このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2019年8月29日 00:47 | |
| 0 | 4 | 2019年8月23日 03:33 | |
| 1 | 3 | 2019年7月29日 19:10 | |
| 6 | 11 | 2019年6月24日 23:27 | |
| 0 | 3 | 2019年6月19日 21:06 | |
| 10 | 7 | 2019年6月7日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
すいません質問です。
こちらのケースを購入検討してるのですが、手持ちでH150i PRO RGB 360mm 水冷式 CPU クーラーを
使っているのですが、フロントパネル裏に取り付け可能でしょうか?
すいません、ご教示よろしくお願いいたします。
0点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
前面と天面、それぞれ厚さ何ミリのラジエーターを搭載可能でしょうか?
またケースによっては天面に140幅のラジエーターを搭載する場合背の高いヒートシンクなどが干渉するものがありますが、本機種はどうでしょうか?
あと、ガラスパネルを閉じたときに背面ヒンジ部には隙間がありますか?
0点
TOPに Criorig A40 ULTIMATE V2 のような38mmラジエーターは避けるべきです^^
書込番号:22841379
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
H115が厚さ26ミリとのことなので、写真の感じだと30ミリくらいまでは大丈夫そうですね。
前面はモジュラートレーを使うつもりですが、こちらも30ミリ程度が目安でしょうか。
蝶番の部品が出っ張っているようにも見えるのですが、もしホコリを吸い込むようなら極薄のテープなどで対応したいと思います。
書込番号:22841421
0点
もう一つすみません。
トップに420mmサイズが搭載可能とのことですが、その場合、チューブはどちら向きにできますか?
後ろにできる場合、リアファンとのクリアランスはどれくらいでしょうか?
書込番号:22873856
0点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
こちらのケースに興味があります。M.2の関係でグラボを垂直に差したいと思っています。このケースは垂直差し対応のようですが、固定する土台というかステーのようなものは付属品で付いているのでしょうか?PCIスロットのみの固定ではないですよね?また、ライザーケーブルは純正品でなくても使えますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
PCIスロットのみの固定だと思います。
支え具およびライザーケーブル等は付属していませんでした。
拾ってきた公式HPの画像ですが、こちらでも支えている様子は伺えませんね。
というか縦置き用の固定具が付属するケースって何かありましたっけという感想。。。
書込番号:22827125
![]()
1点
画像拝見しました、ありがとうございます。PCIスロットのみっぽいのでちょっと不安ですね。サーマルテイクのケースには固定具が付いてます。5インチベイが消えていく中、希少なケースなので、不安のまま使うか、気に入らないけど固定具の付いたケースを使うか悩みどころですね。
書込番号:22827906
0点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB CC-9011126-WW
CORSAIR Crystal Series 570x
マザボはROG Strix Z370-Fを使っています。
添付マニュアルを参考にしながらケーブルを接続したところ、マザボのライトは点灯して、マザボのPWR_LEDはオレンジに点灯しています。
しかしながら、ケースの電源ボタンが消灯状態で起動ができません。
この場合、ケースから出てきているケーブルPLEDやPWRSWの接続が誤っている可能性が高いでしょうか?
きちんとマニュアルどおりPLEDプラスとマイナス、PWRSWの端子に接続しています。
私はほとんど自作pc経験が無いので、
これ以上の切り分けを行うスキルが
乏しいです。
申し訳ありませんがアドバイス頂ければと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:22567018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はケースからのPWR_SWとPWR_LEDがきちんと接続されていれば起動はします。
補助電源も一応刺してる状態に見えます。
ケースのLEDは電源オンで点灯、電源オフで消灯じゃないかと思います。
まあ、ケースの問題とかの可能性は薄い感じはしますが。。。。
マザーがSTRIX Z370-FならCPUは8700Kあたりでしょうか?
i7 9700Kやi9 9900KならBIOSの問題で起動しないとかですかね?
書込番号:22567053
1点
揚げないかつパンさんの仰るようにキチンと配線されてれば普通は点灯・起動します。
またオレンジのPW_LEDRはPCの起動に関係なく電源がOFFでもコンセントに挿さってれば点灯します。
まず第一にフロントパネルヘッダーの配線見直しをされてください。
写真のように表示が見える・外向きになってれば+ -を間違わないです。
稀にPCケースのほうで配線不良などありますので、上記確認をしても起動やLED点灯しないなら、
すべてこの部分の配線を抜いて、PWRBTN - GND 間を ドライバーの先などで1秒程度短絡してください。
それで起動若しくはファンが回り始めるかを確認です。
また、他のパーツの詳細も書かれた方がよいですのでお願いします。
書込番号:22567197
1点
少々心配なこと !
通電状態の画像・・・CPUクーラー 金具のみ取り付け ????
画像アップのためだけなら宜しいのですが ・・・・
態々,この金具だけ取り付ける意味は何 ?
書込番号:22567353
1点
自分も、この金具だけなのはなぜかな?とは思ったんですが、まさか金具だけ付けてクーラーを付けないで起動するなんてしてないよね?とは思ってます。
書込番号:22567386
1点
失礼しました。
撮影用にCPUクーラーは取り除いております。
補足コメント入れておくべきでした。
書込番号:22567899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEDは極性があるので,+-を間違うと点灯しません。
繋ぐ場所を間違えているというのは論外ですが、極性間違いもあり得るというのを前提にしてみてみてください。
書込番号:22572803
1点
たくさんのご返信ありがとうございます。
なかなか時間を確保することができず返信が滞ってしまい誠に申し訳ございません。
また本日から頑張りたいと思います。
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
添付の写真がフロントパネルヘッダーなのですが、PWR_LEDが接続できていないようです。
確認してみたいと思います。
また以下がほかのパーツの詳細になります。
・CPU
BX80684I58600K インテル Intel CPU Core i5 8600K(Coffee Lake)
・MEM
CMK16GX4M2A2666C16(8GB*2枚)
・CPUクーラー
CoolerMaster HYPER TX3 EVO
・電源
PS-TPG-0850FPCGJP-R Thermaltake ATX電源 850W80PLUS GOLD認証
・HDD
Western Digital 3.5インチ内蔵HDD WD Blue WD40EZRZ-RT2 (4TB SATA600 5400rpm)
・SSD
Crucial MX500 250GB SATA 2.5" 7mm (with 9.5mm adapter) SSD
宜しくお願い致します。
書込番号:22604423
0点
PWR_SW PWR_LEDの接続は特に問題は無い気がします。
起動の際に、PWR_SWに問題があるならRESET_SWを繋いでRESETで確認してみるとかですかね?
後は、CPU補助電源は刺してますよね?
書込番号:22604476
1点
もう一箇所挿せる場所があるのでそちらへ繋いでみてください。
ケースの不良もあり得ます。
例えば+とーを付け間違えたとか、LEDそのものが点灯しない状態だとか...
書込番号:22604656
0点
>揚げないかつパンさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
補助電源とは左上の赤いコネクタですよね?(添付画像)
RESET_SWの使い方がわからないのですが、参考になるURLをご教示頂けないでしょうか。
>uPD70116さん
「もう一箇所挿せる場所がある」ということですが、
これはどこのことでしょうか?
マニュアルを見ても、わからず
申し訳ございません。
書込番号:22757581
0点
赤なのかなCPU左上なので、それで間違いないと思います。
http://mbsupport.dip.jp/mb/diy_pc_11.htm
この辺りが良いかな?とは思います。
単なる再起動ボタンで、起動しなくなった時に使います。
書込番号:22757600
0点
PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
このケースの購入を検討してる者です。
質問は、このケースで「ASUS AURA」でのライトニング制御は可能でしょうか?また、可能でしたらその接続方法を教えて下さい。ネットサーフィンして色々調べているのですが、これっという説明がありませんでした。
ご存じの方、ご教授願います。
CPU:Intel i9-9900k
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z390-I GAMING
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GTZR
グラフィックボード:ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING
電源ユニット:CORAIR RM1000
CPUクーラー:ASUS RYUO 120
0点
あくまでも可能性のお話しですが、自分はLithing Node PROとRGB HUBとMLファン5個でGIGABYTEのX470 AORUS GAMING7 WIFIにRGB HUBから直接マザーのアドレッサブルヘッダに繋いだことが有ります。
結果から言えば、GIGABYTEの3ピン ARGBヘッダに繋ぐとマザーのコントロールで光らせることが出来ました。
なので、ASUSのARGB ヘッダを単線でそれぞれ出して、GUGABYTEの配列にして、RGB HUBに接続することでAURA SYNCで制御できるかな?とは思っています。
まあ、試した人も居ないし、全部の発光パターンで発行できるかについては何とも言えないのですが、参考まで
書込番号:22746492
0点
PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass
このケースを使用されている方にお尋ねしたいのですが、写真やマニュアルを見る限りではハードディスクや電源を配置する側にファンが無いように見えますが、ハードディスクは一切エアフローが無い状態で使用することになるのでしょうか?
ハードディスクの温度が上がりすぎてしまうのではないかと不安だったので質問を投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
HDDの発熱が昔に比べ低くなっていますし、電源ユニットでストレージ側のスペースの換気を行っているような設計と思われます。
あと前面ファンからいくらかストレージ側に流れ込むでしょうし、自然に隙間からも換気されるでしょう。
HDD自体メーカーは60度くらいまで許容していますし、室温にも気を配ればHDDはそんなに温度は上がらないかと思います。
書込番号:22718635
![]()
2点
使用者ではないが、
HDDはMB側デバイスのように高温にはなりにくいから、HDD裏スリットからの吸気、電源ユニットの排気、左右ブロック間にある窓からの排気で十分ではないかと思う。
書込番号:22718669
![]()
2点
レイアウトはほLianLi のO1シリーズとほぼ同じなので、そちらを参考にすれば良いんじゃないですかね?
値段は圧倒的にLianLiの方が安いので、ユーザ数はあちらの方が多いでしょう。
https://kakaku.com/item/J0000027431/
https://kakaku.com/item/K0001128295/
https://kakaku.com/item/K0001074675/
https://kakaku.com/item/K0001074674/
持ってないのではっきりはしませんが、結構、出てるシリーズなので問題が有ればこんなに出ないと思ういますが
書込番号:22718675
![]()
1点
最低でも電源はフルモジュラーを使い、不要なケーブルでのエアフロー悪化は避けましょう。
書込番号:22718836
2点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
電源ユニットのファン等を利用してある程度は隙間から流れていくということですね。
確かにある程度は前面のファンなどから流れてくるものもあるでしょうし完全に熱がこもってしまうということはなさそうです。
>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
主な熱源がMB側にあるので熱そのものがそれほど高くならないようでしたら緩やかなエアフローでも充分かもしれませんね。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
提供していただいたリンク先の情報も参考にさせていただきます。同じような形のケースがある程度出ているという実績があるのは一定の評価は認められているということなので同型の情報も調べてみようと思います。
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
直接ファンなどで給排気するわけではないので余計な阻害物はできるだけ排除する方が良さそうですね。
皆様ご回答ありがとうございました。
なかなかはっきりとした情報が見つからず困っていましたのでとても助かりました。
今回ケース選びをする際の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22719070
0点
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0525/301284
見てるとは思うけどエルミタの検証記事。
エアフローは皆無と言っていい状態ですね。
全面ファンからの風はほぼ完全に遮断されます(前面というより前、後ろ、上、下いずれからも)し、電源ユニットのファンも右サイドパネルの開口部から吸気しちゃうだろうからHDDベイ付近の空気はほとんど動かないでしょう。
リアのハニカムの開口部にファンを付けられるような設計にでもすればまた違ったんだろうけど、ベイがきっちり隙間なく配置されてるし。
それでも問題が出ない、と判断しての設計かとは思います。
いまどきシステムにHDD使う人もそうはいないだろうし、3つのベイをすべて埋める人も少数派でしょうし。
CPUやビデオカードからの熱でHDD付近の空気が暖められることもないから、メーカーさん側からしたら「HDD自身の熱でどうにかなるようなことになっちゃうような超高速HDDでもなければ大丈夫じゃね」、的に考えてくれればとか思っているのかな、と予想します。
書込番号:22719189
3点
>クールシルバーメタリックさん
ご回答ありがとうございます。
やはり吸排気が潤沢に行われる環境ではないと思いますのでハードディスクは高速回転で高発熱なものは避けて出来るだけ低発熱の方が良さそうですね。
内蔵HDDは単なるデータ置き場としての用途しか考えていないのでそれについては大丈夫そうです。
書込番号:22719246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






















