このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2017年3月25日 00:02 | |
| 2 | 7 | 2016年4月28日 23:38 | |
| 3 | 12 | 2014年6月27日 00:58 | |
| 2 | 8 | 2014年2月11日 18:04 | |
| 5 | 3 | 2014年1月25日 17:45 | |
| 0 | 0 | 2013年12月13日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 88R CC-9011086-WW
KabyLake環境のサブ機用にと購入も
ATXのH270マザーが来たのにこれでわね〜(^^;
しょうがないのでケース交換しました(笑)
しかしながら気に入りましたよ。
従来のENAのOSTROGよりかなりコンパクトで
窓からの明かりもGood!であります。
裏配線は苦しいが
シンプルでスマートでこなれた価格も良い。
お勧めであります(^_^)
3点
上下向きにして何のクーラーだろう?と思ってみてたら・・
左端に灰皿出てますやん。 禁煙は続いてますのん?^^
書込番号:20764479
2点
横のケースの方がATX?なのに案外コンパクトね?(笑)
灰皿の中のミニカー?が…
書込番号:20764588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんワン!
何い言うてますのん 灰皿は物入れになってますやん (^_^) チョロQ入れよ。
書込番号:20764594
0点
入れ違いにアテゴンさん こんばんワン!
そうなんです。
横のケースもATXにしたらコンパクトでした(^_^)
これにはH270のATXマザーを装着しとります(笑)
書込番号:20764610
1点
PCケース > Corsair > Carbide 88R CC-9011086-WW
ごく最近入手しましたので感想などを、、、
サイドパネル等大変ぺらいです。価格ドットコムあるいはLinksのスペック表示では重量4.8kgとなっていますが、実際に測ってみると3.5kgくらいでした。Carbide 100R Silent CC-9011077-WWが4.8kgで、88Rとほぼ同等の筐体をもつであろうCarbide SPEC-M2 CC-9011087-WWが3.6kgになっていたのでおかしいなとは思っていたのですが、予想というか期待を裏切りませんでした。掲載画像のとおり両サイドカバーをはずすとスケスケなので、軽いはずです。個人的にはAntec Soloの重さに辟易していたのでそれはそれでよいのですが、、、。
3.5 インチベイが2個で高さがないので中の風通しは良さそうです。
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1(高さ159mm) 付きました |
名刺厚程度の紙が落ちずに止まります |
Antec Soloと並べてみました |
底面のフロントよりに生産国表示。足はプラスチック製でちゃっちい |
続きです。
高さ159mmのHyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1が一応装着できました。扉の端からは飛び出るのですがサイドパネルの膨らみに助けられてなんとか接触していません。取り敢えずこれで運用していこうかと思います。使用したマザーボードはASRockのH97M Pro4になります。マザボのちがいで接触するものもでてきそうなのであくまでもご参考ということで、、、
あまり良いこと言ってないような気がしますが、個人的には今のところ気に入っております。
あっ!PCIスロットカバーいただけないですね。ネジで止められません。
買ってきたものをそのまま使うというのではなく、いろいろと工夫が必要かもしれません。
現在、OSのクリーンインストールに手間取っていまして(アップデートがはかどらない)細かいレビューはもう少し後になってしたいと思います。
書込番号:19825371
1点
>Antec Soloの重さに辟易していたのでそれはそれでよいのですが
側板複層構造の重厚Soloと、このペナペナスカスカの軽薄ケースを比較の対象にするのですか?
重いほうが静音性には有利なのに。
それと、軽いのを良しとされる?
書込番号:19825374
0点
ピンクモンキー様こんばんは
ご返信ありがとうございます。
Antec Solo の頑丈さはただごとではありませんね。
筐体の頑健さでSoloに勝るケースを私は見たことがありません。
Carbide 88R のデザインそっくりそのままで(アクリルパネルと天板の穴はいらない)Solo と同等の素材で作られたケースが6kg弱、\15,000未満で売られていたら即買い替えて88R廃棄してしまうでしょうね。
書込番号:19825586
0点
私も実は、P193の初期型をもう6年使ってます。
重量は実に17s強でして、HDDを5台にグラボを詰め込んだ状態を測ってみたら25.5sもありまして。
この時代のSoloやP183のようなケースはもう現れないかも。
書込番号:19825614
1点
25kgじゃ私の場合メンテで動かすのによっぽどの覚悟がいります。
>この時代のSoloやP183のようなケースはもう現れないかも。
理想のケースってみつからないんですよねえ。
書込番号:19825668
0点
この筐体を購入しようか悩んでいたので、参考になりました。
現在DefineMiniとDefineR4を使用しているのですが、3台目のPCの筐体を新調しようと考えていて、(価格/サイズともに)適当なMicroATX対応のモノを検討していました。
SSD1基でビデオカードなし、CPUはCore i5でOCせずといったほぼ最小構成なので、極論を言えばまぁ何でもよいのですが…
>この時代のSoloやP183のようなケースはもう現れないかも
個人的にはDefineシリーズが気に入っています。静音/排熱のどちらの方向にも対応できますし、側板は遮音材が付いていますから。
デカくて重いのが難点ですけど、その分裏配線はやりやすいし、共振によるビビリも出にくいと感じています。
書込番号:19827995
0点
>flipper1005さん こんばんは
Define miniをサブ機でご使用とは羨ましいです。
サブはメインより設置場所が制限される事が多いと思うのですが、私には奥行き490mmもあるサブ機置く場所ありません(泣)。Antec Soloがサブ機だったのですが、奥まった場所に無理に設置していたので、メンテ等での出し入れがしんどくてこぶりで軽めのケースを探していました。88Rはまだ本格稼働していないので、静音性等で耐え難いものになるか結論は出せませんが、アイドリング時はほぼ無音です。
Define 4は私もメインで使用しております。メンテナンス性が高く、ケース内の温度も上がりにくいので(普段はリアファン回していません)、静かで重宝しております。
88Rの運用が常態化しましたらまたレヴューさせていただきます。
書込番号:19828420
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 750D CC-9011035-WW
今回、サブ機のお引っ越しをしました。
中が広く十分に組みつけできます。
しかし、CPUファンがリテールファンなのであまり、見た目にイマイチ!
しかし、広さと大きさは納得しています。
書込番号:17667198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんかシンプルですね。良いと思います!
SSDが四台並んでるのは吹きそうになりました。
書込番号:17667669
0点
早速のご返事有り難うございます。
SSDが4台ありますが 、RAID10 を組んでおります。
OS読み出し速度を上げる為と、データ保護の為に オンボードでの RAID10 を組みました。 因みに、OSはWindows7 pro 64 です。
おかげで、OS 立ち上がりも速く平均27秒前後で立ち上がります。
しかし、SSDが安物の為に思ってた程の速度は出ません。
とくに書き込み速度は全然です。
120Gで1台、8k ですから仕方ありませんが....
でも、読み出し速度はオンボードでの頭打ち近くまで、上がっておりますから良しとしております。
書込番号:17667896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サブ機にRAID10ですか。
SSDは最近再び安くなってきましたね。
書込番号:17668196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
最近SSDもかなり安くなりましたから・・・
サブ機にも RAID 10 を組んでおります。
メインは、240GB2台で RADI 0 を組んでおります。
OSは、デュアルブートの Windows 7 Ultimate & Win8.1 Proです。
デュアルブートのせいで、立ち上がりが少し遅いです。
書込番号:17670079
0点
Windows8.1ならメイン機の起動は5〜6秒ってとこですか?
書込番号:17670121
0点
8.1で、15秒ぐらいです。
非常に遅いです。
何故か解りませんが速度が出ません。
書込番号:17670156
0点
シングルとは違いますねぇ、やっぱり。ストライプの効果が出ていますね。
これは結構使い込みましたかな。
書込番号:17670165
0点
私のサブ機のSSDシングルのやつ(同じSSD)はボタンをポチリとしてから7秒程度です。削りに削った結果ですね。
15秒ですか。うーむ。原因がわかりませんね。
書込番号:17670172
0点
そうでもないんですが・・・
元々が、Write が遅いタイプなんです。
時間的とか、そのあたりはあまり酷使してないつもりですが?
このタイプの KINGMAX はかなり書き込み速度が遅いようです。
PC ブレイカーさん もこの手のSSDは、クチコミで書き込みされていると思いますが当方の書き込みは遅いようです。
M/B のRAID速度のせいかもしれません。
書込番号:17670205
1点
私の場合は、削ってないです。
だから遅いのですかね?
削れば早くなりますかね?
一度やってみます。
書込番号:17670219
0点
書き込みは遅いですね。2枚でこれだとなぁ。
>シングルとは違いますねぇ
これは読み出しの方です。
私もPCデポで安かったので買いましたが、後悔してます。KingMaxはもう買わないかな。
書込番号:17670230
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 900D CC-9011022-WW
昨年、7月にこのケースを購入し、4770Kを中心にパーツをそろえて組み立て、
スイッチオンと同時にパチッと火花が。
配線を間違えたのか、SSD、HDD、ファンコン、電源等がご臨終となり
涙ながらに撤退、しばらく放置してましたがこの度、壊れたパーツを再度購入
し完成させました。
構成
ケース Obsidian 900D
マザー GA-Z87X-UD4H
CPU Corei7-4770K-BOX
メモリー CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー H110(14cmファン×4)
ビデオカード N660GTX Twin Frozr III OC
ストレージ PX-256M5P他
電源 AX860
光学ドライブ BDR-208JBK
ファンコン CW611
ほとんどファンを含めてコルセアでまとめました。
しかしこのケースは他の口コミ等でも言われてますが、
価格の割にはプラスチックが多用されていて、特に天板の
フィルターなどは外しづらく1時間格闘の上、壊したので
保守パーツで買い直ししました。
しかし、巨大な内部空間の為、裏配線はしやすいし、H110の、
ファンをサンドしても余裕はあるし、満足しています。
予想外の費用もかかったので、かなり金欠ですが、末永くおつきあい
できたらいいなと思ってます。
しかし、どこに置こう・・・?
2点
((( ^^)爻(^^ ))) オヒサ
なんと900Dですか!!!
書込番号:17164533
0点
オークさん、超オヒサです。
そうなんです。昨年購入してたんですが、ちょっとした
ミスで大損害でした。(泣)
かなり無理をして購入しました。
中は広いし、裏配線のスペースも広いんで何も考えないで
マネージメントできますよ。
ただ、パーツを組み込むと重たいので持ち上げられません(笑)
今、どこに置こうか思案中です。
ちなみに当然ですが、机の下には入りません(汗)
書込番号:17164542
0点
私も このケース気になっているのですが 空冷のビデオカードの冷え具合を教えていただけると助かります
今は ケースがコスモス2 ビデオカードはGTX680のSLIです
書込番号:17165220
0点
ID 777さん、こんにちは。
今は出先なので夜、画像をアップします。
書込番号:17165533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりました。
hwmonitorによる温度表示です。
まだ何も設定していないのでこんなもんです。
ちなみに、室温21度、ケース内のファンはすべてファンコンにて制御していますが
1200回転のMAXです。
書込番号:17168939
0点
画像ありがとうございます
これはアイドリングだと思うのですが
出来れば ベンチ直後の温度が見たかったです
書込番号:17171498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 750D CC-9011035-WW
550Dから乗り換えです。本体がひとまわり大きくなって、内部取り回しが楽になりました。
水冷一体型CPUクーラー「H100i」を使用してますが、余裕のクリアランス。
大きくなっても550Dとさほど重量が変わらないので、一言でいえば全体にペラい。
まあ静音重視の550Dと比べてもアレですが。でもペラい。プラス厚0.2mm欲しい
HDDを多連すると、天板もしくはサイドパネルが少し共振します。
フロントスイッチ&ポート内部が残念な作りのため、腕に自信の或る方は
USBコネクタ固定補強(ホットボンドでしました)、
タクトスイッチ交換(個体差かもしれませんが遊びが大きい)で幸せになれると思います。
でかいクリアウィンドウ、余裕の内部取り回し&メンテが非常にしやすい。
4点
ケーブルホールは触っても黒くなりませんか? うちの500R白、黒共にいじる度に手とケーブルが黒くなって困りますね(´・ω・`)・・・
こちらに買い換えようかと思っていますが、やっぱペラいですか・・・う〜〜〜む
書込番号:17103764
0点
特にケーブルホールブッシュゴムは取り回し配線中に、気にならなかったので大丈夫と思います。
ただ白色ケーブルなんかつかうと、黒色ゴムは擦り付くでしょうが。
CM690II→550D→750Dとケース使いましたが。
CM690II・・がっしり設計しっかり組み立て、ペラさは微塵も感じない。
550D・・・クーラーマスターよりも悪くいえば雑な組み立て、よく言えば繊細設計。
CM690IIよりもちょっと鉄板薄い。
750D・・・前面アルミヘアライン仕上げパネルが質感が良い。深いヘアラインがやすり状で触ると
指跡(油跡ではない)&エッジで指切りそう。
CM690IIよりも、550Dよりも、あれっペラくねっ。て印象です。
特に3段HDDケージはもっと肉厚で作ってと。
当方の実際購入触ってみての印象なので実際の鉄板厚さは知りませんのであしかれず。
ちなみにコルセアの塗装はざらざら具合がハンパないので、掃除にはジェルクリーナーでぺたぺた
するのが一番綺麗になります。
書込番号:17107486
1点
aonyさん どもです! ケーブルホールのゴム部分は大丈夫そうで安心しました。500Rみたいに黒くならなきゃ御の字ですわw
1台フラクタルデザインのArc XL FD-CA-ARC-XL-BL-Wに入れ換えてみましたが、このケースは安い割に造りが結構しっかりしてますよ。XL−ATXまで入るので良いですよ〜! 中が広くて作業し易いですねw
サイドパネルもペラくはないですね。スイッチ、ポートが上向きなのが-ですが・・・
2台目は750Dでも行ってみようかと思います^^
書込番号:17112039
0点
初めて水冷にして、結果的にはお金と時間の都合でしばらくは簡易水冷で我慢してましたが
ついに熱いとウワサの4770kとR9 290Xの導入も決めたので、久々にフル水冷するか!
となり、時間もかかるからとりあえず掃除しようと、バラしたところ…
お〜、埃だらけだ…
掃除してないお前が悪いと突っ込まれそうですが、はずせるものは全部はずして錆びるの覚悟で風呂場に突っ込みシャワーで洗浄。
すると綺麗になりました。フロントのI/Oははずせますし(面倒だけど) ある程度バラす事ができるので、こういうデカいケースは洗うのも楽なんだな…ということを学びました(何か違う気はするが。)
とはいえ錆びる覚悟はそれなりに要るものですよね。
姉妹CC800DWも発売から結構経ちますし、未だ使っている人は一度年末に掃除すると良いかもですね。
とくにこのケース、リベットとハメ込みを両方使って組み立てられているため、エアダスターで飛ばしにくい位置に埃が溜まる傾向にあるようです。
組み終わったら久しぶりにUPしようかな…。水冷は来年の話になりますが。
リベット留されてる所もはずしてケースMODとかやってみたいけどそんな技術も時間もお金もなかった…
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






















