Corsairすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Corsair のクチコミ掲示板

(3201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

Cosmos Sから買い替え

2010/02/04 17:04(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

ケース記念撮影1

ケース記念撮影2

久しぶりにPCケースを何の気無しに検索してみたら良いケース出た!!っと思いYAHOOオークションで箱破損品34000円 送料含んでも3万5千円程度でしたので、即購入致しました。
拡張性文句なし HDDスワップベイが魅力 5インチベイが自分のPCだと5つあれば十分でしたので 5インチベイの取り付け量文句無し 一番の魅力がケーブルホールの多さです。前のPCケースだとケーブル取り回し上手く行かず PCパーツ構成を変える毎に FANとケーブル干渉、SATA通信ケーブルと干渉等でケーブルを壊したり異音が出る事が多かったのですが、こちらのケースは全く問題なし。

冷却性能もCOSMOS Sが一番良いと思ってた自分が間違えでした。

Corsairさんは初めて出したケース見たいですが、ケースでいける!って思ったのでしょうね。。。笑 買って良かったです。

もう1年毎にケースを変える事も無いでしょうし一番良いケースに出会えました。
一様記念撮影しましたんで画像UPしますね。

ケーブル取り回し等困ってる人にはお勧め CPUファンをしょっちゅう変える人にもお勧めのケースです。

パーツ構成

ケース CC800DW
電源 PCデポで安かった1000W電源(型番不明)
マザー Asus P6T Deluxe V2
CPU CoreI7 920
メモリ DDR3 F3-12800CL9T-6GBNQ  G.Skill  6枚
グラボ GTX-285
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
HDD Sagate 1TB 1台
RAMディスク(OS起動用) Ans-9010 3台
外部電源(RAMディスク用常時起動電源)  picoPSU-150-XT  ACアダプター 120W ATX電源ON/OFF検証君にて電源常時ON

書込番号:10886572

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/04 17:30(1年以上前)

どう考えてもCOSMOSより冷えるでしょうね
現実にはそれほど影響も無いでしょうが配線が・・・・・

書込番号:10886655

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 17:44(1年以上前)

昔の配線写真撮るのを忘れてしまい違いを把握する事が出来ないと思いますが
多分昔の配線みたらやばいですよ。

配線なんて気にせず昔やってましたから。

それに今は素人でも綺麗に配線出来ますし 綺麗に出来なくっても前の構成よりはマシになりますしね。

それにANS-9010のデュアルSATAモードで6本使ってるんでマザーのSATA PORT全てANS-9010で埋めて 後はSATARAIDカードでHDD+BDドライブ繋げ 水冷ポートから外部電源+SATA→eSATA変換ケーブルにて裏側ESATAポートに差し込んでるんで
 ケーブル系統は纏めても 今のこの画像が限界かと思います。
前は PCIスロットから SATA→USB変換ケーブル2本出し、外部電源ケーブル+ESATAケーブル出していましたんで やばかったですよ。。。

書込番号:10886700

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 19:08(1年以上前)

確かに配線が・・・

この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?
RAIDカードはさすがにギリっぽいですね。

H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。
私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

書込番号:10887047

ナイスクチコミ!2


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 19:37(1年以上前)

ご返信誠に有難う御座います。

>この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?

SATAケーブル短いのしか手元に無かったです。
RAMPAGE III EXTREMEが出ましたらそちらへ変更しますので、その時に買うつもりです。

>H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。

CPU Tempと言うフリーソフトにて見た結果ですが

室温 18度

アイドル時 45〜9度の行ったり来たり

シバキ時 ベンチ30分後 約59度  1時間後 約65度

このまま続けてるとめちゃくちゃ上がる可能性があると思います。汗

CoreI7ってのは発熱が大きいですね。ブログとか色々見ても ほぼ私と変わらない温度ですね。

CoreI7@4.20GhzまでOCしております。4.50Ghzまであがったのですが、Windows7の起動中ロゴでブルースクリーンでOUT そこから徐々に下げてき 一様通常動作する環境まで下げました。

一昨日辺りに組んだので1時間のベンチしかやっておらず、2日間のベンチやっておりませんので、まだ安定とは言い切れませんが、その内ベンチをやってみようかと思っております。(温度から見ると もうちょっと下げた方が良いかも知れませんね。。。)

ですがπは全て完走致しました。

>私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

誠に有難う御座います 参考にさせて頂きます。

書込番号:10887159

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:11(1年以上前)

>CoreI7@4.20GhzまでOCしております。

なるほど。様子を見て私もi7に移行する予定なので参考になりました。
しかし、ANS-9010を3発は激しいですね(笑)

書込番号:10887322

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 20:28(1年以上前)

ディスクマークベンチ

ANS-9010ですが、メモリが高騰する前に2台購入し、Windows7の要領問題で1台購入した為、DDR2メモリの価格高騰後、1台購入と言う形になりました。
CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2-800 PC6400 2G 8枚×2で2台構成してたのですが、価格高騰に伴い購入しにくくなり、別の中古ジャンクメモリ詰め合わせ(YAHOOオークションで2G×8枚 5000円)に変えた性か非常にディスクマーク低くなりました。約 Writeが50MB、Readが50MB総合的に落ち込みました

まあ速さ的には体感では、そんなに落ちたとは感じませんが。。。苦笑

参考に画像UPしておきますね。

書込番号:10887402

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:46(1年以上前)

4kの数字も凄まじいですね。
Win7の起動時間にも興味が沸いてしまうのですが。。。

書込番号:10887506

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:20(1年以上前)

Windows7の起動時間ですか。

色々 ストップウォッチ で測って居ますので、約ですが、下記に記載致しますね。

Windows XP OSインストール Winliteで軽量化&全自動XP クリーンインストール (通常フォーマット)インストール速度

HDD Sagate ST31000528AS(1TB 7200 rpm)1台  約 25分

ANS-9010 3台RAID0    約7分

XP起動速度 (電源を押す動作後〜測ってみた計算)

HDD 50秒 下記のANSの詳細と同じパーツ構成
ANS-9010   約30秒(ハードウェアーの構成、グラボ等の読み込み等により時間に大きな差有)  この時、HDD Sagate 500GB1台をデータ用で接続 グラボ Geforece 9800GT を別途積み構成しておりました。 グラボ特有のXPのバーが行き来してる時のバーの動き止るのは普通にありました。

ONボードグラフィック、ONボードサウンド ONボードCPUの Intel D945GCLFでの計算

XP起動速度

HDD 上記と構成同じ  40秒

Ans-9010 1台 SingleSATAモード 23.5秒

メインPCのグラボから高いパーツ積んでるPCよりか こっちのほうが断然体感速度等も速い 凄い変わってくる。XPのバーの動きは0.5秒程度 (殆ど見えません)

Windows7 クリーンインストール速度

HDD  Segate 500GB  40分  XPと比べて軽量化してない性か非常に遅かったです。

Ans-9010  15分  インストール自体は凄まじいスピード BIOSからCD読み込んで 読み込み中のバーが無くなり、ブルーの背景が出てきた時から次のインストール画面まで進む時間が非常に長い (3分位待つ様です。)そして今すぐインストールをクリックした後〜新規かアップデートインストール選択までの時間が2分弱〜2分半と可也待たされる。。。

そして スムーズにファイル構成中までは待ち時間無 良好  そしてファイル構成中の%テージ進み具合は1秒に1%の勢い (HDDの時は4秒に1.5% 遅いときは 5秒に1%でした。)
そのまま 10分待たず、5分でクリーンインストール完了

Windows 7 起動速度

このHDDの速度値は記録上曖昧ですが。。。

HDDの場合 約50秒〜55秒  XP特有の起動時のバーの動きのフリーズは無くなり XPよりはスムーズに起動しました。

ANS-9010の場合  30秒〜35秒

RAIDカードを新規追加した為、そのBIOSの動きで早さが左右されましたが、体感的には全く問題なしです。

ANS−9010環境は、私が思う事ですと、非常にプログラム、ソフトウェアー等のインストールが早い、そのプログラムを起動するのも早い
逆に怖いのが 変なウイルスやらスパイウェアーに感染しても分からない位早く、HDDの読み取りのようなモタツキも無いので、イライラせず使えるので、他のPCは絶対使えなくなる (遅すぎてイライラします。)

HDDにOSをインストールし起動させて動かしたり そんな事が出来なくなってしまいます。

私が思うにANS-9010は中毒になりますね。逆にもうこれが普通の速さだと自分で思い込んでしまいます。

それにここまで来るともう1台 もう1台となってしまいそうで怖いです。(RAIDカード高いのを買って。。。等)

結論ですが速さを求めるのは自由ですが、使い慣れると中毒になります。
自分ですと、コンセント間違えて抜いたりRAID構成誤って変えたりしてOS消えた場合、「ああ またOS入れ直せば良いから大丈夫」ってな感情になりますから。。。
今言える事ですが、その当時はSSDが壊れる壊れると言う噂やらが多かったので、このパーツ構成にしましたが、SSDを買ったほうが良いかと思います。安定しますし、コンセント抜くとデータ消滅なんて無くなりますし。。笑

書込番号:10887698

ナイスクチコミ!1


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:30(1年以上前)

補足 HDDにXPインストール速度はフォーマット クイックフォーマットです。通常フォーマットしたらフォーマットだけで1時間位かかります。

書込番号:10887765

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 23:12(1年以上前)

極悪蠍さん

とても興味深い検証をして頂き有り難うございました。
なかなか読み応えのある文章ですね。
爆速ながら、電源を落としてしまうとOSが飛んでしまうとは。。。
正に諸刃の剣ですね。

書込番号:10888403

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/05 11:42(1年以上前)

マニュアル通りに使用する分に関しては電源落としても普通は飛ばないのですが、当方の使用環境ですと、12V 5AのACしか余っておらず、バッテリーをANS-90103台に使用すると普通に電源足りません。

普通に使用する分でしたらバッテリー+CFカード (バックアップ)で、電源落としてもバックアップされるので、余り心配は無いと思いますがバックアップされてからのリストアが可也の時間かかるらしいですね。。。

好みかも知れませんが。。。

それと、ATX電源なのですが、Amacrox CircusPower AX1000-GLNと言う電源 オークションで5千円で落札し、1年使っているのですが異常も無く、サーマルテイクのQ静で1週間で不良、交換して貰い交換後3日で不良が起きた為こちらに買い換えたのですが、安価でしたので1年持てば良いだろうと思っていたのですが、意外と良品っぽいです。笑

安価の電源で失敗した過去の経験ですと、幸村で半年 赤い彗星で1年、Q静で3日〜1週間 でしたので、Amacrox CircusPower AX1000-GLNを購入するときも抵抗ありましたが、今までで一番良品に当たったと思います。(1年持つ電源にめぐり合えなかった為。)

私は電源と相性が悪いらしいです。特にサーマルテイクのパーツ 殆ど2ヶ月持って良い方でして 半年持つサーマルテイク製品は私の購入したパーツの中でありませんでした。サーマルテイクのパーツには私自身 真面目に相性悪いです。。。

皆さんは評価から見ても満足して使用できてるらしいですが。。。。

サーマルテイクの レベル10 買おうとしてたので、上記経験からこのケースにしました。

書込番号:10890194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/17 09:16(1年以上前)

7200rpmのHDD2台でのRAID0

ANS9010(4GB*8)を2ドライブモードでRAID0

ANS9010(4GB*4)×3台を各2ドライブモードでRAID0

SSDと違い熱を持つので本体の蓋をはずし上のベイは開放

すべてオンボードのRAID使ってますが、3枚目の写真の時にPC作り直しているのでボードの違いのせいか速度が出ず。
2枚目の写真の時点で起動速度とか、もう速すぎて・・・
なのですが、慣れてしまうと中毒ですね。体感的に当たり前になってしまう。
反対にこうやって数字を見るとちょっと損した気分になりますw

私は「SSDは速度が落ちて行く」というのを聞いていたのでANS9010にしたのですが、今回の3台構成でPCには3台分のパワーがついてますw
そのうち2台はANS9010用の常時電源で、ケース内はDC-DCコンバータのみで外部でACアダプタの熱源がある状態です。2台ある理由は、1台は維持用、もう1台はPC運用時に起動し合計12Aまで出すためで、1台では不安定なので。維持の時は消費電力の関係で最低限電力^^;
水冷用の穴から引き込んでいるのでケースには3本の電源ケーブルが出ている始末w

「消える」ってイメージが強いですが、内臓バッテリーで4時間、UPSをつけてあげればぜんぜん持ちますよ^^
それがなくなるほどの停電だったら、たぶんパソコンどころの状態じゃないかも・・・
一度電源指し忘れでそのまま使い、バッテリー切れでブルーバックさせたことがありますが、コンセント挿し直したらデータは残ってました。バッテリーに起動電力は足りなくなっても維持電力分は残っていたようです。

書込番号:11371008

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/05/17 12:21(1年以上前)

家電好き♪さん 誠に返信有難う御座います。

ANS−9010では無く、今度はSSDにしようかと思っております。

ですが、DDR3のRAMディスク出ないですかね。。。

DDR3のRAMディスク出たら買おうと思ってたので、SSDも悩み中です。

書込番号:11371411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CC800DW 水冷レポ

2009/09/23 15:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

内部

裏面

正面

水冷部

800Dを購入してやっと昨日組み終わりました。
こんな仕様です。

MB     :ASUS P6T Deluxe V2
電源    :Corsair CMPSU-1000HX
CPU    :Core i7 920 D0ステッピング
MEMORY   :Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS     :Vista Ultimate SP2 64bit
VGA    :ARIAWASE
CASE    :Corsair CC800DW
ラジエター :Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ   :Laing DDC-3.2 TPMP
ポンプハウジング:aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー :Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック:EK SUPREME Acetal
チップセットブロック:BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック:BP-WBPAMOS3-BK
センサ   :KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン:KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3

書込番号:10199867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/09/23 15:39(1年以上前)

cpuz

アイドル時

5分後

10分後

とりあえず4.2Gで回しました。

温度モニタは
左から水温、MB室温、HDD室温、電源室温 です。

書込番号:10199882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/09/23 16:04(1年以上前)

50分後

結果 CPU1

ラジエターファンとMBの隙間

説明が漏れました

4.2GHz は、OCCTを使い1時間を計測しました。
そこ時間経過の水温室温を前に載せています。
結果として、一番温度の高いCPU1のグラフを載せています。

エアーフローは、
底面ファンから吸気→HDD室→天板ファン・背面ファンから排気
底面ファンから吸気→MB室→天板ファン・背面ファンから排気
排気の量が多いことから、背面のファン上の穴と、ファン横の穴からかなりの自然吸気があります。

室温としては
MB室より、HDD室の方は約1.7度低く
MB室より、電源室の方が2.7度も低い結果となりました。

また、ラジエター厚さ54mmとファンの厚さ25mmを天板に設置しても約30mmくらい空いています。
でもラジエターはこれより厚いものは避けたほうがいいでしょう。
なんぜなら8ピン電源が通る穴がMB上から出ているので、ケーブルが干渉するか、ケーブルの曲げストレスがさらに高くなってしまいます。
また、ラジエター向きについてですが、ポンプ口を正面側に設置すると、5インチベイにドライブを設置した時当たりますので、ラジエターの向きはポンプ口は背面側に設置することになります。

また、ポンプの設置場所についてですが、、これは自由ですが私のように中板の上に手前側に設置するといいでしょう。
手前側に設置することでカードのスペースを広く確保できます。

音はとても静かです。
メモリのファンが一番うるさいくらいです。

今回とりあえず4.2Gで回しましたが、まだまだ行けそうですね。

書込番号:10199983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/03/12 17:16(1年以上前)

現在、こちらの「CC800DW」の購入を考えているのですが。
こちらのケースで、水冷PCを組もうと考えているのですが、
是非、スーパーサラリーマン2さんのようにラジエータ及び水冷システムを
すべてケース内に収めたいと考えています。

そこで、お聞きしたいのですがスーパーサラリーマン2さんは、
ラジエータを天板にお付けになられているようなのですが、
どのようにして取り付けられているのでしょうか?

また、スーパーサラリーマン2さんが仕様されているラジエータ以外でも
取り付けは可能なのでしょうか?

よろしければ、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:11074298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2010/05/13 10:44(1年以上前)

全体図

背面ファンとラジ

中板下のファンとラジ

もんぺち6413さん

レス気付きませんでした。
遅ればせながら回答させて頂きます。

手順は
@ラジ360に120ファンを3台取り付けます。
ファンの厚みは25ミリで、ファンの厚みにあったビスがケース備品に付属してます。
Aファン付きラジを天板に取り付けるのですが、
天板には120ファンのビス間隔で12個のビス穴が開いています。
この穴を使って上からビスでラジを取り付けます。
このとき、黒いビスが備品に含まれていませんので、別途黒ビスを購入して
使用すると、上から見たとき黒で統一できて見た目良くなります。

天板に加工なしで取り付けられるラジは、
360であればどのラジでも取り付けできると思います。
要するに、天板の固定穴に合えば取り付け可能ということです。
もちろん、120,240も取り付け可能です。
厚みに関しては、ラジ+ファンで100mm以内となります。

ちなみに、今の画像を載せます。
あれから背面にステルスの120ラジと、
中板下にステルス140ラジを取り付けました。
背面には140ファンにアダプタを使って120ラジを取り付けています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1852/
背面ラジをなぜ120にしたかというと、
140ラジだとM/Bのチューブに干渉してラジが入らなかったんです。
これでもけっこうぎりぎりです。

また、中板にはチューブ穴が2つ開いています。
中板下140ラジはこの穴にチューブを通しています。


天板ラジ:Black Ice SR1 360
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-SR1-360/

背面ラジ:Black Ice GT Stealth 120
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,703/
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=200

中板下ラジ:Black Ice GT Stealth 140
どこも売り切れのようですねぇ
http://www.hwlabs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=28&Itemid=25

頑張れば、あとM/Bの右のスペースにステルス240ラジが入るそうです。

遅ればせながらレスさせていただきました。
ご参考にしていただければと思います。

書込番号:11354832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信40

お気に入りに追加

標準

余っているパーツで組んでみました^^

2009/11/08 22:37(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:2302件

約1台分のパーツが余ってましたので、このケースを使用しケース内蔵にて、サブとして組んでみました。
想定は、夏場室温33℃前後にて、4.0G常用です。

天板のラジエーターはGST360を使用していますが、ファンをプッシュプルにていますので、
SR1のラジラジーターにプッシュ側のみファンを取り付けた時と厚さは変わらなくなっています。
天板に360サイズのラジエ−ターを取り付け時は、5インチベイが最低ひとつ使えなくなります。
私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。

後、ケース内蔵で水冷を組む時は、ラインの自由度がきかない中、
冷却性を確保するためエルボの数とラインの長さを出来るだけ少なくしてみました。

構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW

水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る

たまには、水冷板以外で…^^;

書込番号:10444878

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 22:03(1年以上前)

固定ネジが逆

TRue Black 120 Plusのバックプレート

ラジ間の隙間

HF 14 Yellow は、バックプレートの付属はありませんが、M/Bが撓むのを防ぐ為、先月までQ9550で使っていた
『TRue Black 120 Plus』のバックプレートと、メインで使っている『CoolingLab Freezer Omega Rev.3』
のLGA775用ソケット用のネジを流用し取り付けてますので、CPU水枕固定ネジの方向が逆になってます^^

スーパーサラリーマン2さん
天板からの位置図ってみました。
GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。
また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。

高久工務店さん
どうも、ありがとうございます。
ここと向こうは別と考えてますが、そうなっちゃうのかな^^;

habuinkadenaさん
余りパーツで作ったサブと言っても、リビングPCになりますので^^;

書込番号:10449464

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/09 23:23(1年以上前)

余っているパーツの寄せ集めがこれとは、もはや達人以外の何物でもありませんね!

しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?

書込番号:10450211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 23:41(1年以上前)

法月○さん
>しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
6月まで、メインとサブ両方ALL水冷でしたので、また戻すかも知れないと思いお取り置きしていたパーツです。
まだ、水冷パーツはポンプとリザーバー、フィッティング約1台分余ってます^^;
リザーバーは、新しい水枕購入時の確認の為、あえて新しいのを購入しました。
まぁ、ちょっと大きめでしたので、取り付けが難儀だったのもありますが・・・

>やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?
ご想像にお任せします^^

書込番号:10450358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 00:26(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんばんわ。

私です。にゃんとワンダフルです。結婚して下さい(え

はっ!ついつい豪勢なサブマシンのせいで変な事を言ってしまいました!
ちなみに私はノーマルなのであしからず。

うーむ、しかしカックイイですね!この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか・・・。

書込番号:10450692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/10 06:46(1年以上前)

ちゃーびたんさん

計っていただいてどうもありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。

> 天板からの位置図ってみました。
> GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
> SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。

ということはSR1 140だと1cmくらいの隙間しか空かないということですね。
むむむ難しいようですねぇ。

>また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。

んー、私の800Dは5インチベイ上から2番目にドライブが入っているのですが、
そのドライブとファンの隙間が指1本です。
SR1 360の吸排水口をベイ側に向けると5インチベイが2つ使えなくなってしまいます。
厳しいなぁ。

SR1 140は再検討です。
いろいろとありがとうございます。

書込番号:10451402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/10 21:55(1年以上前)

OSを入れ終わったので、ちょっとした確認をやったら、やられちゃいましたwww
電源の下手りが予想以上で、定格時にprime95やOCCTを実行したら再起動っす^^;
アイドル状態でも各電圧が低いので、電源だと思います・・・
電源は、一度見切りをつけた物より、新規購入の方が良かったx_x;
取り合えず適当な物を見つけないと・・・

書込番号:10454766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 02:17(1年以上前)

こんばんは、ちゃーびたんさん。
何やら面妖な「スイレイ」の世界があるとは、存じておりました。
怖いもの見たさで、ちょこっと覗いてきました。

タイキャ〜ク! 私のごとき堅気が見るべきではなかった、タイキャ〜〜ク!!

皆さんと同じツッコミを入れたい衝動を抑えられません。
どこが「余っているパーツ」やねん、と。

書込番号:10456387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/11 18:45(1年以上前)

にゃんとワンダフルさん
>この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか
いつの間にか変わっていたら、家までついて行きますよ^^
その時は、PCが無くなっていたりして・・・

ふうえん79さん
無事に、退却出来ました?
出来たと思っていても、水冷に引き込む魔の手が、迫っていますよ^^

書込番号:10459058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 00:54(1年以上前)

ひィエ〜〜ッ!
クワバラ、クワバラ。

書込番号:10461765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/15 12:47(1年以上前)

電源を入れ替え4.0Gを試してみました^^
まだ、OCCTしか試してませんが、画像のような感じです。
この時、室温25℃、ケース内温度30〜31℃、水温35℃です。
予想通り夏場でも、ギリ4.0Gいけそうな感じです。

書込番号:10479781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/17 22:30(1年以上前)

吸気に変更後

温度が高いようですので、背面ファンを排気⇒吸気に変更変更したら、
各温度とも約4℃下がりました^^
このケースは、ちょっと窒息気味のようですね^^;

書込番号:10492557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/17 22:59(1年以上前)

ちゃーびたんさん

こんばんは〜

そうそう、自分も空冷の時は天板3連ファンの
一番手前を吸気にしていました。

今の水冷環境ではVGA(特にプライマリー側)
の熱がやはり気になります。

で、電源室からの吸気率を上げて見ようと
下部のファンを止めて背面の自然吸気のスリットを塞いでみましたが
効果の程は余り感じられませんでした^^;


背面吸気、参考にさせて頂きますww

書込番号:10492754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/17 23:25(1年以上前)

さくら商店さん

こんばんは^^

私は、天板ラジのプル側3連ファン以外をファンコンにつないでますので、回転数を変えケース内温度の変化を確認してました。
何通りか試している時に、背面ファン停止時と、天板と背面全てから排気をしている時のケース内温度変化が余り無く、
吸気が少ない感じがしたので、取り合えずと思い背面ファンを変更してみました^^
結果として、VGAも若干下がった感じがしますが、まだまだ改善出来るのでは無いかと思っていますww

書込番号:10492962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/07 01:23(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

こんばんわ〜

チョッと訳ありで離れてました。。

新規で来ましたが、配管で分かりますでしょうか?

また、水冷の方にも寄らせて頂きます^^

書込番号:10898891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/07 01:40(1年以上前)

いち にでさん
かなり太いチューブですね。サイズは何を?
Corsair CC800DWケースかな。チューブ通している穴がイッパイ×2ですね。

書込番号:10898950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/07 01:58(1年以上前)

>パーシモン1wさん

こんばんわ〜 はじめましてww

この写真だとホント太くみえますよねー サイズは1/2です。
仕切りの穴はギリギリピッタリで周りのゴムが邪魔で。。

ケースは800Dです^^
水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
なんて置き場がないですけど(笑

書込番号:10899009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/07 02:15(1年以上前)

>サイズは1/2です。
1/2インチ=2.54/2cm=12.7mmですか。太いですy

書込番号:10899060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/07 08:46(1年以上前)

いち にでさん

おはようございます。お久しぶりです^^
配管見たら、わかりましたよ^^

>水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
やっぱり、そう思っちゃいましたかぁ・・・
空冷の時は広いと思っても、水冷にしたら何かと狭く感じる事ありますよね^^;

私の場合は、ケースがどんどん大きくなって行き、何時の間にか全てフルタワーになってしまいましたw
最近メインの方が狭く感じますので、さらに大きなケースが欲しいところですが、今以上は期待できないので、配管をどうにかやりくりする予定です^^;

書込番号:10899668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/13 12:07(1年以上前)

ちゃ-びたん さん

亀レスで申し訳有りません。

良かったぁ〜。覚えてもらえて^^


実は、不具合に悩まされてまして…。

R2E(BIOS1504)
WD5000AAKS×3(RAID0)

BIOS認識port 2-3-5
アレイ認識 2-3-5


の状態でフリーズ等が発生しOSを何度か入れ直すも必ず5番portがアレイで発生。
CMOSクリア、BIOS入れ直し、ロードデフォルト、HDDの順番の入れ替え
するも、OS入れられずフォーマットも出来ない状態で…。
WDのtoolでHDDをリセットも受け付けない…。
試しに、portを2-3-6に変えたところOSは入るが
アレイ認識portが2-3-5のまま…。

予備のHDD×3に交換してみても認識portが違う状態で…謎。


BIOSのport認識とアレイのport認識の関係を調べてますが…

なかなか(^^;;


まぁ、HDDを交換したら普通に使えてるのですが…
イマイチ信頼度低いっす…。

と言う状況で…マザー疑ってます(^^;;



ところで、このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?

書込番号:10933205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/13 14:11(1年以上前)

いち にでさん

CMOSクリアでも駄目となると、電池を抜くか交換?
大変だと思いますが、頑張って下さい^^;

>このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?

仕切り板は取り外せなかったと思いますが、3.5インチシャドウベイは取り外せますよ^^
参考になるかわかりませんが、あいるっちさんがシャドウベイを取り外した際の作業風景です。
何かのお役にたてば^^
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950

書込番号:10933763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

トレーディング用PCを組んでみました。

2009/11/11 00:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

外観

全体

内部

ビデオカード近辺

街でこのケースを見つけ、一目惚れで衝動買いしてしまいました。
自作は6年ぶりで浦島太郎状態ですが、
価格.comの皆さんの情報を頼りにがんばってみました。
最初はあれやこれや妄想状態で、この巨体を生かした
本格水冷最強ゲームマシンを作りたかったのですが
とりあえずは実用第一ということで
トレーディングマシンになりました。
ポイントは連続稼動の耐久性、信頼性と静音にこだわってみました。
価格.com初書き込みとなりますので
皆様のご指摘ご指導いただければ幸いです。
とりあえず、構成は以下のとおりです。

Case Corsair CC800DW
M/B ASUS Maximus III GENE
CPU Intel Core i5-750
Memory Corsair CMD8GX3M4A1600C8
Power supply Corsair CMPSU-1000HXJP
Graphics card ELSA Quadro NVS450
DVD drive PIONEER DVR-S16J-BK
HDD SEAGATE ST31000528AS
SSD Corsair CMFSSD-128GBG2D
CPU Cooler Corsair CWCH50-1
Fan controller Scythe KAZE SERVER
Fan ENERMAX UCCL12
Fan ENERMAX UCCL9
Fan Stay JapanValue PF-AAPCI
TV Capture I-O DATA GV-MC7/VS
Keyboard Logicool M505
Mouse Logicool K340
OS Microsoft Windows7 Ultimate 64bit

書込番号:10456002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/11 02:04(1年以上前)

綺麗な仕上がりになってますね。中身はスッキリ、明るく綺麗に。
机も使いやすそうな構造ですね。

株取引などは未経験ですが、マウスがサイドボタンなど多機能型も、今後お試しになっては?と思います。
ウィンドの更新や閉じるといったモノや、キーストロークの割当でCtrlやShift+何かという設定をしておくと、ワンクリックで済むため作業がはかどるなど効率UPにも繋がりますy

書込番号:10456349

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/11 02:34(1年以上前)

パーシモン1w さん、はじめましてこんばんは。
私もスッキリしすぎにビックリしました。
最近のケースは裏配線ができて便利になりましたね。
しかも、この巨体にmicroATXですからスカスカです。
おかげさまでFanはゆっくり回していても十分冷えますので
静音ばっちりです。
SSD2台をオンボードRAID0で起動に設定しています。
TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
ご指摘の多機能マウスよさそうですね、気がつきませんでした。
トレード中は定型操作が多いのでトレーディングツールのショートカットキーを
上手に設定できるマウスを研究してみます。ご指摘感謝です。
机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。

書込番号:10456418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/11 03:16(1年以上前)

お持ちのロジクールM505でも、SetPointを使用すれば、左右クリック以外に、左右ホイールボタンなどにも色々と設定が割り当てれますy
少し使いにくいかもしれませんが、それでお試しになるのも良いかと思います。

>少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
静音で組んでしまうと、HDDの回転音は耳に付きますね。

>TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
RAID0は速度UPには良いですが、データ保存という点では弱いので録画用にはHDD単体で行った方が良いと思います。

>机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。
収納にルミナス使ってますy
PCケースの収納棚が欲しいので、スチールラックで欲しいなとサイズ調べながら、部屋の模様替えもしようかと・・・年末大掃除にでも。

書込番号:10456482

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/11 04:05(1年以上前)

・・・

SetPointやってみました。
左右スクロール手放せそうもありません^^;
やはりボタンのいっぱいついたゲーミングマウスが必要みたいです。
TVは重要な情報源ですがトレード中に起動できないし
(エアロを有効にしておかないとモニタ一台全画面強制でマウスが他へいけなくなります;;)
エアロ有効にしてもこのカードではカクカクですからね。
潔く撤去して次回作のパーツにします。
次回作はハードウェアRAID導入してRAID5とかやってみたいです。
295を2台でクワッドSLIとRAIDカードとキャプチャカードが刺さるM/Bを探します。
しばらく休んでいた自作ですが、始めるととまらなくなってしまうのが怖いですね。

書込番号:10456530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信117

お気に入りに追加

標準

Corsair 800D使用レポ

2009/09/22 04:32(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:756件

(画像1)

(画像2)

(画像3)

(画像4)

Corsair 800Dを購入しましたので簡単にレポートしてみたいと思います。

まず一番の印象は箱・・・でかっ!そして重っ!です。
自分通常Thermaltake Spedoを使用しているのですが、Spedoが初めて自作用ケースとして
購入しました。その時の印象がフルタワーを見た事が無かった事もあり、箱でかっ!
でした。中身の本体も・・・でかっ!でしたけど・・・(^_^;)

しかし、800Dはそれを上回ってます!Spedoがミドルタワーに見えます・・・これはオーバー
ですが・・・(^_^;)

開梱時の模様は、スーパーサラリーマン2さん スレッドで見る事が出来ますので参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/

どれくらいの大きさか判別し易いように並べて比べてみました。(画像1)
高さは同じくらいです。幅は若干800Dの方が細身です。問題?は奥行きです!
Spedoよりか大人の男性の人差し指1本分(90mm)長かったです。
800Dを購入される方は置き場所も考慮される必要があると思います。
それと800Dの脚なのですが、アルミ製です。(画像2)
台の上で引きずると台に傷が付く時もあります。
一応、脚にはゴムのプロテクターが付いていますが・・・(^_^;)

それでは組んで行った時の感想に移ります。

ケース内通常(画像3)、ケース内各所開けた時(画像4)

画像の枚数制限がありますから次に行きます。↓

書込番号:10191865

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に97件の返信があります。


クチコミ投稿数:756件

2009/10/06 14:27(1年以上前)

あっ!そうそう!忘れるところでした…(^_^;)

SE改めCEさん、リンクスからの返信がありました。
と言うか…10月1日に一度返信があったみたいですが、スパムと勘違いして削除して
しまったのか?ちょっと判りません…m(__)m

今回の返信内容です。

平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。
お問い合わせ頂きありがとうございます。

先日頂きましたケース製品のお問い合わせにつきまして
当社より10/1 16:42付けでご案内を送信済みと確認ができました為、
前回ご案内の内容を再送致します。
ご確認頂きまして改善が見られない場合は、
再度お問い合わせ頂きます様、宜しくお願い致します。


========以下、前回ご案内の内容です========
ac_cobra427様

平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。

ご回答が遅れまして誠に申し訳ございません
お問い合わせにつきまして実際の製品から確認を致しましたので
ご案内を差し上げます。

フロントパネルのお取り外しにつきましては
下部から引き出して頂きますと下からお取り外しが可能となります。
固定が固めの為、強めに引いて頂きます。

ベイの5段目につきましては実際にドライブの接続、固定を確認致しました。
お取り付けが頂けない場合の原因としまして

ドライブ固定のレールが前面方向にスライドした状態の為、
ドライブ差込時に干渉の可能性。
これはお取り付け時、固定レールを後方にスライドした状態を
ご確認の上、お取り付け下さい。
 
ドライブベイに歪みなど、ケース側に異常の可能性。
上記ドライブ固定レールの確認済みで発生の場合は
ケース内部のベイに歪みのある可能性がございますので
店舗様、または本メール末尾の当社宛へのご発送にて
ご対応お申し込みを頂きます様、宜しくお願い致します。

と言う内容でした。
まぁ〜初期不良として交換ってのは自分はすでに無理な状態ですので、
この800DWを購入されて今回の様なケースに該当される方は一度試してみて、
おかしいと思われたらリンクスサポートに問い合わせされたらいいと思います。
電話対応の方が好印象でした。(^_^;)

しかし…リンクスにはお世話になりっぱなしだな…
メモリーからPCケースからCPUクーラーまで…
リンクス様、宜しくお願いします…m(__)m

書込番号:10268211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/06 16:22(1年以上前)

ac_cobra427さん

活きてましたかぁ!(爆)
鈴鹿にFTでも観にいってるか、心が折れてやる気なくしてるのか...
ちょいと心配でしたよ。

復活したと思ったら、またまた激しい事やってますねぇ!
サイズのファンコンは直ぐ壊れますから、大丈夫なのかな?と心配です。
自分も今動いてるPCの内、2台のサイズのファンコンが回転数表示しません。
回転数の制御は出来るので、完全に壊れてる訳じゃない模様ですが。

とにかくサイズのファンコンは壊れ易いので、気を付けなきゃだと思われ。

今回のファンは3.6Aとの事ですが、出回ってるファンコンでそこまでのAに
対応してるのは、自分の知る限り無い気がします。
ZALMANのファンコンは作りもしっかりしてますが、さすがに燃えそうな気も...

手っ取り早いのは5V駆動にする事かな?と思います。
ただ、単純に回転数が下がるだけで、制御とは言えませんが(^^;

http://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm

書込番号:10268577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/07 04:02(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!
夜勤明けで眠いです…(^_^;)

活きてましたよ…(^_^;)

試した訳では無いのですが…+5Vでは、たぶん駆動しないと思われます。
ファン初動時にかなり負荷が掛かかると思われます。
電圧を変える(+5Vライン赤線)にしても電流は変動しないのでは無いかな?と思うの
ですが、電流を可変する為には、抵抗を増やさないといけないので…(^_^;)
産業機械とかのレギュレーターならなんとか回転数を絞れると思うのですが…
それこそ金額の問題ですね…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜日曜大工用品でもあるかな?とは思いますが…まだ探しきれてません。
おそらく、このファンが制御可能になれば、空冷最強は間違い無い筈です。

とりあえず寝ます…おやすみなさい♪(^_^;)

書込番号:10271766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 01:44(1年以上前)

光ってるところ

光ってないところ

OC専用機になった900の中身


ac_cobra427さん、皆さん、こんばんは。


H50は残念ですが、リンクスの対応に期待ですね。
僕がリンクスのサポートと電話で話したときは本当に好感持てる対応でした。

ツクモでケースを交換してもらいましたが、発送前に5インチベイにドライブを挿入して問題ないことを確認しました。
ところが家で組み込んでみると、5段目だけがやはりキツくて押し込む感じになりました。
製品として5段目だけは窮屈で、たまたま僕が入手した最初の個体はそれが顕著だったのかと思います。
ただし、ツクモの店頭で確認したときはそんなことなかったのでパイオニアのドライブも少々太目なのかも知れません。

いずれにせよ今回の件ではリンクスとツクモには迅速かつ丁寧な対応をしていただいて満足です。


さて、こちらはケースが届いて無事組み上げました。
といっても引っ越したのではなく、余剰パーツ(予備ともいう)で組みました。
最近盛り上がってる水冷じゃないし、とにかく広くて組みやすいです。
Mini-ITXかよ!?って思うぐらいマザボが小さく見えました。
写真は「組み上げましたよ」っていう報告の意味で。ケータイなので汚いですが^^;

天井のデザインにひねりが足りない気がしたのでファンを増設しましたが静かです。
特に今まで使っていたのがNINEHUNDREDなので静かさを感じるのかな?

ぱっと見は単なる「黒い箱」っていう外見と静かさに加えて先のサポートの印象も加わってお気に入りになってきました。

背面上部と拡張カード用スリットの下の穴は塞いじゃいました。
天井ファンがケース背面から吸気するのは?です。もっとも効果も?なんですけどね^^;


あと考えてみたんですが、マザーボードベース裏側にメンテ用の大穴がありますよね?
フタを外してここに薄いファンを付ける。でもってマザボ裏側の空気を動かすってのはどうでしょうか?

書込番号:10275957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/08 06:12(1年以上前)

SE改めCEさん、おはようございます。

丁寧な対応で良かったですね。
自分も別件でリンクスに問い合わせた事がありますが、とても感じのイイ
対応で、好印象でした。

それにしても、R2EとEVGA E760(かな?)で二台ともSLIとは凄いですね。
900の方には、メモリクーラーは付けないんですか?
OC専用機という事なので、大丈夫かな?と思いました。
撮影の為に外してるのでしたらスミマセン。

800Dの方はスッキリまとまってますね。
VGA自体や周辺の温度はどんな感じでしょうか?
800Dは右サイドパネルに空気の逃げる穴があれば、もっとエアフロー良くなるんじゃ?
と妄想しています。

書込番号:10276215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/08 19:36(1年以上前)

みなさん、こんばんわ!台風の影響は無かったですか?
こちらは何とも無かったです…とりあえず一安心で…(^_^;)

せっかくの休みが、後輩のノートPCの修理で潰れました。
結局…5000rpmファンの検証も先延ばし…σ( ̄∇ ̄;) 

まぁ〜それはそれと…

SE改めCEさん、無事交換して貰えたようで良かったですね!
それにしても…Pioneerがダイエットかな?(^_^;)


>背面上部と拡張カード用スリットの下の穴は塞いじゃいました。
 天井ファンがケース背面から吸気するのは?です。もっとも効果も?なんですけどね^^;


VGAは295のSLIでしょうか?PCIスリット穴塞いで、排気熱的に大丈夫なんですか?
背面ファンが吸気って事かな?それにしても…?温度検証お願いします。(^_^;)

自分、HDDのホットスワップ部を取り外そうとしました。が、無理でした。
リベットで留めてあるのでそれを削って外さないと駄目みたいでした。
800DWって至る所に、リベット処理してますよね!結構…自分的に邪魔かも…σ( ̄∇ ̄;)

ホットスワップ部を外せればかなり吸気的に楽なんですが…σ( ̄∇ ̄;) 

E760はどうですか?BIOS不具合無かったでしょうか?

 
>あと考えてみたんですが、マザーボードベース裏側にメンテ用の大穴がありますよね?
 フタを外してここに薄いファンを付ける。でもってマザボ裏側の空気を動かすってのはどうでしょうか?

それは良い考えだと思いますよ!Spedoもそんな感じでしたし…(^_^;)
自分は、CPU裏側にもH50を取り付けようとしてました…かなり冷えると思うのですが…σ( ̄∇ ̄;)
悪魔で妄想ですが…σ( ̄∇ ̄;) 

 
ひろひさるさん、
>800Dは右サイドパネルに空気の逃げる穴があれば、もっとエアフロー良くなるんじゃ?

確かにそうなんですよね…水冷前提のPCケースですから…
とは言え、水冷も空冷もエアフローが良くないと意味無いのですが…(^_^;)

あと、とりあえず画像貼っときます。
携帯なので見づらいですが…(^_^;)

書込番号:10278608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 21:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


ひろひさるさん

いつも書き込み拝見させていただいてます。
御指摘の通り、800DはR2Eで900はE760が載ってます。
ひろひさるさんはR2Eでac_cobra427さんはE760をお使いですよね。


900はずっとOC専用で使ってたわけではなくて、800Dを常用機に据えたら用途が無くなっちゃっうので昨日からそう呼ぼうとしたところです^^;

メモリクーラーは今は全然使ってないです。
5インチベイの2〜3段目にファンを増設したんですが、CPUファンに繋がるフローを途中で乱すような気がして外しました。負荷掛けたあとで触ってもそれほど熱くないし。
ちなみにドミGTは僕も故障で1月ほど前に購入店経由で修理に出してます。BLESSだったので不謹慎な表現ですが閉店前に戻ってきて助かりました。

ひとめで判る通り同じ大きさのマザボにグラボでも800Dの広さは圧巻です。ただし純粋な冷却能力はやはり風通しのいい900のほうが上かな?


ac_cobra427さん

H50を移設したんですか?相変わらず素早い。
それにしても38ミリファンはデカいですねぇ。

900に載せてるのグラボは295です。800Dは280です。余りパーツと呼んだわけです。
んで塞いだのは800Dのスリット下のパンチ穴と上部のパンチ穴です。電源、グラボ、CPUの熱を背面に排気してるので、それらの熱を吸い込まないように考えた結果です。
でも若干CPUの温度が上がってるような気がします^^;

E760は295と組み合わせたらBIOSのPOST画面が出ません。
Deleteキーを押すタイミングが判らないんで電源ボタン押したらDeleteキーをひたすら連打。
これはオーバークロックワークスで尋ねたら返ってきた対策です(笑)
でも動作自体には問題ないみたいですよ。
E760はとにかく尖がったマザボでR2Eとは正反対な性格に感じますね。こういうの嫌いじゃないです。



マザーボードの裏側。妄想はしたけどスパゲッティをなんとかしないとちょっと厳しそうです。


ところでフロントのI/Oのドアを開けたら丸いボタンがキャッチの脇にありますよね。あれは何のボタンなんでしょ?


書込番号:10279250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 00:09(1年以上前)

SE改めCEさん、こんばんわ!

>ところでフロントのI/Oのドアを開けたら丸いボタンがキャッチの脇にありますよね。
 あれ は何のボタンなんでしょ?

リセットボタンの事かな?…(^_^;)

>マザーボードの裏側。妄想はしたけどスパゲッティをなんとかしないとちょっと厳しそう  です。

スパゲッティ…面白い表現ですね♪自分はSpedoを常用してましたから、余計に思うのかも
しれませんが、Spedoだと配線纏める為のケーブル ルーティング マネージメント3が
ついてましたら纏め易かったです。
逆に800Dだと、どんなに配線を纏めようとしても…右サイドパネル中央が、もっこしして
しまいます…σ( ̄∇ ̄;)

E760をRaid0にしていますが、Raid0にしたらPOST画面が出ません…(^_^;)
E760で295GTXのSLIだとBIOSでMemory Low Gap設定1.5で使用されていると思いますが、
物理メモリの認識はどれくらい確保出来ました?

あと、OCWとも共同でいろいろと検証したのですが、メモリ対比キツイですね!
1333MHz 2:10ではBCLK168くらいでないとPOSTしませんでした。CPU倍率フリーなら
なんら問題無いと思われますが…(^_^;)
あと、MCH StrapはAutoでいいみたいです。
E760はなかなか手強いですよね…弄りがいはありますが…(^_^;)

H50はサブ機からのスワップで使用しています。一応の予備として購入してましたから、
簡易水冷と言っても、やはりこういった水漏れ等は、ある意味仕方が無い部分もあるかな?
って思ってましたが…早過ぎでしたね…σ( ̄∇ ̄;) 

スワップしてAS-05塗ってみたのですが、最初から塗布してあったグリスの性能に負けま
た。 グリス塗布のテクニックが未熟なせいもあるでしょうが…(^_^;)
今、いろんなグリス検索してます。

38mmファンは検証したら取り外します…掃除機の音よりデカイっすから…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜結構な出費になりましたが…勉強になりました…(^_^;)
ってかまだ検証してない…(爆)

書込番号:10280083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/09 01:55(1年以上前)

ac_cobra427さん



やはりリセットボタンでしたか。。。

な〜んにも反応しないんですよ。こりゃ結線間違えたな^^;
実は今日になってこのボタンの存在に気付きました。
ケーブルはちゃんとあったのにリセットボタンが無いのはおかしいと思って探してました。

アホですね!

MCH StrapもMemory Low Gapは今までずっとAutoのままで弄ったこと無かったんです^^;
試してみたら1G,1.5Gともまっ黒。2G以上だと普通にOSが立ち上がります。
ここでいう物理メモリってOSが認識してるメモリでいいのかな?OSが立ち上がればどれも6GB認識してます。
Vista64bitにGTX295SLIのままです。


書込番号:10280531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 02:41(1年以上前)

64ビットでしたか…(^_^;)
自分の場合、32BitOSですから、VGAの搭載メモリが2G以上の場合、Memory Low Gap設定
を1G以上にしないとOS起動しませんでした。
1.5Gで常用しています。
以前に自分が検証した結果ですが…VGAメモリが2G以上搭載で…

ひろひさるさんの「ホントに冷えるの?」書き込み番号[10133706]参照で…
32BitOS使用時(*:Ramdisk作成領域=OS管理外メモリ)

1.0G - Post画面 - OS起動せず確認出来ずです。

1.5G - システムメモリ2550Mb - Ramdisk作成領域3577Mb

2.0G - システムメモリ2038Mb - Ramdisk作成領域4088Mb

2.5G - システムメモリ1526Mb - Ramdisk作成領域4599Mb

3.0G - システムメモリ1014Mb - Ramdisk作成領域5110Mb

となりました。

これがVGAメモリ搭載2G以下なら…
1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb
の認識となりました。

これはOSが64Bitなら物理メモリの束縛から解放されるので関係無いと思っていましたが、
SE改めCEさんが64BitOSでMemory Low Gap設定2G以上でないと使用出来ないのですね…
これは勉強になりました。報告ありがとうございます。
Win7で32Bitと64Bitを予約していますので、また自分でも検証したいと思います。m(__)m

ちなみに物理メモリ使用量は、タスクマネージャーのパフォーマンスか、システム情報
で確認出来ますよ!自分もVistaですが、システム情報画面が深いとこにあるので、
もし行くとしたら、スタート→検索にて、システム情報と入力すれば出て来ます。

いいなぁ〜295のVGA欲しいなぁ〜って欲しい物ばかりで金策が…σ( ̄∇ ̄;) 
それとE760のBIOSとLANドライバー以外は更新されてましたよ!
あと、E-leetも…v(^_^;)

書込番号:10280613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/09 07:35(1年以上前)

SE改めCEさん

AntecのHundred系だと、いかにFrontからの風を活かすかが鍵になりますよね。
確かにメモリクーラーでエアフローを乱すのでは?と、自分も考えました。

結局、見栄えを優先して光るタイプのクーラーを付けましたが(^^;
ファンコンで出来るだけ絞って使ってます。

E760は、やはり64bitOSで使う方がイイみたいですね。
設定は必要みたいですが、参考になりました。有り難うございます。

ac_cobra427さん

OS二種類買うって凄いですね。
32&64bitの比較検証が自分で出来るのは凄いと思います。
自分は買えませんが(爆)

書込番号:10280898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/09 19:24(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

OSは2種類になりますが、Vistax32からの無償アップグレードと、
x64のDSP限定版ですから…なんか限定版に負けた…?
それは無いけど…(^_^;)

ひろひさるさんもE760行っちゃいますか?でも、i9発売の頃には
新しいマザーが出て来ますよね…たぶん?(^_^;)
R2Eも安くなりましたもんね…今でもちょっち欲しい気はするんですが…
R2EってNF200対応ですよね?じゃ〜絵描き得意なのでは?
OCerにはP6Tが人気みたいですが…(^_^;)

書込番号:10282874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/09 19:46(1年以上前)

ac_cobra427さん、こんばんは。

P6T WSでハイクロック出してる人いますね。ドラですが。
自分はASUSが好きなんで、このまま逝くと思います。

R2Eは扱い易くてイイですよ。
お絵かきもそこそこイケるし、イジりがいはあると思います。
EVGAにイジりがいには負けるかもですが(^^;

来年にはDDR3の4Gモジュールが出回るでしょうから、その時にメモリ12Gで
Win7 64bitに逝きたいっすねぇ。

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200910/08_04.html

書込番号:10282935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/10 05:41(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!

WR…950ですね!(^_^;)

DDR3で4Gですかぁ〜12G設定なんか判りにくそうですよね!
6Gまでしか扱った事ないんで…(^_^;)

エルピダも問題出さなきゃいいですけどね…?

>Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度 落ちます し、耐久性も全然違った感じになりますよ。

これを試してみないといけませぬ♪

書込番号:10285204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/10 07:17(1年以上前)

ac_cobra427さん、おはです。

今回のELPIDA問題はチップの実装の関係で、品質には問題は無いという
情報もあります。真意の程は・・・ですが。

メモリ一枚当りの容量が増えれば電気的に不利になりそうですが、そこは
メーカーも考えて来ると思います。
現にかなり低い電圧で動く事がアナウンスされてますし。

三枚挿しで12Gなら、RamDiskに2G割り当てても余裕なんじゃないかな?と
思ってます。RamPhantom7も出ましたしね。
OCするなら、メモリは3枚挿しが安定するというのが、自分の考えです。

BIOSの設定、効果あるとイイですね。

書込番号:10285324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/10 23:43(1年以上前)

ひろひさるさん、こんばんわ!

RP7出てるんですね!
しかも64Bit版ですかぁ〜いいかも?最大128Gって…(^_^;)

今、これ気になってるけど…↓
http://www.photofast.co.jp/gmonv5j.html
赤出ないかな?(^_^;)

書込番号:10289258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/11 05:40(1年以上前)

ac_cobra427さん

MLCのSSDではSanDisk G3がずっと本命と云われて来ましたが、未だに発売になってません。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/

今となっては他のMLCがスペックでは追いついて来てるんで、ビミョーな感じですが。
PotoFastの新型は自分もかなり気にはなってます。
今自分が使ってるSSDもJMicronのコントローラーですが、あれだけ不評だったんで
どの位改良されているのか、興味もありますね。

ただ、一度OS入れてしまうと、なかなか組み換えるってのもメンド・・・
自作er失格ですかぁ?
今はOCZのSLCが気になります。30Gが出れば、RAID0に逝きたいですね。


http://www.ocztechnology.com/products/solid_state_drives/ocz_agility_ex_series_sata_ii_2_5-ssd

Intelの方がイイのは分かるんですが、そこはひねくれ者の性が・・・(爆)

書込番号:10290177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/11 18:01(1年以上前)

えぇ〜っと、みなさん、こんばんわ!
本日、世間では3連休なんですが…仕事ですた。σ( ̄∇ ̄;) 

でも、帰宅したらリンクスからH50が新品となって戻ってキターーーーッ!!
型番的にはCWCH50ですから旧型?在庫品だとは思いますが…?
とにかくリンクス様有難う御座いました。m(__)m
ただ、一言修理内容の欄に、「サイト拝見しました、通常使用ではない場合保障対象外
になる場合がありますのでご注意お願い致します。」との記載が…σ( ̄∇ ̄;) 
まぁ〜なにはともあれ新しいH50に頑張って頂きましょ〜♪(爆)

ひろひさるさん、一般的にSLC『single level cell』は、約10万回の書き込みに対応して
いて容量は少ないけど速度が速いので起動に適している。
比較対象としてMLC(multi level cell)は、約1万回の書き込み対応で、低速だが安価で
大容量に対応している為に、保存に適していると言われてますが、実際の所はどうなん
でしょう?
速度的にはあまり違いが無いような感じなのですが、OSをインストールして使うには、
やはり書き換えの回数を重視した方がいいですかね…?(^_^;)


書込番号:10292604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/12 03:45(1年以上前)

ac_cobra427さん

H50新品になって良かったですね。
ただ、今回は特例の様な気がしますが(^^;

SSDは最近MLCの急激な進化で、一年前位のSLCのアドバンテージは少なくなりましたね。
OSが入ってると快適に感じるのはRandom4kの速さだと思います。
SLCはここが速いのが(特にWriteが)魅力ですね。

デフラグもMLCだと寿命を縮める原因になるとの意見もありますし。
空き容量のデフラグは効果ある気がしますが、それも確実とは言えませんからねぇ。
Win7はSSDへの対応が強化されてますから、今後はシステムはSSD、データはHDDの流れに
拍車が掛かりそうな気もしますね。

自分は速さも魅力ですが、発熱と騒音に関しての魅力もSSDには在ると思ってます。

書込番号:10295698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件

2009/10/12 04:11(1年以上前)

ひろひさるさん、おはようございます!
H50の件については自分もそのように思ってます。
一度取り付けたら、そんなに外す事は無いでしょうから…(^_^;)
でも、取り扱いには注意が必要と…喚起を促せたのでは?ある意味…人柱?
乱雑には扱って無いんですけどね…(^_^;)

SSDのWikiまとめに、Win7だとデフラグが除外されてるって記載してありましたが、
まだ実際にWin7使用した事が無いのでわかりません…ってかSSD持って無いし…
SSDでそれだとFlash Media関係全部って事なのかな?
まぁ〜HDDだけで十分でしょうが、OSだけデフラグって事で…(^_^;)

書込番号:10295725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

水冷構成何でもありのケース!?

2009/10/04 03:57(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

どんなものか、本格水冷構成が可能なのか試してみた、結果から言うと今まで水冷専用ケースをずいぶん試してみたが、こんなに組みやすく、思った通りに拡張ができるケースはなく、特に水冷の機材が付属していないところが、任意のパーツが組める点で最も親切な仕様かと思う、独自の規格で寸法設定したラジエターを装備しているケースや、容量不足のコントローラーを標準で装備しているケースなど、組み直しや拡張性の点では使い物にならない場合が多く、よほど手先が器用でなければ改造も不可能、それに比べこのケースはほぼ思いつきで調達した水冷の機材が何事もなく取り付け可能だ、なにはともあれごちゃごちゃ言うより画像のほうが説得力があると思う、まずはご覧あれ!!

書込番号:10256080

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 04:31(1年以上前)

画像がアップできていないようなので、念のため再度アップします。

書込番号:10256104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 05:07(1年以上前)

比較のため他のケースの場合こんな感じ!

書込番号:10256138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 06:10(1年以上前)

配管の取り回しが実に綺麗ですね ケースの出来もさることながら
スレ主さんの腕を感じます
構成も公開願います!

書込番号:10256206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/04 06:48(1年以上前)

おはようございます〜
自分はSpedoで水冷をやってるのですけど
最近でたこのケースも気になってました。

自分の一つ気になってる点は主な吸気が底面でしか
出来ない事なんです。
可能ならパーツ構成とアイドル時、負荷時のコア温度を
教えていただけると助かります。

自分の水冷の写真もアップいたします。
現状は二系統かしているのとOCステーションを増設してるので
で写真と若干異なりますが。。w

CPU:corei7 920
MEM:Corsair TR3X3G1866C9DF ver4.1
VGA:ASUS HD4670
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1506
PSU:EMD625AWT
CASE:Thermaltake Spedo
COOLER:水冷
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool Xtreme Radiator 3*360(CPU担当/Magicool 480S Radiato(チップセット担当
【Pump】Laing D-5 DC-Pump(CPU担当 /Laing D-4 Basic DC-Pump(チップセット担当
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2(CPU担当 /Swiftech MCRES-MICRO( チップセット担当
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)

お暇なら下記スレも覗いてみてください。

書込番号:10256264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/04 07:35(1年以上前)

まぼっちさん おはは
BIOS1506なんてあててるんですね それとなんだろ画像がまだ現像中w

書込番号:10256353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 07:40(1年以上前)

構成は諸兄おなじみのもので、特に目新しさはありませんが以下の通りです、画像のクロックで常用、室温25度程度の状態でアイドリング40度フラット前後、最大負荷でも75度程度でしょうか。


MB      ASUS RampageUEx 
CPU      i7 975 Bロット 4.6GHz以上(常用)
CPUクーラー 水冷1500W/h (マシン全体合計3000W)
メモリー   G.Skill  DDR3 2000
グラフィック 4870×2 OCバージョン
サウンド   ONKYO SE-200PCI LTD 
TV      GV-MVP/HS
SSD      OCZSSD2-1VTX120G×2 240GB(システム)
HDD     ST9500420AS×2 1TB(データ)
電源     CORSAIR HX1000W
Blu-ray    LG BH08NS20
ポンプ    DDC3.20×2
ラジエター  Black Ice 360GTX BlackIce140 Magicool 120SS

書込番号:10256364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 08:17(1年以上前)

濃い目のお茶さん、はじめまして。

素晴しい構成ですね。
975で余裕のクールなクルージングって感じですね。
差支えなければ、CPU-ZのMemoryタブを見せて頂きたいのですが。

書込番号:10256456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 08:27(1年以上前)

ごめんなさい、ただ今P6T SE&920に換装中で参考になるでしょうか?

書込番号:10256488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 08:37(1年以上前)

失礼しました、空冷での画像をUPしてしまいました、水冷の場合約5度ほど低い温度でそれ以外の設定は同一です、それにしてもP6T SEのほうが回るようなっ・・・!?

書込番号:10256516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/04 08:37(1年以上前)

巨大ラジエター

がんこなオークさん 
これはアップされない予感。。

一応再アップw

書込番号:10256517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:09(1年以上前)

濃い目のお茶さん、早速のUP有り難うございます。

メモリはG.Skillの2000という事で宜しいでしょうか?
DDR3-2000で廻すと、発熱的にどうなのかな?と思いました。
自分も最初に920で組んだ時はG.Skillの1333で組みました。
1600までは楽に廻りましたが、それ以上は苦しかったです。当時はまだ種類が豊富では無かった
ので、それを選びました。
以来、6セット位のメモリを試しています。

今はCorsair DominatorGT(2000)ですが、2000MHzで廻すと、熱が凄くて・・・
まぁ、自分は空冷なので(CPUだけCWCH50ですが)

最近のG.Skillの耐性はどんな感じかな?と思い質問させて頂きました。

書込番号:10256604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:41(1年以上前)

濃い目のお茶さん、連投失礼します。

↑のCrystalDiskMarkのSSですが、512kのWriteが異常に高い気がするんですが。
いつもこんな感じのスコアなんでしょうか?
シーケンシャルを上回るランダムって・・・?

マザーに付いては、R2EよりP6T DやSEが廻し易いという報告もありますね。
最近のP6T DはX58がB3になってる物もあるらしいです。

書込番号:10256728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/04 09:42(1年以上前)

個体差は有るかもしれませんが、メモリーの発熱は気になったことはありませんね、疑い深い性分なので、仮に定格1.65Vとあっても1.4V程度から検証するようにしてますし、たまたまかもしれませんが定格電圧に到達する前に設定が出ちゃうことが多いので、比較的低めの電圧で作動させてるせいもあるかもです、G.Skillっておもちゃっぽいですが、気に入って使ってますよ、いろんな規格の物を数十セット以上使用しましたが、飛びぬけて高性能というわけではありませんが大ハズレはかなり少ないと思います、余談ですがi7のシリーズ全般2:8が安定するような気がして、最近は規格一杯までは使っていません、2000MHzといっても、実際は1600MHz程度で使用してますよ。

書込番号:10256734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/10/04 09:59(1年以上前)

濃い目のお茶さん

言葉足らずで申し訳ありません。
メモリの発熱では無く、2000MHzでメモリを廻す為にはQPIもそれなりに
盛らないと安定しません(あくまで自分の構成での話ですが)
結果、CPUが連られて発熱するという意味で書きました。

自分の構成ではBCLK200,対比2:10で安定させるとなると、かなり爆音にしても
精神衛生上、無理があります。
この辺は、空冷の限界ですね。

本格水冷でも対比2:8で常用されてるんであれば、自分みたいに空冷で2:10で
使うのは自殺行為かもですね。
参考になりました。有り難う御座いました。

書込番号:10256806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/09 01:48(1年以上前)

濃い目のお茶さん、はじめまして…自分もこのケースを使用しています。

すばらしい構成と言うか、取り回しと言うか、圧巻です!
自分も今は簡易水冷ですが、行く行くは本格水冷構成にするつもりです。
ケース内臓ラジエターをケース下面に配置されるとは凄いです。
想像も付きませんでした…なんか目から鱗が、キラリと剥がれ落ちた気がします♪

違っていたらすみません…以前にPC dreamlandのアドバイザー?だった方だったで
しょうか?スルーでも構いません…m(__)m

書込番号:10280504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/10/09 19:40(1年以上前)

ac_cobra427さん

このケースで是非「本格水冷」試してみてください。

アドバイザーの件ですがパクられたことはありますが(爆笑)決してそのような者ではありません、お間違えのないようお願いしますね!

書込番号:10282920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/09 20:01(1年以上前)

濃い目のお茶さん、こんばんわ!
違ってましたか…すみません…勘違いでしたね…m(__)m

それにしても凄いセンスにひたすら感動してます!
参考にさせて頂きます…m(__)m

書込番号:10282989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング