このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年4月23日 15:07 | |
| 0 | 4 | 2011年3月31日 12:28 | |
| 1 | 1 | 2011年2月4日 08:25 | |
| 0 | 2 | 2011年1月14日 15:15 | |
| 3 | 4 | 2010年8月16日 00:58 | |
| 5 | 8 | 2010年8月5日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3Way-SLIに対応とあるので、同じく3Way-CrossFireも大丈夫だと思うのですが、
一番下のPCI Expressに2スロタイプのカードを付けても電源と干渉したりしないでしょうか?
いま使ってるケースだと見事に当たってしまいさらに1スロ分足りない感じです。
それで何か良いケースはないかと探しているところです。
試された方、もしくは他のでも良いのがあれば教えていただきたいです。
基本的には静音志向なので穴だらけのようなケースは候補から外してます。
宜しくお願いします。
0点
Expansion Slot 8とあるので、問題はないでしょう。
書込番号:12923146
0点
しりこんおふさん
こんにちは^^
マザーにもよりますが例外を除けば、ほぼ大丈夫ではないでしょうか^^
http://www.corsair.com/cases/graphite-series/graphite-series-600t.html
上記のアドレスから左上の写真をスライドさせていくと真横からの3Way-SLI写真があります。
参考にしてみて下さい。
書込番号:12927892
![]()
0点
>一番下のPCI Expressに2スロタイプのカードを付けても電源と干渉したりしないでしょうか?
拡張スロット×8ですので大丈夫でしょう。
ATXマザーの拡張スロットは最大7だと思いますので。
最下部に2スロット占有カード挿してもOKという計算ですね。
>基本的には静音志向なので穴だらけのようなケースは候補から外してます。
グラボ冷却が少し不安なケースですが、仰る通り静音性はまずまず良さそうですね。
個人的には冷却優先でサイドから吸気できるものや、ボトムに吸気ファンを設置できるものが良いと思いますが、
静音重視ならCC600Tのようなもののほうが良いでしょうね。
書込番号:12927955
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 650D
こちらのケースを現在購入しようと思っているのですが、ビデオカード長は何ミリまで対応しているのでしょうか?
HPを見たのですが、探し方が悪いのか、よく分からなくて、このケースを購入された方がいたら教えていただけますか?
0点
メーカーに問い合わせ、販売店で実機にてメジャーで計測は出来無いのですか?
書込番号:12840326
0点
300mmオーバーも軽く入りそうですね。
下記のように3.5ベイのレイアウトを変えれば400mmオーバーでも行けますね。
http://www.links.co.jp/items/650d_40.jpg
現状で最長(かな?)のHD6990でも31cm程度なので、要するに何でも入るという感じです。
書込番号:12841374
![]()
0点
きらきらアフロさん
メーカーに問い合わせるという考えを失念してました。次からそれも併用して調べてみますね。
甜さん
330mmぐらいですか、現在HD5870を使用しているので、なんとか入るみたいですね。
ありがとうございます。
ももZさん
画像付きでの説明ありがとうございます。
レイアウト無しでの情報が知りたくて書き込みしたのですが、私の持っているHD5870が入るみたいですね。
疑問が解決しましたので、これで締めさせて頂きます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12842739
0点
AntecのTwelveHundredでは3Way時に一番下のスロットが拡張スロットカバー数の問題で使用できませんでした。
この製品は問題ないでしょうか?
それかよろしければP6X58D-Eをお使いで、3Wayをしている方はケースを教えてください。
0点
背面スロットが7個ですが、一番したに隠し背面スロットがあり全部で8スロット分の拡張が可能です。
但し、8個目は隠しで孔がありませんのでコード類の接続はできません。
書込番号:12603516
1点
自作初心者です。
このケースを購入したのですが、
説明書が英語一択で(英語分かりません)、
HDDやマザーボードなどを取り付ける、組み立て図
みたいなのが記載されてないのですが、
ネット上でマニュアルみたいなのはありますでしょうか?
前に購入したPCケースは何とか理解できたのですが、
これは難しいです・・・
0点
>説明書が英語一択で(英語分かりません)
頑張れ!
ケースに説明書はあまり付いていない。
ネジが何本ついてるとかパーツ確認、HDDや電源はココに搭載してね、という程度。
あとは見れば分かるのと、組む人の構成次第や配線の仕方次第でいくらでも手順はかわるから。
マザボとケーススイッチとは、マザボの説明書に載ってる。
書込番号:12504430
0点
英語なら翻訳すればいい。たいして長文じゃないだろう。
書込番号:12507427
0点
このケースが今日届いたので、試しに今使っているPCの中身を移動させて使っています。
1394と言うインターフェイスがある事にきずいたのですが、今まで使った事がなく仮で組み込んだマザボP5KPL-AM EPU側にも接続する場所が見当たらないです。(これはUSB接続なのかな?)
ググッってHDDの接続に使うのかな〜程度に認識したのですが確信にまでいたらず。
そこで、1394インターフェイスの使い道としてどのような物があるのかも分からないので使い道も含め「使用している方」と「使用していない方」両方の意見がお聞きしたいです。
現在は接続しないでぶら下げてあります。
実際にこのケースに組もうと思っているマザーはR3EかR3Fのどちらかです。
初歩的な事だと思いますが今後の自作PCに必要な知識だと思うので、お手数おかけしますがよろしくお願いします。
0点
IEEE端子の使い方なんてググるとすぐ出るだろ
USB関係ないし変換とかじゃない
ちょっとだけググってミソ
書込番号:11768328
![]()
1点
IEEE1394に関しては、もう終わった規格という事で好いと思います。
元々がデジタルビデオカメラがメインで使われていて、PCでもUSB2.0以前には高速インターフェイスとして重宝されていました。
ビデオカメラも今の規格(AVCHD)ではMiniUSB端子になっているので、いまさら取り付ける必要は無いと思います。
USB2.0より遅く、より高速の1394b規格も実際には消えているのと同じですから意味は無いのでは。
書込番号:11768350
![]()
1点
即答ありがとうございました。
やはり簡単な事だったようですね。
ケースの取り扱い説明書が英語でIEEE1394が本当の名称なんですね。
別の規格だと思いました。
英語読めなくてコードに書いてある1394だけで検索してたので有用な情報が引っかからなかったようですOTL
皆さんありがとうございました。
書込番号:11768391
0点
このケースでSATA3.0m/bのssd c300構成を考えています。
色々調べてみたのですがこのケースのSATA基盤が3.0に対応していなく、機能しない可能性があるようなのですがこのケースで3.0接続できている方はいますでしょうか。
また、加工、未加工含めどのように接続しているのでしょうか。
ケースをまだ持っていなく、できれば画像もあればお願いします。
よろしくお願いします。
0点
別にSSDならホットスワップベイは使えないので関係ないでしょう。
3.5インチのSSDは殆どないと思います。
3.5インチドライブの位置が基準なので、一般的なマウンターでは位置が合いません。
書込番号:11719419
0点
ボケを散らしまくるスレ主さん
このSSDはSATA3では無いので構成が違いますね。
uPD70116さん
3.5インチドライブにSSDでもHDDと同じ位置にSATA接続位置がくるように固定穴があるようです。
動画の方で確認したのでたぶん間違いないと思います。
SATA3ケーブルとSATA2ケーブルどちらを指しても速度に影響が出ないという記事があったので、普通にこのケースの基盤でも速度劣化が起きないのかもしれないですが・・・
分かるかたご教授願います。
書込番号:11719783
0点
Onion Knightさん
はじめまして、こんばんはww
速度云々はアタシには分かりませんので他の方にお任せします。
HDDですが基盤を使わないとこんな感じになりますよ〜^^
書込番号:11719919
![]()
3点
お〜基盤取り外しできるんですね!
それだけわかればどうにでも対応できそうなので助かります。
画像とてもわかりやすいです。
ありがとうございました!
書込番号:11719951
0点
コネクターの位置は一緒でも、トレイにどう固定するかが問題です。
片側だけでネジ止めすると、脱着時に余計な力がコネクターに掛かります。
しっかりとした箱に入っているのではなく、3.5インチSATAデバイスを前提にした固定方法なので、2.5インチデバイスではこういった問題が生じます。
書込番号:11722497
0点
3.5インチドライブにSSDでもHDDと同じ位置にSATA接続位置がくるように固定穴があるようです。
と、言うのは3,5インチHDD固定ネジ穴に無理やりSSDを止めるのではなく2,5インチSSD専用で別に固定用のネジ穴がトレイに用意されているという意味です。
なので、2,5インチSSDの為のに作られたネジ穴ですのでもちろん固定もしっかりされると思います。
つまり、このケースのホットスワップベイは3,5インチHDDと2,5インチSSDに対応して最初からつくられているという事です。
書込番号:11723369
0点
こんばんはw
トレイにSSDの固定用ネジ穴は
HDD等と共用で片側と底面に2箇所あります。
ズレたりとかは・・まぁ〜無いのでは??
携帯の画像でホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン
書込番号:11724670
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










