このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年4月2日 21:12 | |
| 2 | 3 | 2011年1月22日 14:31 | |
| 2 | 0 | 2010年12月11日 17:07 | |
| 0 | 2 | 2010年11月14日 18:47 | |
| 0 | 3 | 2010年10月14日 20:16 | |
| 1 | 9 | 2010年10月11日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前レポート投稿した者です。
もうわかってるよ!!!前に書いてあるじゃん!!!ってのは無しで、今更ながら投稿致します。( 煽らないでね!笑
それと、つまらない投稿で申し訳御座いません。これは治せる個体差なので、製品の質に関するどーのこーのでは無いです。高品質ケースですので、これ位の個体差は別に気にしないと思いますが、投稿致します。
フロントパネルで、以前苦戦したのですが、今回、もう2台PC組む事になったので、購入致しました。
以前購入した物は、花びら型螺子が開きすぎて開かず、カラスドライバで花びらを変形させ外しました。
動画のように開く様になった物の、今度は少しの衝撃でも外れるようになり、開き過ぎか!って位開いたら問題なく固定されました。
今回購入した物は、1台は固い 2台目は難無くって感じでした。
2台目の花びら型螺子を見た所、4つ角は開きすぎ見たいに開いており、真ん中はあまり通常の花びら見たいな感じで はまってました。
ちなみに、少しの衝撃では外れませんでした。
要するに考えて、4つ角がちゃんと開いていれば、別に少しの力で難無く外せるし、少しの衝撃では外れないと言う事です。
動画のやつは、多分最初から花びらを縮めてたのでしょう。
動画のやつ見たいに開く様にしてしまうと、少しの衝撃で外れます。(ケース上面に指を当て、斜め下前へ力を加えるだけで)
ですので、4つ角は開き気味に調整 残る真ん中は閉じ気味に調整すれば、メンテナンス等し易くなると思います。
0点
みたら
Obsidian Series 650D Mid-Tower Case
フロント USB3.0×1になってますね
こっちがいいサイドパネルクリアですし大きさも
フロントI/O_USBちょこっと使用メインで使わないし
考えるとそんな重要じゃないと思うけど
書込番号:12521483
1点
はじめまして、先日友人にパソコンの製作を頼まれ
このケースで自作しました。
まずお題の良し悪しの
いい点から・・・
・クラーマスターのV8 CPUクーラーがすんなりと納まる点
そして、グラボのGTX580も難なく収まるケース内の広さ
・そして、作りがしっかりしている
・メッシュも前面と上面の為、自分で使用している、
クラーマスターのSNIPER SGC-6000-KKN1-GP
に比べれば清音性も○ってかんじです。
・2.5インチssdもアダプターなしで取り付けられる
これは優れものってかんじ・・・
少し残念な点は、HDのトレーが分割できますが
長い電源ユニットを取り付け場合は、コネクターが
もしかしたら干渉するかもってかんじです。
今回は、コルセアの750Wですが、トレーを下に置いた
状態では、コネクターの取り付けは厳しかったので、
一度取り外してからの接続になりました。
そして、一番の残念な結果は、けしてケースだけが
悪いはけではないんですが(たぶん)
GTX580を取り付け場合、ミニHDMI接続にて
HDMIに変換したかったため
ミニHDMI→HDMI変換コネクターを購入して
取り付けようとしたところ、コネクターがケースに干渉して
取り付け不能でした。
あきらめて、DVI→HDMI変換コネクターを再購入するはめに・・・
これで難無く解決しましたが
ミニHDMIからHDMIに変換しているケーブルでもこのケースでは
危ないかも????
こちらは試してないのでなんとも言えませんが・・・。
あとは、3.5インチのカードリーダーが収まるように
最初からなっていれば、余分な投資をしなくても
すむのですが・・・
それと、ケースのファンコンもありがたいですが、
LEDのon/offもついてるとありがたかったです。
自分のSNIPER にはついていたので・・・
さらに、サイドパネルの膨らみがあったほうが、ケーブルの収納が
楽ってかんじですかね
やはり、SNIPER SGC-6000-KKN1-GPの方が一枚上手って
感じがしました。
長文になってしまいましたが、ちょっとした感想です。
レビューでもよかったのですが、みなさんの意見を
聞きたくこちらに投稿しました。
2点
先日 ドライブベイの蓋が壊れている状態の
現状渡しの展示品処分ということで 32000円で買ってきました。
M/Bに ギガバイトのGA-X58A-UD7を選択して
SATA 6G対応の WD1002FAEXを二基購入。
ホットスワップベイに入れてRAIDを組んでみようとしたところ
認識してくれません。
一旦 認識したと思っても すぐ消えてしまいます。
SATA 3GのHDDですときちんと使えますので
ホットスワップベイ用の基盤が 未対応のため仕様なのかな
と 思っているところです。
(展示品でしたので基盤の故障かと思い 基盤を交換をしてもらいましたが
やはり認識しません。)
SATA-6Gで問題なく使えているという方がいらっしゃれば
教えてください。
0点
販売元のリンクスに質問を入れて自己解決しました。
SATA600には対応していない。
今後の対応予定は未定
とのことでした。
書込番号:11356452
0点
このケースのSATA600対応予定はないのでしょうか
予定がないのであれば基盤を外しドライブに直接つなぐしかないのかな
書込番号:12215990
0点
と思ったんですが3.5インチベイと前面ファンの位置関係がちょっと。
HPの画像を見てもHDを目いっぱい積むと一番上と下は風が当たらなさそう。
それでなくてもベイを冷やしてるだけの位置関係にしか見えない。
実際目いっぱい積む予定の私としてはこの点で二の足踏んでます。
人柱さまどうかレポをお願いします。すいません他力本願で。
0点
coneco.netにはレビューありましたよ
書込番号:12057409
0点
三回目さん こんにちは
この記事もご参考に
http://www.gdm.or.jp/review/case/cc600t/index_01.html
なおスペースが許せば 上位のCC700D 800DWもお奨めです。
書込番号:12057517
0点
他力本願の投稿にもかかわらず情報を頂き
がんこなオークさんストライプシャツさん本当にありがとうございました。
教えて頂いた情報を確認検討した結果私の夏場の室内環境においては
力不足のようです。
実際に使用した方の「冷却がイマイチ」と言うコメントが決定打でした。
今の時期でイマイチなら夏場は・・・・・
一人の方のレビューで全てを判断するのは急ぎ過ぎかもしれませんが
私の予想と見事合致してしまいましたのでこのケースは見送りとします。
お二方の情報に感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:12059862
0点
本当に良くなりましたか?
「改造」なら分かるのですが、効果の程が未知数なので「改良」であるかは判りません。
利点、欠点、温度の変化等が知りたいです。
ついでに費用と合わせて、どの程度の効果があったのかが判るといいかなと思います。
書込番号:11812577
0点
酔っ払っていたので、間違えましたw
効果ですが、HDD室温24度で、プラス4〜5度。高負荷時も変わらず。〔基本的には室温で近くで安定〕
VGAに関しては、FAN回転数61で、37度。高付加時は、45〜8度。
CPU I7 930
VGA EVEG 470 OC
MB ASUS X58 P6X58D-E
CPUクーラー H50
電源 シーソニック 700w〔詳細は、忘れました〕
HDD WD 640GB×2
やるのはいいですが、専門的な機材な機材が必要ですよ。
グラインダーとドリルは必要ですし、技術がないと、とんでもないことになります。
普通に使うほうが、よろしいのではないでしょうか?
ケース自体が、窒息してるので、穴を開けましたが、4万円のケースに穴を開けるのは、心が痛みますよw
時間と費用と技術が、無いととても難しいのではないでしょうか?
材料、機材込みで揃えると、2万くらいはいきます。
なら買い直した方が、いいのではないでしょうか?
私の場合は、愛着があるケースなので、改造しましたがw
書込番号:11816500
0点
連投すいません。
記載忘れました。
CPU温度ですが、水冷のため室温で下が、変わるので、上だけで45〜55度PCによっても変わるので、詳しくは、記載できません。
もし分けない。
本格水冷ですと、室温とどっこいとか、室温以下、ということも起こりえるので、返答できないです。すいません。
書込番号:11816548
0点
少なくとも多少は効果があった、ということでいいみたいですね。
道具がなければ、非常に費用が掛かるのは他の人には勧め難いですね。
書込番号:11819299
0点
勧めてはいないですよ。1つの方法ですよ。
やれとは言ってないです。
自作は自己責任の世界です。1つの方法としてUPしたまでですよ。〔見た方自己責任でw〕
一般の方でも、板金探して、電話して、快諾してもらえるのであれば、可能です。金額的には、両面で、安いところなら3000円位ではないでしょうか?
もっと安いところ、地方なら1000円で、やってくれるところもありましたがw今は道具があるのでw
自分でやれば、後々の改良改造が、できるようになるので、ケース選びが楽になりますし、好きなの選べますからね。
道具あっても損はしないですよ。
水冷やってなかったら、道具ないでしょうがw〔変なとこスキルアップw〕
それに多少と呼べる、効果ではないですしもともと、どんなにがんばっても、30度〜32度でしたから、効果はかなり出ていると思います。
28度までしか、いかないというのは、このケースでは、かなりの改善です。
冬場は、もっと下がりそうw
書込番号:11822991
1点
皆さんこんにちは。
ケース内の温度が余りにも下がらない(上面FAN3連で排気しても下がらない)ので、主さんの改良ですと、そのままですと、あまり効果が無いかと思われるのですが。。。
私の場合、ケース改造し、使用しておりますが、上面吸気にし、サイドパネルに穴を開け、4連FAN排気で使用しておりますが、結構冷えますよ。
検証では無いですが、画像張っておきますね。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12018118
0点
まだ、改造します。天面四にする予定です。
完全水冷をまともにやるための改造だったので、こんなもんです。
ハードディスクのみが、冷えて欲しかったので、あそこでした。排気熱逃がしこうです。ハードディスクの。
ただ、SSDにするので、意味なくなるという(T-T)
基本夏場は、24度設定なので、システムに問題は無いのですが、ハードディスクが、気になったので、両面、ホット側に、排気フアン。フロントの蓋にも穴開けて、ファンで吸気で、流しています。
因みにシステム関連温度は、22〜36度です。24度以上で、30度以上位です。
今のハードディスク温度は、大体26〜32というかんじです。30度台は、24度以上の時のみです。
それでも、冷えてる部類かしら?
わかりませんが、長文すいません。
書込番号:12041515
0点
私も水冷化しようと
サイドパネルリザーバー改造を今現在設計中です。
その際、サイドパネルを付け替え、耐薬品性のアクリルを購入し、改造する予定ですが、今年中に完了するか まだ不明です。改造後Youtubeや、ここに載せる予定なので、宜しくお願いいたします。
書込番号:12042047
0点
車みいな感覚ですわ。
ジグソー買う予定。
いつ頃コンプリートするかわからない「(゚ペ)
書込番号:12045645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














