750とのDual Graphicsは設定できません。
少し話が変わりますが、Radeon R9/R7世代から対応する「Mantle API」を使用するゲーム/アプリケーションでは、
上記GPU以外にもRadeon R9シリーズ全製品が内蔵GPUと同時に動作するようになり、フレームレートが大幅に向上します。
※1/16現在、Mantleに対応するドライバー およびゲームソフトは提供されておりません。
2月上旬までに、BattleField4を皮切りにMantle対応プログラムと最新のCatarystドライバーが提供開始される予定です。
従いまして、Kaveriで構成するPCにつきましては、DDR3-2133などの高速なメモリを搭載してそのまま使用いただくか、
Radeon R世代を追加して構築していただくことをお勧めいたします。
書込番号:17084282
0点
tora32さん。早速の返信ありがとうございます。
グラフィックを着けなかった理由としては3Dゲームや重たい作業を今はしないと考えたからです。
グラフィックがあっても使いこなせるかもわからないですし、だったらその時買えばいいかなと思っています。
心配なのは、このパーツでしっかり動くかどうかなんです。
初めての自作で買ったはいいが動かないとなると問題ですので、その辺も回答していただけるとありがたいです。
グラボがないと動かないとかこれは規格に合っていないとかなども指摘いただけると幸いです。
OSはwindows8.1を所有しているのでそのあたりは大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17086475
0点
規格は合ってるので心配はないかと。
AMD_A10 は技術的に面白いけれども、グラフィック性能を引き出すのに必要で、高速なOCメモリが高いから買うのは財布の無駄。
Intel_Core_i5前後が安全牌。その内i7が欲しくなるから初めはCeleron,Pentium,i3でもいいのよ。
同シリーズのマザーボードは「大は小を兼ねる」ためZ87で問題ない。(H87,B85の方が妥当だけれど、後からZ87が欲しくなる)
内蔵のグラフィックは充分な性能だから、初めからビデオカードを買うのはもったいない。
ついでに言えば電源容量が過剰だから、電源容量500W(銅〜金)の電源を推奨。
現行の、1万円半までのビデオカードなら問題ない。(例:NVIDIA_Geforce_GTX_650_Ti_Boost)
最後に言うと、有線LANが使えるのならマザーの無線LAN機能はいらない。もっと安いのでいいのよ?
メモリは普通のDDR3-1600(PC3-12800)でOK
相性問題は「どうしてこうなるか判らない」問題だからノーコメント。同じ店舗(通販)で買うのが安心だね。
書込番号:17086617
0点
>AMD_A10 は技術的に面白いけれども、グラフィック性能を引き出すのに必要で、高速なOCメモリが高いから買うのは財布の無駄。
いいえその様なことはありません。むしろ財布にやさしいです。
自作パソコンは組みつけてみないと相性はわかりません。
私の経験ではintelよりもAMDで組んだ方が安定性に問題ありませんし費用効果も高いと思います。
intelには散々な目にあっていますので不信感もあり私はAMDを押します。
書込番号:17087321
1点
twin-driveさん、返信ありがとうございます。
規格はあっているから動作するんですね。安心しました。
>Intel_Core_i5前後が安全牌。その内i7が欲しくなるから初めはCeleron,Pentium,i3でもいいのよ。
基本はオンラインゲーム(艦これ)などをやりたいと思っているのですが、i5の一世代前やi3でも軽く動作するでしょうか。
軽く動作するのであれば、予算が限られているので安い方にしようと思います。
tora32さん、ご意見ありがとうございます。
AMD製でもそこそこいいのがあるらしいのでもう一度検討して見たいと思います。
また、CPU以外で何かアドバイスなどあればお願いします。
追加の質問になってしまいますが、メモリーは4GB×2 の8GBでも軽く動作するでしょうか。
主はオンラインゲームです。次に動画視聴、ネット、写真の管理です。
何度もすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:17088023
0点
連投失礼します。
優先機能が使えれば別のマザーにしようと思ったのですが、
うちには一階で家族がPCを使用しているため、二階に802.11ac対応のルーターを持ってきているんです。
そのため、LANケーブルから持ってくるのも面倒だしということでマザーに802.11ac機能が付いているのにしました。
なのでその辺は変える予定はないです。
書込番号:17088070
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
雑誌の講評や実物を見て購入しようと検討しています。ただ気になるのはフロントのヒンジの改善や裏配線の幅、および高さをもう少し大きくするなどが考えられます。ちなみにこれらを考慮したケ−スがありましたら教えていただきたいです。またこの型の後継版は発売しているのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
ほりたろうさん おはよう御座います。 登録日:2012年 3月19日ですね。
それ以降のミドルタワーは下記にあります。
http://www.links.co.jp/item_cat/midtower/
ご希望のケースがありますか?
書込番号:17084494
![]()
0点
おはようございます。早速のご返信を誠にありがとうございます。コンセプトは冷却+静音の両用で、サイズは550Dよい幅と高さを少々大きくしたもの。フロント開閉が好みです。つまり、この型の大きめが希望です。よろしくお願いいたします。330Rが似ていますが550Dより小さいので残念です。
書込番号:17084535
0点
Obsidian 550D より大きくてフロントパネル有りだと、それほど候補は多くないと思う。
Thermaltake Urban S41 | 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/urban-s41.html
Fractal Design Define XL R2シリーズ | 株式会社アスク
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/fulltower-pccase/define-xl-r2.html
Cooler Master Silencio 652 | 株式会社aiuto
http://www.aiuto-jp.co.jp/product/coolermaster/case/middletower/silencio_652_sil652kkn1jp.php
SilverStone SST-RV04B-W | マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-rv04b-w.html
SilverStone SST-FT04 Series | 株式会社ディラック
http://www.dirac.co.jp/sst-ft04-series/
Lian Li PC-A76WX(X) | 株式会社ディラック
http://www.dirac.co.jp/pc-a76x/
候補としては、こんな感じでしょうか。(条件に合ってるかどうかは、自身でよく確認して下さい。)
あとは、AntecやSilverStone,Lian Liの他モデルとかかな。
Corsairは、Obsidian 250Dが出て次がGraphite 730T/760T、その後の情報はまだだと思う。
- Corsair 2014 CES Announcements -
http://www.corsair.com/us/ces
書込番号:17086410
![]()
0点
Funiculi Funicula さん、とても感謝しております。価格とサイズがマッチするものが難しいです。
これを参考にもう少し検討してみます。ご伝授ありがとうございます。またの機会を。
書込番号:17087096
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
このケースを購入してpcを組み立てました。
ケースの質感、配線のしやすさその他もろもろ満足しているのですが、
当方の事前調査が足りず、肝心の静音性が保たれない状態になってしまったのでご助力願いたいです。
M/B:gigabyte f2a85x-d3h
CPU:amd a10-5800k
初めての自作でケースファンの制御ということの重要性を考慮せずにマザーを選んでしまった結果、
ケースファンの回転数を変更できる端子が3つの内1つしかなく
(マニュアルp.24 http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-f2a85x-d3h_j.pdf)
2つのケースファンが最大回転数(?)で回ってしまい静音でなくなってしまいました。
回転数制御ができているCPUファンと1つのケースファンだけを使うととても静かなのですが、、、
マザーボードを選ぶ時点でしっかり調べるべきだったことは承知のうえで、
皆様に以下のことについてご教授いただければと思います。
(このケースには3つのファンが付属していて、それらの電源端子はすべて3pinです)
1. 「3pinのファンはそもそもpwm制御などはできず、マザーボードで回転数を制御できる場合ファンに送る電圧を下げているだけである。」という認識は正しいでしょうか
2. 1.が正しいなら「このケースに合うマザーボードを選ぶ際には、電圧を上げたり下げたりできる3pinの端子が3つ以上あるものを選ぶべきだった」という認識は正しいでしょうか
3. 1, 2が正しいなら各社のマザーボードのマニュアルのどこをみれば良いのか。例えば、asus 87pro(買ってみようかと思ってます)であれば3pinの電圧制御に対応しているか(マニュアルp.35 http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1150/H87-PRO/J8223-H87_PRO.pdf)
4. 最低の出費で静音pcを取り戻す(?)にはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
1. 「3pinのファンは
あってます。
電圧で回転数を変化させます。
大体のマザーはうまくいきます。
2. 1.が正しいなら「このケー
4pinしかなくても3pinのファンで制御できるものも少なくありません。
4pinのファンを買っていた方が良かったと言えばよかったかな。
3. 1, 2が正しいなら各社のマザーボードのマニュアルの
画像の@のところでAを選択できませんか?
4. 最低の出費で静音pcを取り戻す
うまくいかなかったら4を考えましょう。
120mmのPWMファンも安いですよ。
書込番号:17069641
![]()
0点
返信ありがとうございます。
現在保有しているGA-F2A85X-D3Hではkokonoe_hさんの仰る通りに、
system fan speed control の項目があって、Silentなどを選択することができるのですが、
選択しても、sys_fan1は回転数が(BIOS画面で)300くらいまで落ちるのですが、
sys_fan2、sys_fan3は回転数が変わりませんでした(1000以上)。
これは、sys_fan2とsys_fan3には画像にあるようにケースファンで使える3つのピンの中に
「速度制御」が含まれていないからだと解釈しました。
説明が下手で申し訳ないですが、3.でお伺いしたいのは
3pinファンを電圧の強弱によって制御できるマザーボードの見分け方です。
ga-f2a85x-d3hの場合は画像のように(初心者にも)わかりやすく書いてありましたが、
その他のマザーボード例えば、上のもう一つの画像のasus h87 proの場合に
3pinのケース付属のファンの回転数を制御できるかどうかということです。
これが可能なら新たにケースファンは購入しないで
gigabyteのマザーとamdのcpuは音が出ても良いマシンに移そうかなとも考えています。
やはりマザーボードが3pinのファンの制御に対応していない場合、
4pinのpwm対応のファンを購入すべきなのですね。
ケース付属のものを使いたかったらファンコントローラを使えということになるでしょうか。
このケースを使用している方々はケース付属のファンはどのように活用されていますか?
伺いを立てる場所を間違えてしまったかもしれないですがよろしくお願いします。
書込番号:17070128
0点
sys_fan1だけ制御できているのがおかしな話ですね。
良くあるのですが、初期BIOSでファンのコントロールがおかしい場合もあります。
今のマザーのBIOSは最新でしょうか?
付属のソフト@BIOSから更新できます。
@BIOS
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4384#utility
2013/06/14 F4b
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4384#bios
書込番号:17070199
0点
H87 Proマザーボードの仕様ではCPU_FANとSYS_FAN1のみが電圧制御が可能で、残りは+12V固定です。
PWM制御対応のファンを導入すれば、回転制御が可能でしょう。
1は正しいです。
2はどちらでもいいです。
別にマザーボードで制御しなくても制御する方法はあるからです。
ファン制御だけを目的としてわざわざ高いマザーボードを選ぶ必要はなく、ファンコントローラーを導入した方がいいでしょう。
3はH87 ProマニュアルでのSYS_FAN1とSYS_FAN2/3の違いを見比べてください。
一般的に1番ピンGNDの隣が+12Vと書かれていれば+12V固定、そうでないなら電圧可変です。
4ピンタイプでも4番ピンが+5VやOpenになっているなら、PWM制御はされず電圧制御もしくは回転数制御なしです。
但しPWM制御のファンは+12Vが入力されることを前提としていることが多く、電圧制御をすると回転制御の範囲が狭くなる場合があります。
書込番号:17070339
![]()
2点
kokonoe_hさん
BIOSアップデートしてもダメでした。
SYS_FAN1だけ特別な作りなんでしょうか。
uPD70116さん
asus h87proもSYS_FAN1(このマザーだとCHA_FAN1?)しか対応してませんか、、、
ご迷惑をお掛けしますがマニュアル内の12V固定との記載のあるページを教えていただけませんか。
探し方が悪くファンコネクタ関連のページがp.35しか見つけられなくて、
そこには2番ピンはCHA FAN PWRとしか書いていないです。
あと、f2a85x-d3hはpwmに対応していますか?
マニュアルの25ページには4pinはsys_fan1で「予備」、sys_fan2, 3では「速度制御」となっています
これはpwm対応と見て良いのでしょうか?
そもそもマニュアル内の見ているセクションがおかしいのでしょうか
マニュアルの読み方すら身についておらず申し訳ありません。
ファンコントローラーの使用を検討してみます。
ピンチのあるやつだとフロントパネルが閉まらなくなってしまうので
タッチパネルのものから探すことにします。
PWMファンも少し探してみます。
お二方ともにありがとうございます。
書込番号:17070415
0点
あまり力になれずに申し訳ないです。
↓安価な120mmのPWMファンです。
GELID Solutions
Silent 12PWM(750〜1500rpm) \900
http://kakaku.com/item/K0000509711/
サイズ
光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED(310〜1200rpm) \903
http://kakaku.com/item/K0000007340/
サイズ
KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P(0〜1300rpm) \1,052
http://kakaku.com/item/K0000062755/
ENERMAX
T.B.Silence PWM UCTB12P(500〜1500rpm) \1,210
http://kakaku.com/item/K0000242266/
書込番号:17070433
0点
kokonoe_hさん
わざわざリンクまで張ってもらってすみません。
電圧の強弱による制御よりもPWMによる制御のほうが優れてるみたいなので
PWMのファンを購入することにします。
今のマザーだと逆にsys_fan1はpwm制御できないみたいなので、
ケースの前面のファン2つを紹介して頂いたSilent12 PWMに変えてsys_fan2, 3、
背面のファンはそのままのものをsys_fan1にくっつけて使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:17071009
0点
なんか解決してますが、、、
CPU付属のファンは普通4PINなんで制御出来て当たり前です。
3PINが使えるMBはBIOSに設定があったりします。ギガはダメみたいで却って高く付きますね。ASRockも制御がヘタクソでダメ。
そもそも付属のファンは全部使う必要はないです。というのと付属のファンに静音性を期待してもね。
グラボ入れてないだろうし、HDD満載とかしなきゃ12cm一個でいいと思うんですが、まずはそこを確認するのがさきかと。
良いファンはたかいですからね。
書込番号:17072227
1点
貴方が[17070128]に載せた画像(右側)を解釈しただけです。
あの部分です。
自分で載せておいて、それが判らないとは思いませんでした。
書込番号:17072571
1点
BIOSはどうしているのでしょうか?
わからないのでしたら、5インチベイに搭載するファンコンでも考えるか、HDDの前側の1個だけでも良いのでは?
付属のユーティリティアプリを入れているのであれば、削除するか、OSをクリーンインストールしてみてください。
書込番号:17073163
0点
ムアディブさん
マザーボードにオーバークロックの可否、
拡張ポートの数などの違いがあることは認識していましたが
ファンの制御にも差があるとは思いもよらなかったです。
買う前に色々調べたら静音性の高いケースは密閉性が高いので
エアフローには気をつけないといけない、とあったので、
最低でもケース付属のファンは全部使うものだと思っていました
むしろ、ここから数を増やすものだと。
apuのみでグラボは無いです。hddが2つのssd1つです。
冬場などはファンをいくつか止めてみても良いのですね。
ありがとうございます、勉強になりました。
これからの運用に活かしたいと思います。
uPD70116さん
私が載せた画像だとh87proのファンの端子にSYS_FAN1という名前のものはなく(CHA_FAN1でしょうか)、
CHA_FAN1, 2, 3の各端子は同じ仕様であるようにみえるので質問致しました。
書込番号:17073247
0点
連続での投稿申し訳ございません。
カメカメポッポさん
私のBIOSは[17069641]でkokonoe_hさんがあげてくださった写真と(多分)同じで、
system fan speed control でSILENTにしてあるのですが回転数は下がりませんでした。
(電圧による制御に対応しているsys_fan1以外は)
逆にどの設定にしても回転数が増えることもなかったです。
常時フル回転しているみたいです。
ファンコントローラの導入も検討しましたが、
PWM対応のファンを2つ買ってしまうほうが安いようなので
そうしようと思っています。
それにマザーボードにファンをさす端子があって数も足りているのに
専用の機器を買うのがなんか悔しくて、、、
完全に自分の事前調査不足なのですが
書込番号:17073484
0点
確かにその通りです。
SYS_FANではなくて、CHA_FANでした。
書込番号:17075989
0点
普通は手っ取り早く回転数を下げたい場合は、4ピンコネクタから7V(回転数7/12)あるいは5V(回転数5/12)をとって回転数を下げて使います。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/dennatu/4pin.html
書込番号:17076058
0点
ヘタリンさん
電源のユニットから生えている4pinのコネクタから一度線を引っこ抜いて入れ替えてさし直した上で
ファンのコネクタが刺さるように変換した上でマザーボードを経由せずにくっつけるということでしょうか?
もしそうであるならば、
1. どのような変換機を使えば良いでしょうか
2. 引っこ抜いた後かしめ直したりすること無くさし直すことはできるのでしょうか
書込番号:17076551
0点
要はファンを4ピンに繋げればいい訳で、方法はいろいろありますが双方を切ってハンダ付けするのが一番確実です。
ただ今後の利用を考えると無謀なので、分岐ケーフル等を挟んで、それを切って使う手もあります。
あと、よくやる相当適当な方法として、細い被覆コードや針金2本を4ピンとファンのコネクタ双方の穴に押し込んで繋げてもいいです。4ピンに付けるほうは穴に合うように適宜先を曲げて太くします。あと絶縁と固定を兼ねてビニールテープ等ででしっかり巻きます。
この辺は手持ちのパーツを工夫してやって下さい。
書込番号:17076937
![]()
0点
個人的には7Vはお薦めしませんが、全部ペリフェラル電源の延長ケーブルで作れます。
こういうケーブルを加工してください。
http://www.ainex.jp/products/wa-048a.htm
ピンを引き抜いて、入れ直すだけです。
関係ないものはテープで絶縁して挿さないでおくと、使い回せます。
それに通常のファン変換ケーブルを経由させて繋ぐだけです。
黄・黒・黒・赤と並んでいるケーブルを、黄・赤・なし・なしで7V、赤・黒・なし・なしで5Vになります。
書込番号:17077961
0点
やはり、ハンダ付けの必要がありますか、、、
当方はんだごて、使いまわせる予備パーツを所有していないので、
今回はPWMファンの購入で解決しようと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:17081245
0点
PCケース > Corsair > Carbide Air 540
わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、
RAMPAGE IV BLACK EDITIONを取り付けることは可能なのでしょうか?
メーカーの表記にはE-ATX(304.8×266.7mmまで)とあり、
305x272mmのRAMPAGEは取り付けられなさそうですが、
英語のフォーラム等を見るとこれで組んでいるような書き込みも見られました。
そこで実際のところどうなのかなと思い、相談させて頂きました。
こちらよろしくお願いいたします。
0点
マザーボードの横幅(CPUを上にして・・)が僅か 5mm
裏配線 用の ケーブルホール に少々影響するかも・・・程度の問題でしょう,
スタンドオフ の位置関係が同一ですから 取り付け可能かと思います。
書込番号:17044043
![]()
1点
取り付けられない事はなさそう、と言う事で了解いたしました!
こちらご回答ありがとうございました!
書込番号:17044358
0点
伊吹テイルさん、こんにちは
私は、実際にお問い合わせの組み合わせで使用しています。
ぎりぎり組み込むことは可能です。
ただし、ケーブルマネージメントに気を配る必要があるかと思います。
特に24pin電源ケーブルやVGA補助電源ケーブルは太いものだと通せない可能性があります。
バラバラになったタイプのものがいいと思います。
書込番号:17048920
0点
実際にこの組み合わせでご使用されていると言う事で安心して購入できます!
ご回答ありがとうございました!
ケーブルの件了解いたしました。
十分に留意して選びたいと思います!
書込番号:17053005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)












