このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2012年3月14日 20:36 | |
| 3 | 7 | 2012年3月11日 22:18 | |
| 3 | 6 | 2012年2月18日 00:19 | |
| 0 | 20 | 2012年1月31日 19:08 | |
| 1 | 8 | 2012年1月25日 14:21 | |
| 5 | 5 | 2011年12月31日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
corsairの海外サイトに
1 SATA3対応バックプレート
2 USB3.0対応 フロントベイ
3 リムーバブルベイ用ドライブトレイ
が アクセサリーで販売されておりました。
どなたか 購入された方はいらっしゃいますか?
私の英語力では 配送先選択でJapanが出なかった時点で諦めてしまいました。
購入方法を教えていただければ幸いです
(あと送料などがどれくらいかかるか教えてください)
ちなみにリンクスへの問い合わせでは
「2 USB3.0対応 フロントベイ」は販売予定があるとのことでした。
他の商品は 希望が多ければ取扱いを考慮するとの返事でした。
0点
.dpnさん こんにちは。
以前、ドライブトレイを4つここで購入しました。
普通に購入すると2つまでしかCARTに入れることが出来ないシステムだったのでテクニカルサポートに問い合わせたところ、メールのやりとりで購入することができました。送料は39ドルくらいでした(発送地は台湾だったと思います)。
今回、私もバックプレートとフロントベイを購入しようと思って「ADD TO CART」を押してみたのですが(送付地でJapanはちゃんと選べました)、それぞれ下記の通りメッセージが出ました。その個数ではダメだ、というような意味ですが、よく判らないメッセージなので2日前にサポートセンターに問い合わせてます。
ちゃんとした回答がきたら、ここでお知らせしたいと思います。
まあ、でもそういったオプション全般をリンクスさんでリーズナブルな価格で発売してもらえれば、それに越したことはないんですけどね。ドライブトレイを購入した際には、リンクスさんはケース本体しか扱わないよ、という返事だったので仕方なくコルセア本社に申し込んだというのが顛末です。
The requested quantity for "Obsidian Series® 800D SATA 6Gb/s Upgrade Kit" is not available.
The requested quantity for "Obsidian Series® 800D/700D Front Panel USB 3.0 Upgrade Kit" is not available.
以上、ご参考まで。
書込番号:12765063
1点
foresta333さま ご返信ありがとうございます
さすがに海外発送だけあって送料が結構かかるものですね。
こちらに書き込みしたあとに再度 購入しようと
頑張っていましたがチェックまでいかないので在庫切れかな
と 思い諦めていました。
リンクスも要望があれば取扱いを考えるとのことでしたが
いつになるのか見当もつかないので
頑張って 買ってみるように努力してみます。
また進展がありましたら教えてくださると幸いです。
書込番号:12768656
0点
.dpnさん こんにちは。
私も購入しようかとサイトを覗いてみたのですが、現在はFront Panel USB 3.0 Upgrade Kit
は購入できません。在庫が無いようです。SATA 6Gb/s Upgrade Kitは購入可能です。
not availableは何らかの理由で入手不可能を意味します。
通常は在庫が無い場合に記載されていますね。
しかし小さいボード一つの送料が$69.82と高額なので私はオーダーするのは止めました。
書込番号:12770695
0点
ghostcapturerさま
返信ありがとうございます。
送料が70ドル弱ですか・・
さすがに洒落にならない金額ですね。
(商品が小さいので航空便になって高くなっているのでしょうか?)
大量に買い込んでオークションなどで捌くほどの根性もないし
リンクスさんに取扱い要望メールをしつこく出すくらいしかないですかね・・
書込番号:12772723
0点
.dpnさん こんにちは。
東北に住んでいるので地震で動揺しております。余震の中、書き込んでいます。
それはそうとcorsairサポートセンターから連絡がありましたのでお伝えします。
「USB3.0対応 フロントベイ」は3月16日(米時間)に入荷予定とのことでした。
corsairさんの海外発送料金はかなり高めに設定してありますので、輸入代行サービスを利用するのも良いかもしれません。
私は配送料金が高い場合にはPaypalの「ShipForMe」を利用しています。オンラインストアのURLを入力し、チェックアウトの際にアメリカの配送先住所を入力するだけで手続きは簡単です。
例えば私の注文予定をざっと計算してみますと、
・SATA3対応バックプレート 9.99ドル
・USB3.0対応 フロントベイ 14.99
・米国内送料(オレゴン) 5.87(これは自分のクレジットカードで別に払います)
・Paypal送料 25.38(現在Paypal支払いで10%off)
合計56.25ドル(1ドル84円で計算すると4,725円)
といった感じでしょうか(それでも送料が商品より高い)。あくまでも一例です。
リンクスさんの英断を首を長くして待つか(いくらで売るつもりなのかということもありますが)、高い送料でもさっさと買ってしまうかは思案のしどころですね。
以上、ご参考まで。
書込番号:12773004
![]()
0点
アメリカの私書庫サービスを利用すれば、送料節約になるのでは無いかな。。。
以前海外のIPHone購入で利用して、送料こんだけでいいの??って風になりましたので、、、
メーカー直送よりか、私書庫サービス通して値段を累計してみて、安ければ私書庫を通したほうがコスト的に良いかも。。。
後、大量輸入って感じで購入して 余りはオークで・・・とか安く買うってなると考えれば考えるほど色々アイデア浮かびます。笑
書込番号:12851685
0点
こんばんは、皆さん
こちらの情報を元にcorsairのHPより
1 SATA3対応バックプレート
2 USB3.0対応 フロントベイ
上記2点を購入しました、発送先にJapanの選択肢がありましたので
追加されたのかもしれませんね、リムーバブルベイ用ドライブトレイも
購入したかったのですが購入できませんでした(売り切れ?)
やはり送料の方が高くなりますが日本での発売を待つより
送料$39でも買ってしまいました、以下詳細金額です
沢山買ってオークションで売れば儲かるかもですが・・・・需要があるかな?
Obsidian Series® 800D/700D Front Panel USB 3.0 Upgrade Kit CC800D-USB3KIT $14.99
Obsidian Series® 800D SATA 6Gb/s Upgrade Kit CC800D-SATA6KIT $9.99
Subtotal $24.98
Shipping & Handling $39.00
Tax $3.20
Grand Total $67.18
Thank you again,
Corsair Webstore
書込番号:13005553
![]()
0点
リンクス以外でも取り扱ってる所があるらしくて、ケース購入店で「リムーバブルベイ用ドライブトレイ」を2個購入できましたよ
SATA3対応バックプレートは、私も欲しいので購入できるか確認してみます。
書込番号:13008291
0点
PC-8801mkIISR以降さま
ご返信ありがとうございます。
私も数量をまとめて買って 送料を浮かそうと思いました。
それでメールでカスタマーサービスにお願いしてみたところ
「日本の代理店がありますので そちらに問い合わせてください」
と言う感じのメールが返ってきて 私の英語力ではうまくいかないのかな?
と思い 放置状態になっております。
kimidori33さま
購入店に問い合わせてみるというのは 考えていませんでした(^^;
近所のパソコン屋さんに 聞いてみます。
書込番号:13008414
0点
私もまとめて購入しようとしましたが、カートに入るのが2つずつしかできませんでした。
また、カード購入を試みた所、カード番号が違いますと出ました。
VISAカードでしたが、海外と日本とで番号がちがうのでしょうか?。
書込番号:13008621
0点
今日 久しぶりにリンクスのサイトを覘いてみたところ
「USB3.0対応 フロントベイ」が 取扱い商品に上がっていました。
代金 4980円・・・
この価格なら 送料を払っても Corsairからバックプレートと込みで買ったほうが
なんか得な気がするな(送料込でも 70ドル弱ですし・・)
早速 購入してみようと思い 手続きを進めてみたところ
クレカの対応がない(^^;
さすがに海外サイトでJCBを使おうと思うのは無理なのかな・・
昔止めたカードを 復旧して使ってみようと思っているところです(><
書込番号:13055121
0点
結局 家族にカードを借りて
Corsairのサイトで そのまま購入してしまいました。
PC-8801mkIISR以降さんと 同じオーダー内容ですので
バックプレート+USB3.0フロントパネル+送料で 67.18ドル
83円換算で 5575円くらいですかね。
しかし不思議なことに
リンクスでUSBフロントパネルだけを買って送料を払うと
4980円+送料 525円=5505円
うーむ 待ってみた甲斐がまったくない!
>ドライブトレイについては とりあえず店舗巡りをしてみます。
皆様 アドバイスありがとうございました。
色々と勉強になりました(^^;
書込番号:13058361
0点
>.dpnさん
カードはどこのを使用しましたか?
私のVISAは、はじかれてしまいました・・・。
書込番号:13060690
0点
>ちたま(*´ェ`*)ポッさま
書き込みありがとうございます。
私もVISAカードを使用しました。
番号は海外も日本も一緒のはずですよ。
最初は昔 持っていたVISAカードで申し込んでみましたが
「authorization 認証?」が取れませんで 弾かれました。
別のVISAカードで試したところ(店舗カードのVISA付)
普通に使えましたよ。
その後 「Corsair Webstore: New Order#...」というメールが来て
「Corsair Webstore: Payment has been charged for Order #... 」と
言うメールが来たので 支払が通ったみたいです。
>カードが使えないとしたら
番号の入れ間違えか ハイフォンを入れたとか 全角で打ったとか
セキュリティコードを間違えて7桁入れた(VISAは3桁です)とか
期限を入れ間違えた などくらいしか考えられません。
あまり参考にならないかもしれませんが
もう一度 チャレンジしてみてください。
書込番号:13062121
0点
>.dpnさん
ありがとうございます。
同じようなエラーが出てたので、他のを使ってみます。
書込番号:13066618
0点
5/27にCrsairに注文した品物が 本日(6/6)届きました。
注文から だいたい10日
海外からならそこそこ優秀ですかね?
(海外から取り寄せた経験が殆どないのでよくわかりませんが(^^;
国内企業でも 遅いところだと平気で2週間とか待たせることを思えば優秀かと・・)
SATA6GKITは 4つのバックボードが一体になっています。
シンプルになった分 取り付けが楽かな?
取り付けてみないと 精度がちょっとわかりませんが・・
ただ電源供給が一系統になっているのが多少気になります。
(前回も 一本の分岐になっていましたが 自分で必要だと思えば二系統とかが可能でしたし)
USB3.0キットは・・
バックプレートから 前出しにする端子が3.0用でメインになっています。
そのケーブルを内臓から前出しにするためのケーブルも別についています。
(バックプレート用のUSB端子に付けて内部端子で利用するタイプです。
これは単体で販売していてもそれなりに便利な気もしますね)
取説は さすがに英語ですが
イラストが大きく書いてあるので 海外からわざわざ取り寄せようかと考える人には
まず問題ないレベルかと思います
次の休みに組み換え後の感想をUpします
※ちなみに ホットスワップベイは一軒目のPCショップでは断られました・・
書込番号:13099261
0点
ふと気が付くと すでに10か月くらい放置していました・・
とりあえず報告ですが
1 中身(システム)を入れ替えるついでに USB3.0キットを入れました。
ただ内部ピンに対応していないようなので感想としては ちょっと残念 と言うところです
(結局 組み込んだのはLGA2011が出てからでした・・)
2 HDDトレイですが リンクスアウトレットで 出ていたときにまとめ買いしました。
確か 一個2000円くらいだったと思います。
ただ冷静に考えると 本社から取り寄せたほうが安かったかもしれません。
3 SATA6.0キットは 現在(組み直しから 一年弱)のところ不具合は出ていません。
すでにレビューというには旬も過ぎましたが
今更ですが 返信をさせていただきます
返信をいただいた方々申し訳ありませんでした。
また 遅ればせながらお礼を述べさせていただきます
書込番号:14289025
0点
PCケース > Corsair > Graphite 600T
ファンコンですy
ですので、ケースファンなどの電源ケーブルを挿せば良いですね。
ちなみに、黒いカバーが先についているので、引っ張れば抜けます。
書込番号:14274335
1点
ファンコンでしたか、すみません。
2本しかケーブル出てないのを見落としてました。
書込番号:14274590
1点
パーシモン1wさん、平_さん
返信ありがとうございます。
ファンコンでしたかぁ〜
因みに天面ついている丸いつまみは20センチファンのコントロールが出来るんですよね?
調整しても全然風量の変化が無いのですが、こんなものなんでしょうか?
書込番号:14274609
0点
分かるくらいに変化します。
夜でそこそこ静かなら、かなり分かるかと。
20cmファンの電源も、ファンコンにつないでないとダメですy
マザボ直にしてしまうと、その丸いつまみは意味有りませんからね。
書込番号:14274751
1点
平_さん
いえいえ、僕の写真の撮り方が下手ですいません。
パーシモン1wさん
ありがとうございます。M/Bに直に挿していたので試してみます。ありがとうございました。
書込番号:14274849
0点
http://www.corsair.com/special-edition-white-graphite-series-600t-mid-tower-case.html
FAQs & Supportをクリック。
書込番号:14275204
0点
PCケース > Corsair > Graphite 600T
以下の構成で、フロントパネルにあるUSB3.0を使おうとしたところ、無反応。
で、調べたところ、PC内部にあるUSB3.0オス端子をどこかに接続しないといけないらしいのですが、
調べても接続方法が全く出てきません。
どうすればオス端子を接続でき、フロントパネルのUSB3.0をアクティブに出来るのでしょうか。
マザボ MAXIMUS IV EXTREME REV3.0
Pcケース CC600TM
0点
USBのオスならバックパネルのUSB3.0に挿すんではないでしょうか、
それだけの長さもあるかと思いますが。
書込番号:14166090
![]()
1点
>USB3.0オス端子
どんな形状ですか?
内部用のコネクタならマザーボードにあるUSB3.0ヘッダに繋ぐだけです。
もし通常の外付けUSB端子と同じ形なら、ケースの隙間から外に出してバックパネルのUSB3.0端子に繋ぐ必要があります。
書込番号:14166152
0点
つるていさん、こんばんは
私もこのケースのユーザーですが、USB3.0のケーブルは、皆さんがおっしゃられている通り、
ケーブルをケースの背面に出し、マザーボードのバックパネルのUSB3.0コネクターに挿して使用
します。拡張スロットカバーに穴が開いたものがあったかと思いますので、それを使用して
背面に引き出すといいでしょう。
あるいは、つるていさんご使用のマザーボードには、内部接続用USB3.0ヘッダーピンがある
ようですので、下のリンクのような変換ケーブルを購入してもいいかと思います。
私はこれを使用しています。
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
書込番号:14167246
1点
皆さんの言うとおり、背面にケーブルを延ばし、接続できました。
また、フロントパネルのUSB3.0も無事認識しました。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:14168523
0点
このケースはちょっとサイドパネルが特殊ですよね。
リンクスからアクリルパネルが出ないので、自分でアクリル化してしまおうかな、と考えています。
(個人輸入も考えましたが、値が弾みそうなので断念。)
養生テープで範囲を指定してみました。
縦45cm横30cm(養生テープの外周です)にしたのですが、強度上はどうなのか気になります。
ファンなどをつけるつもりはありません。
800Dでも700Dでもいいので、どなたか加工して使ってらっしゃる方及びケース加工に詳しい方のアドバイスをお聞きしたいと思います。
ちなみにアクリルにしたい理由は、メモリをコルセア製のものに変える為です。
CMXAFPROの便利さに触れて欲しくなってしまい・・・。
構成:
マザー MAXIMUS V Formula(P55Exp)
CPU Core i5 650 BOX
VGA ASUS EAH5870/V2
Mem CMT4GX3M2A2000C8 (PC3-16000 4GB)
Cooler CWCH50-1
SSD SSDN-ST30Px2
HDD WD10EARS (1TB SATA300)
ケース CC700D
電源 ERV950EWT
強度はともかく、熱による変形等が結構心配です。
EAH5870/V2が結構な爆熱なもので・・・。
0点
あける部分がちょっと大きすぎないかな?
テープの内側くらいなら問題ないと思うが、外側は左端部分の強度が心配だね。せめて左端だけでもテープ内側にしたらどうだい?
俺はPCケースは机の下に置くので、窓とかあまり興味ないなぁ。
それはともかく、グラボやマザーの割りにCPUがショボいのはなんか理由があるの?電源もやたら大きいようだが、、、
書込番号:12469206
0点
鳥坂先輩さん、ありがとうございます。
確かに左は寄りすぎだったかも・・・。
CPUがアレなのは、予算上の問題でもありまして・・・。5月にはi7 860か870へ変える事を検討しています。
書込番号:12469935
0点
>5月にはi7 860か870へ変える事を検討しています
来月あたりには中古が一杯出回るんじゃない?
書込番号:12472810
0点
鳥坂先輩さん、ありがとうございます。
Sunday Bridge登場の影響ですか?
互換性が無いとのことですし、マザーも大量に出回るのかな・・・
書込番号:12473304
0点
>>800Dでも700Dでもいいので、どなたか加工して使ってらっしゃる方及びケース加工に詳しい方のアドバイスをお聞きしたいと思います。
加工に詳しくないですが私も昨日到着したばかりの新品購入した700Dを加工しました。
加工理由は水冷の水漏れ、水流チェックです。
700Dを選択したのは今まで使用していたケースのメンテナンス性が悪く内部が狭く窒息ケースで夏場の12時間以上連続エンコード時にサイドパネルオープンで対応していた為。
これまでも、Windy ALCADIA X1を加工して使っていました。
今回、700Dを改造しましたが(開口330×390)あせっていたので後ろよりに開口するところを間違って前よりに開口してしまいました。
以前のシステムからHDDを10台の乗せ変えに少し苦労をしましたがパネルのビビリも無く満足しております。
近々開口面をもう少し後方まで大きくする予定です。
使用したパネルはポリカーボよりも透明度のよい3mm厚のアクリルを使用しました。(きっちり収まりました)
書込番号:12489145
![]()
0点
もう加工してしまいましたか?
わたし800dw使ってるんですが
700のアクリル無しのパネルが欲しいんです。
良かったら交換しませんか?
書込番号:12494244
0点
短気者さん、ありがとうございます。
結構でっかくあけてるんですね・・・w
実は、700Dと同じスチールケースで、もういっちょアクリルしたいケースがあるのですが、
費用どのくらいかかりましたか?
haru☆☆さん、ありがとうございます。
おお!いいんですか?
出来れば詳細をお願いしたいです。
書込番号:12495376
0点
費用については手持ちにアクリル板が在ったので購入したのは両面テープ(強力タイプ)と切断後に断面付近を塗装するつや消し黒のアクリルラッカー(スプレー)ジグソーの金属加工用の刃を購入しました。
加工はコーナー部分に10mmの穴を開けドリルで穴あけ後、穴を繋ぐ接線をジグソーでカット、鑢で研磨後に切除部分を塗装し内面にアクリル板を貼り付けました。
アクリル板とシャーシとの隙間がぴったり収まり、10台のHDDの振動などで音も出ることなく満足しています。
結果的に手持ち部品が在ったので¥1500程度で加工可能でした。
書込番号:12497012
0点
2mm厚のアクリル板の間違いでした。
前述で3mm厚と書いていますが2mm厚の間違いでしたすみません。
書込番号:12499072
0点
短気者さん、ありがとうございます。
2mm圧以上だと、内側に張った場合HDDトレーに接触してしまうのでしょうか?
見た感じ、エアフローを整えるためかかなり隙間が狭いように見えます。
ジグソーでの加工って簡単なんですか?ちょっと気になります。
書込番号:12506646
0点
笹の葉≒七夕さん
こんばんは、
2mmの件ですが3mm?ではパネルが膨らむかどうか現在未確認です。
明日、マザーボードとCPUを換装予定なのでそのときに現在の間隙を計測してみます。
前後ろを間違ってあけてしまったので、もう少し開放窓を後方に広げる予定をしており、手持ちのパネルの関係から(3mmのポリカーボ)が使えるか確認するつもりです。
ジグソーでのカットですが、カット用のスライド定規を作成してカットしました。
この方法はアクリルパネルのカットにも同じ構造の治具(定規)を使って電動丸鋸でカットしました。
3mm程度のシナベニアをずらして重ねて貼り付け上側に貼り付けたベニアに沿ってジグソーや丸鋸をスライドさせながら下のベニアをカットし治具を作成します。
この下側のベニアのカットラインがこれからカットするアクリルやサイドパネルのカットラインになります。
準備が出来ればカットするパネルのカットラインに治具を固定してジグソーや丸鋸でカットします。
これでアクリルやパネルにジグソー等の擦り傷から守って直線カットが可能です。
コーナー部分は前もってジグソーの刃が入る程度の穴を開けておきます。
サイドパネルもアルミパネルと同じ程度に簡単にカットできました。
もっとも、アルミパネルの直線切りは電動丸鋸(チップ刃)で同様にカットしています。
書込番号:12509396
0点
計測結果は2.5mmでした。
サイドパネルとシャーシが接触する部分とHDD収納エリアケースや電源エリアとの仕切りとの間隙をノギスで測定しました。
結果は2.5mmでしたが3mmのアクリル板でもサイドパネルの周辺部分にケースとの咬み込み金具がありまた強度面からからもケース周辺部分までカットして窓をあけることが無いと思われ3mmでも使用可能と思われます。
マザーボードエリアのみの窓明けなら5mmのパネルでも問題なく使用可能です。
書込番号:12516135
0点
短気者さん、ありがとうございます。
広範囲でのところは2.5mmですか・・・。
近くのホームセンターには売ってませんでした。
どうやら専門店行って探さないとだめっぽいですね;
書込番号:12516747
0点
笹の葉≒七夕さん
3mmでもOKだと思いますよ(0.5mm厚いだけ)押し込めば膨らむことなく使えると思います。(2.5mmの商品は販売されていないかも?)
2mmでも強度的には問題なく使えています。
(カッターでのカットは問題ないですが、丸鋸でカット時に注意してゆっくり切らないと欠けますよ)
この方がコスト的には安くなりますよ。
それに実使用はパネル周辺から5cm程度はカットせず使うと思いますので、無理なくパネルの開閉は行えると思います。
書込番号:12518429
0点
短気者さん、ありがとうございます。
ありがとうございます^^
さっそくベンチ台と化してしまってるSCY-T33-BKでテストしてみますね。
haruさん、お返事がありませんが・・・。
書込番号:12521620
0点
笹の葉≒七夕さん
こんにちは、加工の線で盛り上がっているようでしたので返事しませんでした。
すみません><
わたしは下部にRX480とRX240
TOPにRX480を入れるためケース加工中です。
ちなみに電源縦置き
そのため、700dのパネルを手に入れてアクリル窓と4連ファンのメッシュ加工をしたいのです。
800dのパネルだとアクリル窓の大きさが中途半端で4連ファンの加工がアクリル窓にかぶってしまいますので。。。。
私のパネルは12月末に届いて、すぐにはずして保管したので結構綺麗ですよ^^
とりあえずメールをください。nrn01965@nifty.ne.jp
書込番号:12525624
0点
Haruさん、ありがとうございました!
これでやっと、内部の様子を確認できるようになりました。
水冷化にらんでただけにうれしいです!
カメラ故障したので画像はしばしおあちを・・・><
書込番号:12549484
0点
PCケース > Corsair > Graphite 600T
度々すいません。
このケースを使っている人のブログや、海外の販売サイトなどでExtended ATXマザーを使っていたり、サポートしてるようなことをチラホラ見るんですがいったいどうなんでしょうか?
返信お願いします。
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000257153/ReviewCD=438416/
ASUSのE-ATX規格のMaximus IV Extremeを入れている人もいますから、合成写真でもなければ対応しているんでしょう。
書込番号:14049977
![]()
1点
甜さんお早い回答有り難うございます。いまいち確信できなくて...本当に有り難うございます。
書込番号:14049989
0点
またまたすいません。
調べたらMAXIMUS IV EXTREME REV 3.0はフォームファクタがATXでした。
いったいどうなんですかね。
書込番号:14050008
0点
一体どこ調べました?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1155/maximus4extreme/
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/Maximus_IV_Extreme/#specifications
書込番号:14050029
0点
すいません価格.comで調べたら
http://kakaku.com/item/K0000237235/
のようにATXになってました。
安易に書き込んでしまいすいませんでした。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:14050050
0点
此処の仕様は間違っていることもあるので、製品サイトで情報を確認する様にと書かれています。
事実ASUSではE-ATXとなっています。
あのマザーボードはE-ATXの最大サイズではないので、全てのE-ATXが入るとは限りません。
ATXより大きいのでE-ATXという扱いですが、若干大きいATXマザーボードという方が適切です。
ATXは305mm×244mm、E-ATXは305mm×330mmです。
因みにMaximus IV Extreme-Zは305mm×269mmと、ATXを超えているのですが330mmより小さいです。
269mmなら若干余裕のあるATXケースには収まります。
書込番号:14051353
![]()
0点
ざわ・・・ざわ・・・さん、こんにちは。
Rampage IV Extreme(30.5 x 27.2cm)を使用してますが、問題なく入ります。
写真を参考にしてください。
CPU : Core i7 3960X Extreme Edition
MB : ASUS Rampage IV Extreme/BATTLEFIELD 3
CPU COOLER : Corsair CWCH80 (FAN : GELID Solutions WING12PL-BLx2)
MEMORY : G.Skill F3-17600CL7D-4GBXHD
SSD : Crucial m4 128GB(CT128M4SSD2)
GPU : MSI N580GTX Twin Frozr II OC
PSU : Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1610(P)
CASE : CORSAIR CC600T (FRONT&TOP FAN : Thermaltake TT-2020)
書込番号:14054135
![]()
0点
返信遅れてすいません。
皆さんどうも具体的に説明して戴き、本当に有り難うございました。
このケースを購入することにしました。
書込番号:14066444
0点
PCケース > Corsair > Graphite 600T
実寸まで分かりませんが、
レビューによると、
GeForce GTX-570を載せてる人もいるみたいですけど。
本製品のレビュー欄をご覧ください。
書込番号:13786166
1点
所有者です。
3.5ichベイ上段を外せば余裕で300mmオーバーのカードが挿せますよ。
画像参照
私のはN465GTX(幅243mm)です。
2枚並べられそうですね(笑)
書込番号:13786216
2点
シャドウベイを付けた状態で350mm程度、外せば470mm程度。
書込番号:13786398
![]()
1点
皆さん有り難うございます。返信遅れてすいませんでした。ブラウザがバグっていたものでして...
考えながら買わせてもらいます。
本当に有り難うございます。
書込番号:13962530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


















