Corsairすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Corsair のクチコミ掲示板

(3201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

Cosmos Sから買い替え

2010/02/04 17:04(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

ケース記念撮影1

ケース記念撮影2

久しぶりにPCケースを何の気無しに検索してみたら良いケース出た!!っと思いYAHOOオークションで箱破損品34000円 送料含んでも3万5千円程度でしたので、即購入致しました。
拡張性文句なし HDDスワップベイが魅力 5インチベイが自分のPCだと5つあれば十分でしたので 5インチベイの取り付け量文句無し 一番の魅力がケーブルホールの多さです。前のPCケースだとケーブル取り回し上手く行かず PCパーツ構成を変える毎に FANとケーブル干渉、SATA通信ケーブルと干渉等でケーブルを壊したり異音が出る事が多かったのですが、こちらのケースは全く問題なし。

冷却性能もCOSMOS Sが一番良いと思ってた自分が間違えでした。

Corsairさんは初めて出したケース見たいですが、ケースでいける!って思ったのでしょうね。。。笑 買って良かったです。

もう1年毎にケースを変える事も無いでしょうし一番良いケースに出会えました。
一様記念撮影しましたんで画像UPしますね。

ケーブル取り回し等困ってる人にはお勧め CPUファンをしょっちゅう変える人にもお勧めのケースです。

パーツ構成

ケース CC800DW
電源 PCデポで安かった1000W電源(型番不明)
マザー Asus P6T Deluxe V2
CPU CoreI7 920
メモリ DDR3 F3-12800CL9T-6GBNQ  G.Skill  6枚
グラボ GTX-285
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
HDD Sagate 1TB 1台
RAMディスク(OS起動用) Ans-9010 3台
外部電源(RAMディスク用常時起動電源)  picoPSU-150-XT  ACアダプター 120W ATX電源ON/OFF検証君にて電源常時ON

書込番号:10886572

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/04 17:30(1年以上前)

どう考えてもCOSMOSより冷えるでしょうね
現実にはそれほど影響も無いでしょうが配線が・・・・・

書込番号:10886655

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 17:44(1年以上前)

昔の配線写真撮るのを忘れてしまい違いを把握する事が出来ないと思いますが
多分昔の配線みたらやばいですよ。

配線なんて気にせず昔やってましたから。

それに今は素人でも綺麗に配線出来ますし 綺麗に出来なくっても前の構成よりはマシになりますしね。

それにANS-9010のデュアルSATAモードで6本使ってるんでマザーのSATA PORT全てANS-9010で埋めて 後はSATARAIDカードでHDD+BDドライブ繋げ 水冷ポートから外部電源+SATA→eSATA変換ケーブルにて裏側ESATAポートに差し込んでるんで
 ケーブル系統は纏めても 今のこの画像が限界かと思います。
前は PCIスロットから SATA→USB変換ケーブル2本出し、外部電源ケーブル+ESATAケーブル出していましたんで やばかったですよ。。。

書込番号:10886700

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 19:08(1年以上前)

確かに配線が・・・

この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?
RAIDカードはさすがにギリっぽいですね。

H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。
私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

書込番号:10887047

ナイスクチコミ!2


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 19:37(1年以上前)

ご返信誠に有難う御座います。

>この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?

SATAケーブル短いのしか手元に無かったです。
RAMPAGE III EXTREMEが出ましたらそちらへ変更しますので、その時に買うつもりです。

>H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。

CPU Tempと言うフリーソフトにて見た結果ですが

室温 18度

アイドル時 45〜9度の行ったり来たり

シバキ時 ベンチ30分後 約59度  1時間後 約65度

このまま続けてるとめちゃくちゃ上がる可能性があると思います。汗

CoreI7ってのは発熱が大きいですね。ブログとか色々見ても ほぼ私と変わらない温度ですね。

CoreI7@4.20GhzまでOCしております。4.50Ghzまであがったのですが、Windows7の起動中ロゴでブルースクリーンでOUT そこから徐々に下げてき 一様通常動作する環境まで下げました。

一昨日辺りに組んだので1時間のベンチしかやっておらず、2日間のベンチやっておりませんので、まだ安定とは言い切れませんが、その内ベンチをやってみようかと思っております。(温度から見ると もうちょっと下げた方が良いかも知れませんね。。。)

ですがπは全て完走致しました。

>私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

誠に有難う御座います 参考にさせて頂きます。

書込番号:10887159

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:11(1年以上前)

>CoreI7@4.20GhzまでOCしております。

なるほど。様子を見て私もi7に移行する予定なので参考になりました。
しかし、ANS-9010を3発は激しいですね(笑)

書込番号:10887322

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 20:28(1年以上前)

ディスクマークベンチ

ANS-9010ですが、メモリが高騰する前に2台購入し、Windows7の要領問題で1台購入した為、DDR2メモリの価格高騰後、1台購入と言う形になりました。
CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2-800 PC6400 2G 8枚×2で2台構成してたのですが、価格高騰に伴い購入しにくくなり、別の中古ジャンクメモリ詰め合わせ(YAHOOオークションで2G×8枚 5000円)に変えた性か非常にディスクマーク低くなりました。約 Writeが50MB、Readが50MB総合的に落ち込みました

まあ速さ的には体感では、そんなに落ちたとは感じませんが。。。苦笑

参考に画像UPしておきますね。

書込番号:10887402

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:46(1年以上前)

4kの数字も凄まじいですね。
Win7の起動時間にも興味が沸いてしまうのですが。。。

書込番号:10887506

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:20(1年以上前)

Windows7の起動時間ですか。

色々 ストップウォッチ で測って居ますので、約ですが、下記に記載致しますね。

Windows XP OSインストール Winliteで軽量化&全自動XP クリーンインストール (通常フォーマット)インストール速度

HDD Sagate ST31000528AS(1TB 7200 rpm)1台  約 25分

ANS-9010 3台RAID0    約7分

XP起動速度 (電源を押す動作後〜測ってみた計算)

HDD 50秒 下記のANSの詳細と同じパーツ構成
ANS-9010   約30秒(ハードウェアーの構成、グラボ等の読み込み等により時間に大きな差有)  この時、HDD Sagate 500GB1台をデータ用で接続 グラボ Geforece 9800GT を別途積み構成しておりました。 グラボ特有のXPのバーが行き来してる時のバーの動き止るのは普通にありました。

ONボードグラフィック、ONボードサウンド ONボードCPUの Intel D945GCLFでの計算

XP起動速度

HDD 上記と構成同じ  40秒

Ans-9010 1台 SingleSATAモード 23.5秒

メインPCのグラボから高いパーツ積んでるPCよりか こっちのほうが断然体感速度等も速い 凄い変わってくる。XPのバーの動きは0.5秒程度 (殆ど見えません)

Windows7 クリーンインストール速度

HDD  Segate 500GB  40分  XPと比べて軽量化してない性か非常に遅かったです。

Ans-9010  15分  インストール自体は凄まじいスピード BIOSからCD読み込んで 読み込み中のバーが無くなり、ブルーの背景が出てきた時から次のインストール画面まで進む時間が非常に長い (3分位待つ様です。)そして今すぐインストールをクリックした後〜新規かアップデートインストール選択までの時間が2分弱〜2分半と可也待たされる。。。

そして スムーズにファイル構成中までは待ち時間無 良好  そしてファイル構成中の%テージ進み具合は1秒に1%の勢い (HDDの時は4秒に1.5% 遅いときは 5秒に1%でした。)
そのまま 10分待たず、5分でクリーンインストール完了

Windows 7 起動速度

このHDDの速度値は記録上曖昧ですが。。。

HDDの場合 約50秒〜55秒  XP特有の起動時のバーの動きのフリーズは無くなり XPよりはスムーズに起動しました。

ANS-9010の場合  30秒〜35秒

RAIDカードを新規追加した為、そのBIOSの動きで早さが左右されましたが、体感的には全く問題なしです。

ANS−9010環境は、私が思う事ですと、非常にプログラム、ソフトウェアー等のインストールが早い、そのプログラムを起動するのも早い
逆に怖いのが 変なウイルスやらスパイウェアーに感染しても分からない位早く、HDDの読み取りのようなモタツキも無いので、イライラせず使えるので、他のPCは絶対使えなくなる (遅すぎてイライラします。)

HDDにOSをインストールし起動させて動かしたり そんな事が出来なくなってしまいます。

私が思うにANS-9010は中毒になりますね。逆にもうこれが普通の速さだと自分で思い込んでしまいます。

それにここまで来るともう1台 もう1台となってしまいそうで怖いです。(RAIDカード高いのを買って。。。等)

結論ですが速さを求めるのは自由ですが、使い慣れると中毒になります。
自分ですと、コンセント間違えて抜いたりRAID構成誤って変えたりしてOS消えた場合、「ああ またOS入れ直せば良いから大丈夫」ってな感情になりますから。。。
今言える事ですが、その当時はSSDが壊れる壊れると言う噂やらが多かったので、このパーツ構成にしましたが、SSDを買ったほうが良いかと思います。安定しますし、コンセント抜くとデータ消滅なんて無くなりますし。。笑

書込番号:10887698

ナイスクチコミ!1


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:30(1年以上前)

補足 HDDにXPインストール速度はフォーマット クイックフォーマットです。通常フォーマットしたらフォーマットだけで1時間位かかります。

書込番号:10887765

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 23:12(1年以上前)

極悪蠍さん

とても興味深い検証をして頂き有り難うございました。
なかなか読み応えのある文章ですね。
爆速ながら、電源を落としてしまうとOSが飛んでしまうとは。。。
正に諸刃の剣ですね。

書込番号:10888403

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/05 11:42(1年以上前)

マニュアル通りに使用する分に関しては電源落としても普通は飛ばないのですが、当方の使用環境ですと、12V 5AのACしか余っておらず、バッテリーをANS-90103台に使用すると普通に電源足りません。

普通に使用する分でしたらバッテリー+CFカード (バックアップ)で、電源落としてもバックアップされるので、余り心配は無いと思いますがバックアップされてからのリストアが可也の時間かかるらしいですね。。。

好みかも知れませんが。。。

それと、ATX電源なのですが、Amacrox CircusPower AX1000-GLNと言う電源 オークションで5千円で落札し、1年使っているのですが異常も無く、サーマルテイクのQ静で1週間で不良、交換して貰い交換後3日で不良が起きた為こちらに買い換えたのですが、安価でしたので1年持てば良いだろうと思っていたのですが、意外と良品っぽいです。笑

安価の電源で失敗した過去の経験ですと、幸村で半年 赤い彗星で1年、Q静で3日〜1週間 でしたので、Amacrox CircusPower AX1000-GLNを購入するときも抵抗ありましたが、今までで一番良品に当たったと思います。(1年持つ電源にめぐり合えなかった為。)

私は電源と相性が悪いらしいです。特にサーマルテイクのパーツ 殆ど2ヶ月持って良い方でして 半年持つサーマルテイク製品は私の購入したパーツの中でありませんでした。サーマルテイクのパーツには私自身 真面目に相性悪いです。。。

皆さんは評価から見ても満足して使用できてるらしいですが。。。。

サーマルテイクの レベル10 買おうとしてたので、上記経験からこのケースにしました。

書込番号:10890194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/17 09:16(1年以上前)

7200rpmのHDD2台でのRAID0

ANS9010(4GB*8)を2ドライブモードでRAID0

ANS9010(4GB*4)×3台を各2ドライブモードでRAID0

SSDと違い熱を持つので本体の蓋をはずし上のベイは開放

すべてオンボードのRAID使ってますが、3枚目の写真の時にPC作り直しているのでボードの違いのせいか速度が出ず。
2枚目の写真の時点で起動速度とか、もう速すぎて・・・
なのですが、慣れてしまうと中毒ですね。体感的に当たり前になってしまう。
反対にこうやって数字を見るとちょっと損した気分になりますw

私は「SSDは速度が落ちて行く」というのを聞いていたのでANS9010にしたのですが、今回の3台構成でPCには3台分のパワーがついてますw
そのうち2台はANS9010用の常時電源で、ケース内はDC-DCコンバータのみで外部でACアダプタの熱源がある状態です。2台ある理由は、1台は維持用、もう1台はPC運用時に起動し合計12Aまで出すためで、1台では不安定なので。維持の時は消費電力の関係で最低限電力^^;
水冷用の穴から引き込んでいるのでケースには3本の電源ケーブルが出ている始末w

「消える」ってイメージが強いですが、内臓バッテリーで4時間、UPSをつけてあげればぜんぜん持ちますよ^^
それがなくなるほどの停電だったら、たぶんパソコンどころの状態じゃないかも・・・
一度電源指し忘れでそのまま使い、バッテリー切れでブルーバックさせたことがありますが、コンセント挿し直したらデータは残ってました。バッテリーに起動電力は足りなくなっても維持電力分は残っていたようです。

書込番号:11371008

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/05/17 12:21(1年以上前)

家電好き♪さん 誠に返信有難う御座います。

ANS−9010では無く、今度はSSDにしようかと思っております。

ですが、DDR3のRAMディスク出ないですかね。。。

DDR3のRAMディスク出たら買おうと思ってたので、SSDも悩み中です。

書込番号:11371411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

トレーディング用PCを組んでみました。

2009/11/11 00:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

外観

全体

内部

ビデオカード近辺

街でこのケースを見つけ、一目惚れで衝動買いしてしまいました。
自作は6年ぶりで浦島太郎状態ですが、
価格.comの皆さんの情報を頼りにがんばってみました。
最初はあれやこれや妄想状態で、この巨体を生かした
本格水冷最強ゲームマシンを作りたかったのですが
とりあえずは実用第一ということで
トレーディングマシンになりました。
ポイントは連続稼動の耐久性、信頼性と静音にこだわってみました。
価格.com初書き込みとなりますので
皆様のご指摘ご指導いただければ幸いです。
とりあえず、構成は以下のとおりです。

Case Corsair CC800DW
M/B ASUS Maximus III GENE
CPU Intel Core i5-750
Memory Corsair CMD8GX3M4A1600C8
Power supply Corsair CMPSU-1000HXJP
Graphics card ELSA Quadro NVS450
DVD drive PIONEER DVR-S16J-BK
HDD SEAGATE ST31000528AS
SSD Corsair CMFSSD-128GBG2D
CPU Cooler Corsair CWCH50-1
Fan controller Scythe KAZE SERVER
Fan ENERMAX UCCL12
Fan ENERMAX UCCL9
Fan Stay JapanValue PF-AAPCI
TV Capture I-O DATA GV-MC7/VS
Keyboard Logicool M505
Mouse Logicool K340
OS Microsoft Windows7 Ultimate 64bit

書込番号:10456002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/11 02:04(1年以上前)

綺麗な仕上がりになってますね。中身はスッキリ、明るく綺麗に。
机も使いやすそうな構造ですね。

株取引などは未経験ですが、マウスがサイドボタンなど多機能型も、今後お試しになっては?と思います。
ウィンドの更新や閉じるといったモノや、キーストロークの割当でCtrlやShift+何かという設定をしておくと、ワンクリックで済むため作業がはかどるなど効率UPにも繋がりますy

書込番号:10456349

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/11 02:34(1年以上前)

パーシモン1w さん、はじめましてこんばんは。
私もスッキリしすぎにビックリしました。
最近のケースは裏配線ができて便利になりましたね。
しかも、この巨体にmicroATXですからスカスカです。
おかげさまでFanはゆっくり回していても十分冷えますので
静音ばっちりです。
SSD2台をオンボードRAID0で起動に設定しています。
TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
ご指摘の多機能マウスよさそうですね、気がつきませんでした。
トレード中は定型操作が多いのでトレーディングツールのショートカットキーを
上手に設定できるマウスを研究してみます。ご指摘感謝です。
机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。

書込番号:10456418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/11 03:16(1年以上前)

お持ちのロジクールM505でも、SetPointを使用すれば、左右クリック以外に、左右ホイールボタンなどにも色々と設定が割り当てれますy
少し使いにくいかもしれませんが、それでお試しになるのも良いかと思います。

>少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
静音で組んでしまうと、HDDの回転音は耳に付きますね。

>TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
RAID0は速度UPには良いですが、データ保存という点では弱いので録画用にはHDD単体で行った方が良いと思います。

>机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。
収納にルミナス使ってますy
PCケースの収納棚が欲しいので、スチールラックで欲しいなとサイズ調べながら、部屋の模様替えもしようかと・・・年末大掃除にでも。

書込番号:10456482

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/11 04:05(1年以上前)

・・・

SetPointやってみました。
左右スクロール手放せそうもありません^^;
やはりボタンのいっぱいついたゲーミングマウスが必要みたいです。
TVは重要な情報源ですがトレード中に起動できないし
(エアロを有効にしておかないとモニタ一台全画面強制でマウスが他へいけなくなります;;)
エアロ有効にしてもこのカードではカクカクですからね。
潔く撤去して次回作のパーツにします。
次回作はハードウェアRAID導入してRAID5とかやってみたいです。
295を2台でクワッドSLIとRAIDカードとキャプチャカードが刺さるM/Bを探します。
しばらく休んでいた自作ですが、始めるととまらなくなってしまうのが怖いですね。

書込番号:10456530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信40

お気に入りに追加

標準

余っているパーツで組んでみました^^

2009/11/08 22:37(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:2302件

約1台分のパーツが余ってましたので、このケースを使用しケース内蔵にて、サブとして組んでみました。
想定は、夏場室温33℃前後にて、4.0G常用です。

天板のラジエーターはGST360を使用していますが、ファンをプッシュプルにていますので、
SR1のラジラジーターにプッシュ側のみファンを取り付けた時と厚さは変わらなくなっています。
天板に360サイズのラジエ−ターを取り付け時は、5インチベイが最低ひとつ使えなくなります。
私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。

後、ケース内蔵で水冷を組む時は、ラインの自由度がきかない中、
冷却性を確保するためエルボの数とラインの長さを出来るだけ少なくしてみました。

構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW

水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る

たまには、水冷板以外で…^^;

書込番号:10444878

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2302件

2009/11/08 22:38(1年以上前)

部屋を暗くした時の画像です。

書込番号:10444887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/08 22:58(1年以上前)

そ・・それが・・余ってるパーツですか。
凄いですね。
作ってるときって本当に楽しいですよねw。
僕の余ってるパーツといえば今FDDぐらいです。
黒とクリアなファンが綺麗ですねえ。

書込番号:10445069

ナイスクチコミ!2


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/11/08 23:05(1年以上前)

余ってるパーツでその構成とかすごすぎw。
うらやましい限りです。
それでサブ機ってんだからすごいわ。僕のメイン機よりもはるかに豪勢。

書込番号:10445126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/08 23:09(1年以上前)

ちゃーびたんさん

祝完成ですね^^
おめでとう御座います。
まるでメイン機構成ですね^^;

書込番号:10445157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/08 23:11(1年以上前)

X58のM/Bは、不良品ばっかり当たりましたからね^^;
検証の際にちょっとずつ購入していたら、いつの間にかこうなってました><

書込番号:10445181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/08 23:13(1年以上前)

なんと、豪勢な余り物!
私のメイン機も負けたy ||orz

書込番号:10445192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/08 23:16(1年以上前)

あいるっちさん
こんなに早く出来上がったのは、ご協力のおかげです。
最後に、あれが無いとどうしても無理でした^^

書込番号:10445210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/08 23:19(1年以上前)

こんばんわ〜

うん、まあまあですね。

青く光らせてしまったのですね、残念!
「次は青で」と言われたので、私はその気になってたんですけど、
2番煎じじゃあつまらないですもんね。

あ〜残念♪

書込番号:10445238

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2009/11/08 23:28(1年以上前)

こんばんは
いつもあなたの書き込みを読ませて貰っています

余ってるパーツでサブを作るには
高価パーツではありませんか。凄すぎです

書込番号:10445297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/08 23:29(1年以上前)

ちゃーびたんさん 

完成 おめでとうございま〜〜す^^

空冷の時は広々でも、いざ水冷で内蔵にすると
もっとって思ってしまったり。

それにしても、余剰パーツが。。。まだまだ戦闘力ありますね〜ww

書込番号:10445304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/08 23:30(1年以上前)

Marunnさん
>「次は青で」と言われたので、私はその気になってたんですけど、
>2番煎じじゃあつまらないですもんね。
そう言わずに、やって下さいよ^^
3色揃うのを待ってますよ。

書込番号:10445315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/11/08 23:39(1年以上前)

ちゃーびたんさん お久し振りです。

その構成が余っているパーツとは、うらやましい限りです。
会社のCAD用にこれからCore i7 920他一式を購入しようとしている所です。
完全に旬を外してますね。(汗)

CADを使用するには、Core i7 920を定格で動作させれば十分だと考えてます。(多分OCするでしょうが・・・)
その構想のPCよりも、貴方のサブ機の方が良いパーツを揃えられている様な機がしてしまいます。
う〜ん、気張らねば・・・。

書込番号:10445383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/08 23:44(1年以上前)

皆さん、私の余剰パーツに驚いたみたいで・・・
このサブを組む際にショップからは、ケースとリザーバーらいで、
CPU水枕は、あいるっちさんから譲ってもらいました^^

さくら商店さん
どうもありがとうございます。
これで、パイ焼き10秒切り目指してみます^^

中原統一さん
お久しぶりです。
そう気張らずに、用途にあったパーツを選んで下さい。
私のサブは普段使う範囲なら、かなりのオーバースペックですから^^;

書込番号:10445417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 00:09(1年以上前)

今頃、[10444878]の間違いに気がついた・・・

誤;私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。

正;私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンコンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。

書込番号:10445559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/09 02:08(1年以上前)

ちゃーびたんさん

ちゃーびたんさんもCC800DWをご購入されたんですねぇ
背面FANにラジを取り付けるため、天板ラジの吸排水口をベイ側へ持ってきたのですか?
私は背面FAN内側にSR1 140のラジを取り付けたいなって考えていたのですが無理なのかな。。。
また、私も最初ちゃーびたんさんのようなポンプとリザを入れたかったのですが、
リザがオリオに置いてなくって購入できませんでした。
ちなみにそのポンプ+リザの高さは電源ルームに入ることはできそうですか?
入ってもチューブが難しいなかなぁ?

それにしてもたいへん参考になります。

書込番号:10446022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/09 08:47(1年以上前)

みなさんの言うように余ってるパーツがすごいのもさることながら
余りパーツでケースがCC800DWで組むなんて・・・
私は余りパーツと言えばグラボ、ファンコン、クーラー、かな
ファンとケーブルは邪魔なくらいありますがw

書込番号:10446436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 12:21(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん
>背面FANにラジを取り付けるため、天板ラジの吸排水口をベイ側へ持ってきたのですか?
>私は背面FAN内側にSR1 140のラジを取り付けたいなって考えていたのですが無理なのかな。。。
初めGTS360の向きは逆だったのですが、ラインの長さが殆ど変わらずに、エルボを使う数が数個増えましたので、現在の形となりました。
元々、天板ラジと背面ラジ(SR1 120)の隙間がギリギリでしたので、結果オーライですが^^;
スーパーサラリーマン2さんが使っている、SR1 360とSR1 140の組み合わせは厳しいと思いますよ。

>ちなみにそのポンプ+リザの高さは電源ルームに入ることはできそうですか?
入ってもケースを加工しないとチューブを接続出来ませんので、確かめてません^^;
当初は、そこにラジ(GTS240)を入れる予定でしたが、こちらも加工が必要の為、断念しました。

がんこなオークさん
>余りパーツでケースがCC800DWで組むなんて・・・
水冷パーツも1台分余ってましたので、加工したら480サイズのラジを1つ搭載出来、他にもラジが余裕をもって入るケースといったら、これかTJ07くらいしか・・・
余っているパーツを出来るだけ全て有効利用する為に、選んだケースです^^

書込番号:10446970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/09 13:45(1年以上前)

ちゃーびたんさん

ご回答ありがとうございます。
>元々、天板ラジと背面ラジ(SR1 120)の隙間がギリギリでしたので、結果オーライですが^^;
>スーパーサラリーマン2さんが使っている、SR1 360とSR1 140の組み合わせは厳しいと思いますよ。

そうですかぁ。なんとか140を内側に繋ぎだいと考えいたのですが、無理なのかなぁ。
背面ラジは外付けも検討してみます。
年末年始くらいかなぁ。

電源ルームにポンプとラジが入るかについては、ちょっと気になっただけですので、気にしなくて結構です。

書込番号:10447251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/11/09 16:38(1年以上前)

ちゃーびたんさん

完成おめでとうございます。

ちゃーびたんさんの人柄とケース人気でコメント付くのが早いですね。
ここを足掛かりに水冷の間口が広がるかもしれませんね。

書込番号:10447720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/09 17:53(1年以上前)

う、う、う…うらやましい…(←恨むぞ…と言い損ねた)
余りパーツに40kのケースを奮発するあたりがGood!

書込番号:10447983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 22:03(1年以上前)

固定ネジが逆

TRue Black 120 Plusのバックプレート

ラジ間の隙間

HF 14 Yellow は、バックプレートの付属はありませんが、M/Bが撓むのを防ぐ為、先月までQ9550で使っていた
『TRue Black 120 Plus』のバックプレートと、メインで使っている『CoolingLab Freezer Omega Rev.3』
のLGA775用ソケット用のネジを流用し取り付けてますので、CPU水枕固定ネジの方向が逆になってます^^

スーパーサラリーマン2さん
天板からの位置図ってみました。
GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。
また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。

高久工務店さん
どうも、ありがとうございます。
ここと向こうは別と考えてますが、そうなっちゃうのかな^^;

habuinkadenaさん
余りパーツで作ったサブと言っても、リビングPCになりますので^^;

書込番号:10449464

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/09 23:23(1年以上前)

余っているパーツの寄せ集めがこれとは、もはや達人以外の何物でもありませんね!

しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?

書込番号:10450211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 23:41(1年以上前)

法月○さん
>しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
6月まで、メインとサブ両方ALL水冷でしたので、また戻すかも知れないと思いお取り置きしていたパーツです。
まだ、水冷パーツはポンプとリザーバー、フィッティング約1台分余ってます^^;
リザーバーは、新しい水枕購入時の確認の為、あえて新しいのを購入しました。
まぁ、ちょっと大きめでしたので、取り付けが難儀だったのもありますが・・・

>やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?
ご想像にお任せします^^

書込番号:10450358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 00:26(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんばんわ。

私です。にゃんとワンダフルです。結婚して下さい(え

はっ!ついつい豪勢なサブマシンのせいで変な事を言ってしまいました!
ちなみに私はノーマルなのであしからず。

うーむ、しかしカックイイですね!この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか・・・。

書込番号:10450692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/10 06:46(1年以上前)

ちゃーびたんさん

計っていただいてどうもありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。

> 天板からの位置図ってみました。
> GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
> SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。

ということはSR1 140だと1cmくらいの隙間しか空かないということですね。
むむむ難しいようですねぇ。

>また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。

んー、私の800Dは5インチベイ上から2番目にドライブが入っているのですが、
そのドライブとファンの隙間が指1本です。
SR1 360の吸排水口をベイ側に向けると5インチベイが2つ使えなくなってしまいます。
厳しいなぁ。

SR1 140は再検討です。
いろいろとありがとうございます。

書込番号:10451402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/10 21:55(1年以上前)

OSを入れ終わったので、ちょっとした確認をやったら、やられちゃいましたwww
電源の下手りが予想以上で、定格時にprime95やOCCTを実行したら再起動っす^^;
アイドル状態でも各電圧が低いので、電源だと思います・・・
電源は、一度見切りをつけた物より、新規購入の方が良かったx_x;
取り合えず適当な物を見つけないと・・・

書込番号:10454766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 02:17(1年以上前)

こんばんは、ちゃーびたんさん。
何やら面妖な「スイレイ」の世界があるとは、存じておりました。
怖いもの見たさで、ちょこっと覗いてきました。

タイキャ〜ク! 私のごとき堅気が見るべきではなかった、タイキャ〜〜ク!!

皆さんと同じツッコミを入れたい衝動を抑えられません。
どこが「余っているパーツ」やねん、と。

書込番号:10456387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/11 18:45(1年以上前)

にゃんとワンダフルさん
>この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか
いつの間にか変わっていたら、家までついて行きますよ^^
その時は、PCが無くなっていたりして・・・

ふうえん79さん
無事に、退却出来ました?
出来たと思っていても、水冷に引き込む魔の手が、迫っていますよ^^

書込番号:10459058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 00:54(1年以上前)

ひィエ〜〜ッ!
クワバラ、クワバラ。

書込番号:10461765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/15 12:47(1年以上前)

電源を入れ替え4.0Gを試してみました^^
まだ、OCCTしか試してませんが、画像のような感じです。
この時、室温25℃、ケース内温度30〜31℃、水温35℃です。
予想通り夏場でも、ギリ4.0Gいけそうな感じです。

書込番号:10479781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/17 22:30(1年以上前)

吸気に変更後

温度が高いようですので、背面ファンを排気⇒吸気に変更変更したら、
各温度とも約4℃下がりました^^
このケースは、ちょっと窒息気味のようですね^^;

書込番号:10492557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/17 22:59(1年以上前)

ちゃーびたんさん

こんばんは〜

そうそう、自分も空冷の時は天板3連ファンの
一番手前を吸気にしていました。

今の水冷環境ではVGA(特にプライマリー側)
の熱がやはり気になります。

で、電源室からの吸気率を上げて見ようと
下部のファンを止めて背面の自然吸気のスリットを塞いでみましたが
効果の程は余り感じられませんでした^^;


背面吸気、参考にさせて頂きますww

書込番号:10492754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/17 23:25(1年以上前)

さくら商店さん

こんばんは^^

私は、天板ラジのプル側3連ファン以外をファンコンにつないでますので、回転数を変えケース内温度の変化を確認してました。
何通りか試している時に、背面ファン停止時と、天板と背面全てから排気をしている時のケース内温度変化が余り無く、
吸気が少ない感じがしたので、取り合えずと思い背面ファンを変更してみました^^
結果として、VGAも若干下がった感じがしますが、まだまだ改善出来るのでは無いかと思っていますww

書込番号:10492962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/07 01:23(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

こんばんわ〜

チョッと訳ありで離れてました。。

新規で来ましたが、配管で分かりますでしょうか?

また、水冷の方にも寄らせて頂きます^^

書込番号:10898891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/07 01:40(1年以上前)

いち にでさん
かなり太いチューブですね。サイズは何を?
Corsair CC800DWケースかな。チューブ通している穴がイッパイ×2ですね。

書込番号:10898950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/07 01:58(1年以上前)

>パーシモン1wさん

こんばんわ〜 はじめましてww

この写真だとホント太くみえますよねー サイズは1/2です。
仕切りの穴はギリギリピッタリで周りのゴムが邪魔で。。

ケースは800Dです^^
水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
なんて置き場がないですけど(笑

書込番号:10899009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/07 02:15(1年以上前)

>サイズは1/2です。
1/2インチ=2.54/2cm=12.7mmですか。太いですy

書込番号:10899060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/07 08:46(1年以上前)

いち にでさん

おはようございます。お久しぶりです^^
配管見たら、わかりましたよ^^

>水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
やっぱり、そう思っちゃいましたかぁ・・・
空冷の時は広いと思っても、水冷にしたら何かと狭く感じる事ありますよね^^;

私の場合は、ケースがどんどん大きくなって行き、何時の間にか全てフルタワーになってしまいましたw
最近メインの方が狭く感じますので、さらに大きなケースが欲しいところですが、今以上は期待できないので、配管をどうにかやりくりする予定です^^;

書込番号:10899668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/13 12:07(1年以上前)

ちゃ-びたん さん

亀レスで申し訳有りません。

良かったぁ〜。覚えてもらえて^^


実は、不具合に悩まされてまして…。

R2E(BIOS1504)
WD5000AAKS×3(RAID0)

BIOS認識port 2-3-5
アレイ認識 2-3-5


の状態でフリーズ等が発生しOSを何度か入れ直すも必ず5番portがアレイで発生。
CMOSクリア、BIOS入れ直し、ロードデフォルト、HDDの順番の入れ替え
するも、OS入れられずフォーマットも出来ない状態で…。
WDのtoolでHDDをリセットも受け付けない…。
試しに、portを2-3-6に変えたところOSは入るが
アレイ認識portが2-3-5のまま…。

予備のHDD×3に交換してみても認識portが違う状態で…謎。


BIOSのport認識とアレイのport認識の関係を調べてますが…

なかなか(^^;;


まぁ、HDDを交換したら普通に使えてるのですが…
イマイチ信頼度低いっす…。

と言う状況で…マザー疑ってます(^^;;



ところで、このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?

書込番号:10933205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/13 14:11(1年以上前)

いち にでさん

CMOSクリアでも駄目となると、電池を抜くか交換?
大変だと思いますが、頑張って下さい^^;

>このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?

仕切り板は取り外せなかったと思いますが、3.5インチシャドウベイは取り外せますよ^^
参考になるかわかりませんが、あいるっちさんがシャドウベイを取り外した際の作業風景です。
何かのお役にたてば^^
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950

書込番号:10933763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

水冷構成何でもありのケース!?

2009/10/04 03:57(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

どんなものか、本格水冷構成が可能なのか試してみた、結果から言うと今まで水冷専用ケースをずいぶん試してみたが、こんなに組みやすく、思った通りに拡張ができるケースはなく、特に水冷の機材が付属していないところが、任意のパーツが組める点で最も親切な仕様かと思う、独自の規格で寸法設定したラジエターを装備しているケースや、容量不足のコントローラーを標準で装備しているケースなど、組み直しや拡張性の点では使い物にならない場合が多く、よほど手先が器用でなければ改造も不可能、それに比べこのケースはほぼ思いつきで調達した水冷の機材が何事もなく取り付け可能だ、なにはともあれごちゃごちゃ言うより画像のほうが説得力があると思う、まずはご覧あれ!!

書込番号:10256080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 04:31(1年以上前)

画像がアップできていないようなので、念のため再度アップします。

書込番号:10256104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 05:07(1年以上前)

比較のため他のケースの場合こんな感じ!

書込番号:10256138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 06:10(1年以上前)

配管の取り回しが実に綺麗ですね ケースの出来もさることながら
スレ主さんの腕を感じます
構成も公開願います!

書込番号:10256206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/04 06:48(1年以上前)

おはようございます〜
自分はSpedoで水冷をやってるのですけど
最近でたこのケースも気になってました。

自分の一つ気になってる点は主な吸気が底面でしか
出来ない事なんです。
可能ならパーツ構成とアイドル時、負荷時のコア温度を
教えていただけると助かります。

自分の水冷の写真もアップいたします。
現状は二系統かしているのとOCステーションを増設してるので
で写真と若干異なりますが。。w

CPU:corei7 920
MEM:Corsair TR3X3G1866C9DF ver4.1
VGA:ASUS HD4670
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1506
PSU:EMD625AWT
CASE:Thermaltake Spedo
COOLER:水冷
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool Xtreme Radiator 3*360(CPU担当/Magicool 480S Radiato(チップセット担当
【Pump】Laing D-5 DC-Pump(CPU担当 /Laing D-4 Basic DC-Pump(チップセット担当
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2(CPU担当 /Swiftech MCRES-MICRO( チップセット担当
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)

お暇なら下記スレも覗いてみてください。

書込番号:10256264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 07:35(1年以上前)

まぼっちさん おはは
BIOS1506なんてあててるんですね それとなんだろ画像がまだ現像中w

書込番号:10256353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 07:40(1年以上前)

構成は諸兄おなじみのもので、特に目新しさはありませんが以下の通りです、画像のクロックで常用、室温25度程度の状態でアイドリング40度フラット前後、最大負荷でも75度程度でしょうか。


MB      ASUS RampageUEx 
CPU      i7 975 Bロット 4.6GHz以上(常用)
CPUクーラー 水冷1500W/h (マシン全体合計3000W)
メモリー   G.Skill  DDR3 2000
グラフィック 4870×2 OCバージョン
サウンド   ONKYO SE-200PCI LTD 
TV      GV-MVP/HS
SSD      OCZSSD2-1VTX120G×2 240GB(システム)
HDD     ST9500420AS×2 1TB(データ)
電源     CORSAIR HX1000W
Blu-ray    LG BH08NS20
ポンプ    DDC3.20×2
ラジエター  Black Ice 360GTX BlackIce140 Magicool 120SS

書込番号:10256364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 08:17(1年以上前)

濃い目のお茶さん、はじめまして。

素晴しい構成ですね。
975で余裕のクールなクルージングって感じですね。
差支えなければ、CPU-ZのMemoryタブを見せて頂きたいのですが。

書込番号:10256456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 08:27(1年以上前)

ごめんなさい、ただ今P6T SE&920に換装中で参考になるでしょうか?

書込番号:10256488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 08:37(1年以上前)

失礼しました、空冷での画像をUPしてしまいました、水冷の場合約5度ほど低い温度でそれ以外の設定は同一です、それにしてもP6T SEのほうが回るようなっ・・・!?

書込番号:10256516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/04 08:37(1年以上前)

巨大ラジエター

がんこなオークさん 
これはアップされない予感。。

一応再アップw

書込番号:10256517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:09(1年以上前)

濃い目のお茶さん、早速のUP有り難うございます。

メモリはG.Skillの2000という事で宜しいでしょうか?
DDR3-2000で廻すと、発熱的にどうなのかな?と思いました。
自分も最初に920で組んだ時はG.Skillの1333で組みました。
1600までは楽に廻りましたが、それ以上は苦しかったです。当時はまだ種類が豊富では無かった
ので、それを選びました。
以来、6セット位のメモリを試しています。

今はCorsair DominatorGT(2000)ですが、2000MHzで廻すと、熱が凄くて・・・
まぁ、自分は空冷なので(CPUだけCWCH50ですが)

最近のG.Skillの耐性はどんな感じかな?と思い質問させて頂きました。

書込番号:10256604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:41(1年以上前)

濃い目のお茶さん、連投失礼します。

↑のCrystalDiskMarkのSSですが、512kのWriteが異常に高い気がするんですが。
いつもこんな感じのスコアなんでしょうか?
シーケンシャルを上回るランダムって・・・?

マザーに付いては、R2EよりP6T DやSEが廻し易いという報告もありますね。
最近のP6T DはX58がB3になってる物もあるらしいです。

書込番号:10256728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 09:42(1年以上前)

個体差は有るかもしれませんが、メモリーの発熱は気になったことはありませんね、疑い深い性分なので、仮に定格1.65Vとあっても1.4V程度から検証するようにしてますし、たまたまかもしれませんが定格電圧に到達する前に設定が出ちゃうことが多いので、比較的低めの電圧で作動させてるせいもあるかもです、G.Skillっておもちゃっぽいですが、気に入って使ってますよ、いろんな規格の物を数十セット以上使用しましたが、飛びぬけて高性能というわけではありませんが大ハズレはかなり少ないと思います、余談ですがi7のシリーズ全般2:8が安定するような気がして、最近は規格一杯までは使っていません、2000MHzといっても、実際は1600MHz程度で使用してますよ。

書込番号:10256734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:59(1年以上前)

濃い目のお茶さん

言葉足らずで申し訳ありません。
メモリの発熱では無く、2000MHzでメモリを廻す為にはQPIもそれなりに
盛らないと安定しません(あくまで自分の構成での話ですが)
結果、CPUが連られて発熱するという意味で書きました。

自分の構成ではBCLK200,対比2:10で安定させるとなると、かなり爆音にしても
精神衛生上、無理があります。
この辺は、空冷の限界ですね。

本格水冷でも対比2:8で常用されてるんであれば、自分みたいに空冷で2:10で
使うのは自殺行為かもですね。
参考になりました。有り難う御座いました。

書込番号:10256806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/09 01:48(1年以上前)

濃い目のお茶さん、はじめまして…自分もこのケースを使用しています。

すばらしい構成と言うか、取り回しと言うか、圧巻です!
自分も今は簡易水冷ですが、行く行くは本格水冷構成にするつもりです。
ケース内臓ラジエターをケース下面に配置されるとは凄いです。
想像も付きませんでした…なんか目から鱗が、キラリと剥がれ落ちた気がします♪

違っていたらすみません…以前にPC dreamlandのアドバイザー?だった方だったで
しょうか?スルーでも構いません…m(__)m

書込番号:10280504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/09 19:40(1年以上前)

ac_cobra427さん

このケースで是非「本格水冷」試してみてください。

アドバイザーの件ですがパクられたことはありますが(爆笑)決してそのような者ではありません、お間違えのないようお願いしますね!

書込番号:10282920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/09 20:01(1年以上前)

濃い目のお茶さん、こんばんわ!
違ってましたか…すみません…勘違いでしたね…m(__)m

それにしても凄いセンスにひたすら感動してます!
参考にさせて頂きます…m(__)m

書込番号:10282989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CC800DW 水冷レポ

2009/09/23 15:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

内部

裏面

正面

水冷部

800Dを購入してやっと昨日組み終わりました。
こんな仕様です。

MB     :ASUS P6T Deluxe V2
電源    :Corsair CMPSU-1000HX
CPU    :Core i7 920 D0ステッピング
MEMORY   :Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS     :Vista Ultimate SP2 64bit
VGA    :ARIAWASE
CASE    :Corsair CC800DW
ラジエター :Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ   :Laing DDC-3.2 TPMP
ポンプハウジング:aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー :Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック:EK SUPREME Acetal
チップセットブロック:BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック:BP-WBPAMOS3-BK
センサ   :KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン:KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3

書込番号:10199867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/09/23 15:39(1年以上前)

cpuz

アイドル時

5分後

10分後

とりあえず4.2Gで回しました。

温度モニタは
左から水温、MB室温、HDD室温、電源室温 です。

書込番号:10199882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/09/23 16:04(1年以上前)

50分後

結果 CPU1

ラジエターファンとMBの隙間

説明が漏れました

4.2GHz は、OCCTを使い1時間を計測しました。
そこ時間経過の水温室温を前に載せています。
結果として、一番温度の高いCPU1のグラフを載せています。

エアーフローは、
底面ファンから吸気→HDD室→天板ファン・背面ファンから排気
底面ファンから吸気→MB室→天板ファン・背面ファンから排気
排気の量が多いことから、背面のファン上の穴と、ファン横の穴からかなりの自然吸気があります。

室温としては
MB室より、HDD室の方は約1.7度低く
MB室より、電源室の方が2.7度も低い結果となりました。

また、ラジエター厚さ54mmとファンの厚さ25mmを天板に設置しても約30mmくらい空いています。
でもラジエターはこれより厚いものは避けたほうがいいでしょう。
なんぜなら8ピン電源が通る穴がMB上から出ているので、ケーブルが干渉するか、ケーブルの曲げストレスがさらに高くなってしまいます。
また、ラジエター向きについてですが、ポンプ口を正面側に設置すると、5インチベイにドライブを設置した時当たりますので、ラジエターの向きはポンプ口は背面側に設置することになります。

また、ポンプの設置場所についてですが、、これは自由ですが私のように中板の上に手前側に設置するといいでしょう。
手前側に設置することでカードのスペースを広く確保できます。

音はとても静かです。
メモリのファンが一番うるさいくらいです。

今回とりあえず4.2Gで回しましたが、まだまだ行けそうですね。

書込番号:10199983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/03/12 17:16(1年以上前)

現在、こちらの「CC800DW」の購入を考えているのですが。
こちらのケースで、水冷PCを組もうと考えているのですが、
是非、スーパーサラリーマン2さんのようにラジエータ及び水冷システムを
すべてケース内に収めたいと考えています。

そこで、お聞きしたいのですがスーパーサラリーマン2さんは、
ラジエータを天板にお付けになられているようなのですが、
どのようにして取り付けられているのでしょうか?

また、スーパーサラリーマン2さんが仕様されているラジエータ以外でも
取り付けは可能なのでしょうか?

よろしければ、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11074298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2010/05/13 10:44(1年以上前)

全体図

背面ファンとラジ

中板下のファンとラジ

もんぺち6413さん

レス気付きませんでした。
遅ればせながら回答させて頂きます。

手順は
@ラジ360に120ファンを3台取り付けます。
ファンの厚みは25ミリで、ファンの厚みにあったビスがケース備品に付属してます。
Aファン付きラジを天板に取り付けるのですが、
天板には120ファンのビス間隔で12個のビス穴が開いています。
この穴を使って上からビスでラジを取り付けます。
このとき、黒いビスが備品に含まれていませんので、別途黒ビスを購入して
使用すると、上から見たとき黒で統一できて見た目良くなります。

天板に加工なしで取り付けられるラジは、
360であればどのラジでも取り付けできると思います。
要するに、天板の固定穴に合えば取り付け可能ということです。
もちろん、120,240も取り付け可能です。
厚みに関しては、ラジ+ファンで100mm以内となります。

ちなみに、今の画像を載せます。
あれから背面にステルスの120ラジと、
中板下にステルス140ラジを取り付けました。
背面には140ファンにアダプタを使って120ラジを取り付けています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1852/
背面ラジをなぜ120にしたかというと、
140ラジだとM/Bのチューブに干渉してラジが入らなかったんです。
これでもけっこうぎりぎりです。

また、中板にはチューブ穴が2つ開いています。
中板下140ラジはこの穴にチューブを通しています。


天板ラジ:Black Ice SR1 360
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/

背面ラジ:Black Ice GT Stealth 120
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,703/
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=200

中板下ラジ:Black Ice GT Stealth 140
どこも売り切れのようですねぇ
http://www.hwlabs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=28&Itemid=25

頑張れば、あとM/Bの右のスペースにステルス240ラジが入るそうです。

遅ればせながらレスさせていただきました。
ご参考にしていただければと思います。

書込番号:11354832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信117

お気に入りに追加

標準

Corsair 800D使用レポ

2009/09/22 04:32(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:756件

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

Corsair 800Dを購入しましたので簡単にレポートしてみたいと思います。

まず一番の印象は箱・・・でかっ!そして重っ!です。
自分通常Thermaltake Spedoを使用しているのですが、Spedoが初めて自作用ケースとして
購入しました。その時の印象がフルタワーを見た事が無かった事もあり、箱でかっ!
でした。中身の本体も・・・でかっ!でしたけど・・・(^_^;)

しかし、800Dはそれを上回ってます!Spedoがミドルタワーに見えます・・・これはオーバー
ですが・・・(^_^;)

開梱時の模様は、スーパーサラリーマン2さん スレッドで見る事が出来ますので参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/

どれくらいの大きさか判別し易いように並べて比べてみました。(画像1)
高さは同じくらいです。幅は若干800Dの方が細身です。問題?は奥行きです!
Spedoよりか大人の男性の人差し指1本分(90mm)長かったです。
800Dを購入される方は置き場所も考慮される必要があると思います。
それと800Dの脚なのですが、アルミ製です。(画像2)
台の上で引きずると台に傷が付く時もあります。
一応、脚にはゴムのプロテクターが付いていますが・・・(^_^;)

それでは組んで行った時の感想に移ります。

ケース内通常(画像3)、ケース内各所開けた時(画像4)

画像の枚数制限がありますから次に行きます。↓

書込番号:10191865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 04:43(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

続きです。

各部ギミック?です。
ケース前面側3.5インチHDD収納部分です。
通常(画像1)、開けた時(画像2)
はめ込んでいるだけなので簡単に外れます。

その下の3.5インチ部です。
通常(画像3)、開けた時(画像4)
このように手前にスライドさせます。

簡単ですが、画像の関係上・・・次に進みます。↓

書込番号:10191877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 04:59(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

早足で申し訳ありません・・・続きです。(^_^;)

800Dのフロントパネルのはずし方です。
ケース内、フロントパネル裏側(画像1)にパネル固定の螺子があります。
ここに細身の+ドライバーを使って螺子を回して行きます。(画像2)
螺子を外したとこです。(画像3)
全部で6ヶ所あります。なくさないように・・・(^_^;)(画像4)

画像の関係で次行きます・・・(^_^;)

書込番号:10191889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 05:10(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

またまた続きです。(^_^;)

フロントパネルを外した状態です。(画像1)

その2です。(画像2)

ホットスワップ対応3.5インチHDD収納部分を外します。(画像3)
左側のスライドレバーをずらすと取り出しレバーが出てくるので引っ張り出します。

下側の3.5インチ部分のふたも取り外したとこです。(画像4)

続きます・・・(^_^;)

書込番号:10191895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 05:29(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

続きです・・・(^_^;)

先程の3.5インチ部分から奥を覗いた画像です。(画像1)
自分的な考えですが、フロントパネル下部に隙間(空気取り込み口?)があり、
このパネルを外してると空気が下から入り込むような気がします。?(^_^;)
左に90度回してご覧ください・・・(^_^;)(画像2)

ケース内に付属の14cmファンにはたぶん?全てゴムの防振対策が施されて
いるみたいです。(画像3)

ケース背面側14cm取り付けしてありますが、この部分だけは12cmファンも
取り付け出来るように12cm用の穴が最初から空けてあります。
H50取り付け対策でしょうね・・・(^_^;)
それと12cmファン用の防振用ゴムグロメットも付属品に入ってました。

しかし・・・いざH50を取り付けてみると・・・!!

自分のマザーでは干渉する事が判明しました。σ( ̄∇ ̄;) 
EVGA E760使用ですが・・・N/Bヒートシンクタワーが干渉する為に、無理です。
ラジエター単体なら、なんとか取り付け可能でしょう・・・爆熱になりますが・・・(-_-;)
(画像4)

さて、何処に取り付ければいいんでしょ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

続きます・・・↓






書込番号:10191919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 06:02(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

さて、続きです・・・(^_^;)

H50の取り付けの続きですが、後側のファン取り付け部分に付けられないのならば、
後は、天面のオプション12cmファンX3個の部分しか無い訳です。
800Dのエアフローを考えるとCPUの上側の天面は、いかにも息苦しいかな思うので・・・
いろいろ考えてH50のホースでも届く天面3連ファンの前側に取り付ける事にしました。

ここなら下側のファンからの吸気でなんとかなりそうですが・・・?(^_^;)

取り付けてみました。(画像1)

あと、フロント5インチベイカバーを取り外し吸気させるようにしました。
それとこんな物も付けてみました。(^_^;)(画像2)

とりあえず・・・さくさく進みますね・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

一応、機器の取り付け完了したので配線に移ります。

配線ですが・・・裏側で纏められるのでケース内が綺麗に見えます。
各所にゴムグロメットがあるのでスムーズに裏側配線が出来ます。
これはSpedoよりかは綺麗に見せる事が出来ると思います・・・しかし、
実際に配線してみました。(画像3)

もっと綺麗に纏めろよ!・・・ってな批判もあるとは思いますが・・・(^_^;)

サイドカバーは開ける時は、ケース裏側のボタンを押せば上から下に
カバーが外れます。
閉める時はこれの反対です。カバー下側に3箇所爪がありますからそこを
差し込んでから、サイドカバーを閉めます。
カバー上側がカチッとロックされればOKです。

それで上記の配線でサイドカバーを閉めてみました。(画像4)
右側サイドカバーを閉めた状態で、中央部分が膨らんでしまいました。

これはケース内右側(裏側配線)の下部の一部出っ張りが問題だと思います。
この辺はSpedoが優秀です!

で!・・・Corsairさん、改良修正出来ないかな?(^_^;)
せめて中央に螺子でもあれば・・・全然、見栄えも違ってくると思うのですが・・・

とりあえず先に進みます・・・(爆)

書込番号:10191954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 06:12(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

またまた続きです。(^_^;)

とりあえず配線等も完了したのでPCに火を入れてみます。

入れてみました・・・(^_^;)(画像1)

秘密兵器?(^_^;)(画像2)

あと、参照で・・・(画像3)(画像4)

とりあえず続きます。↓

書込番号:10191970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 06:23(1年以上前)

そんな短時間でくみあげて、ケーブルの綺麗な事・・・・

正直、ケース内が美しすぎる・・・。

デモディスプレイのごとく綺麗です。

そんなにケーブルをまとめやすいんですね。

ケーブル整理ならP193に勝るものは無いと思っていましたが圧巻です。

書込番号:10191983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 06:30(1年以上前)

とりあえずレポートを纏めてみます。

自分の800Dの印象は・・・デザインは素晴らしいと思います。(好みもあると思いますが)
質感は良ですね!まず・・・ケース重いです!σ( ̄∇ ̄;) 
鉄板(サイドカバー等)がしっかりしてますね!重いです!σ( ̄∇ ̄;)
フロントパネルの作りは良です!ただ他の人の書き込みにもありましたが、
Audio・USB・リセット等のアクセスベイの蓋がぺライですね!
まぁ〜良しですが・・・(^_^;)

ケース右側の裏側配線の部分の改良に期待します。(個人的意見ですが・・・)
ケース内は凄く広々としています。
自分のマザー(EVGA E760)ですが、普通のマザーよりかデカイです。
(ASUS R2Eくらい?)
しかし、このケースに入れると小さく見えます・・・σ( ̄∇ ̄;) 

たぶん?皆さんが一番気になる点、エアフローの事だと思いますが、
この800Dは、水冷使用を前提としていると思われます。
各所に配管用のゴムグロメット等ありますから・・・
空冷前提で使用される方は、たぶん?使えないケースなのでは無いでしょうか?
すみません・・・個人的意見ですので・・・m(__)m

使えないと記載してますが、それ相応に自身で改良する目的ならOKだと思います。
それが自作の楽しみでしょうから・・・(^_^;)

とりあえずこれで纏めますが、暇があったら使用温度等の追加報告しますね!
 

書込番号:10191992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 06:41(1年以上前)

あっ!デジノアさん、はじめまして・・・レポ纏めで気が付きませんでした・・・(^_^;)
お褒めに頂きましてありがとうございます・・・m(__)m

短時間では無いですよ!実際には・・・σ( ̄∇ ̄;) 

でも!お褒め頂いたのにごめんなさい・・・これ、仮組みしてみただけなので・・・
Spedoの部品借りて・・・(^_^;)

今、部品を調達中なので・・・今度はしっかり組むつもりです。v(^_^;)

ただ・・・部品の調達が・・・ちょっと掛かりそうなので・・・う〜ん!(-_-;)

まっ!期待してて下さいね♪

あと追加の画像とSpedoの画像を貼っておきます。

書込番号:10192009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/22 07:28(1年以上前)

ac_cobra427さん

いや〜!見応え満点のレポ有り難うございます。
なんか、自分のPC内部が汚く見えて来ちゃって、泣きそうです(T_T)

確かに水冷を前提に考えられてる感じのケースですよね。
そこを色々と工夫する楽しさが満載のケースだなぁ!と思います。

今後の改良にも期待してま〜す♪

書込番号:10192109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 07:57(1年以上前)

ひろひさるさん、コメントありがとうございます・・・(^_^;)

例の秘密兵器投入出来れば、なんとかなるかも・・・って予想?妄想中ですよ!(^_^;)

写真だと綺麗に見えるかもしれないけど・・・実は結構埃付いてます。

ひろひさるさん同様に、ラジエターかなり埃吸い込んでました。
猫毛も・・・(=^・^=)

書込番号:10192176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/22 08:17(1年以上前)

ac_cobra427さん

リンクスのページの水冷みたいに、CPUはH50で他を水冷にってのも
アリかなぁ?と思います。

今までi7のOCで散々やって来ましたが、いかにQPI関連の温度を下げられるか
が肝な気がします。
メモリ生かす為にはQPI電圧は絶対必要ですから、ある程度の妥協は仕方ない
としてもDDR3-1600(出来れば2000)位での常用はしたいですよね。

チップセットを水冷化すれば、かなり楽になりそうですね。

書込番号:10192232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 09:17(1年以上前)

う〜ん!訂正しなきゃいけない箇所ありそうなんですが・・・(^_^;)
リンクスサイトの800Dの紹介動画を見ていて、フロントパネルを軽々外してますね!
出来るのかな?自分の固くて駄目だったんだけど・・・フロントパネルの裏側ビスの周りに
付いている花びらみたいな金具を少し潰したら出来そうかもしれません・・・
誰か800Dをお持ちの方で、簡単に外れた方のコメントお待ちしています。

それと、裏配線側の下側ってやっぱし外れるみたいです。
自分もそんな気はしたんですが、なかなか外れなかったもので・・・(^_^;)

参考サイト・・・リンクスHP下の方に紹介動画あります。
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html


ひろひさるさん、秘密兵器導入でして、もし成果が無かったら次のステップに移行します。
とりあえず、このケースを購入したからには、このケース内でH50がどこまで頑張れるか
試してみます。(^_^;)

書込番号:10192413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 09:57(1年以上前)

現在、爆熱でプライム走行しているのですが、ちょっと気付いた事を記載します。
4.2Gでプライム起動中なので、あまりPCを動かしたりしたくないので画像は掲載
しませんが・・・m(__)m

で!、現在のCPU温度コアテンプ読みですが、最高85℃に達しています。
排気温度を計測する器具等を持ち合わせていないので、体感ですが・・・
一番熱い排気は天面3連ファン前側のH50のラジエターからの熱です。
その次に暖かいのは後方排気ファンです。
天面の3連ファンの後側x2は涼しいくらいでした。


CC800DWの開梱レポ中の夜のドライブさん書き込みにもありましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/#10186213

後方排気ファンの上側のメッシュ部分に、ティシュを近付けてみましたら、
張り付きました。 かなりここから吸引しているみたいです。
しかしここから吸引している冷たい風が、直に天面ファンへと導かれているのは
見過ごせません・・・(^_^;)
と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

ただ、今はプライムが無事に12時間完走してくれるかの問題で・・・
PC弄れません・・・σ( ̄∇ ̄;) 
今度試してみます。

書込番号:10192567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/22 10:37(1年以上前)

ac_cobra427さん

>と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

背面の14cmを吸気って事ですよね?
もしそうなら、自分も全く同じ事を考えてました。
やって見る価値アリですね。

書込番号:10192707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 11:11(1年以上前)

おっ!ひろひさるさんも同じ考えでしたか・・・(^_^;)

まだ試せずに・・・じたばたしています。
やっと、プライム折り返し間近です。
終了予定時刻17:07分となっております。(^_^;)

ちょっと考えていたのですが、5.25インチベイからの吸気よりも
HotSwap対応のHDD収納場所からの吸気が効果的じゃないかな?
って思います。

出来れば3.5インチ隠し収納部分くらいの所から一気に上昇気流
にってな考えの方が良いと思うのですが・・・(^_^;)

どれにしても排気の強化が鍵でしょうけど・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ


もしかしたら・・・それとは別の妄想中のある事を試してみますね!
ヒントはSpedoです。( ̄ー ̄)ニヤリッ

今、OCの事考えてるんですが・・・時折、ぷすぷすっと800Dのああしたら?
こうしたら?ってな妄想が浮かんで来ます・・・病気ですね・・・(ーー;)

いつも思うのですが・・・ひろひさるさんのコメントって妄想のヒントに
なる事が多々あります。毎度、お世話になってますぅ〜♪(^_^;)

書込番号:10192852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 13:44(1年以上前)

ac_cobra427さん

仕事が早いですねぇ。しかも見事なビジュアルでカッコいいし。
こちらは発売日に購入したくせに未だに火が入ってません。。。


リンクスの動画にあるパネル類の軽々とした取り外しはかなり疑わしいと思います。
あんなに簡単に外せる方法があるなら知りたいです。
電源部屋右サイドの樹脂パネルは3箇所のツメを押し下げた状態で強引に引っ張ると外れました。
こちらも動画とは違いますね。


裏配線は確かにやりやすいほうだと思います。
というか表から配線通せない構造なのでそれしか無いんですがね。
ただ、電源ユニットからの配線がひとつのケーブル穴に集中しやすいんで、裏側で配線を分散整理させないと出っ張りやらサイドパネルのペラさと相まって簡単に膨らんじゃいますね。
裏の配線を分散させるためには見た目悪いけど電源部屋の樹脂パネルを外す手もアリかと思ってます。

ちなみに光学ドライブを上のほうのベイに設置したら電源ケーブルの延長が必須と思われます。


書込番号:10193553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 14:26(1年以上前)

SE改めCEさん、こんにちわ!
SE改めCEさんのスレのコメントを拝見して、う〜ん!このケース駄目なのかな?
って到着して、実際に組んでみるまで恐る恐るだったですけど・・・
やっぱ!Corsairだな!って感じです。質感バッチリです。
結構!高級感あると思います。

使い勝手はSpedoかな?・・・PC自作初めでお世話になった愛着もありますけど・・・(^_^;)

で!フロントパネルはやはり・・・無理がありますか・・・σ( ̄∇ ̄;) 
毎回、螺子を緩めるのも手間ですよね・・・
一度、螺子の周りの花びらを潰して実験してみなきゃですかね?(^_^;)

電源パネルの扉も、そうゆう風に外すんですね!参考になりました。
ありがとうございました・・・m(__)m

また何か情報、気が付いた事があれば、同じケース仲間として共有し合いましょう!
宜しくお願いします。m(__)m



書込番号:10193722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 17:25(1年以上前)

4.2Gプライム9時間で撃沈しました・・・はぁ〜(-_-;)

気を取り直しまして、800D組み付け時に思い出した事があるので記載しときます。

5.25インチベイが5段あるのですが・・・上から5段目の5.25インチベイにDVD-R
(PIONEER DVR-S16J-BK )が入りませんでした。
入り口で引っ掛かりました。何ででしょ・・・?規格外?(^_^;)

ちなみに上から4段目までは問題無しです。

書込番号:10194443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/22 19:01(1年以上前)

ac_cobra427さん

残念でしたね。
でも、Prime12時間完走したからといって、絶対では無いと思います。
あくまで一つの目安位に考えてもいいのでは?

それより、ありえない位の高負荷を長時間掛け続ける事による
母板や電源の痛みの方が自分は心配ですね。
まぁ、この辺は個人の考え方もあるとは思いますが。
でも、昔からの癖でついPrimeで判断してしまうのも事実ではありますね。

5inchベイは変ですね。
他が大丈夫なのに、5段目だけが駄目ってのは変ですよね。
他の方はどうなのかが気になりますね。

書込番号:10194936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 19:23(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

プライムは…完走間近だっただけに悔しいっす…(T_T)

まぁ〜またこれをバネにしてチャレンジしますよ!(^_^;)

それになぜか?PC切り替え機の不具合ではってな症状が多発してます。
これが原因なのかな…?
以前はPC切り替え機で切り替えなくても、切り替えてないPCは起動していたんですけど、
なぜか今は切り替えてないとPCが起動しないといった症状が出ています。
ちょっとまた原因を探ってみますので…この件は保留します。

で!5.25インチベイ5段目なのですが、リンクスに問い合わせしています。
結果待ちです。
CC800DW使用者の情報もお待ちしています…m(__)m

書込番号:10195036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/22 19:38(1年以上前)

ac_cobra427さん

関係ないかもですが、モニターは一台でHDMI接続ですか?
以前、自分も切り替え機を使ってた時に不具合が出ました。

片方のPCを落とすと、もう一方も落ちるって感じでした。
色々調べて、結局モニターとHDMIの切り換えの相性でした。
これは、かなり判明するまで苦しみましたねぇ。

以来、切り替え機は使わなくなりました。
4.2GHzだと、かなりギリギリに近いと思うので、切り換える瞬間の
電圧変動も影響するのでは?と思います。

書込番号:10195111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/22 19:59(1年以上前)

ひろひさるさん、そうなんですか!!HDMIとの不具合なんですか…(ーー;)

しかし…モニターとの不具合?PC切り替え機ではなくてですか?
以前はDVI接続でモニターも切り替えて使用してました。
ちなみにREX-230UDAです。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/230uda.html
この製品、モニター切り替えしなくてもマウス、USBキーボード、スピーカー
のPC間切り替えでも使用出来るので使用していたのですが…
不具合あるなら止めた方がいいですね!(ーー;)
スピーカー買わなきゃ…あっ!そう言えば…aser H243Hって確かスピーカー
内蔵してた気がします…ラッキー♪

REX-230UDAが単にHDMIに対応してないだけかも…(^_^;)
情報ありがとうございました。
またプライムにチャレンジ出来そうです♪

書込番号:10195218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 20:34(1年以上前)

ac_cobra427さん 皆様こんばんわ

フロントパネルは私も約2時間格闘しました。 泣きそうだった(笑)
5インチベイの件もそうですが、このケースしっかり作りすぎてる気がします。
PCのパーツってもっとアバウトな方がいいような。。

サイドパネルも隙間無くギチギチで入れるのに一苦労(涙)
すべてのパーツの精度が高ければそれでいいんだろうと思いますが、1品だけ高精度でも逆に問題かなと。

戯言でした。

書込番号:10195420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 23:43(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

全然気がつかなかったけど5インチベイにドライブが入らないのはウチも同じでした。
ドライブは同じPIONEER DVR-S16J-BKです。
特に突起があるわけではなくて単純に幅が狭くて入らないみたいですね。
単に工作精度が悪いだけかな?


それにしても中が広くて組み込みしやすいですね。





書込番号:10196660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 00:25(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

夜のドライブさん、こんばんわ!

フロントパネルなんですが…先程、ちょっと弄ってたんです。
すると!簡単に外れるようになりました。
螺子一度外したからかな?(^_^;)

フロントパネル下部に手の先が入るようになってまして、
(書き込み番号[10191919](画像2参照))
そこを下から上に引き上げる感じで外れました。

やっぱり固い場合は螺子を外すしか無いですが…(^_^;)

それと(書き込み番号[10194443])で記載しました5.25インチベイ
上から5段目に光学機器が入らない!っと記載しましたが…
厳密に言えば、入りました。
でも!固過ぎです!光学機器横に傷が入りました…(ーー;)
まぁ〜いいけど…隠れる部分だし…

少しCC800DWの仕様変更を行ってみました。(Ver.2)
変更及び追加箇所は4箇所です。

@!夜のドライブさんの書き込みからヒントを貰ったようなもの
ですが、少し改良してみました。(^_^;)

(書き込み番号[10192567])から…
「後方排気ファンの上側のメッシュ部分に、ティシュを近付けてみましたら、
張り付きました。 かなりここから吸引しているみたいです。
しかしここから吸引している冷たい風が、直に天面ファンへと導かれているのは
見過ごせません・・・(^_^;)
と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ」
これを実行してみました。(画像1)

A天面3連ファンの前側のH50ラジエターの熱を冷やす方法…
以前に、ひろひさるさんのスレッド『ホントに冷えるの?CWCH50』
(書き込み番号[10148474]参照で)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/#9969649
でひろひさるさんの妄想を現実にしてみました。…で実行したものを、
もう一度取り付けました。(実に効果的です!)

A新しく前面5.25インチベイに追加で取り付けしたファン(画像2)から、
冷えた空気(室温によりますが…(^_^;))
をBPB(ペットボトルの材質)ポリカーボネイトの板で受け止めてラジエターに直接吸入
する!というシステムです。(安価だけど効果あります)(画像3)
PBはファンの入っていたケースなどで代用できます。
自分はマウスのはいってたケースですが…(^_^;)
(Logicool V450 Nano Cordress Laser Mouse)

C底部14cmファンの場所の上に12cmファンを置きまして、Push&Pull方式のダブルファン
仕様としました
(Push&Pullはあんまり近いと効果薄れるみたいですが、少しでも吸入したいが為の
仕様です。)(画像4)

温度結果は後日報告します。

とりあえず、ヒントを下さいました「夜のドライブさん」、「ひろひさるさん」
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:10196926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 00:32(1年以上前)

ひろひさるさんのケースもですか?
Spedoはそんな事無かったですけど…?(^_^;)

あまり下まで使う人がいないから誰も気が付かないだけだったりして…?
真相は如何に?(爆)

あっ!ひろひさるさん、PC切り替え機外しました。
なんかPC快調です…キーボード&マウスx2使い分けるのは大変ですが…(^_^;)

書込番号:10196968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 02:07(1年以上前)

CPU上ファン

あっ!一番大事なものを忘れてました・・・
変更&追加のD番目です。(画像参照)

5、@としてファンの向きをケース内吸気に変更した訳ですが、
それを天面ファンへ繋ぐ事を前提とした考えから取り付けてみました。
たぶん?これでCPU周辺の熱い空気が天面へと加速して流れて行くのではないでしょうか?

今晩も昨日と同じ設定で、4.2Gでプライムを走らせています。
室温も似たような温度なので結果が判り易いのではないでしょうか?
また落ちるかな…σ( ̄∇ ̄;) 

書込番号:10197414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/23 02:08(1年以上前)

ac_cobra427さん、みなさんこんばんは!
さて私も800Dを手に入れたわけですが、
私の800Dはフロントパネルが初めから楽々取り外せました。
下から持ち上げる感じですかね。
まあCM690のフロントパネルで苦労していたので
もしかしたら感覚が狂っているかもしれませんが・・・
というかフロントパネルをネジで締めているのを知りませんでした。
なので早速試してみたのですが、結構手間かかりますね^^;
あと電源裏?のパネルの取り外しですが、マイナスドライバーか何かを使わないと無理・・・
5.25インチベイ5段目は試してませんので後で試してみます。

書込番号:10197419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 03:42(1年以上前)

CrossFireXさん、こんばんわ!

フロントパネル簡単に外せれたんですかぁ〜凄いです!
自分Spedoしか自作用のケースって知らないので・・・
Spedoでは簡単に外す事が出来るのに、何で外れないんだろう?

って思ってたんですが、800Dのインストールマニュアルの図解では
フロントパネルを外さないと出来ない事が記載されてますよね!
それなのに何で外れないんだろう?って考えてしまいました。
それで、つい螺子外す行為に出てしまいました・・・(^_^;)

でも、昨日は簡単に外せました・・・(^_^;)

5.25インチベイは固いけど、押し込めました。
あまりお奨め出来ないですね・・・σ( ̄∇ ̄;) 

CrossFireXさん、組み込み完了しました?
宜しければ画像拝見したいです。
他の方が800Dをどんな風に組まれるのか興味深深ですので・・・
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:10197623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/23 04:31(1年以上前)

ac_cobra427さんの組み込みが素晴らしくて自分のを出すのも気が引けますが一応。
改めてみてみると、ATXのマザーボードがちっちゃいですね〜。
隙間がありまくりじゃないですか〜!

と、自分はボケていたようです。
私は初めから5.25インチベイが5段目にDVDドライブを入れていました。
LG GH20NS10ですけど普通に入りましたよ。手こずった記憶はありません。

で800Dなんですが、もう本当に素晴らしいですね!!
私は800Dが初のフルタワーケースで感動しました。ケース自体は4個目ですけど。
裏配線がやりやすいし、内部は広いし、ケース自体もかなりかっこいいし、その他色々良くて
今までで最高のケースなんですが、
HDDの温度がヤバくないですか?
自分はホットスワップに2つHDD入れているんですが、
7200回転の方が昼間で最高40℃手前までいきます!!

あと付属ファン構成だと吸気不足に感じるのですがどうでしょうか?
自分は空冷なもので、とりあえずリアを吸気にトップに排気2つ持ってきて
落ち着いております。

水冷、というかH50いいですね〜。
自分も購入を検討しています。簡単そうなので入門に向いてるかもしれませんね。
ケースとCPUクーラーがCorsairでお揃いというのがトレンドになるかも!

書込番号:10197666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 04:37(1年以上前)

SE改めCEさん、書き込み番号[10196660]で、顔キャラだけで・・・ひろひさるさんかと
思うって、書き込み番号[10196968]にてレスしてますね・・・ごめんなさい!m(__)m

訂正して・・・やっぱしSE改めCEさんのもだったんですかぁ〜〜(^_^;)
ほとんどそうなのかな?
だったらクレームなのかな?
う〜ん!様子見ですね・・・(爆)

書込番号:10197674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 04:58(1年以上前)

CrossFireXさん、おはようございます・・・ですかね?(^_^;)
徹夜ですかぁ〜自分もですけどね・・・σ( ̄∇ ̄;) 

凄い空間ですね!・・・まるでminiATXに見えるのは・・・自分が徹夜してるからなのかな?(^_^;)
まぁ〜冗談はそれくらいにしてっと・・・
そうなんですよね!自分のマザーE760って大きめなマザーなんですけど・・・
このケースではminiかよ!ってなくらいに感じます。
Spedoより奥行きがありますからねぇ〜〜〜広いです。(^_^;

エアフロに関しては自分と同じ方向性ですね!
やっぱりそうなるんだぁ〜〜って感じてます。
H50はお手軽水冷ですから、このケースで使用するならよっぽど排気を考えないと・・・です。

一応、今4.2Gプライム約3時間走行中の温度ですが、最高で86℃まで達しています。
昨夜の室温26.5度で今の時間くらいの温度が85℃くらいです。
あれ?エアフロー改善した筈では?と思われるでしょうが、今の室温が28.6℃です。
あまり判断付きにくいかもしれませんが・・・(^_^;)

5.25インチベイ簡単に入ったんですね!当たり前なのでしょうが、おめでとうございます♪
これで全部が駄目って事では無いと言う事が証明された訳です。
しかしCrossFireXさんのCC800DWって当たりケースですね・・・(^_^;)

また何か気が付いた事とか、ケース内改善されたとか、いろいろ語りましょう♪

書込番号:10197691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 05:13(1年以上前)

CrossFireXさん、書き忘れてましたけど、HDDの温度ですが・・・
自分Raid組んでるせいなのか?HVMonitorで温度が表示されないので
判りません・・・でもこのHDDの冷却ってほとんど意味が無いかなぁ〜
なんて思ったりします。
800DWユーザーが一番気にしている部分なのでしょうが・・・σ( ̄∇ ̄;) 
今度普通のHDD入れてみて観測してみますね!今日のところはごめんなさい!m(__)m

自分が今書き込みしているマザーはGIGAですよ!X58ですけど・・・
おかげで室温上昇してます・・・(爆)

書込番号:10197706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 05:22(1年以上前)

やっぱ右サイドパネルのHDD部分にパンチ穴開けましょう
と、そっと肩を押してみます。

なんちゃって持ってもいないのにスマソ(汗)

書込番号:10197712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2009/09/23 05:31(1年以上前)

ac_cobra427さんおはようございます!
徹夜ではないんですが、800Dを色々触っていたらこの時間に・・・
なので若干テンションがおかしくなっております!

ac_cobra427さんの800Dは光モノを使われていて非常にキレイですよね〜。
私もアポリッシュの赤を所持しているので、後日光らせたいと思います。
せっかくのアクリルなので有効活用しないとですね!

あとHDD冷却に関してなのですが、
右サイドに空間があるので、ホットスワップ横にファンを付けてみようかと思っています。
結果はまた後日ということで。

Corsairさんも初参入ケースなので、色々細かいところで問題があるかもしれませんね。
フロントパネルに関しては自分がバカ力で取り外している可能性があります。
CM690の場合は壊れる程の力加減でいかないと外れなかったので
それに慣れてしまい、加減がわからないかも・・・

800Dが大きすぎるので置き場所に困り中・・・
だってCM690と奥行きが10cmも違うもんで、大幅な部屋改革が必要です!
高さも13cmほど違うので持ち上げるのに苦労します。
800D所持者のみなさん、腰をいためないように!

CPU温度についてですが、基本的に定格運用なのでそこまで気になる温度にはなりません。
ただ3.6GHzにOCしてPrime95を回したときは、約70℃程までいきました。
CPUはi5-750です。
ちなみにこの時ケースファンは付属構成のみだったので
今現在は変わっているかもしれませんので、それもまた後日お知らせします。

そして就寝します。
また書き込みますのでよろしくお願いします。

書込番号:10197717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 05:32(1年以上前)

ひるひさるさん・・・おはようございます!
まだ寝惚けてませんよね・・・(^_^;)

穴ですかぁ〜〜どきどき・・・ちょっと綺麗に空けるテク持ち合わせてませんので・・・
会社からガスで焼き切るますかぁ〜〜σ( ̄∇ ̄;) 

ここって下から吸入したエアーをファンから反対側に押し出して反対側を
後ろ周りにぐるって中央に来る感じで設計しているような感じです・・・(^_^;)
右サイドパネルにも行くとは思うけど・・・
HDDの温度計ってみなきゃですよね・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

書込番号:10197718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 05:42(1年以上前)

CrossFireXさん、お疲れ様でした・・・おやすみなさい♪

で!左サイドのアクリルパネルですが、最初なんか曇ってんなぁ〜〜って思って
たんですけど・・・ちゃんとビニールが貼り付けてあったんですね!
昨日の夜にケース内を弄くっていて気が付きました・・・( ̄ー ̄?).....??アレ??

>あとHDD冷却に関してなのですが、
 右サイドに空間があるので、ホットスワップ横にファンを付けてみようかと思っています。
 結果はまた後日ということで。

左と右のサンドって解釈で良いのかな?改善結果報告を楽しみにしています。(^_^;)
もし結果が良ければ自分も採用させて頂きます・・・(爆)

CPUはi5ですか消費電力少ないんでしょうね!
やっぱ・・・サブ機は消費電力減の方向にもって行こうかな・・・金無いけど・・・σ( ̄∇ ̄;) 

書込番号:10197730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 05:58(1年以上前)

RAID組むとSmart情報が拾えなくなるので、ソフトで温度見る事は
出来なくなりますよね。
HDDでRAIDだと熱による故障が一番心配ですね。
特に定格で使う訳じゃないので、OCしてて落ちたりする時にMBRの一部が
壊れたりする事は多いと思います。

0だと、特に一ヶ所のセクタエラーでも起動しなくなる事もあるかと。
HDDのチップに温度センサーを貼り付けるのをお勧めします。
HDDでRAID 0組んでた時は、最短で1年位でラプターがお亡くなりに
なった苦い経験もあります。
OCしなきゃイイんでしょうが、そういう訳にも逝かない性格が仇になりましたね。

て事でSSDでのRAID0にしましょう♪と背中を押してみる・・・
なんか、こればっか!?

書込番号:10197746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 06:18(1年以上前)

ひろひさるさぁ〜〜ん、もう手遅れです・・・HDD追加で4台発注してますから・・・(爆)

たまにHDDの起動順番を見失う事があります。ヤバイですか・・・σ( ̄∇ ̄;) 

書込番号:10197778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 07:06(1年以上前)

ac_cobra427さん

あちゃ〜!そうですか・・・
HDD4台なら、安いMLCのSSDなら2台買えたのにぃ。
まぁ、まだまだSSDは途上ですから、待つってのもアリだとは思います。
大本命と思われるSanDisk G3も来年には漸く販売されるかも??ですから。

>たまにHDDの起動順番を見失う事があります。

IntelMatrixStorageでちゃんとステータス正常になってますよね?
なんかBIOSの問題の様な気もしますね。

書込番号:10197846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 15:25(1年以上前)

ひろひさるさん、一応異常は無いみたいですが…(^_^;)

HDD(WD5000AAKS (500G SATA300 7200rpm))4台でのRaid0で運用してみたいと思ってます。
今はHDD(WD5000AAKS (500G SATA300 7200rpm))2台でのRaid0ですが…
今回発注したのが4台です。
最高で組めば6台でのRaid0で運用も出来ますが…爆熱でしょうね!(^_^;)
サブ機に2台のRaid0の予定です。

SSDかぁ〜もう少し後かな?
今は発熱対策が一番の課題ですから…あっ!Raidもか…(^_^;)

書込番号:10199805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 15:49(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

みなさん、こんにちわ!
昨日のケース内エアフロー改善後のPrime95 4.2G 12時間完走しましたので、ご報告
させて頂きます。
しっかし…昨晩1時から今日の昼13時までの走行だったんですが、暑かった
ですね!おとといの夜中は涼しかったんですが…

とりあえずSS参照で…
エアフロー改善前(画像1)最高室温29.5℃ 4.2G Prime95 9時間で落ちた時の温度です。
エアフロー改善後(画像2)最高室温31.1℃ 4.2G Prime95 12時間完走時の温度です。

結果的には室温との関係で微妙なのですが…(^_^;)

画像2について補足事項があります。
画像の関係で続きます。↓

 

書込番号:10199918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 16:03(1年以上前)

ac_cobra427さん

自分もHDDはWD派ですね。
WD500AAKS4台でのRAID0なら、さぞかし速いだろうと思います。
でも、台数が増えると、それだけトラブルの危険性も増えます。
OCする以上、ベンチ中に落ちる事は避けられないので、ある程度は覚悟が
必要かもですね。

パテ切ってDドライブも作るんですか?
速さを生かしたいなら50G位のCドラにOS入れて、HDの外周の速い部分だけ
使うってのも効くと思います。
残りは敢えて使わず、別に1TのHDDを用意してデータは全部其処に放り込むと。

これならシステムが逝っても、データは残るので復旧も楽ですよ。
Vistaですからドキュメント系(ミュージックやピクチャ等も)も最初に
RAIDアレイ外に逃がしとくのが安心かと(^^)v

書込番号:10199981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 16:06(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

で!続きですが…
↑の画像2についての補足事項です。

とりあえず今日のプライム完走間近での室温です。(画像1)

メイン機Corei7 920(D0)4.2Gと、サブ機 Corei7 920(C0)2.7Gの間の温度(画像2)

この2台が稼動しているので室温が高いのもうなづかれますよね…σ( ̄∇ ̄;) 

で!、エアフロー改善に少し自信が有ったのに、あまりの冷えなさに不思議に思い
ましてPCケース内を覗いてみましたら、なんと昨日取り付けたファンが脱落して
停止してました…σ( ̄∇ ̄;) (画像3)

たぶん?両面テープの効きが甘かったのだと思います…反省(ーー;)
しかも、(=^. .^=)ミャーがPCの上に飛び乗ったりするので、その衝撃で落ちたかも
しれませんが…(-_-;)

まぁ〜とにかく正常に戻しておきました。(画像4)

エアフローの結果の判断は各自に任せますので効果あり!と思われたら採用して
みては…?責任は持ちませぬが…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

書込番号:10199997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 16:15(1年以上前)

ひろひさるさん、ですよね!プライム等で落ちると恐いですね…(^_^;)

出来るだけHDD外周使用で、Raid0でパテ切ってOSはCドライブで残りのDドライブは
アプリをインストールして、万が一の場合に残しておきたいドキュメントなどの
データ等はRaidじゃない通常のHDDに保存するって感じでどうですか?

書込番号:10200043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 16:32(1年以上前)

ac_cobra427さん

イイんじゃないすか?ごくまっとうなOCerのストレージ構成だと思われww

でも、にゃんこが怖いですね。
寒くなったらマシンの上で寝ちゃうんじゃ?
排気口を塞がれると、かなりヤバい気がしますね。

あとファンは確実に止めましょう。
話聞いてるだけで、怖くなります・・・

書込番号:10200111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 16:41(1年以上前)

ひろひさるさん、(=^. .^=)ミャーもうちのは5K以上のがいますので…
システムクラッシュしちゃいそうな時もありますが…σ( ̄∇ ̄;) 

ある意味…OCより恐い?(^_^;)

で!Raid0設定で、OSを128k、アプリをインストールするとしてDドライブは
128kがいいですか?それとも32kでいいのかな?

書込番号:10200161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 16:45(1年以上前)

ac_cobra427さん

揃えた方がイイと思いますよ。
自分はRAID0のアレイにシステムだけ入れて、パテ切らずに使います。

だから、逆にあまり容量は必要としないですね。
SSDでも30Gクラスにしか目が行きません。

書込番号:10200175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 17:11(1年以上前)

ひろひさるさん、にゃるほど!了解しました…パテ切らずに128kのみでやってみます。
あの黒トレノさんのスレを飛び飛びに読んで理解したつもりですが…まだまだです…ね!
あのスレ長過ぎ…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

書込番号:10200293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/23 17:22(1年以上前)

ac_cobra427さん

あのスレは凄かったですね。
あれを全部読むのは大変だと思います。
いろんな意味でカキコも大変でした・・・

懐かしいなぁ。あのスレと幻の沖縄のスレで、自分は価格に参加する様になりました。
それまではROMってるだけだったのになぁ(?_?)

でも、お陰で色々と有益な情報も得ています。
楽しい方々とも知り合いになれて、感謝してま〜す。

書込番号:10200357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/23 17:26(1年以上前)

ひろひさるさん、懐かしいぃ〜〜ってまだ最近の話では…?一応、年内だし…(^_^;)
ある意味…ギネス級ですよね!まだ全部読破してませんよ…一部抜粋くらい…(^_^;)

書込番号:10200378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 15:45(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

Corsair 800DW ケース内エアフロー検証を行ってみました。

ファンの向きでケース内の温度はどうなるのかをテストしてみました。
検証方法:CPUクロック4.0G OCCT 1時間完走後の温度で判定します。
CPUクーラーはCorsair CWCH50を使用しています。

@エアフロー改善後(Ver.2) 参考温度(室温27.2℃) P1000238(画像1参照)
 
CPU Min32℃ Max63℃ VREG Min42℃ Max53℃ System Min31℃ Max35℃
Core1 Min40℃ Max72℃ Core2 Min41℃ Max71℃
Core3 Min39℃ Max71℃ Core4 Min38℃ Max68℃


A@の状態からケース背面ファンの向きを吸気から排気に変更してみました。
(この状態ではCPU上に取り付けたファンがエアフローの干渉となると思いまして
回転停止としました。)
参考温度(室温27.2℃)P1000237(画像2参照)

CPU Min32℃ Max63℃ VREG Min45℃ Max57℃ System Min30℃ Max35℃
Core1 Min41℃ Max73℃ Core2 Min38℃ Max69℃
Core3 Min41℃ Max72℃ Core4 Min39℃ Max72℃

BAの状態からラジエターに取り付けているカバーを外してみました。
参考温度(室温28.2℃)P1000232(画像3参照) 

CPU Min35℃ Max66℃ VREG Min48℃ Max59℃ System Min34℃ Max36℃
Core1 Min43℃ Max76℃ Core2 Min40℃ Max71℃
Core3 Min43℃ Max74℃ Core4 Min41℃ Max74℃

CBの状態から、掟破りな事を試してみました。天面3連ファンの後側x2を
排気から吸気にしてみました。(^_^;)
参考温度(室温29.5℃)(画像4参照)

CPU Min36℃ Max66℃ VREG Min44℃ Max54℃ System Min33℃ Max37℃
Core1 Min44℃ Max77℃ Core2 Min41℃ Max72℃
Core3 Min45℃ Max75℃ Core4 Min43℃ Max75℃

以上の様な結果となりました。

検証の結果より判断します・・・
@とAの結果を比べた時、HWMonitor参照でCPU温度とCore#1〜4温度とSystem温度は殆ど
差がありません・・・しいていうなら@の方がAの結果より良いとは言えますが、PC起動
して最初にテストしている為にCPU温度的に若干有利なのは否めません・・・(^_^;)

ですが・・・一番はっきりしている事があります。
それはVREG温度です。(自分はN/Bの温度だと思いますが、違ってたら教えて下さい。)
@よりもAのVREG温度が高いです。背面ファンを吸気にした方がVREG温度が下がると
みて良いと思います。

殆ど連続でPCを過負荷運転してますから、PCの排気熱により、それ相応に室温が上昇
してきています。

次に@とBの結果をを比較してみます。
Aの結果からVREG温度が高くなるのは判っていましたが、ラジエターファン吸気口の
カバーを外しただけで、室温が高くなってきているのも考慮して考える事が必要ですが、
若干@の方が良いと思いますが・・・あれ?そんなに変わってないなぁ〜おかしい!!
それもその筈?Aの検証の時に背面ファンを弄る為にケース内を見て気が付きました。
ラジエター吸気カバーが下側が風になびいてました・・・これでは効果無いですよね!(^_^;)P1000231

ちゃんとはめ直してAの検証したのですが・・・また風になびいてました。σ( ̄∇ ̄;) 

Cの検証が終わってから改良してみました・・・それはまた後で報告しますね!

話が逸れましたが・・・戻します。(^_^;)
@とCの結果を比べてみました。(まぁ〜予想通りって言えばそれまでかもしれませんが・・・)
しかし・・・!!
CPU温度関係の温度はBの結果と、ほぼ同じ結果が出ました!(室温上が1℃上昇してますが・・・)
しかも一番変化が見られるのはVREG温度です。Bの結果より温度が下がっている事が判る
と思います。
やはりN/Bには風を当てましょう!って事ですね・・・(^_^;)

以上が今回のケース内ファンの向きによる温度変化の検証結果です。
参考になれば良いのですが・・・(^_^;)

書込番号:10210871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 16:01(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

追伸・・・ラジエター吸気カバーの改良の話です。
画像参照でお願いします。
(画像1参照)ラジエターファンへ効率良くケース外からのエアーを吸入する為に
従来のカバーにサイド両側に、(画像2参照)こんなものを取り付けてみました。
拡大画像(画像3参照)      なんか効果ありそうでしょ・・・?(^_^;)
ビジュアル面はまた後日改良して行くとします。悪魔でもとりあえず・・・試作ですので・・・σ( ̄∇ ̄;) 

仕事前だったので温度検証はまた後で報告しますね!

あと、↑の方でCPU上のファンが脱落した件の改善も行ってます。(画像4参照)
簡単ですが・・・脱落前はファンをケース右側に両面テープ
(100斤で強力タイプって記載されてた)で固定していました。しかし・・・脱落!
その後、これも100斤商品ですが・・・(^_^;)
「ぴたっとバンド!」あのバリバリって何回も着脱出来る物を使用しました。

これでケースからの脱着を容易にする反面、脱落防止に簡易ではありますが、
結束バンドを鎖状に連結させて天面ファンから吊るす格好としました。
これで脱落は皆無です。(^_^;)

書込番号:10210921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 16:08(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

またまた追伸・・・
↑の書き込み
>次に@とBの結果をを比較してみます。
 Aの結果からVREG温度が高くなるのは判っていましたが、ラジエターファン吸気口の
 カバーを外しただけで、室温が高くなってきているのも考慮して考える事が必要ですが、
 若干@の方が良いと思いますが・・・あれ?そんなに変わってないなぁ〜おかしい!!
 それもその筈?Aの検証の時に背面ファンを弄る為にケース内を見て気が付きました。
 ラジエター吸気カバーが下側が風になびいてました・・・これでは効果無いですよね!(^_^;)

これの画像です・・・σ( ̄∇ ̄;) 
(画像1)から(画像2)のようになってました。

書込番号:10210954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/25 17:43(1年以上前)

ac_cobra427さん

いや〜!いつも読み応え満点ですね♪
その行動力にはマジに頭下がりますm(__)m

H50に38mm厚のファン1個でもNBタワーに当たるんでしたっけ?
自分の1200だと、↑の画像の様にガイドを付けた時が、Core温度は一番下がりました。
ただ、VRM温度が多少上がりましたから、結局また最初の取り付け方法に戻しました。
見映えという面でも、今の方が好みなのもありますが。

フロントからの吸気と合わせれば、トップの3連の内の前2つでも排気は間に合う
のでは?と思うんですが・・・
後ろの1個をH50専用って感じはどうすかねぇ?

書込番号:10211264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 17:56(1年以上前)

ひろひさるさん、ケース背面は25mmファン1枚で当たります。
↑に画像ありますが・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10191865/ImageID=425677/
↑CMファン1枚です。

38mmはまだ到着してないですから・・・(^_^;)

書込番号:10211321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 17:58(1年以上前)

あれ?ひろひさるさん・・・吸気のままですか?
排気に戻すと思ってたから・・・(^_^;)

書込番号:10211332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 18:01(1年以上前)

あっ!よく読んだら戻したんですよね・・・m(__)m

書込番号:10211353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/25 18:11(1年以上前)

こちらこそ良く読んだつもりでしたが、頭に入ってませんでした(汗)

そうなると、今の取り付け方法がイイって事になりますね。

書込番号:10211386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/25 18:36(1年以上前)

>後方排気ファンの上側のメッシュ部分に、ティシュを近付けてみましたら、
 張り付きました。 かなりここから吸引しているみたいです。
 しかしここから吸引している冷たい風が、直に天面ファンへと導かれているのは
 見過ごせません・・・(^_^;)
 と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
>無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ

このメッシュのTOPならまだ可能性はありますよ!
メッシュ部分にラジエターが来ますから・・・ただそうすると・・・TOP前面X2排気にして
ケース背面吸気って感じかな?
下からもっと強い吸気があれば可能性大かな?(^_^;)

書込番号:10211493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 05:39(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

今回、ちょっとCWCH50(以下H50)のポンプの劣化に有効かな?っと思われる製品を試して
みました。

この製品を知ったのは、CWH50のスレである「ホントに冷えるの?CWCH50」の内容参照なの
ですが、スレ主ひろひさるさんがH50にリレーを噛まして、PCシャットダウン後も数分
ポンプ等を回して、温度によるダメージを考慮されていると言う内容に興味を持ちまして、
そんなに良い物なら自分も使用したくなった。と言うのが始まりです。
書き込み番号[10203756]参照

しかし、ひろひさるさんが使用しているリレーTAOから販売されていた”任意の2つのファン
をPCシャットダウン後も暫く回す製品”だそうですが、現在販売されて無いそうです。(^_^;)
その情報を元に自分も調べて、いたら、同じくTAOのTOP-ECASO-01と言う製品を見つけるに
至りました。

TOP-ECASO-01
http://www.taoenter.co.jp/products/cooler/top-ecaso-01/
参考サイト『ホントに冷えるの?CWCH50』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/#10218677

サイト内の情報を見ると、PCシャットダウン後も暫くファン等を回す事が出来ると記載
されています。
これはいいかも!と、ひろひさるさんに打診した所、ひろひさるさんも調べていてくれて
同じ製品を指して、これならあるよ!って事でした。
でも、ひろひさるさんはこの製品を使用した事があったようで、あまりお勧めでは無かった
そうです。
書き込み番号[10203756][10203795]参照

しかし、自分で試してみないと気が済まない性格なもので、半ば強引に自分の意思で購入に
至りました。
しかもTAOの会員になると、商品が安く買う事が出来たのも後押しって感じですか…(^_^;)
TAOのサイトから購入⇒発送⇒到着とスムーズに進みまして…やっと取り付けのレポートが
始まります。

前置き長いですね!(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


これからTOP-ECASO-01「ECASO-BOX(イケーソーボックス)」を使用したレポートにはいり
ます。
まず、これが製品です。箱もかなり小さいですね!中身はもっと小さいです。(画像1)
箱から出しました。(画像2)

@ ECASO-BOX 本体 X1(寸法49.7x39.7x21mm)
A ケースFAN用ケーブル X1(3Pinコネクタ X3、4Pinコネクタ X3)
B VGAカード用ケーブル(4Pin-4Pin タイプ X1、3Pin-2Pinタイプ X2)
C 20Pin・24Pin メインケーブル用コネクタ X1
D 温度センサー X1
E 温度センサーターミネーター X1
F 取り扱い説明書 1枚

以上の物が同梱されていました。
画像の関係で続きます。↓(^_^;)

書込番号:10219853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/27 05:43(1年以上前)

ac_cobra427さん

おお!始まりましたね。
心配してました。
これで、経緯が分かります。期待してますよ〜。

あまり、イイ報告では無いのかもですが・・・

書込番号:10219856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 05:44(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

続きです・・・(^_^;)

取り付けにあたりまして…ECASO-BOX 本体と各種ケーブルの接続は、取り扱い説明書にも
明記されていますが、それぞれのケーブルのコネクタが色分けされていますので判らない
と言う事は無いと思います。

取り扱い説明書の注意書きに、”色の違うケーブルを挿さないで下さい”と明記されてい
ます。

メインコネクタ(24Pinまたは20Pin)は黒色で、ECASO BOX本体の差し込み側も黒色です。(画像1)
ケースFANコネクタ(3Pin,4Pin両対応)は白色で、ECASO BOX本体の差し込み側も白色です。(画像2)
VGAカード用コネクタは青色で、ECASO BOX本体の差し込み側も青色です。(画像3)
温度センサーと温度センサーターミネーター接続コネクタは赤色で、ECASO BOX本体の差し
込み側も赤色です。(画像2)


温度センサー(画像4上側)、温度センサーターミネーター(画像4下側)

画像の関係で・・・また続きます。↓(^_^;)

書込番号:10219857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 05:48(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

続きです・・・(^_^;)

それでは実際の取り付けに入ります。
まず、VGAから始めました。(画像1参照)自分の場合の取り付けです。VGAによっては
ファンコネクタの位置が変わるかと思いますので参考程度に留めて下さい。
MSI N260GTX Lightningのファンコネクタ接続口です。(画像1参照)
この部分のコネクタ(オス側)を外して、ECASO BOXのVGAケーブルコネクタ(オス側青色)
を挿し込みます。
そしてECASO BOXのVGAケーブルから出ている(メス側黒色)を、最初に外したVGAファン
コネクタを挿し込みます。
(画像2参照)

このケーブルは2SLIまで対応しているみたいです。
ですからもう1枚のVGAも接続しました。(^_^;)

マザー本体の24Pinコネクタを取り外して、ECASO-BOXの24Pinケーブルコネクタ(黒色)
を挿し込みます。(画像3)
それからマザー本体から外した24Pinコネクタを、その上から挿し込みます。(画像4)

画像の関係で・・・またまた続きます。↓(^_^;)

書込番号:10219863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 05:54(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

ケースファンをECASO-BOXのファンケーブルコネクタ(白色)に接続します。(画像1)

*:ここで注意書きです!取り扱い説明書には明記されていませんが、TAOのHPサイトには
下の様な記載があります。

『管理できるファンは 、ビデオボード用ファン2台、ケースファン最大6台です。
 CPUファンには対応していません。』

と明記されています。ファンケーブルのコネクタ(3Pinコネクタ X3、4Pinコネクタ X3)
6箇所に取り付けるようです。

参照TOP-ECASO-01
http://www.taoenter.co.jp/products/cooler/top-ecaso-01/

VGAファンケーブル⇒マザー24Pinケーブル⇒ケースファンケーブルと接続してきましたが
順番はお好きな順序で、各自がやり易い箇所から始めればいいと思います。
それで最後に温度センサーを取り付ければ良いのですが、まだ接続してのテストなので
ECASO-BOX本体固定もしてない為に、今回は温度センサーターミネーターを取り付けて
テストに入りたいと思います。(画像2)
こんな感じでテストスタートです。(画像3)(^_^;)
テスト開始時の室温です。(画像4)

画像の関係で・・・またまたまた続きです。↓(^_^;)
これから出勤なので帰宅したら続き記載します…m(__)m

書込番号:10219869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 05:55(1年以上前)

あっ!おはようございます…ひろひさるさん!
時間が無いので帰宅してから更新しますので…m(__)m

書込番号:10219871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/27 06:02(1年以上前)

怒涛のUPお疲れ様でした。

続報待ってますね。

書込番号:10219880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 17:54(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

やっと仕事も終わり帰宅しましたので・・・

先回の続きです・・・(^_^;)

ECASO-BOX接続後のPCソフトによる温度管理の画面です。(画像1参照)
H50がCPUファンコネクターに接続から⇒ECASO-BOXのファンコネクタ(白色)に取り
付けて、しっかり動作してくれるかの検証のテストです。

RealTempによる温度測定を行いました。

普段の温度管理ソフトは、CoreTempに頼ってましたが、こないだintel製のオーバー
クロックCPUクーラーのお披露目でRealTempを使用されてたみたいなので使用してみ
ました。(^_^;)

参考サイト【IDF 2009】Intel製のオーバークロック用CPUクーラーを実演
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090925/1018909/

それではRealTempによるテスト開始です。(画像2)
*:画像は2回目の画面です。1回目画面SS撮り忘れましたので・・・(^_^;)

RealTemp⇒SensorTest⇒Testing⇒Startでテスト開始です。このテストはPrime95を
使用するので事前に落としてくるか・・・
RealTemP⇒SensorTest⇒Testing⇒Download Prime95で落とす事が出来るみたいです。

それでこのテストを行う上での注意ですが、テスト中のPrime95の起動時間約10分程度
をPCが落ちない設定にしてないと意味が無いので注意が必要と思われます。

自分の場合はPrime95を12時間完走した設定なので問題無いですが・・・(^_^;)
あと、アプリが現在のCPU倍率X21から最低の倍率X4まで下げてテストしているみたいです。

途中経過です。(画像3)
*:画像は2回目の画面です。1回目画面SS撮り忘れましたので・・・(^_^;)

Prime95が終わりましてクールダウンテストが終わればテスト終了です。(画像4)
室温が高めなので少し?温度が高めですが正常に動作していると思います。
回転数が判らないのでなんとも言えませんが・・・とりあえずH50の動作確認も終わりま
したので、PCをシャットダウンします。

ここで・・・PCシャットダウン後、3分間くらいECASO-BOXが動作する筈なのですが・・・
しません・・・ファン停止しました。 なんで・・・?σ( ̄∇ ̄;) 

画像の関係で続きます・・・↓(^_^;)

書込番号:10222275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 18:01(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

続きです・・・(^_^;)

最初の取り付けで温度センサーを取り付けて無いのが原因でPCシャットダウン後に
ファンが回らなかったのかを検証する必要が出て来ました・・・σ( ̄∇ ̄;) 
実はこの時点でTAOにはメールで打診してますが、まだ返事は貰えてません。
夕方5時過ぎだったしな・・・(^_^;)

まぁ〜返信を待ってても仕方無いですから、サクサク進めましょ・・・(^_^;)

それで温度センサーターミネーターから温度センサーを取り付けました。
でも、こんなECASO-BOX本体が宙ぶらりんの状態では駄目かな?と思ったので、
とりあえず配線を纏めましてECASO-BOX本体を取り外しが容易に出来るように、
CPU上ファン取り付けにも使用した「ぴたっとバンド!」で留めました。(画像1)

そしてこんなECASO-BOX本体を風に取り付けました。(画像2)
配線はこんな感じです・・・(画像3)(^_^;)

温度センサーはこの位置に取り付けてみました。(画像4)
H50本体とホースの間に見える緑色が温度センサーです。

画像の関係でまた続きます。↓(^_^;)

書込番号:10222308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 18:06(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

続きです・・・(^_^;)

温度センサー取り付けましてPCを起動しました。
なんか暗いですね!(画像1)
OSが立ち上がってくるとだんだん明るくなってきました。(画像2)
しかし、ECASO-BOX本体取り付け前はかなり明るかったです。
温度センサーが回転数を制御していると思われます。(^_^;)
通常、回転数が全開ならばAPOLLISHファンの輝度が眩しくなる筈ですので・・・

まぁ〜こんな感じでまた負荷テストにはいります。
PC起動してからRealTempの負荷テスト開始までの画像は画像枚数の関係で割愛します。
ご了承下さい・・・m(__)m

で!途中経過です。(画像3)
Prime95負荷テスト終了し、クールダウンテストも終了しました。(画像4)
H50も、まぁ〜回転数が微妙ですが・・・とりあえずH50の動作確認終了します。

そして先回のテスト後で問題だったPCシャットダウン後のECASO-BOXのテストですが・・・
PCシャットダウンしました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・回りません!!σ( ̄∇ ̄;) 
何故なんでしょ?配線関係は確実に取り付けた筈だし・・・訳が判りません!!σ( ̄∇ ̄;) 

仕方が無いから続きます・・・↓σ( ̄∇ ̄;)

書込番号:10222345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 18:58(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

そして続きです・・・σ( ̄∇ ̄;) 

とりあえず貼り忘れのPC起動時のECASO-BOXの画像です。(画像1)
なんか青く光ってますね!(^_^;)

それで話を戻します・・・(爆)

PC起動時のファン回転数もしうなんですが、一番肝心なPCシャットダウン後のファンが
回らないので、ECASO-BOXを取り外しに掛かります・・・(-_-;)

ケースサイド左側(裏配線側)パネルを外して作業に入ります。
・・・・・  ・・・・・ ・・・・!!!あれ?なんか・・・焦げ臭い・・・ ・・・ ・・・σ( ̄∇ ̄;) 
ECASO-BOXのケースカバーが少し凹んで本体がとっても熱いです・・・σ( ̄∇ ̄;) 

とりあえずECASO-BOXを取り外しました。中央が凹んでいます。(画像2)
ECASO-BOX本体カバーを恐る恐る外しました。(画像3)

やっぱし・・・思った通り、基盤が焼けてました・・・たぶん?過電流だったんだと思います。
ポンプの電流のせいなのかな?判りません・・・σ( ̄∇ ̄;) 
とりあえず最後の記念写真・・・(画像4)σ( ̄∇ ̄;) 

TAOには、また追加で画像添付で打診しましたので、とりあえず返信待ちです。
検証結果・・・これで済んで良かったです。これであと30分も回してたらと思うと背筋が
凍ります!最悪の場合、発火してPC全焼?それから・・・{{(>_<)}}
みなさんも気を付けましょう・・・σ( ̄∇ ̄;) 

これで閉めてもどうかな?って思いまして、問題の要点を纏めてみます。

@この製品は本当にPC起動終了後にファンが動作するのか・・・?

 自分の環境では動作しませんでした・・・が、
 これを使用している方の報告、並びに情報お待ちしています。m(__)m

Aこの製品はどこまでの電流に耐えられるのか?

 一応、TAOサイトの製品紹介には、↑の方にも記載していますが、
 取り付けファンの個数ケースファンコネクターの数6箇所(ケースファン合計6個まで)
 に取り付け可能と謳っているのみ、だという点。電流についての明記は無し。

 これではファン定格5000rpmファンX6個でもOKと言う事ですか?
 かなりの電流が流れると思うのですが・・・?

Bファンでは無く、ポンプを接続していると言う点。
 
 これについては当方が勝手に取り付けたので、何も弁解の余地はありません。
 これが原因なら諦めも付きますが・・・(^_^;)

まぁ〜これくらいかな?
実はもう1個ECASO-BOXの新品があるんですよね!
会員価格で安かったのと、メインで使用して使えるようだったら、サブ機もH50を
取り付けてるので使用しようと思ったから2個購入しましたから・・・(^_^;)

とりあえずTAOエンタープライズからの連絡待ちですが・・・
自分の使用方法が間違っていたら指摘して貰いたいと思ってます。
今回の責任は自分が勝手に使えるかも・・・って事から始まってますので、
TAOエンタープライズに非は無いと思っています。
ポンプにも使用出来ると明記されているのなら別ですが・・・

ただ、TAOエンタープライズさんに言いたい事は、もっと明確な記載(使用可能電流)
とか誰が使用しても安全な製品にして頂きたいです。

ECASO-BOX内に過電流保護機能(ブレーカーみたいなもの)を取り付けた方が良いの
では・・・?って思いましたが・・・(^_^;)

今日はたぶん?定休日かな?明日くらいにはメール返信来ればいいけど・・・(^_^;) 
 

書込番号:10222637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/27 19:14(1年以上前)

ac_cobra427さん

今回も読み応え満点のレポ乙です。

38mm厚5000rpmのファンですよね?
ファンのスペック表に定格電流は載ってないんですかね?
1A超えるファンを6つ繋いだら、ヤバそうですが。

書込番号:10222728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/09/27 19:21(1年以上前)

ひろひさるさん、それはたとえの話であって今回は使用してませんよ・・・(^_^;)

書込番号:10222762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/27 19:41(1年以上前)

ですよねぇ。
ポンプの電流なんて、そんな大した事ないと思いますよね。

自分の買った個体も、廻ったり廻らなかったりでしたね。
熱も出てた様な記憶があります。

書込番号:10222867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 13:31(1年以上前)

ac_cobra427さん、こんにちは。


ちょっと目を離したすきにずいぶんアクティブに活動されてますね。
その行動力には頭が下がります。


最近の話題から遡りますが、5インチベイの件はリンクスから何か連絡はありましたでしょうか?

僕のほうはひとまずツクモさんに相談したところ、代理店への連絡を薦められて今日リンクスのサポートに電話で相談してみました。
一通りの説明で担当者からは「サポートとして製品不良の可能性有りと判断しますのでツクモにその旨伝えて対応してもらってください」とのことでした。
単なるタライ回しですけどツクモのシステムのようで、ツクモもリンクスも極めて丁寧な対応でした。
某F店のふてくされたサポート小僧とエライ態度の違いがありました。



これからツクモに行って対応の相談です。


また進展ありましたら報告します。

書込番号:10226400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/28 19:22(1年以上前)

みなさん、こんばんわ!今、帰宅しました・・・(^_^;)

ひろひさるさん、本日TAOEエンタープライズさんから返信メールが届きました。
これから返信します。とりあえず内容は伏せますね・・・(^_^;)
結果が出たらご報告致します。
一応の使用経緯の報告に、このスレを使おうと思ってますが・・・(^_^;)


SE改めCEさん、まだリンクスからの返信は無いです・・・(^_^;)
まぁ〜初期不良交換・・・ってのも組んでると面倒ですし・・・一応使えるし・・・
一部穴開けたから無理なんだな・・・σ( ̄∇ ̄;)
でも、SE改めCEさんは交換して貰えたらいいですね♪
まだ組んで無いかな?(^_^;)
結果報告お待ちしています。v(^_^;) 

書込番号:10227471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 20:20(1年以上前)

ac_cobra427さん

ケースは(しかも一度組んでたので余計に)めんどくさいですねぇ。
リンクスサポート了承済みとのことで初期不良交換の扱いになりました。
さっそくバラしてツクモに送りました。
ただし、品物が店舗に届いた時点でもう一度手続きに来てくれとのことなので手元に来るのは週末になりそうです。



書込番号:10227756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/28 20:29(1年以上前)

SE改めCEさん、結果的には交換して貰えるようで良かったですね!v(^_^;)

しかし・・・ケース送ってから手続きに来てくれって・・・面倒臭いですね・・・(-_-;)

近くなら、持ち込んでその場で交換してくれればいいんですが・・・?
在庫が無いのかな?

今度は不良が無い事を祈ってますね!(^_^;)

書込番号:10227814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/09/30 12:04(1年以上前)

えぇ〜っとECASO-BOXの件ですが、・・・本日、TAOエンタープライズ様より回答がありました。
回答までには使用状況等の説明のやり取りもありましたが、それはこのレポートの結果を
理解して頂きましての回答と言う事をご理解下さい。

以下・・・今回のECASO-BOX使用でのレポート結果によるTAOエンタープライズ様の
回答内容です。


『この度のECASO-BOX件について、弊社返答と対応をご案内さえていただきます。

 まず、焦点であるCorsair CWCH50でのポンプでの使用について、ですが、
  弊社では分かりかねます。
 この理由は、CWCH50のポンプがどの様な条件で動作するのか、弊社では分から
 ないからです。

 ECASO-BOXの電気的構造をご説明いたします。
 ECASO-BOXはメインケーブル(24pin)から、+5VSBのラインを取り込んで、
 シャットダウン後、本器に接続したファンを3分間回転させます。
 ファンの回転には、PC電源から供給される+5VSB電流を使用します。

 この構造から、PC電源から供給される+5VSBで回転しないファンはシャットダ
 ウン後も回転させる事が出来ません。
 また、この+5VSBの状況はお使いいただくPC電源に依存いたします。

 従いまして、CWCH50のポンプや、VGA MSI N260GTX Lightning で使用されてい
 るポンプやファンは稼働しない可能性が多々あります。

 次に、ECASO-BOXの許容電流について。ですが、
 製造元に問い合わせ、確認いたします。この確認には最短でも2週間程度お時間
 を頂く事になります。

 最後に、本件の対応をご案内させていただきます。
 写真添付していただいたECASO-BOXはもう使う事が出来ません。
 従いまして、新しいECASO-BOXを一台送付させていただきます。

 これは、ECASO-BOXの弊社ホームページ上の説明が不明瞭であった点と、発売
 時では予測出来なかった許容範囲へのご指摘に対する、弊社からの感謝の意であ
 ります。

 ・代替えのECASO-BOXは本日発送させていただきます。
 ・許容範囲の回答につきましては、お時間を頂く事をご了承下さい。
 ・HPの対応は10月第2週を目処に完了致します。

 この度は、ac_cobra427様にお時間を頂戴し、ご要望に添えませんでした事を大変残念
 であると受け止め、本件を戒めとし、今後の製品開発、販売に生かせるよう努め
 て参ります。

 この度は大変お世話になり、ありがとう御座いました。
 --
 ご不明な点が御座いましたら、こちらにご連絡下さい。』


なんか大変恐縮してしまうような回答を得られたのですが、今回の件は自分がECASO-BOX
の使用範囲外(使用可否不明)なH50を使用した時点で、全て自己責任であり、
TAOサイドにはなんら落ち度は無かった事をご理解下さい。

電流の許容範囲の説明は後日だそうで、暫くお待ち下さい。
結果が判り次第、報告させて頂きます。

回答で大変恐縮と言いいましたが、自社の不具合等は隠そうとする企業が多い世の中で
これだけの回答をして下さるってのは、なかなか無い事だと思います。

リ○○スなんて未だに回答貰えてません・・・(^_^;)

TAOエンタープライズの製品の動向に着目したいと思います。

書込番号:10236016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/09/30 18:39(1年以上前)

ac_cobra427さん

良心的な対応ですね。
こういう対応は、そのメーカーへの信頼感に繋がりますね。

書込番号:10237424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 00:13(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

そうなんですよ!実際の所、メールでのやり取りでもしっかり対応して下さいました。
余談ですが・・・

『ac_cobra427 様
 ご連絡ありがとう御座いました。
 ご連絡いただいたメールより、ECASO-BOXの使用状況がとても詳しく分かり私
 としても、とても感激いたしました。
 ご連絡いただいたメールを元に弊社技術部と相談し、本件の対応について検討
 させていただきます。
 対応結果につきましては9月30日中までにメールにてご連絡させていただき
 ます。もう暫くお待ち下さい。』

このメールを頂いたのが、9月29日で翌日の午前中早くに対応結果の報告を下さい
ました。まさに迅速、丁寧な対応に感謝してます。
使用方法のうんぬんと問わずに・・・(^_^;)
まさに企業の鏡ですね♪

書込番号:10239481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 00:29(1年以上前)

対応結果報告の後、いくつか聞いてみたい事があったので
質問してみました。

Question 1,
実際の所、電源依存って事より使用するファンが+5VVSB対応なら使用可能と言う
事になるんですかね?その様に理解しましたが、間違ってたら指摘お願いします。

Answer 1,
ファンについてはその通りです。
例として、1500rpmのファンは4V後半から回転を初め、12Vで1500rpmに成るよう
に作られています。この、12Vはマザーボードの3pinソケットからファンに供給
される電圧になります。
仮に、2000rpm以上の「高回転を常時維持する必要のあるファン(最近のVGAファ
ンなど)」などは、6Vや8Vから回転を初める用に設計されています。そうしない
と、12Vで長時間回転させた場合「モーターが焼き切れる」といった状況が発生
します。
その為「高回転を常時維持する必要のあるファン」は5Vでは回らないといった現
象も起きてくるのです。

このファンの特性を生かし、ボリューム調節(アナログ抵抗)によって電圧を変
化させ、ファンの回転数を変えるPCパーツもあります。(こういったパーツを一
度でも実際に使うとファンの回転の原理と制御が簡単に分かると思います。)


Question 2,
一応、PCシャットダウン後から電源のスイッチならびにACケーブルを引き抜く
限り、マザーへの電気的供給はされているみたいです。
その電圧、電流で動作出来るファン等なら可能だと言う事ですよね!
自分の妄想ですが・・・(^_^;)
マザーから電源を貰ってくるよりもUSB対応にして、タイマー制御みたいな感じ
なら動作するのでは無いかな?って気がしますが、これもファンが対応しないと
駄目かな?USBバスブースト機能なら可能なような気もしますが・・・(^_^;)?

Answer 2,
PCシャットダウン後の「USBバスへの電源供給」が+5VSBなのです。
もちろん、マザーボードのLEDの点灯にも+5VSB(+5 Volt StandBy)が使用され
ています。

この、+5VSBの状況は電源依存である。と申し上げた理由は、電源によっては4V
しか出力されていない、といった事があるからです。
実際に、安価な電源の中には+5VSBの電圧が低いために、シャットダウン後USBバ
スに繋いだUSB器機が正常動作しないといった事もあります。(もともと5Vで稼
働しない器機は除きます。)

また、ECASO-BOXはマザーボードから電源供給を受けていません。
電源とマザーボードを繋ぐメインコネクタに、ECASO-BOXのコネクタをジョイン
トすることによって、電源から直接+5VSBを引き込むようになっています。
もちろんこの時、ジョイントしたコネクタを通してマザーボードにも+5VSBを供
給します。


すごく判り易い解説を頂きました。と同時に自分の馬鹿さ加減をアピールしてしまったかも?
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

書込番号:10239576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 00:58(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

さて、ECASO-BOXの件はひとまず置いておくとして・・・昨日、休みでしたので、
せっせと工作に勤しんでました・・・(^_^;)

んで!出来上がったのが・・・これ!(画像1)
まだ試作段階ってのもありますが・・・結果が良ければ採用って事で・・・(^_^;)

これだけでは何?って思われるでしょうが・・・(^_^;)
Spedoで使用していたケース内気流パーティションをアクリル板で再現してみました。
アクリル板(2mm)での加工は初めてだったので、ついついの力加減で・・・ぱきっ!!
っと割れてしまう繊細な物です。
ついつい出来上がった姿を妄想しつつ安易に選択してしまったって訳です。
しかも・・・結構な値段するんですよね!σ( ̄∇ ̄;) 

まぁ〜恐る恐るカッターや糸鋸で細工をして、なんとか出来上がりました♪

結果はまた後で報告って事で・・・

ちなみにラジエター吸入カバーのサイド(書き込み番号[10210921]参照)も、
ついでにアクリル板(1mm)で作成しました。
1mm厚なので簡単に挟みでサクサク切れました。
んで!出来上がりがこれです。(画像2)

ケース内気流パーティションとラジエター吸入カバーサイドをとりつけました。(画像3)
暗くて判りづらいかもしれませんが・・・σ( ̄∇ ̄;) 
一応パーティションにEVGAのEマークが映り込んでいるんですが・・・

書込番号:10239743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 01:22(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

画像の枚数制限でアップ出来なかったので・・・追加画像です。(^_^;)

(画像1)この写真だけ見たら、800Dってケース背面にファン2個も付いてるの?
     って感じですよね・・・?(^_^;)

(画像2)先回よりかビジュアル的にも良くなったと思うんですが・・・?(^_^;)
     両面テープの繋ぎ目が微妙に気になるけど・・・良しとしておきます。
     こんなに透過するとは思わなかったもので・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

(画像3) CPU上ファンに本物の鎖を取り付けてみました。
     なんかゴージャス感たっぷりですね・・・気分はセレブ?(^_^;)

(画像4)全体の画像です。

最後に、アクリル板での注意点として一言・・・
アクリル板は静電気が帯電し易いので、もしアクリル板でケース内の工作を行う時は、
静電気に注意しましょう!
帯電したままPC内の製品に触らないように・・・(^_^;)
アクリル板にはビニールが被さってるので、それを剥がす際に静電気が発生すると
思います。
あまり気になるようでしたら、加工が終わった後に、指紋とかも洗い流す意味でも
アクリル板を中性洗剤等で洗ってしまえば帯電も収まるかと思います。
それではみなさんも工作を楽しみましょう・・・意外と楽しいですよ!(^_^;)

書込番号:10239836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/01 06:01(1年以上前)

ac_cobra427さん

やはり自分が想像してたのに近いカスタムでした。
楽しんでますね〜♪
見てる方も楽しくなります。

効果の方のレポも宜しくお願いしますねm(__)m

所で、デジカメは持ってないんですか?
携帯でも1M位で撮れば、もうちょい見易いかも?と思いました。
何か理由があれば、スルーして下さいね(^^;

書込番号:10240155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 08:29(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!

温度測定のテストしてたら、自分が落ちまして寝ちゃってました・・・σ( ̄∇ ̄;) 

とりあえず・・・寝る前の室温26.5℃くらいだったと思うんですけど・・・
その時の温度です。

後で同じ室温でのデータ取ってみますが・・・(^_^;)

で!で!・・・画像(SS)の件ですが・・・SONYのサイバーショットを持ってたんですが、
レンズが悪くなったらしく、それ以来デジカメは使用してません・・・(^_^;)

携帯で事足りるかな?ってくらいですか・・・σ( ̄∇ ̄;) 

んで!サイズについては別に気にしてなかったです。
撮影サイズ480x854では見辛いかな?自分では気にしてなかったから判りません。(^_^;)
データ容量多いと鯖の負担になるかな?くらいですか・・・?

書込番号:10240417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/01 08:44(1年以上前)

ac_cobra427さん

冷えてますねぇ!!
VCore高いわりには、凄い低い温度だと思います。
自分の構成では絶対無理な温度ですね。

画像については、せっかく綺麗なマシン内部だから、もうちょいデカい
サイズで見たいかな?と思っただけですm(__)m
気にしないで下さいね〜。

書込番号:10240448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 13:31(1年以上前)

ひろひさるさん・・・室温はたぶんそのくらいだったとしか・・・
あのあと、氷河期に入ったかも・・・(^_^;)

今、まだ検証中ですから・・・暫くお待ちを・・・m(__)m

書込番号:10241320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 14:17(1年以上前)

画像@

画像A

画像B

画像C

それでは気流パーティション作成後のエア・フロー検証を行います。
とりあえず検証時の環境ですが・・・

Core i7 920(D0)
CPU電圧:1.35V
CPUクロック:4.2G(4.19G)
BCLK設定:199.5x21倍(CPU-Z読み)

マザー:X58 3SLI Classified 141-BL-E760-A1 
メモリ:CMG6GX3M3A2000C8
VGA:MSI N260GTX Lightningx2SLI
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ERV1050EWT
で行います。

室温26.3℃、ケース内気流パーティション取り付け時、OCCT1時間設定での30分経過時点
での温度検証です。

30経過する前に、あるサイトからEVERESTでチップ温度を見た方がいいかな?
って思い、OCCTテスト中にEVERESTを起動しているので多少は負荷増による温度変化も
見られると思いますが・・・ご了承下さい。(^_^;)

で!OCCT30分経過後のケース内の温度です。(画像@参照)
OCCT30分経過後のケース内の温度(HWMonitorとEVERESTの比較)。(画像A参照)

テスト終了後、約30分後、温度がある程度下がってから・・・
気流パーティションを外しました。

室温27.1℃、気流パーティション外してからのほぼ同条件(EVEREST起動したままですが、)
でのOCCT1時間設定での30分経過時点での温度検証です。
検証前にHWMonitorとCoretempの温度をリセットしています。

30分経過後のケース内の温度です。(画像B参照)
OCCT30分経過後のケース内の温度(HWMonitorとEVERESTの比較)。(画像C参照)

ここで気になった点をひとつ・・・

今回、負荷テストでのEVERESTを起動してみて気が付いたのですが、
自分は今までHWMonitorでのVREG温度をノースブリッジ(N/B)の温度だと
思っていたのですが・・・どうやら違うみたいです。
EVERESTと比較してみると判るのですが、VREG温度=VRM温度(CPU周辺温度)って
事なのでは?って思いました。(違ってたら指摘お願いします。)
じゃぁ〜N/B温度はEVERESTで見るしか手がないかなって事?(^_^;)

それとVREGとはVoltage Regulatorの事かな?電圧コントローラーって事かな?
普通に水冷とかでVRM冷やすとかってN/Bの事を指している気もするけど・・・?
初心者なのでよく判ってません・・・(爆)
・・・判る方ご教授お願いします。m(__)m

参考サイト・・・

マザーボードのVRMとは?
http://www.dosv.jp/feature/0803/19.htm

画像の関係で続きます・・・(^_^;)

書込番号:10241473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 14:24(1年以上前)

画像D

画像E

室温28.5℃

続きです。
いろいろ考えてたら、ケース内温度が落ち着いて来たので、もう一度最初の検証同様に、
気流パーティションを取り付けての検証開始します。ただし・・・室温は28.5℃です(^_^;)
検証前にHWMonitorとCoretempの温度をリセットしています。
今回は最初からEVEREST起動したままでOCCT1時間設定の30分経過後の温度検証です。

30分経過後のケース内の温度です。(画像D参照)
OCCT30分経過後のケース内の温度(HWMonitorとEVERESTの比較)。(画像E参照)

とりあえず負荷テストによる検証はこれで終了します。

それでは考察にはいります。(番号は画像No.です。@、A、B、C、D、E)
最初の気流パーティションを作成、取り付け後のケース内温度Aと、
気流パーティションを取り外した時のケース内温度Cを比較してみます。

画像Dは参考程度でいいと思います。(室温の関係から)

HWMonitor参照で、CPUとVREG Temperturesは約1℃の上昇ですから、室温1℃上昇に比例
していると思われます。

ここで違いが見られるのはSystem Temperture(マザー温度だと思うけど?)が下がって
います。EVERESTの画像A、Cでもマザー温度が下がってますから間違いないと思います。

OCCTの経過時間は、ほぼ同時刻でテストが@はCPU負荷率97.46%に対してBは99.00%
での温度ですから、確実に下がっていると見ていいのですが・・・
パーティションを付けるとマザー温度が上がる?ちょっと不思議です。(+_+;)
A、C、Eと比較すると判り易いかも・・・
N/B(ノースブリッジ)もこの傾向が見られました。

ちょっと長くなりそうなので続きます。(^_^;)

書込番号:10241497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 14:28(1年以上前)

画像F

画像G

画像H

画像I

ここで自分のケース内の気流について文面にて説明します。(判り難いかな?)

まず!5.25inchベイ取り付けAPOLLISH(青)12cmファン1個からその奥の5.25inchベイ
終端に設置してあるAPOLLISH(青)12cmファンに繋ぎます。

ここで気流を分断します。ファン上部の気流をラジエター吸入カバーに当ててラジエター
に吸引します。ちなみにラジエターのサンドファンはクーラーマスターR4-L2R-20CR-GP
x2個です。気流は吸入⇒ケース外排気(天面TOP、3連ファン前側)となってます。

天面TOPの後側、残り2個はAPOLLISH(赤)12cmファンx2個を排気で使用しています。

あと5.25inchベイから吸入した気流の残りをファン下部からCPU方面へ向かいます。

CPU上取り付けCC800DWケース付属ファン14cmからCPU周りの発熱を上部天面TOPファンx2
個へ繋ぎます。

H50本体下に見えるOCZのメモリクーラーは下部N/B冷却に使用しています。
N/Bの熱はVGAの冷却ファンから直接PCIスロット後部穴から排気って感じです。

ケース下部吸入ファンCC800DWケース付属14cmファン1個⇒APOLLISH(青)12cmファン1個
へと繋ぎます。
それをVGA前方に取り付けたAPOLLISH(青)12cmファン1個からVGA冷却へと向かいます。

ケース背面のAPOLLISH(赤)12cmファンは排気で使用しています。

こんな感じのケース内エア・フローですが判りますかね・・・?(^_^;)


あと、気になるのは室温上昇にも関わらずに、VGAの取り付け上下どちらか判りませんが、
(たぶん上から1,2かな?)ひとつ下がってますね!逆に上がってるのもありますが・・・
良く言えばAの方がVGA温度が平均化しているとも言えますね・・・
ACEで比べると良く判るかも・・・σ( ̄∇ ̄;)
ここら辺はこれからの課題ですね!

CC800DWケースでは、パーティションは無意味?σ( ̄∇ ̄;) 

 
ちょっと自分の妄想と違って意外な展開となったので最後に・・・
室温30.1℃パーティションを再度、取り外して同様の検証を行いました。

OCCTテスト開始前のアイドリング温度(画像F)
OCCTテスト開始前のアイドリング温度(HWMonitorとEVERESTの比較)。(画像G)
30分経過後のケース内の温度です。(画像H参照)174
OCCT30分経過後のケース内の温度(HWMonitorとEVERESTの比較)。(画像I参照)

マザー温度は確かにパーティション無しの方が下がる事が確定ですね!
室温の影響(約2℃上昇)でのCPU、N/B温度の上がり方が凄いですね!
ちょっと判断が付き難くなってしまいました。σ( ̄∇ ̄;) 


なんか釈然としない検証結果となりましたが・・・何か改善策が必要ですね!
とりあえず今回はこれにて・・・m(__)m

書込番号:10241507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/01 19:18(1年以上前)

改善策を・・・って思って・・・改善してみました!(^_^;)

マザー温度では不安があるかもしれませんが、VGA冷却方面の改善提案として
パーティションの下にVGAファンからPCI取り付けスロットに掛けて、先細りに
なるようにアクリル板を配置しました。

基本的にはVGA付近の完全隔離状態ってとこですが・・・(^_^;)

これによってVGA及びN/B排熱の整流化が出来れば良いのですが、
現在、室温が30.7℃あるのでもう少し下がったら、また検証してみますね!

書込番号:10242457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/02 11:27(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

さて、本日ちょっと蒸し暑いかな?って感じですが、
CC80DW(Ver.2)ではこれが最後の検証テストです。
整流板を取り付けてのケース内温度検証をしてみました。

室温28.6℃、前回同様の検証内容と同じ設定にてケース内気流パーティション
取り付け時で、プラス整流板を取り付けてのOCCT1時間設定での30分経過時点
での温度検証です。説明長ぁ〜〜(^_^;)

で!開始前のケース内温度です。(画像1)
一応、室温、テスト環境は、書き込みNo.[10241497]と同じですから、
パーティション+整流板でこの検証結果より改善されてたら改善された。
って事ですね!(^_^;)

それで30分経過しました。(画像2)
OCCT30分経過後のケース内の温度(HWMonitorとEVERESTの比較)です。(画像3)
先回の室温28.5℃でパーティション取り付け時の温度↓と比べると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10191865/ImageID=435950/
わずかではありますが、『CPU、VGA、N/B』の温度が下がっているのが確認されました。
これは効果があったとみていいのでは無いでしょうか?

とりあえずCC800DWVer.2での検証報告終了します・・・m(__)m
次回はVer.3です♪v(^_^;)

書込番号:10245923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/02 23:38(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

本日、CC800DWver.2からVer.3へと進化させる為に発注していたパーツが着弾しました。
(画像1)
一応、今回着弾した物を紹介しますと・・・
WD5000AAKS(500GP)x4台 
http://kakaku.com/item/05302515791/
Raid0構築用に購入しました。

DVR-S16J-BK 先回間違えて購入したDVR-A16J-BKのS-ATA版(^_^;)
http://kakaku.com/item/01257019187/
先回間違えて購入したDVR-A16J-BKのS-ATA版(^_^;)

KS01-BK 5インチベイ用4チャンネルファンコントローラー
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server.html

System Doubler Blower (TTC-003) PCIスロット用システムクーラー
http://www.qualista.co.jp/product/titan/accessories/ttc-003.html

RSF-02 スロット取付型PCシステムクーラー
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm

RGH1238NMB50 超高速回転ファン
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126327/
これが今回の目玉!爆音だろうけど・・・風量一押し♪
これで冷えなきゃ駄目でしょ・・・?

それでサクサクとケース内からファン外して、構築して行きました。
今回の目玉のファンをラジエターに取り付けます。
しかし、このファンをこのまま取り付けると、ほとんど意味が無いような
気がしてきました。(画像2)

それはファンの中心部(軸)がデカイです。σ( ̄∇ ̄;) 

これでは台風の目と同じで、ファン中心部には風が無風ではないか?

そう思いまして、クッションを噛まして少しラジエターから浮かして取り
付けてみました・・・これが吉となればいいのですが・・・(^_^;)(画像3)
それでこんな感じになりました。(画像4)

画像の関係で続きます。(^_^;)

書込番号:10249107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/02 23:59(1年以上前)

続きです!
ファンを取り付けてっと、さぁ〜ケースに取り付けようと思い
ラジエターを持ち上げたら、なにやら手が濡れてるんですよね・・・
それに、りんごジュースのような甘い香りが、ぷんぷん!匂います。

あれ?くんくん!・・・その匂いの先に目をやると・・・!・・・!!・・・!!!
えっ!ラジエターの根元、ホースの繋ぎ目が折れてる・・・!!!!

一瞬、目眩が・・・ありえない事が起こりました。

液体が漏れてるし・・・σ( ̄∇ ̄;) (画像参照)

しかし・・・幸いな事にケース外だった為に、実害はH50のみ・・・の筈。
今も・・・そのまま放置してますわ・・・(-_-;)

サブ機に搭載しているH50を外して乗せ替えればいいのだけど・・・
とりあえず・・・今日は何もしたくね〜〜〜っ!!(心の叫び?)
実は荷物着弾してRGH1238NMB50が1個、螺子取り付け部分が折れてたので
そく初期不良で送り返した事もあって・・・
こんな日は何をやっても駄目だな・・・σ( ̄∇ ̄;) 

Ver.3計画はとりあえず保留・・・

使用25日くらい?保障効くかな?リンクスには画像添付でメール打診しときました。
しかし・・・先回のメールの返信も未だに無いし・・・(-_-;)

書込番号:10249238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/06 13:39(1年以上前)

(画像1)

(画像2)

(画像3)

あれから…昨日ですが…(^_^;)

H50のラジエター付け根ホースの折損の件で、リンクスとフェィスにメールやら電話サポート
にて打診してまして、とりあえずリンクスに直接送付して、確認の具合なら良い方向に向か
いそうな気配です。

しっかし、いざ荷造りして送付するとして、H50がちょうどすっぽり入るダンボール箱って
なかなか無いですね!
あんまし小さいと駄目やし、大きいと送料嵩むし…とりあえずなんか無いかな?って探して
たら熊さんマークのクレバリーのダンボール発見、まぁ〜フェイス購入だけどいいやね
…とりあえず本日リンクスへ旅立ちます。(^_^;)

無駄話はこれくらいで…とりあえず再開…(^_^;)

Ver.3の構成の為に購入した、サイズの風サーバー(KAZE SERVER)5インチベイ用
4チャンネルファンコントローラー、全自動/半自動/手動の3通りの制御可能、
4チャンネル分のファン回転数/温度・動作モードを表示、ブラックを取り付けました。
(画像1)

Ver.3にて最大の目玉とも言うべき、XINRUILIAN製の5000rpmモデル「RGH1238NMB50」
(画像2)を風サーバーにて制御出来るか?をとりあえず試してみました。

風サーバーは1chあたりの入力電流は1Aです。これに対して、XINRUILIAN製の5000rpm
モデル「RGH1238NMB50」の親和産業サイトからのスペックは以下の通りでして…

RGH1238NMB50メーカー・スペック
品名:12cm角DCファン
サイズ:120×120×38mm
回転数:5000rpm
最大風量:226.01CFM(6.4m3/min)
騒音値:65dB(A)
軸受け:2Ball Bearing(NMB製) 50,000Hours@Room Temperature
無フレームDC12V3.6A 3pinコネクタ
(RoHS準拠) パルスセンサー付
電源変換ケーブル (3pin→大4pin+パルスセンサー)
電源供給はPC電源から直接お取り下さい

以上の様に記載されてます。

メーカー公表値は電流3.6Aです。
ファン・コントローラーの入力電流に対して、ファンの電流がOVERしています。
したがって普通では制御すら出来ないと思うのですが、試してみました。
(過電流は、大変危険な行為ですから真似しないで下さい。(^_^;))

7個購入ですが、1個初期不良(リブ破損)にてフェィス・サポートセンター送りと
なってます。

とりあえずRGH1238NMB50を6個ケース内に取り付けて、ぶん回しました。
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126327/
↑このサイトでも紹介されている通り、凄まじい性能です!
その圧倒的な爆風によって800DWのフロントパネルが、少し前方に押し出されました
…σ( ̄∇ ̄;) 

その爆風もさる事ながら、爆音です・・・σ( ̄∇ ̄;) 
音的に例えるとしたら・・・戦闘機のエンジン音に近いですかね?
キュィーーーーーーーーン♪ってな感じです!
流石に飼い猫達も、何事?何事?ってな感じで、恐る恐る・・・遠くの方から覗いてます。(^_^;)
これは夜は騒音で駄目ですね!昼間でもご遠慮下さいって感じかな?
まぁ〜掃除機で掃除してるんだぁ〜って思われるくらいかな・・・?(^_^;)

しかし、そんな事を気にしている場合では無いのです!
ファンコントローラーはどうなってんの?目をやると爆風に隠れるように・・・
うっすらと煙が・・・やっぱし!・・・そっこく中止しました。σ( ̄∇ ̄;) 

風サーバーのヒートシンク部分が過電流による灼熱地獄に耐え切れずに、悲鳴を上げてた
みたいで、少し煙吹いてました。(^_^;)
まぁ〜結果が判りきってたので、大事には至らなかったですが・・・くれぐれも危険な行為
ですから真似しないように・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

結果としては一瞬くらいなら風速の制御は出来ました・・・しかし、これでは安全な使用が
出来ませんので、風サーバーでの使用は見送りました。(^_^;)

一応、親和産業さんにRGH1238NMB50の件で電話してみました。
内容はこのファンでの回転数制御についてです。

このファンに付属の電源変換ケーブル (3pin→大4pin+パルスセンサー)(画像3)で
なんとか制御するにはどうしたらいいのか?

これについての解答が、コネクタ大(4Pin)は電源に接続します。
そしてケーブル中間のコネクタ小(4Pin)をファンに接続します。
そして中間コネクタから出ている線(青・緑・黒)をマザーに接続します。
これでファンの回転数は見る事が出来るそうです。
しかし、回転数制御と言う点では無理みたいですね!

ファンをマザーに直接接続するのは危険ですから止めましょう!
どうしても制御したいのならば、入力電流がファンの電流より大目4Aくらいの
ファンコントローラーを探す必要がありますね・・・(^_^;)

明日、休みですからこのファン使用での負荷テストによるケース内温度を検証しようかな?
って思ってますが・・・後輩からノートPCの修理依頼されてるから時間が取れればなんだけど
・・・(^_^;)

まぁ〜このファンの爆音も問題ですが・・・σ( ̄∇ ̄;) 

書込番号:10268075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/06 14:27(1年以上前)

あっ!そうそう!忘れるところでした…(^_^;)

SE改めCEさん、リンクスからの返信がありました。
と言うか…10月1日に一度返信があったみたいですが、スパムと勘違いして削除して
しまったのか?ちょっと判りません…m(__)m

今回の返信内容です。

平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お問い合わせ頂きありがとうございます。

先日頂きましたケース製品のお問い合わせにつきまして
当社より10/1 16:42付けでご案内を送信済みと確認ができました為、
前回ご案内の内容を再送致します。
ご確認頂きまして改善が見られない場合は、
再度お問い合わせ頂きます様、宜しくお願い致します。


========以下、前回ご案内の内容です========
ac_cobra427様

平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。

ご回答が遅れまして誠に申し訳ございません
お問い合わせにつきまして実際の製品から確認を致しましたので
ご案内を差し上げます。

フロントパネルのお取り外しにつきましては
下部から引き出して頂きますと下からお取り外しが可能となります。
固定が固めの為、強めに引いて頂きます。

ベイの5段目につきましては実際にドライブの接続、固定を確認致しました。
お取り付けが頂けない場合の原因としまして

ドライブ固定のレールが前面方向にスライドした状態の為、
ドライブ差込時に干渉の可能性。
これはお取り付け時、固定レールを後方にスライドした状態を
ご確認の上、お取り付け下さい。
 
ドライブベイに歪みなど、ケース側に異常の可能性。
上記ドライブ固定レールの確認済みで発生の場合は
ケース内部のベイに歪みのある可能性がございますので
店舗様、または本メール末尾の当社宛へのご発送にて
ご対応お申し込みを頂きます様、宜しくお願い致します。

と言う内容でした。
まぁ〜初期不良として交換ってのは自分はすでに無理な状態ですので、
この800DWを購入されて今回の様なケースに該当される方は一度試してみて、
おかしいと思われたらリンクスサポートに問い合わせされたらいいと思います。
電話対応の方が好印象でした。(^_^;)

しかし…リンクスにはお世話になりっぱなしだな…
メモリーからPCケースからCPUクーラーまで…
リンクス様、宜しくお願いします…m(__)m

書込番号:10268211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/06 16:22(1年以上前)

ac_cobra427さん

活きてましたかぁ!(爆)
鈴鹿にFTでも観にいってるか、心が折れてやる気なくしてるのか...
ちょいと心配でしたよ。

復活したと思ったら、またまた激しい事やってますねぇ!
サイズのファンコンは直ぐ壊れますから、大丈夫なのかな?と心配です。
自分も今動いてるPCの内、2台のサイズのファンコンが回転数表示しません。
回転数の制御は出来るので、完全に壊れてる訳じゃない模様ですが。

とにかくサイズのファンコンは壊れ易いので、気を付けなきゃだと思われ。

今回のファンは3.6Aとの事ですが、出回ってるファンコンでそこまでのAに
対応してるのは、自分の知る限り無い気がします。
ZALMANのファンコンは作りもしっかりしてますが、さすがに燃えそうな気も...

手っ取り早いのは5V駆動にする事かな?と思います。
ただ、単純に回転数が下がるだけで、制御とは言えませんが(^^;

http://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm

書込番号:10268577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/07 04:02(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!
夜勤明けで眠いです…(^_^;)

活きてましたよ…(^_^;)

試した訳では無いのですが…+5Vでは、たぶん駆動しないと思われます。
ファン初動時にかなり負荷が掛かかると思われます。
電圧を変える(+5Vライン赤線)にしても電流は変動しないのでは無いかな?と思うの
ですが、電流を可変する為には、抵抗を増やさないといけないので…(^_^;)
産業機械とかのレギュレーターならなんとか回転数を絞れると思うのですが…
それこそ金額の問題ですね…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜日曜大工用品でもあるかな?とは思いますが…まだ探しきれてません。
おそらく、このファンが制御可能になれば、空冷最強は間違い無い筈です。

とりあえず寝ます…おやすみなさい♪(^_^;)

書込番号:10271766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 01:44(1年以上前)

光ってるところ

光ってないところ

OC専用機になった900の中身


ac_cobra427さん、皆さん、こんばんは。


H50は残念ですが、リンクスの対応に期待ですね。
僕がリンクスのサポートと電話で話したときは本当に好感持てる対応でした。

ツクモでケースを交換してもらいましたが、発送前に5インチベイにドライブを挿入して問題ないことを確認しました。
ところが家で組み込んでみると、5段目だけがやはりキツくて押し込む感じになりました。
製品として5段目だけは窮屈で、たまたま僕が入手した最初の個体はそれが顕著だったのかと思います。
ただし、ツクモの店頭で確認したときはそんなことなかったのでパイオニアのドライブも少々太目なのかも知れません。

いずれにせよ今回の件ではリンクスとツクモには迅速かつ丁寧な対応をしていただいて満足です。


さて、こちらはケースが届いて無事組み上げました。
といっても引っ越したのではなく、余剰パーツ(予備ともいう)で組みました。
最近盛り上がってる水冷じゃないし、とにかく広くて組みやすいです。
Mini-ITXかよ!?って思うぐらいマザボが小さく見えました。
写真は「組み上げましたよ」っていう報告の意味で。ケータイなので汚いですが^^;

天井のデザインにひねりが足りない気がしたのでファンを増設しましたが静かです。
特に今まで使っていたのがNINEHUNDREDなので静かさを感じるのかな?

ぱっと見は単なる「黒い箱」っていう外見と静かさに加えて先のサポートの印象も加わってお気に入りになってきました。

背面上部と拡張カード用スリットの下の穴は塞いじゃいました。
天井ファンがケース背面から吸気するのは?です。もっとも効果も?なんですけどね^^;


あと考えてみたんですが、マザーボードベース裏側にメンテ用の大穴がありますよね?
フタを外してここに薄いファンを付ける。でもってマザボ裏側の空気を動かすってのはどうでしょうか?

書込番号:10275957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/08 06:12(1年以上前)

SE改めCEさん、おはようございます。

丁寧な対応で良かったですね。
自分も別件でリンクスに問い合わせた事がありますが、とても感じのイイ
対応で、好印象でした。

それにしても、R2EとEVGA E760(かな?)で二台ともSLIとは凄いですね。
900の方には、メモリクーラーは付けないんですか?
OC専用機という事なので、大丈夫かな?と思いました。
撮影の為に外してるのでしたらスミマセン。

800Dの方はスッキリまとまってますね。
VGA自体や周辺の温度はどんな感じでしょうか?
800Dは右サイドパネルに空気の逃げる穴があれば、もっとエアフロー良くなるんじゃ?
と妄想しています。

書込番号:10276215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/08 19:36(1年以上前)

みなさん、こんばんわ!台風の影響は無かったですか?
こちらは何とも無かったです…とりあえず一安心で…(^_^;)

せっかくの休みが、後輩のノートPCの修理で潰れました。
結局…5000rpmファンの検証も先延ばし…σ( ̄∇ ̄;) 

まぁ〜それはそれと…

SE改めCEさん、無事交換して貰えたようで良かったですね!
それにしても…Pioneerがダイエットかな?(^_^;)


>背面上部と拡張カード用スリットの下の穴は塞いじゃいました。
 天井ファンがケース背面から吸気するのは?です。もっとも効果も?なんですけどね^^;


VGAは295のSLIでしょうか?PCIスリット穴塞いで、排気熱的に大丈夫なんですか?
背面ファンが吸気って事かな?それにしても…?温度検証お願いします。(^_^;)

自分、HDDのホットスワップ部を取り外そうとしました。が、無理でした。
リベットで留めてあるのでそれを削って外さないと駄目みたいでした。
800DWって至る所に、リベット処理してますよね!結構…自分的に邪魔かも…σ( ̄∇ ̄;)

ホットスワップ部を外せればかなり吸気的に楽なんですが…σ( ̄∇ ̄;) 

E760はどうですか?BIOS不具合無かったでしょうか?

 
>あと考えてみたんですが、マザーボードベース裏側にメンテ用の大穴がありますよね?
 フタを外してここに薄いファンを付ける。でもってマザボ裏側の空気を動かすってのはどうでしょうか?

それは良い考えだと思いますよ!Spedoもそんな感じでしたし…(^_^;)
自分は、CPU裏側にもH50を取り付けようとしてました…かなり冷えると思うのですが…σ( ̄∇ ̄;)
悪魔で妄想ですが…σ( ̄∇ ̄;) 

 
ひろひさるさん、
>800Dは右サイドパネルに空気の逃げる穴があれば、もっとエアフロー良くなるんじゃ?

確かにそうなんですよね…水冷前提のPCケースですから…
とは言え、水冷も空冷もエアフローが良くないと意味無いのですが…(^_^;)

あと、とりあえず画像貼っときます。
携帯なので見づらいですが…(^_^;)

書込番号:10278608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 21:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


ひろひさるさん

いつも書き込み拝見させていただいてます。
御指摘の通り、800DはR2Eで900はE760が載ってます。
ひろひさるさんはR2Eでac_cobra427さんはE760をお使いですよね。


900はずっとOC専用で使ってたわけではなくて、800Dを常用機に据えたら用途が無くなっちゃっうので昨日からそう呼ぼうとしたところです^^;

メモリクーラーは今は全然使ってないです。
5インチベイの2〜3段目にファンを増設したんですが、CPUファンに繋がるフローを途中で乱すような気がして外しました。負荷掛けたあとで触ってもそれほど熱くないし。
ちなみにドミGTは僕も故障で1月ほど前に購入店経由で修理に出してます。BLESSだったので不謹慎な表現ですが閉店前に戻ってきて助かりました。

ひとめで判る通り同じ大きさのマザボにグラボでも800Dの広さは圧巻です。ただし純粋な冷却能力はやはり風通しのいい900のほうが上かな?


ac_cobra427さん

H50を移設したんですか?相変わらず素早い。
それにしても38ミリファンはデカいですねぇ。

900に載せてるのグラボは295です。800Dは280です。余りパーツと呼んだわけです。
んで塞いだのは800Dのスリット下のパンチ穴と上部のパンチ穴です。電源、グラボ、CPUの熱を背面に排気してるので、それらの熱を吸い込まないように考えた結果です。
でも若干CPUの温度が上がってるような気がします^^;

E760は295と組み合わせたらBIOSのPOST画面が出ません。
Deleteキーを押すタイミングが判らないんで電源ボタン押したらDeleteキーをひたすら連打。
これはオーバークロックワークスで尋ねたら返ってきた対策です(笑)
でも動作自体には問題ないみたいですよ。
E760はとにかく尖がったマザボでR2Eとは正反対な性格に感じますね。こういうの嫌いじゃないです。



マザーボードの裏側。妄想はしたけどスパゲッティをなんとかしないとちょっと厳しそうです。


ところでフロントのI/Oのドアを開けたら丸いボタンがキャッチの脇にありますよね。あれは何のボタンなんでしょ?


書込番号:10279250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 00:09(1年以上前)

SE改めCEさん、こんばんわ!

>ところでフロントのI/Oのドアを開けたら丸いボタンがキャッチの脇にありますよね。
 あれ は何のボタンなんでしょ?

リセットボタンの事かな?…(^_^;)

>マザーボードの裏側。妄想はしたけどスパゲッティをなんとかしないとちょっと厳しそう  です。

スパゲッティ…面白い表現ですね♪自分はSpedoを常用してましたから、余計に思うのかも
しれませんが、Spedoだと配線纏める為のケーブル ルーティング マネージメント3が
ついてましたら纏め易かったです。
逆に800Dだと、どんなに配線を纏めようとしても…右サイドパネル中央が、もっこしして
しまいます…σ( ̄∇ ̄;)

E760をRaid0にしていますが、Raid0にしたらPOST画面が出ません…(^_^;)
E760で295GTXのSLIだとBIOSでMemory Low Gap設定1.5で使用されていると思いますが、
物理メモリの認識はどれくらい確保出来ました?

あと、OCWとも共同でいろいろと検証したのですが、メモリ対比キツイですね!
1333MHz 2:10ではBCLK168くらいでないとPOSTしませんでした。CPU倍率フリーなら
なんら問題無いと思われますが…(^_^;)
あと、MCH StrapはAutoでいいみたいです。
E760はなかなか手強いですよね…弄りがいはありますが…(^_^;)

H50はサブ機からのスワップで使用しています。一応の予備として購入してましたから、
簡易水冷と言っても、やはりこういった水漏れ等は、ある意味仕方が無い部分もあるかな?
って思ってましたが…早過ぎでしたね…σ( ̄∇ ̄;) 

スワップしてAS-05塗ってみたのですが、最初から塗布してあったグリスの性能に負けま
た。 グリス塗布のテクニックが未熟なせいもあるでしょうが…(^_^;)
今、いろんなグリス検索してます。

38mmファンは検証したら取り外します…掃除機の音よりデカイっすから…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜結構な出費になりましたが…勉強になりました…(^_^;)
ってかまだ検証してない…(爆)

書込番号:10280083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 01:55(1年以上前)

ac_cobra427さん



やはりリセットボタンでしたか。。。

な〜んにも反応しないんですよ。こりゃ結線間違えたな^^;
実は今日になってこのボタンの存在に気付きました。
ケーブルはちゃんとあったのにリセットボタンが無いのはおかしいと思って探してました。

アホですね!

MCH StrapもMemory Low Gapは今までずっとAutoのままで弄ったこと無かったんです^^;
試してみたら1G,1.5Gともまっ黒。2G以上だと普通にOSが立ち上がります。
ここでいう物理メモリってOSが認識してるメモリでいいのかな?OSが立ち上がればどれも6GB認識してます。
Vista64bitにGTX295SLIのままです。


書込番号:10280531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 02:41(1年以上前)

64ビットでしたか…(^_^;)
自分の場合、32BitOSですから、VGAの搭載メモリが2G以上の場合、Memory Low Gap設定
を1G以上にしないとOS起動しませんでした。
1.5Gで常用しています。
以前に自分が検証した結果ですが…VGAメモリが2G以上搭載で…

ひろひさるさんの「ホントに冷えるの?」書き込み番号[10133706]参照で…
32BitOS使用時(*:Ramdisk作成領域=OS管理外メモリ)

1.0G - Post画面 - OS起動せず確認出来ずです。

1.5G - システムメモリ2550Mb - Ramdisk作成領域3577Mb

2.0G - システムメモリ2038Mb - Ramdisk作成領域4088Mb

2.5G - システムメモリ1526Mb - Ramdisk作成領域4599Mb

3.0G - システムメモリ1014Mb - Ramdisk作成領域5110Mb

となりました。

これがVGAメモリ搭載2G以下なら…
1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb
の認識となりました。

これはOSが64Bitなら物理メモリの束縛から解放されるので関係無いと思っていましたが、
SE改めCEさんが64BitOSでMemory Low Gap設定2G以上でないと使用出来ないのですね…
これは勉強になりました。報告ありがとうございます。
Win7で32Bitと64Bitを予約していますので、また自分でも検証したいと思います。m(__)m

ちなみに物理メモリ使用量は、タスクマネージャーのパフォーマンスか、システム情報
で確認出来ますよ!自分もVistaですが、システム情報画面が深いとこにあるので、
もし行くとしたら、スタート→検索にて、システム情報と入力すれば出て来ます。

いいなぁ〜295のVGA欲しいなぁ〜って欲しい物ばかりで金策が…σ( ̄∇ ̄;) 
それとE760のBIOSとLANドライバー以外は更新されてましたよ!
あと、E-leetも…v(^_^;)

書込番号:10280613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/09 07:35(1年以上前)

SE改めCEさん

AntecのHundred系だと、いかにFrontからの風を活かすかが鍵になりますよね。
確かにメモリクーラーでエアフローを乱すのでは?と、自分も考えました。

結局、見栄えを優先して光るタイプのクーラーを付けましたが(^^;
ファンコンで出来るだけ絞って使ってます。

E760は、やはり64bitOSで使う方がイイみたいですね。
設定は必要みたいですが、参考になりました。有り難うございます。

ac_cobra427さん

OS二種類買うって凄いですね。
32&64bitの比較検証が自分で出来るのは凄いと思います。
自分は買えませんが(爆)

書込番号:10280898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 19:24(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

OSは2種類になりますが、Vistax32からの無償アップグレードと、
x64のDSP限定版ですから…なんか限定版に負けた…?
それは無いけど…(^_^;)

ひろひさるさんもE760行っちゃいますか?でも、i9発売の頃には
新しいマザーが出て来ますよね…たぶん?(^_^;)
R2Eも安くなりましたもんね…今でもちょっち欲しい気はするんですが…
R2EってNF200対応ですよね?じゃ〜絵描き得意なのでは?
OCerにはP6Tが人気みたいですが…(^_^;)

書込番号:10282874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/09 19:46(1年以上前)

ac_cobra427さん、こんばんは。

P6T WSでハイクロック出してる人いますね。ドラですが。
自分はASUSが好きなんで、このまま逝くと思います。

R2Eは扱い易くてイイですよ。
お絵かきもそこそこイケるし、イジりがいはあると思います。
EVGAにイジりがいには負けるかもですが(^^;

来年にはDDR3の4Gモジュールが出回るでしょうから、その時にメモリ12Gで
Win7 64bitに逝きたいっすねぇ。

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200910/08_04.html

書込番号:10282935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/10 05:41(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!

WR…950ですね!(^_^;)

DDR3で4Gですかぁ〜12G設定なんか判りにくそうですよね!
6Gまでしか扱った事ないんで…(^_^;)

エルピダも問題出さなきゃいいですけどね…?

>Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度 落ちます し、耐久性も全然違った感じになりますよ。

これを試してみないといけませぬ♪

書込番号:10285204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/10 07:17(1年以上前)

ac_cobra427さん、おはです。

今回のELPIDA問題はチップの実装の関係で、品質には問題は無いという
情報もあります。真意の程は・・・ですが。

メモリ一枚当りの容量が増えれば電気的に不利になりそうですが、そこは
メーカーも考えて来ると思います。
現にかなり低い電圧で動く事がアナウンスされてますし。

三枚挿しで12Gなら、RamDiskに2G割り当てても余裕なんじゃないかな?と
思ってます。RamPhantom7も出ましたしね。
OCするなら、メモリは3枚挿しが安定するというのが、自分の考えです。

BIOSの設定、効果あるとイイですね。

書込番号:10285324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/10 23:43(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

RP7出てるんですね!
しかも64Bit版ですかぁ〜いいかも?最大128Gって…(^_^;)

今、これ気になってるけど…↓
http://www.photofast.co.jp/gmonv5j.html
赤出ないかな?(^_^;)

書込番号:10289258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/11 05:40(1年以上前)

ac_cobra427さん

MLCのSSDではSanDisk G3がずっと本命と云われて来ましたが、未だに発売になってません。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/

今となっては他のMLCがスペックでは追いついて来てるんで、ビミョーな感じですが。
PotoFastの新型は自分もかなり気にはなってます。
今自分が使ってるSSDもJMicronのコントローラーですが、あれだけ不評だったんで
どの位改良されているのか、興味もありますね。

ただ、一度OS入れてしまうと、なかなか組み換えるってのもメンド・・・
自作er失格ですかぁ?
今はOCZのSLCが気になります。30Gが出れば、RAID0に逝きたいですね。


http://www.ocztechnology.com/products/solid_state_drives/ocz_agility_ex_series_sata_ii_2_5-ssd

Intelの方がイイのは分かるんですが、そこはひねくれ者の性が・・・(爆)

書込番号:10290177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/11 18:01(1年以上前)

えぇ〜っと、みなさん、こんばんわ!
本日、世間では3連休なんですが…仕事ですた。σ( ̄∇ ̄;) 

でも、帰宅したらリンクスからH50が新品となって戻ってキターーーーッ!!
型番的にはCWCH50ですから旧型?在庫品だとは思いますが…?
とにかくリンクス様有難う御座いました。m(__)m
ただ、一言修理内容の欄に、「サイト拝見しました、通常使用ではない場合保障対象外
になる場合がありますのでご注意お願い致します。」との記載が…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜なにはともあれ新しいH50に頑張って頂きましょ〜♪(爆)

ひろひさるさん、一般的にSLC『single level cell』は、約10万回の書き込みに対応して
いて容量は少ないけど速度が速いので起動に適している。
比較対象としてMLC(multi level cell)は、約1万回の書き込み対応で、低速だが安価で
大容量に対応している為に、保存に適していると言われてますが、実際の所はどうなん
でしょう?
速度的にはあまり違いが無いような感じなのですが、OSをインストールして使うには、
やはり書き換えの回数を重視した方がいいですかね…?(^_^;)


書込番号:10292604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/12 03:45(1年以上前)

ac_cobra427さん

H50新品になって良かったですね。
ただ、今回は特例の様な気がしますが(^^;

SSDは最近MLCの急激な進化で、一年前位のSLCのアドバンテージは少なくなりましたね。
OSが入ってると快適に感じるのはRandom4kの速さだと思います。
SLCはここが速いのが(特にWriteが)魅力ですね。

デフラグもMLCだと寿命を縮める原因になるとの意見もありますし。
空き容量のデフラグは効果ある気がしますが、それも確実とは言えませんからねぇ。
Win7はSSDへの対応が強化されてますから、今後はシステムはSSD、データはHDDの流れに
拍車が掛かりそうな気もしますね。

自分は速さも魅力ですが、発熱と騒音に関しての魅力もSSDには在ると思ってます。

書込番号:10295698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/12 04:11(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!
H50の件については自分もそのように思ってます。
一度取り付けたら、そんなに外す事は無いでしょうから…(^_^;)
でも、取り扱いには注意が必要と…喚起を促せたのでは?ある意味…人柱?
乱雑には扱って無いんですけどね…(^_^;)

SSDのWikiまとめに、Win7だとデフラグが除外されてるって記載してありましたが、
まだ実際にWin7使用した事が無いのでわかりません…ってかSSD持って無いし…
SSDでそれだとFlash Media関係全部って事なのかな?
まぁ〜HDDだけで十分でしょうが、OSだけデフラグって事で…(^_^;)

書込番号:10295725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング