このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2010年5月17日 12:21 | |
| 3 | 4 | 2009年11月11日 04:05 | |
| 20 | 40 | 2010年2月13日 14:11 | |
| 5 | 17 | 2009年10月9日 20:01 | |
| 0 | 4 | 2010年5月13日 10:44 | |
| 21 | 117 | 2009年10月12日 04:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久しぶりにPCケースを何の気無しに検索してみたら良いケース出た!!っと思いYAHOOオークションで箱破損品34000円 送料含んでも3万5千円程度でしたので、即購入致しました。
拡張性文句なし HDDスワップベイが魅力 5インチベイが自分のPCだと5つあれば十分でしたので 5インチベイの取り付け量文句無し 一番の魅力がケーブルホールの多さです。前のPCケースだとケーブル取り回し上手く行かず PCパーツ構成を変える毎に FANとケーブル干渉、SATA通信ケーブルと干渉等でケーブルを壊したり異音が出る事が多かったのですが、こちらのケースは全く問題なし。
冷却性能もCOSMOS Sが一番良いと思ってた自分が間違えでした。
Corsairさんは初めて出したケース見たいですが、ケースでいける!って思ったのでしょうね。。。笑 買って良かったです。
もう1年毎にケースを変える事も無いでしょうし一番良いケースに出会えました。
一様記念撮影しましたんで画像UPしますね。
ケーブル取り回し等困ってる人にはお勧め CPUファンをしょっちゅう変える人にもお勧めのケースです。
パーツ構成
ケース CC800DW
電源 PCデポで安かった1000W電源(型番不明)
マザー Asus P6T Deluxe V2
CPU CoreI7 920
メモリ DDR3 F3-12800CL9T-6GBNQ G.Skill 6枚
グラボ GTX-285
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
HDD Sagate 1TB 1台
RAMディスク(OS起動用) Ans-9010 3台
外部電源(RAMディスク用常時起動電源) picoPSU-150-XT ACアダプター 120W ATX電源ON/OFF検証君にて電源常時ON
5点
どう考えてもCOSMOSより冷えるでしょうね
現実にはそれほど影響も無いでしょうが配線が・・・・・
書込番号:10886655
0点
昔の配線写真撮るのを忘れてしまい違いを把握する事が出来ないと思いますが
多分昔の配線みたらやばいですよ。
配線なんて気にせず昔やってましたから。
それに今は素人でも綺麗に配線出来ますし 綺麗に出来なくっても前の構成よりはマシになりますしね。
それにANS-9010のデュアルSATAモードで6本使ってるんでマザーのSATA PORT全てANS-9010で埋めて 後はSATARAIDカードでHDD+BDドライブ繋げ 水冷ポートから外部電源+SATA→eSATA変換ケーブルにて裏側ESATAポートに差し込んでるんで
ケーブル系統は纏めても 今のこの画像が限界かと思います。
前は PCIスロットから SATA→USB変換ケーブル2本出し、外部電源ケーブル+ESATAケーブル出していましたんで やばかったですよ。。。
書込番号:10886700
0点
確かに配線が・・・
この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?
RAIDカードはさすがにギリっぽいですね。
H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。
私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。
書込番号:10887047
2点
ご返信誠に有難う御座います。
>この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?
SATAケーブル短いのしか手元に無かったです。
RAMPAGE III EXTREMEが出ましたらそちらへ変更しますので、その時に買うつもりです。
>H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。
CPU Tempと言うフリーソフトにて見た結果ですが
室温 18度
アイドル時 45〜9度の行ったり来たり
シバキ時 ベンチ30分後 約59度 1時間後 約65度
このまま続けてるとめちゃくちゃ上がる可能性があると思います。汗
CoreI7ってのは発熱が大きいですね。ブログとか色々見ても ほぼ私と変わらない温度ですね。
CoreI7@4.20GhzまでOCしております。4.50Ghzまであがったのですが、Windows7の起動中ロゴでブルースクリーンでOUT そこから徐々に下げてき 一様通常動作する環境まで下げました。
一昨日辺りに組んだので1時間のベンチしかやっておらず、2日間のベンチやっておりませんので、まだ安定とは言い切れませんが、その内ベンチをやってみようかと思っております。(温度から見ると もうちょっと下げた方が良いかも知れませんね。。。)
ですがπは全て完走致しました。
>私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。
誠に有難う御座います 参考にさせて頂きます。
書込番号:10887159
1点
>CoreI7@4.20GhzまでOCしております。
なるほど。様子を見て私もi7に移行する予定なので参考になりました。
しかし、ANS-9010を3発は激しいですね(笑)
書込番号:10887322
0点
ANS-9010ですが、メモリが高騰する前に2台購入し、Windows7の要領問題で1台購入した為、DDR2メモリの価格高騰後、1台購入と言う形になりました。
CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2-800 PC6400 2G 8枚×2で2台構成してたのですが、価格高騰に伴い購入しにくくなり、別の中古ジャンクメモリ詰め合わせ(YAHOOオークションで2G×8枚 5000円)に変えた性か非常にディスクマーク低くなりました。約 Writeが50MB、Readが50MB総合的に落ち込みました
まあ速さ的には体感では、そんなに落ちたとは感じませんが。。。苦笑
参考に画像UPしておきますね。
書込番号:10887402
0点
4kの数字も凄まじいですね。
Win7の起動時間にも興味が沸いてしまうのですが。。。
書込番号:10887506
0点
Windows7の起動時間ですか。
色々 ストップウォッチ で測って居ますので、約ですが、下記に記載致しますね。
Windows XP OSインストール Winliteで軽量化&全自動XP クリーンインストール (通常フォーマット)インストール速度
HDD Sagate ST31000528AS(1TB 7200 rpm)1台 約 25分
ANS-9010 3台RAID0 約7分
XP起動速度 (電源を押す動作後〜測ってみた計算)
HDD 50秒 下記のANSの詳細と同じパーツ構成
ANS-9010 約30秒(ハードウェアーの構成、グラボ等の読み込み等により時間に大きな差有) この時、HDD Sagate 500GB1台をデータ用で接続 グラボ Geforece 9800GT を別途積み構成しておりました。 グラボ特有のXPのバーが行き来してる時のバーの動き止るのは普通にありました。
ONボードグラフィック、ONボードサウンド ONボードCPUの Intel D945GCLFでの計算
XP起動速度
HDD 上記と構成同じ 40秒
Ans-9010 1台 SingleSATAモード 23.5秒
メインPCのグラボから高いパーツ積んでるPCよりか こっちのほうが断然体感速度等も速い 凄い変わってくる。XPのバーの動きは0.5秒程度 (殆ど見えません)
Windows7 クリーンインストール速度
HDD Segate 500GB 40分 XPと比べて軽量化してない性か非常に遅かったです。
Ans-9010 15分 インストール自体は凄まじいスピード BIOSからCD読み込んで 読み込み中のバーが無くなり、ブルーの背景が出てきた時から次のインストール画面まで進む時間が非常に長い (3分位待つ様です。)そして今すぐインストールをクリックした後〜新規かアップデートインストール選択までの時間が2分弱〜2分半と可也待たされる。。。
そして スムーズにファイル構成中までは待ち時間無 良好 そしてファイル構成中の%テージ進み具合は1秒に1%の勢い (HDDの時は4秒に1.5% 遅いときは 5秒に1%でした。)
そのまま 10分待たず、5分でクリーンインストール完了
Windows 7 起動速度
このHDDの速度値は記録上曖昧ですが。。。
HDDの場合 約50秒〜55秒 XP特有の起動時のバーの動きのフリーズは無くなり XPよりはスムーズに起動しました。
ANS-9010の場合 30秒〜35秒
RAIDカードを新規追加した為、そのBIOSの動きで早さが左右されましたが、体感的には全く問題なしです。
ANS−9010環境は、私が思う事ですと、非常にプログラム、ソフトウェアー等のインストールが早い、そのプログラムを起動するのも早い
逆に怖いのが 変なウイルスやらスパイウェアーに感染しても分からない位早く、HDDの読み取りのようなモタツキも無いので、イライラせず使えるので、他のPCは絶対使えなくなる (遅すぎてイライラします。)
HDDにOSをインストールし起動させて動かしたり そんな事が出来なくなってしまいます。
私が思うにANS-9010は中毒になりますね。逆にもうこれが普通の速さだと自分で思い込んでしまいます。
それにここまで来るともう1台 もう1台となってしまいそうで怖いです。(RAIDカード高いのを買って。。。等)
結論ですが速さを求めるのは自由ですが、使い慣れると中毒になります。
自分ですと、コンセント間違えて抜いたりRAID構成誤って変えたりしてOS消えた場合、「ああ またOS入れ直せば良いから大丈夫」ってな感情になりますから。。。
今言える事ですが、その当時はSSDが壊れる壊れると言う噂やらが多かったので、このパーツ構成にしましたが、SSDを買ったほうが良いかと思います。安定しますし、コンセント抜くとデータ消滅なんて無くなりますし。。笑
書込番号:10887698
1点
補足 HDDにXPインストール速度はフォーマット クイックフォーマットです。通常フォーマットしたらフォーマットだけで1時間位かかります。
書込番号:10887765
1点
極悪蠍さん
とても興味深い検証をして頂き有り難うございました。
なかなか読み応えのある文章ですね。
爆速ながら、電源を落としてしまうとOSが飛んでしまうとは。。。
正に諸刃の剣ですね。
書込番号:10888403
0点
マニュアル通りに使用する分に関しては電源落としても普通は飛ばないのですが、当方の使用環境ですと、12V 5AのACしか余っておらず、バッテリーをANS-90103台に使用すると普通に電源足りません。
普通に使用する分でしたらバッテリー+CFカード (バックアップ)で、電源落としてもバックアップされるので、余り心配は無いと思いますがバックアップされてからのリストアが可也の時間かかるらしいですね。。。
好みかも知れませんが。。。
それと、ATX電源なのですが、Amacrox CircusPower AX1000-GLNと言う電源 オークションで5千円で落札し、1年使っているのですが異常も無く、サーマルテイクのQ静で1週間で不良、交換して貰い交換後3日で不良が起きた為こちらに買い換えたのですが、安価でしたので1年持てば良いだろうと思っていたのですが、意外と良品っぽいです。笑
安価の電源で失敗した過去の経験ですと、幸村で半年 赤い彗星で1年、Q静で3日〜1週間 でしたので、Amacrox CircusPower AX1000-GLNを購入するときも抵抗ありましたが、今までで一番良品に当たったと思います。(1年持つ電源にめぐり合えなかった為。)
私は電源と相性が悪いらしいです。特にサーマルテイクのパーツ 殆ど2ヶ月持って良い方でして 半年持つサーマルテイク製品は私の購入したパーツの中でありませんでした。サーマルテイクのパーツには私自身 真面目に相性悪いです。。。
皆さんは評価から見ても満足して使用できてるらしいですが。。。。
サーマルテイクの レベル10 買おうとしてたので、上記経験からこのケースにしました。
書込番号:10890194
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
7200rpmのHDD2台でのRAID0 |
ANS9010(4GB*8)を2ドライブモードでRAID0 |
ANS9010(4GB*4)×3台を各2ドライブモードでRAID0 |
SSDと違い熱を持つので本体の蓋をはずし上のベイは開放 |
すべてオンボードのRAID使ってますが、3枚目の写真の時にPC作り直しているのでボードの違いのせいか速度が出ず。
2枚目の写真の時点で起動速度とか、もう速すぎて・・・
なのですが、慣れてしまうと中毒ですね。体感的に当たり前になってしまう。
反対にこうやって数字を見るとちょっと損した気分になりますw
私は「SSDは速度が落ちて行く」というのを聞いていたのでANS9010にしたのですが、今回の3台構成でPCには3台分のパワーがついてますw
そのうち2台はANS9010用の常時電源で、ケース内はDC-DCコンバータのみで外部でACアダプタの熱源がある状態です。2台ある理由は、1台は維持用、もう1台はPC運用時に起動し合計12Aまで出すためで、1台では不安定なので。維持の時は消費電力の関係で最低限電力^^;
水冷用の穴から引き込んでいるのでケースには3本の電源ケーブルが出ている始末w
「消える」ってイメージが強いですが、内臓バッテリーで4時間、UPSをつけてあげればぜんぜん持ちますよ^^
それがなくなるほどの停電だったら、たぶんパソコンどころの状態じゃないかも・・・
一度電源指し忘れでそのまま使い、バッテリー切れでブルーバックさせたことがありますが、コンセント挿し直したらデータは残ってました。バッテリーに起動電力は足りなくなっても維持電力分は残っていたようです。
書込番号:11371008
0点
家電好き♪さん 誠に返信有難う御座います。
ANS−9010では無く、今度はSSDにしようかと思っております。
ですが、DDR3のRAMディスク出ないですかね。。。
DDR3のRAMディスク出たら買おうと思ってたので、SSDも悩み中です。
書込番号:11371411
0点
街でこのケースを見つけ、一目惚れで衝動買いしてしまいました。
自作は6年ぶりで浦島太郎状態ですが、
価格.comの皆さんの情報を頼りにがんばってみました。
最初はあれやこれや妄想状態で、この巨体を生かした
本格水冷最強ゲームマシンを作りたかったのですが
とりあえずは実用第一ということで
トレーディングマシンになりました。
ポイントは連続稼動の耐久性、信頼性と静音にこだわってみました。
価格.com初書き込みとなりますので
皆様のご指摘ご指導いただければ幸いです。
とりあえず、構成は以下のとおりです。
Case Corsair CC800DW
M/B ASUS Maximus III GENE
CPU Intel Core i5-750
Memory Corsair CMD8GX3M4A1600C8
Power supply Corsair CMPSU-1000HXJP
Graphics card ELSA Quadro NVS450
DVD drive PIONEER DVR-S16J-BK
HDD SEAGATE ST31000528AS
SSD Corsair CMFSSD-128GBG2D
CPU Cooler Corsair CWCH50-1
Fan controller Scythe KAZE SERVER
Fan ENERMAX UCCL12
Fan ENERMAX UCCL9
Fan Stay JapanValue PF-AAPCI
TV Capture I-O DATA GV-MC7/VS
Keyboard Logicool M505
Mouse Logicool K340
OS Microsoft Windows7 Ultimate 64bit
0点
綺麗な仕上がりになってますね。中身はスッキリ、明るく綺麗に。
机も使いやすそうな構造ですね。
株取引などは未経験ですが、マウスがサイドボタンなど多機能型も、今後お試しになっては?と思います。
ウィンドの更新や閉じるといったモノや、キーストロークの割当でCtrlやShift+何かという設定をしておくと、ワンクリックで済むため作業がはかどるなど効率UPにも繋がりますy
書込番号:10456349
2点
パーシモン1w さん、はじめましてこんばんは。
私もスッキリしすぎにビックリしました。
最近のケースは裏配線ができて便利になりましたね。
しかも、この巨体にmicroATXですからスカスカです。
おかげさまでFanはゆっくり回していても十分冷えますので
静音ばっちりです。
SSD2台をオンボードRAID0で起動に設定しています。
TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
ご指摘の多機能マウスよさそうですね、気がつきませんでした。
トレード中は定型操作が多いのでトレーディングツールのショートカットキーを
上手に設定できるマウスを研究してみます。ご指摘感謝です。
机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。
書込番号:10456418
0点
お持ちのロジクールM505でも、SetPointを使用すれば、左右クリック以外に、左右ホイールボタンなどにも色々と設定が割り当てれますy
少し使いにくいかもしれませんが、それでお試しになるのも良いかと思います。
>少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
静音で組んでしまうと、HDDの回転音は耳に付きますね。
>TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
RAID0は速度UPには良いですが、データ保存という点では弱いので録画用にはHDD単体で行った方が良いと思います。
>机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。
収納にルミナス使ってますy
PCケースの収納棚が欲しいので、スチールラックで欲しいなとサイズ調べながら、部屋の模様替えもしようかと・・・年末大掃除にでも。
書込番号:10456482
1点
SetPointやってみました。
左右スクロール手放せそうもありません^^;
やはりボタンのいっぱいついたゲーミングマウスが必要みたいです。
TVは重要な情報源ですがトレード中に起動できないし
(エアロを有効にしておかないとモニタ一台全画面強制でマウスが他へいけなくなります;;)
エアロ有効にしてもこのカードではカクカクですからね。
潔く撤去して次回作のパーツにします。
次回作はハードウェアRAID導入してRAID5とかやってみたいです。
295を2台でクワッドSLIとRAIDカードとキャプチャカードが刺さるM/Bを探します。
しばらく休んでいた自作ですが、始めるととまらなくなってしまうのが怖いですね。
書込番号:10456530
0点
約1台分のパーツが余ってましたので、このケースを使用しケース内蔵にて、サブとして組んでみました。
想定は、夏場室温33℃前後にて、4.0G常用です。
天板のラジエーターはGST360を使用していますが、ファンをプッシュプルにていますので、
SR1のラジラジーターにプッシュ側のみファンを取り付けた時と厚さは変わらなくなっています。
天板に360サイズのラジエ−ターを取り付け時は、5インチベイが最低ひとつ使えなくなります。
私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
後、ケース内蔵で水冷を組む時は、ラインの自由度がきかない中、
冷却性を確保するためエルボの数とラインの長さを出来るだけ少なくしてみました。
構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW
水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る
たまには、水冷板以外で…^^;
2点
そ・・それが・・余ってるパーツですか。
凄いですね。
作ってるときって本当に楽しいですよねw。
僕の余ってるパーツといえば今FDDぐらいです。
黒とクリアなファンが綺麗ですねえ。
書込番号:10445069
2点
余ってるパーツでその構成とかすごすぎw。
うらやましい限りです。
それでサブ機ってんだからすごいわ。僕のメイン機よりもはるかに豪勢。
書込番号:10445126
1点
ちゃーびたんさん
祝完成ですね^^
おめでとう御座います。
まるでメイン機構成ですね^^;
書込番号:10445157
2点
X58のM/Bは、不良品ばっかり当たりましたからね^^;
検証の際にちょっとずつ購入していたら、いつの間にかこうなってました><
書込番号:10445181
1点
なんと、豪勢な余り物!
私のメイン機も負けたy ||orz
書込番号:10445192
1点
あいるっちさん
こんなに早く出来上がったのは、ご協力のおかげです。
最後に、あれが無いとどうしても無理でした^^
書込番号:10445210
1点
こんばんわ〜
うん、まあまあですね。
青く光らせてしまったのですね、残念!
「次は青で」と言われたので、私はその気になってたんですけど、
2番煎じじゃあつまらないですもんね。
あ〜残念♪
書込番号:10445238
2点
こんばんは
いつもあなたの書き込みを読ませて貰っています
余ってるパーツでサブを作るには
高価パーツではありませんか。凄すぎです
書込番号:10445297
1点
ちゃーびたんさん
完成 おめでとうございま〜〜す^^
空冷の時は広々でも、いざ水冷で内蔵にすると
もっとって思ってしまったり。
それにしても、余剰パーツが。。。まだまだ戦闘力ありますね〜ww
書込番号:10445304
1点
Marunnさん
>「次は青で」と言われたので、私はその気になってたんですけど、
>2番煎じじゃあつまらないですもんね。
そう言わずに、やって下さいよ^^
3色揃うのを待ってますよ。
書込番号:10445315
1点
ちゃーびたんさん お久し振りです。
その構成が余っているパーツとは、うらやましい限りです。
会社のCAD用にこれからCore i7 920他一式を購入しようとしている所です。
完全に旬を外してますね。(汗)
CADを使用するには、Core i7 920を定格で動作させれば十分だと考えてます。(多分OCするでしょうが・・・)
その構想のPCよりも、貴方のサブ機の方が良いパーツを揃えられている様な機がしてしまいます。
う〜ん、気張らねば・・・。
書込番号:10445383
1点
皆さん、私の余剰パーツに驚いたみたいで・・・
このサブを組む際にショップからは、ケースとリザーバーらいで、
CPU水枕は、あいるっちさんから譲ってもらいました^^
さくら商店さん
どうもありがとうございます。
これで、パイ焼き10秒切り目指してみます^^
中原統一さん
お久しぶりです。
そう気張らずに、用途にあったパーツを選んで下さい。
私のサブは普段使う範囲なら、かなりのオーバースペックですから^^;
書込番号:10445417
1点
今頃、[10444878]の間違いに気がついた・・・
誤;私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
正;私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンコンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。
書込番号:10445559
1点
ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさんもCC800DWをご購入されたんですねぇ
背面FANにラジを取り付けるため、天板ラジの吸排水口をベイ側へ持ってきたのですか?
私は背面FAN内側にSR1 140のラジを取り付けたいなって考えていたのですが無理なのかな。。。
また、私も最初ちゃーびたんさんのようなポンプとリザを入れたかったのですが、
リザがオリオに置いてなくって購入できませんでした。
ちなみにそのポンプ+リザの高さは電源ルームに入ることはできそうですか?
入ってもチューブが難しいなかなぁ?
それにしてもたいへん参考になります。
書込番号:10446022
0点
みなさんの言うように余ってるパーツがすごいのもさることながら
余りパーツでケースがCC800DWで組むなんて・・・
私は余りパーツと言えばグラボ、ファンコン、クーラー、かな
ファンとケーブルは邪魔なくらいありますがw
書込番号:10446436
0点
スーパーサラリーマン2さん
>背面FANにラジを取り付けるため、天板ラジの吸排水口をベイ側へ持ってきたのですか?
>私は背面FAN内側にSR1 140のラジを取り付けたいなって考えていたのですが無理なのかな。。。
初めGTS360の向きは逆だったのですが、ラインの長さが殆ど変わらずに、エルボを使う数が数個増えましたので、現在の形となりました。
元々、天板ラジと背面ラジ(SR1 120)の隙間がギリギリでしたので、結果オーライですが^^;
スーパーサラリーマン2さんが使っている、SR1 360とSR1 140の組み合わせは厳しいと思いますよ。
>ちなみにそのポンプ+リザの高さは電源ルームに入ることはできそうですか?
入ってもケースを加工しないとチューブを接続出来ませんので、確かめてません^^;
当初は、そこにラジ(GTS240)を入れる予定でしたが、こちらも加工が必要の為、断念しました。
がんこなオークさん
>余りパーツでケースがCC800DWで組むなんて・・・
水冷パーツも1台分余ってましたので、加工したら480サイズのラジを1つ搭載出来、他にもラジが余裕をもって入るケースといったら、これかTJ07くらいしか・・・
余っているパーツを出来るだけ全て有効利用する為に、選んだケースです^^
書込番号:10446970
0点
ちゃーびたんさん
ご回答ありがとうございます。
>元々、天板ラジと背面ラジ(SR1 120)の隙間がギリギリでしたので、結果オーライですが^^;
>スーパーサラリーマン2さんが使っている、SR1 360とSR1 140の組み合わせは厳しいと思いますよ。
そうですかぁ。なんとか140を内側に繋ぎだいと考えいたのですが、無理なのかなぁ。
背面ラジは外付けも検討してみます。
年末年始くらいかなぁ。
電源ルームにポンプとラジが入るかについては、ちょっと気になっただけですので、気にしなくて結構です。
書込番号:10447251
0点
ちゃーびたんさん
完成おめでとうございます。
ちゃーびたんさんの人柄とケース人気でコメント付くのが早いですね。
ここを足掛かりに水冷の間口が広がるかもしれませんね。
書込番号:10447720
0点
う、う、う…うらやましい…(←恨むぞ…と言い損ねた)
余りパーツに40kのケースを奮発するあたりがGood!
書込番号:10447983
0点
どんなものか、本格水冷構成が可能なのか試してみた、結果から言うと今まで水冷専用ケースをずいぶん試してみたが、こんなに組みやすく、思った通りに拡張ができるケースはなく、特に水冷の機材が付属していないところが、任意のパーツが組める点で最も親切な仕様かと思う、独自の規格で寸法設定したラジエターを装備しているケースや、容量不足のコントローラーを標準で装備しているケースなど、組み直しや拡張性の点では使い物にならない場合が多く、よほど手先が器用でなければ改造も不可能、それに比べこのケースはほぼ思いつきで調達した水冷の機材が何事もなく取り付け可能だ、なにはともあれごちゃごちゃ言うより画像のほうが説得力があると思う、まずはご覧あれ!!
1点
配管の取り回しが実に綺麗ですね ケースの出来もさることながら
スレ主さんの腕を感じます
構成も公開願います!
書込番号:10256206
0点
おはようございます〜
自分はSpedoで水冷をやってるのですけど
最近でたこのケースも気になってました。
自分の一つ気になってる点は主な吸気が底面でしか
出来ない事なんです。
可能ならパーツ構成とアイドル時、負荷時のコア温度を
教えていただけると助かります。
自分の水冷の写真もアップいたします。
現状は二系統かしているのとOCステーションを増設してるので
で写真と若干異なりますが。。w
CPU:corei7 920
MEM:Corsair TR3X3G1866C9DF ver4.1
VGA:ASUS HD4670
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1506
PSU:EMD625AWT
CASE:Thermaltake Spedo
COOLER:水冷
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool Xtreme Radiator 3*360(CPU担当/Magicool 480S Radiato(チップセット担当
【Pump】Laing D-5 DC-Pump(CPU担当 /Laing D-4 Basic DC-Pump(チップセット担当
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2(CPU担当 /Swiftech MCRES-MICRO( チップセット担当
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)
お暇なら下記スレも覗いてみてください。
書込番号:10256264
0点
まぼっちさん おはは
BIOS1506なんてあててるんですね それとなんだろ画像がまだ現像中w
書込番号:10256353
0点
構成は諸兄おなじみのもので、特に目新しさはありませんが以下の通りです、画像のクロックで常用、室温25度程度の状態でアイドリング40度フラット前後、最大負荷でも75度程度でしょうか。
MB ASUS RampageUEx
CPU i7 975 Bロット 4.6GHz以上(常用)
CPUクーラー 水冷1500W/h (マシン全体合計3000W)
メモリー G.Skill DDR3 2000
グラフィック 4870×2 OCバージョン
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
TV GV-MVP/HS
SSD OCZSSD2-1VTX120G×2 240GB(システム)
HDD ST9500420AS×2 1TB(データ)
電源 CORSAIR HX1000W
Blu-ray LG BH08NS20
ポンプ DDC3.20×2
ラジエター Black Ice 360GTX BlackIce140 Magicool 120SS
書込番号:10256364
0点
濃い目のお茶さん、はじめまして。
素晴しい構成ですね。
975で余裕のクールなクルージングって感じですね。
差支えなければ、CPU-ZのMemoryタブを見せて頂きたいのですが。
書込番号:10256456
0点
失礼しました、空冷での画像をUPしてしまいました、水冷の場合約5度ほど低い温度でそれ以外の設定は同一です、それにしてもP6T SEのほうが回るようなっ・・・!?
書込番号:10256516
0点
濃い目のお茶さん、早速のUP有り難うございます。
メモリはG.Skillの2000という事で宜しいでしょうか?
DDR3-2000で廻すと、発熱的にどうなのかな?と思いました。
自分も最初に920で組んだ時はG.Skillの1333で組みました。
1600までは楽に廻りましたが、それ以上は苦しかったです。当時はまだ種類が豊富では無かった
ので、それを選びました。
以来、6セット位のメモリを試しています。
今はCorsair DominatorGT(2000)ですが、2000MHzで廻すと、熱が凄くて・・・
まぁ、自分は空冷なので(CPUだけCWCH50ですが)
最近のG.Skillの耐性はどんな感じかな?と思い質問させて頂きました。
書込番号:10256604
0点
濃い目のお茶さん、連投失礼します。
↑のCrystalDiskMarkのSSですが、512kのWriteが異常に高い気がするんですが。
いつもこんな感じのスコアなんでしょうか?
シーケンシャルを上回るランダムって・・・?
マザーに付いては、R2EよりP6T DやSEが廻し易いという報告もありますね。
最近のP6T DはX58がB3になってる物もあるらしいです。
書込番号:10256728
0点
個体差は有るかもしれませんが、メモリーの発熱は気になったことはありませんね、疑い深い性分なので、仮に定格1.65Vとあっても1.4V程度から検証するようにしてますし、たまたまかもしれませんが定格電圧に到達する前に設定が出ちゃうことが多いので、比較的低めの電圧で作動させてるせいもあるかもです、G.Skillっておもちゃっぽいですが、気に入って使ってますよ、いろんな規格の物を数十セット以上使用しましたが、飛びぬけて高性能というわけではありませんが大ハズレはかなり少ないと思います、余談ですがi7のシリーズ全般2:8が安定するような気がして、最近は規格一杯までは使っていません、2000MHzといっても、実際は1600MHz程度で使用してますよ。
書込番号:10256734
0点
濃い目のお茶さん
言葉足らずで申し訳ありません。
メモリの発熱では無く、2000MHzでメモリを廻す為にはQPIもそれなりに
盛らないと安定しません(あくまで自分の構成での話ですが)
結果、CPUが連られて発熱するという意味で書きました。
自分の構成ではBCLK200,対比2:10で安定させるとなると、かなり爆音にしても
精神衛生上、無理があります。
この辺は、空冷の限界ですね。
本格水冷でも対比2:8で常用されてるんであれば、自分みたいに空冷で2:10で
使うのは自殺行為かもですね。
参考になりました。有り難う御座いました。
書込番号:10256806
0点
濃い目のお茶さん、はじめまして…自分もこのケースを使用しています。
すばらしい構成と言うか、取り回しと言うか、圧巻です!
自分も今は簡易水冷ですが、行く行くは本格水冷構成にするつもりです。
ケース内臓ラジエターをケース下面に配置されるとは凄いです。
想像も付きませんでした…なんか目から鱗が、キラリと剥がれ落ちた気がします♪
違っていたらすみません…以前にPC dreamlandのアドバイザー?だった方だったで
しょうか?スルーでも構いません…m(__)m
書込番号:10280504
0点
ac_cobra427さん
このケースで是非「本格水冷」試してみてください。
アドバイザーの件ですがパクられたことはありますが(爆笑)決してそのような者ではありません、お間違えのないようお願いしますね!
書込番号:10282920
0点
濃い目のお茶さん、こんばんわ!
違ってましたか…すみません…勘違いでしたね…m(__)m
それにしても凄いセンスにひたすら感動してます!
参考にさせて頂きます…m(__)m
書込番号:10282989
0点
800Dを購入してやっと昨日組み終わりました。
こんな仕様です。
MB :ASUS P6T Deluxe V2
電源 :Corsair CMPSU-1000HX
CPU :Core i7 920 D0ステッピング
MEMORY :Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS :Vista Ultimate SP2 64bit
VGA :ARIAWASE
CASE :Corsair CC800DW
ラジエター :Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ :Laing DDC-3.2 TPMP
ポンプハウジング:aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー :Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック:EK SUPREME Acetal
チップセットブロック:BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック:BP-WBPAMOS3-BK
センサ :KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン:KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3
0点
説明が漏れました
4.2GHz は、OCCTを使い1時間を計測しました。
そこ時間経過の水温室温を前に載せています。
結果として、一番温度の高いCPU1のグラフを載せています。
エアーフローは、
底面ファンから吸気→HDD室→天板ファン・背面ファンから排気
底面ファンから吸気→MB室→天板ファン・背面ファンから排気
排気の量が多いことから、背面のファン上の穴と、ファン横の穴からかなりの自然吸気があります。
室温としては
MB室より、HDD室の方は約1.7度低く
MB室より、電源室の方が2.7度も低い結果となりました。
また、ラジエター厚さ54mmとファンの厚さ25mmを天板に設置しても約30mmくらい空いています。
でもラジエターはこれより厚いものは避けたほうがいいでしょう。
なんぜなら8ピン電源が通る穴がMB上から出ているので、ケーブルが干渉するか、ケーブルの曲げストレスがさらに高くなってしまいます。
また、ラジエター向きについてですが、ポンプ口を正面側に設置すると、5インチベイにドライブを設置した時当たりますので、ラジエターの向きはポンプ口は背面側に設置することになります。
また、ポンプの設置場所についてですが、、これは自由ですが私のように中板の上に手前側に設置するといいでしょう。
手前側に設置することでカードのスペースを広く確保できます。
音はとても静かです。
メモリのファンが一番うるさいくらいです。
今回とりあえず4.2Gで回しましたが、まだまだ行けそうですね。
書込番号:10199983
0点
現在、こちらの「CC800DW」の購入を考えているのですが。
こちらのケースで、水冷PCを組もうと考えているのですが、
是非、スーパーサラリーマン2さんのようにラジエータ及び水冷システムを
すべてケース内に収めたいと考えています。
そこで、お聞きしたいのですがスーパーサラリーマン2さんは、
ラジエータを天板にお付けになられているようなのですが、
どのようにして取り付けられているのでしょうか?
また、スーパーサラリーマン2さんが仕様されているラジエータ以外でも
取り付けは可能なのでしょうか?
よろしければ、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11074298
0点
もんぺち6413さん
レス気付きませんでした。
遅ればせながら回答させて頂きます。
手順は
@ラジ360に120ファンを3台取り付けます。
ファンの厚みは25ミリで、ファンの厚みにあったビスがケース備品に付属してます。
Aファン付きラジを天板に取り付けるのですが、
天板には120ファンのビス間隔で12個のビス穴が開いています。
この穴を使って上からビスでラジを取り付けます。
このとき、黒いビスが備品に含まれていませんので、別途黒ビスを購入して
使用すると、上から見たとき黒で統一できて見た目良くなります。
天板に加工なしで取り付けられるラジは、
360であればどのラジでも取り付けできると思います。
要するに、天板の固定穴に合えば取り付け可能ということです。
もちろん、120,240も取り付け可能です。
厚みに関しては、ラジ+ファンで100mm以内となります。
ちなみに、今の画像を載せます。
あれから背面にステルスの120ラジと、
中板下にステルス140ラジを取り付けました。
背面には140ファンにアダプタを使って120ラジを取り付けています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1852/
背面ラジをなぜ120にしたかというと、
140ラジだとM/Bのチューブに干渉してラジが入らなかったんです。
これでもけっこうぎりぎりです。
また、中板にはチューブ穴が2つ開いています。
中板下140ラジはこの穴にチューブを通しています。
天板ラジ:Black Ice SR1 360
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/
背面ラジ:Black Ice GT Stealth 120
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,703/
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=200
中板下ラジ:Black Ice GT Stealth 140
どこも売り切れのようですねぇ
http://www.hwlabs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=28&Itemid=25
頑張れば、あとM/Bの右のスペースにステルス240ラジが入るそうです。
遅ればせながらレスさせていただきました。
ご参考にしていただければと思います。
書込番号:11354832
0点
Corsair 800Dを購入しましたので簡単にレポートしてみたいと思います。
まず一番の印象は箱・・・でかっ!そして重っ!です。
自分通常Thermaltake Spedoを使用しているのですが、Spedoが初めて自作用ケースとして
購入しました。その時の印象がフルタワーを見た事が無かった事もあり、箱でかっ!
でした。中身の本体も・・・でかっ!でしたけど・・・(^_^;)
しかし、800Dはそれを上回ってます!Spedoがミドルタワーに見えます・・・これはオーバー
ですが・・・(^_^;)
開梱時の模様は、スーパーサラリーマン2さん スレッドで見る事が出来ますので参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/
どれくらいの大きさか判別し易いように並べて比べてみました。(画像1)
高さは同じくらいです。幅は若干800Dの方が細身です。問題?は奥行きです!
Spedoよりか大人の男性の人差し指1本分(90mm)長かったです。
800Dを購入される方は置き場所も考慮される必要があると思います。
それと800Dの脚なのですが、アルミ製です。(画像2)
台の上で引きずると台に傷が付く時もあります。
一応、脚にはゴムのプロテクターが付いていますが・・・(^_^;)
それでは組んで行った時の感想に移ります。
ケース内通常(画像3)、ケース内各所開けた時(画像4)
画像の枚数制限がありますから次に行きます。↓
0点
続きです。
各部ギミック?です。
ケース前面側3.5インチHDD収納部分です。
通常(画像1)、開けた時(画像2)
はめ込んでいるだけなので簡単に外れます。
その下の3.5インチ部です。
通常(画像3)、開けた時(画像4)
このように手前にスライドさせます。
簡単ですが、画像の関係上・・・次に進みます。↓
書込番号:10191877
0点
早足で申し訳ありません・・・続きです。(^_^;)
800Dのフロントパネルのはずし方です。
ケース内、フロントパネル裏側(画像1)にパネル固定の螺子があります。
ここに細身の+ドライバーを使って螺子を回して行きます。(画像2)
螺子を外したとこです。(画像3)
全部で6ヶ所あります。なくさないように・・・(^_^;)(画像4)
画像の関係で次行きます・・・(^_^;)
書込番号:10191889
0点
またまた続きです。(^_^;)
フロントパネルを外した状態です。(画像1)
その2です。(画像2)
ホットスワップ対応3.5インチHDD収納部分を外します。(画像3)
左側のスライドレバーをずらすと取り出しレバーが出てくるので引っ張り出します。
下側の3.5インチ部分のふたも取り外したとこです。(画像4)
続きます・・・(^_^;)
書込番号:10191895
0点
続きです・・・(^_^;)
先程の3.5インチ部分から奥を覗いた画像です。(画像1)
自分的な考えですが、フロントパネル下部に隙間(空気取り込み口?)があり、
このパネルを外してると空気が下から入り込むような気がします。?(^_^;)
左に90度回してご覧ください・・・(^_^;)(画像2)
ケース内に付属の14cmファンにはたぶん?全てゴムの防振対策が施されて
いるみたいです。(画像3)
ケース背面側14cm取り付けしてありますが、この部分だけは12cmファンも
取り付け出来るように12cm用の穴が最初から空けてあります。
H50取り付け対策でしょうね・・・(^_^;)
それと12cmファン用の防振用ゴムグロメットも付属品に入ってました。
しかし・・・いざH50を取り付けてみると・・・!!
自分のマザーでは干渉する事が判明しました。σ( ̄∇ ̄;)
EVGA E760使用ですが・・・N/Bヒートシンクタワーが干渉する為に、無理です。
ラジエター単体なら、なんとか取り付け可能でしょう・・・爆熱になりますが・・・(-_-;)
(画像4)
さて、何処に取り付ければいいんでしょ・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
続きます・・・↓
書込番号:10191919
0点
さて、続きです・・・(^_^;)
H50の取り付けの続きですが、後側のファン取り付け部分に付けられないのならば、
後は、天面のオプション12cmファンX3個の部分しか無い訳です。
800Dのエアフローを考えるとCPUの上側の天面は、いかにも息苦しいかな思うので・・・
いろいろ考えてH50のホースでも届く天面3連ファンの前側に取り付ける事にしました。
ここなら下側のファンからの吸気でなんとかなりそうですが・・・?(^_^;)
取り付けてみました。(画像1)
あと、フロント5インチベイカバーを取り外し吸気させるようにしました。
それとこんな物も付けてみました。(^_^;)(画像2)
とりあえず・・・さくさく進みますね・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
一応、機器の取り付け完了したので配線に移ります。
配線ですが・・・裏側で纏められるのでケース内が綺麗に見えます。
各所にゴムグロメットがあるのでスムーズに裏側配線が出来ます。
これはSpedoよりかは綺麗に見せる事が出来ると思います・・・しかし、
実際に配線してみました。(画像3)
もっと綺麗に纏めろよ!・・・ってな批判もあるとは思いますが・・・(^_^;)
サイドカバーは開ける時は、ケース裏側のボタンを押せば上から下に
カバーが外れます。
閉める時はこれの反対です。カバー下側に3箇所爪がありますからそこを
差し込んでから、サイドカバーを閉めます。
カバー上側がカチッとロックされればOKです。
それで上記の配線でサイドカバーを閉めてみました。(画像4)
右側サイドカバーを閉めた状態で、中央部分が膨らんでしまいました。
これはケース内右側(裏側配線)の下部の一部出っ張りが問題だと思います。
この辺はSpedoが優秀です!
で!・・・Corsairさん、改良修正出来ないかな?(^_^;)
せめて中央に螺子でもあれば・・・全然、見栄えも違ってくると思うのですが・・・
とりあえず先に進みます・・・(爆)
書込番号:10191954
0点
またまた続きです。(^_^;)
とりあえず配線等も完了したのでPCに火を入れてみます。
入れてみました・・・(^_^;)(画像1)
秘密兵器?(^_^;)(画像2)
あと、参照で・・・(画像3)(画像4)
とりあえず続きます。↓
書込番号:10191970
0点
そんな短時間でくみあげて、ケーブルの綺麗な事・・・・
正直、ケース内が美しすぎる・・・。
デモディスプレイのごとく綺麗です。
そんなにケーブルをまとめやすいんですね。
ケーブル整理ならP193に勝るものは無いと思っていましたが圧巻です。
書込番号:10191983
0点
とりあえずレポートを纏めてみます。
自分の800Dの印象は・・・デザインは素晴らしいと思います。(好みもあると思いますが)
質感は良ですね!まず・・・ケース重いです!σ( ̄∇ ̄;)
鉄板(サイドカバー等)がしっかりしてますね!重いです!σ( ̄∇ ̄;)
フロントパネルの作りは良です!ただ他の人の書き込みにもありましたが、
Audio・USB・リセット等のアクセスベイの蓋がぺライですね!
まぁ〜良しですが・・・(^_^;)
ケース右側の裏側配線の部分の改良に期待します。(個人的意見ですが・・・)
ケース内は凄く広々としています。
自分のマザー(EVGA E760)ですが、普通のマザーよりかデカイです。
(ASUS R2Eくらい?)
しかし、このケースに入れると小さく見えます・・・σ( ̄∇ ̄;)
たぶん?皆さんが一番気になる点、エアフローの事だと思いますが、
この800Dは、水冷使用を前提としていると思われます。
各所に配管用のゴムグロメット等ありますから・・・
空冷前提で使用される方は、たぶん?使えないケースなのでは無いでしょうか?
すみません・・・個人的意見ですので・・・m(__)m
使えないと記載してますが、それ相応に自身で改良する目的ならOKだと思います。
それが自作の楽しみでしょうから・・・(^_^;)
とりあえずこれで纏めますが、暇があったら使用温度等の追加報告しますね!
書込番号:10191992
0点
あっ!デジノアさん、はじめまして・・・レポ纏めで気が付きませんでした・・・(^_^;)
お褒めに頂きましてありがとうございます・・・m(__)m
短時間では無いですよ!実際には・・・σ( ̄∇ ̄;)
でも!お褒め頂いたのにごめんなさい・・・これ、仮組みしてみただけなので・・・
Spedoの部品借りて・・・(^_^;)
今、部品を調達中なので・・・今度はしっかり組むつもりです。v(^_^;)
ただ・・・部品の調達が・・・ちょっと掛かりそうなので・・・う〜ん!(-_-;)
まっ!期待してて下さいね♪
あと追加の画像とSpedoの画像を貼っておきます。
書込番号:10192009
0点
ac_cobra427さん
いや〜!見応え満点のレポ有り難うございます。
なんか、自分のPC内部が汚く見えて来ちゃって、泣きそうです(T_T)
確かに水冷を前提に考えられてる感じのケースですよね。
そこを色々と工夫する楽しさが満載のケースだなぁ!と思います。
今後の改良にも期待してま〜す♪
書込番号:10192109
1点
ひろひさるさん、コメントありがとうございます・・・(^_^;)
例の秘密兵器投入出来れば、なんとかなるかも・・・って予想?妄想中ですよ!(^_^;)
写真だと綺麗に見えるかもしれないけど・・・実は結構埃付いてます。
ひろひさるさん同様に、ラジエターかなり埃吸い込んでました。
猫毛も・・・(=^・^=)
書込番号:10192176
0点
ac_cobra427さん
リンクスのページの水冷みたいに、CPUはH50で他を水冷にってのも
アリかなぁ?と思います。
今までi7のOCで散々やって来ましたが、いかにQPI関連の温度を下げられるか
が肝な気がします。
メモリ生かす為にはQPI電圧は絶対必要ですから、ある程度の妥協は仕方ない
としてもDDR3-1600(出来れば2000)位での常用はしたいですよね。
チップセットを水冷化すれば、かなり楽になりそうですね。
書込番号:10192232
1点
う〜ん!訂正しなきゃいけない箇所ありそうなんですが・・・(^_^;)
リンクスサイトの800Dの紹介動画を見ていて、フロントパネルを軽々外してますね!
出来るのかな?自分の固くて駄目だったんだけど・・・フロントパネルの裏側ビスの周りに
付いている花びらみたいな金具を少し潰したら出来そうかもしれません・・・
誰か800Dをお持ちの方で、簡単に外れた方のコメントお待ちしています。
それと、裏配線側の下側ってやっぱし外れるみたいです。
自分もそんな気はしたんですが、なかなか外れなかったもので・・・(^_^;)
参考サイト・・・リンクスHP下の方に紹介動画あります。
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html
ひろひさるさん、秘密兵器導入でして、もし成果が無かったら次のステップに移行します。
とりあえず、このケースを購入したからには、このケース内でH50がどこまで頑張れるか
試してみます。(^_^;)
書込番号:10192413
0点
現在、爆熱でプライム走行しているのですが、ちょっと気付いた事を記載します。
4.2Gでプライム起動中なので、あまりPCを動かしたりしたくないので画像は掲載
しませんが・・・m(__)m
で!、現在のCPU温度コアテンプ読みですが、最高85℃に達しています。
排気温度を計測する器具等を持ち合わせていないので、体感ですが・・・
一番熱い排気は天面3連ファン前側のH50のラジエターからの熱です。
その次に暖かいのは後方排気ファンです。
天面の3連ファンの後側x2は涼しいくらいでした。
CC800DWの開梱レポ中の夜のドライブさん書き込みにもありましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/#10186213
後方排気ファンの上側のメッシュ部分に、ティシュを近付けてみましたら、
張り付きました。 かなりここから吸引しているみたいです。
しかしここから吸引している冷たい風が、直に天面ファンへと導かれているのは
見過ごせません・・・(^_^;)
と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
ただ、今はプライムが無事に12時間完走してくれるかの問題で・・・
PC弄れません・・・σ( ̄∇ ̄;)
今度試してみます。
書込番号:10192567
0点
ac_cobra427さん
>と言う事は後方排気を逆にして吸引にしたらケース内温度が下がるのでは
無いかな?と妄想しています・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
背面の14cmを吸気って事ですよね?
もしそうなら、自分も全く同じ事を考えてました。
やって見る価値アリですね。
書込番号:10192707
1点
おっ!ひろひさるさんも同じ考えでしたか・・・(^_^;)
まだ試せずに・・・じたばたしています。
やっと、プライム折り返し間近です。
終了予定時刻17:07分となっております。(^_^;)
ちょっと考えていたのですが、5.25インチベイからの吸気よりも
HotSwap対応のHDD収納場所からの吸気が効果的じゃないかな?
って思います。
出来れば3.5インチ隠し収納部分くらいの所から一気に上昇気流
にってな考えの方が良いと思うのですが・・・(^_^;)
どれにしても排気の強化が鍵でしょうけど・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ
もしかしたら・・・それとは別の妄想中のある事を試してみますね!
ヒントはSpedoです。( ̄ー ̄)ニヤリッ
今、OCの事考えてるんですが・・・時折、ぷすぷすっと800Dのああしたら?
こうしたら?ってな妄想が浮かんで来ます・・・病気ですね・・・(ーー;)
いつも思うのですが・・・ひろひさるさんのコメントって妄想のヒントに
なる事が多々あります。毎度、お世話になってますぅ〜♪(^_^;)
書込番号:10192852
0点
ac_cobra427さん
仕事が早いですねぇ。しかも見事なビジュアルでカッコいいし。
こちらは発売日に購入したくせに未だに火が入ってません。。。
リンクスの動画にあるパネル類の軽々とした取り外しはかなり疑わしいと思います。
あんなに簡単に外せる方法があるなら知りたいです。
電源部屋右サイドの樹脂パネルは3箇所のツメを押し下げた状態で強引に引っ張ると外れました。
こちらも動画とは違いますね。
裏配線は確かにやりやすいほうだと思います。
というか表から配線通せない構造なのでそれしか無いんですがね。
ただ、電源ユニットからの配線がひとつのケーブル穴に集中しやすいんで、裏側で配線を分散整理させないと出っ張りやらサイドパネルのペラさと相まって簡単に膨らんじゃいますね。
裏の配線を分散させるためには見た目悪いけど電源部屋の樹脂パネルを外す手もアリかと思ってます。
ちなみに光学ドライブを上のほうのベイに設置したら電源ケーブルの延長が必須と思われます。
書込番号:10193553
0点
SE改めCEさん、こんにちわ!
SE改めCEさんのスレのコメントを拝見して、う〜ん!このケース駄目なのかな?
って到着して、実際に組んでみるまで恐る恐るだったですけど・・・
やっぱ!Corsairだな!って感じです。質感バッチリです。
結構!高級感あると思います。
使い勝手はSpedoかな?・・・PC自作初めでお世話になった愛着もありますけど・・・(^_^;)
で!フロントパネルはやはり・・・無理がありますか・・・σ( ̄∇ ̄;)
毎回、螺子を緩めるのも手間ですよね・・・
一度、螺子の周りの花びらを潰して実験してみなきゃですかね?(^_^;)
電源パネルの扉も、そうゆう風に外すんですね!参考になりました。
ありがとうございました・・・m(__)m
また何か情報、気が付いた事があれば、同じケース仲間として共有し合いましょう!
宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:10193722
0点
4.2Gプライム9時間で撃沈しました・・・はぁ〜(-_-;)
気を取り直しまして、800D組み付け時に思い出した事があるので記載しときます。
5.25インチベイが5段あるのですが・・・上から5段目の5.25インチベイにDVD-R
(PIONEER DVR-S16J-BK )が入りませんでした。
入り口で引っ掛かりました。何ででしょ・・・?規格外?(^_^;)
ちなみに上から4段目までは問題無しです。
書込番号:10194443
0点
ac_cobra427さん
残念でしたね。
でも、Prime12時間完走したからといって、絶対では無いと思います。
あくまで一つの目安位に考えてもいいのでは?
それより、ありえない位の高負荷を長時間掛け続ける事による
母板や電源の痛みの方が自分は心配ですね。
まぁ、この辺は個人の考え方もあるとは思いますが。
でも、昔からの癖でついPrimeで判断してしまうのも事実ではありますね。
5inchベイは変ですね。
他が大丈夫なのに、5段目だけが駄目ってのは変ですよね。
他の方はどうなのかが気になりますね。
書込番号:10194936
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

























































































