このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 26 | 2018年8月17日 18:11 | |
| 5 | 6 | 2018年7月12日 23:36 | |
| 0 | 5 | 2018年6月30日 21:46 | |
| 0 | 9 | 2018年5月29日 15:57 | |
| 7 | 3 | 2018年3月3日 22:54 | |
| 7 | 8 | 2018年2月9日 22:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Crystal 460X RGB
この度、Corsair Crystal 460Xを購入し、新たにpcを
組もうと思っております。
そこでアドバイス頂きたいのですが、
エアフローについて詳しくなく、全くのど素人です。
(ある程度の知識はネットで調べました。)
CPUクーラーは簡易水冷を使ってます。
画像の通り、パターンA、Bを図にして表しました。
どちらがいいでしょうか?
またこれ以外のパターンもあれば教えて下さい。
グラボを冷やしたいので
「長尾製作所 PCIスロット120mmFANステイPRO SS-NPCIFSTY120PRO」のステーを使ってファンをグラボに直接当ててます。(このファンのせいでエアフローが乱れたりしないでしょうか?)
ちなみにパターンAのラジエーターはパターンBと同じようにファンでサンドしたかったのですが、
天板だとメモリに干渉してサンド出来ませんでした。
ラジエーターは吸気か排気どちらがいいのでしょうか?
ちなみにPC部屋は冷暖房ありません。
夏場は扇風機で冬はパネルヒーターで過ごしております。
ご教授よろしくお願いします。
0点
そんなにファンを付けて、空でも飛ばしたいのですか?
そもそも、具体的に、どんなパーツを冷やしたいのでしょう?
必要以上に冷やしたからと性能が上がるものでは無いです。ここまでゴテゴテにする前に、ファン4つくらいの状態でまず温度の実測を。少ないファンで最大の効果を得る考え方の方が、システムとして美しいです。
一応私見として。
そもそも、ケースファンは「換気」するものであって、パーツを冷却する物ではありません。サイドカバー開けて扇風機の方がマシ。
ビデオカードの下にファンを付けるのは、あまり意味がないと思います。それよりは、フロントからの新鮮な空気がビデオカードに届くようにするか、サイドカバーにファンを付けた方が良いでしょう(無工作でビデオカードの冷却が足りないことを確認してからですが)。それで冷えないのなら、ファンを当てるよりは、ビデオカード自体のファン回転数の調節を。
CPU水冷クーラーのラジエーターも同様に、外気で冷やすのが理想ですので。天井に吸気方向で付けるのも一案です。暖かい空気は上に昇るなんてのは、ファンでかき回しているような状態で気にする必要はありません。
パターンBのラジエーターファンのような、ファンを前後に並べる(ダンデム)配置は、空力的に大して効率は上がりません。ファン自体の回転数の見直しを(冷却が足りないことを確認してからですが)。
「ファンから吸い込む」「ファンから吹き出す」とでは、風の挙動が違います。ボトムファンは、空気をどこに当てるという明確な目的がない分、大して意味は無いと思います。横に穴の空いたストローよろしく、何か付ければ効率が良くなる物でもありません。余計な穴は塞ぐのも、換気の効率化の一手段です。
書込番号:22035695
5点
>あげだま1614さん
長尾のファンステー使って120mmファン2個でTitanBlackを以前冷やしてましたけど。
下から風送って効果あるんですかね?
二重反転にでもしないと その方法は無意味かと?
私は上につけて上から熱を持っているバックパネルを直接冷やしてましたよ。
下からはグラボのファンでコア部分を冷却、外からは熱を持つバックパネル冷却が正解じゃないでしょうか?
ちなみに私の環境もクーラー無しです。
今も室温 33℃オーバーですよ。
8700K+GTX1080Tiの爆熱コンビですが ケースファン無しで問題なしに使っております
ケースファンは無駄にたくさん付けても 全く効果無いですよ。
4790K+TitanBlackのサブもケースファンはファンコンで回す設定ですが、エンコードや重いゲーム以外は
回さないです。
まぁ ケースファンなんぞ なくてもなんとかなるものです(笑)
書込番号:22035791
1点
>あげだま1614さん
参考にならんでしょうが〜
CPUも8700Kで5Gまで上げても70℃台で収まりますし。
今も爆熱の部屋でGTX1080Tiはケース内ファンで バックパネルを冷やしております。
一応 画像おいておきます。
GTX1080Tiが60℃まで ファンが回らないのでね〜
何もしなくても55℃程度に常時なっていましてね〜
しゃぁないので 120mmファン2個で 冷やしてる
アイドリング 55℃が 30〜35℃程度まで下がってますよ。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:22035801
1点
35℃の猛暑日な部屋では熱気を以ってCPU(ラジエーター)・グラボに吹きかけてるだけです。
何もしなくての極アイドル状態でもCPUは37℃くらいよりは下がりません。
少しでも動画見たり軽いゲームでもするなら直ぐに40℃は簡単にオーバーです。
まぁファンだらけで煩いのには構わない方なのでしょうが、テストでなくともそのうち考えも変わるかもです。
ラジエーターのサンドイッチ化(それも吸気)は冷えますがファンの接続先箇所をキープするだけでも大変です。
そしてそれだけの大量ファンPCはまぁ2か月でフィルター辺りも詰まって掃除の憂き目でしょうね。
最新のエアコンは旧型よりかなりの省エネです。
昨今の気象変化で35℃が常識ラインな夏の時期をエアコンなし、ブンブンとファン回して過ごされるが得かどうか再考されたほうがよいかもですよ。
光らないファンでも1基で1Wは見ておいた方が宜しいです。 まさか光るファンを ギラギラならその2.5倍は。。^^;
当方現在は静かなTDP230Wの空冷です。
CPUクーラーのファンと排気のファンのみの2つだけです。
エアコン入れる前の34, 5℃時点では 37℃〜です。
独りで居るときは我慢ですが、相方が帰宅後はエアコン入れていまのCPU温度が表の通りです。
書込番号:22035809
1点
>あげだま1614さん
>あずたろうさん
あ〜ちょいと説明不足かな?
50倍のOCでも・・
100%の負荷かけても70℃台で収まります。
ファン増やすと うるさくなるのだけは太鼓判押しますよ。
効果は?
過去に最大12個までケースファンを付けた経験あり。
その結果 開き直って 付けないもしくは、ファンコン制御で、どうしても
必要なときだけ回すスタイルになった。
書込番号:22035844
1点
皆さんアドバイス頂きありがとうございました
ボトムファン廃止し、
上部ファンを吸気に変更。
またグラボにファン当てるor当てないパターン
再検討してみました。
どちらが良いでしょうか?
ちなみに1時間程、ゲームをしていたら
80°超えてきましたのでファン当ててあげたら良いのかなと思いました。
ちなみにGPUはASUS STRIX-GTX1060-O6G-GAMINGです。
ファン減らした方がいいという意見がありましたが、キラキラさせてくてLEDファンを6個も買ってしまった為、もったいなく貧乏根性がでてしまいました。どうせ付けれるならばと、、、、
書込番号:22035943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あげだま1614さん
キラキラさせるのなら、ケースファンじゃぁなくて、ケース内でしょ。
私のメイン機は ケースファンはゼロだけど〜
ケース内は・・・
CPUファンは三個。
GPU冷却は2個
おまけに光ってますがな。
回転は制御してるので、ほぼ無音。
ケースファンはね 回転制御したら 何も風来ない。
強引に換気、吸気なら全開で回しても・・力足りないくらい。
付けないほうがマシ(大笑い)
蛇足ですが このケース アマゾンでほしい物リストに入れております。
サイドパネル アクリルは経年劣化で くすんでくる・・・ガラスが良い。
書込番号:22035964
1点
パターンAの方がスマートだと思います。
水冷で用いるポンプの重要な要素に「揚程」性能があります。これは水をどれだけ持ち上げられるか、なのですがパターンBでは写真にあるよう2度水を持ち上げなければならず、無駄が生じます。些細な高さではあるのですが簡易水冷の小さなポンプではこれが結構馬鹿にできません。パターンBでも間違いなく動作はするでしょうがその分、ポンプに負荷を掛けている状態となるわけです。
またケース熱の排気と兼用できてよりスマートではないかと思います。
・パターンBが勧められない理由その2
ラジエーターにプッシュプル(吸+排気)ファンを設置して十分な効果があがるのには割と厳しい条件があります。
プッシュプル構成はファンで挟むことで理屈的に風量を倍にする試みですので、CPUが発熱「し続け」ていて片側ファンだけでは冷却が追いつかない場合に特に有効です(エンコードのように最大負荷がかかり続ける場合)。要するに普段使いでは中々効果が実感できないということです。
・それ以外
おそらくボトムファンは必要ないでしょう。VGAスポットファンも効果はないよりマシ程度ではないでしょうか(体感は人による)。
PCパーツはPCケース内の温度に強く影響を受けます。よって基本的にいかにケースから熱を排気できるかがキモですので、外気を直接とりこんでCPUを冷やせるパターンB、パターンBのようにCPUの熱がVGAに影響を与えないパターンA(代わりにCPUはより冷えない)の2つは極論を言えば好みの問題です。
書込番号:22035973
1点
>あげだま1614さん
ちなみに 私の知り合いがPCの換気ようにって
100Vの換気扇をサイドに付けて試した・・
えらいことになった・・ってやめましたがな(大笑い)
このくらいのパワーないと 吸気も廃棄もファンは気休めですよ。
過去に30cmクラスの吸気ファン搭載のケースがでた・・
全く効果がないので すぐに廃れた。
実際に吸気ファンの後方に手をかざすと良い 何センチ風を感じれますか?
ケース内奥まで・・なんぞ 届いてない。
せいぜいフロントにHDDやSSD設置していらた それに効果ある程度。
排気だって同じ、全開じゃないと そよ風ですよ。
私は過去にケースの倍以上ファンに金いれて ファンコンも入れて
相当 いろいろ試した。
結果が ・・ほぼ役に立たないって結論になりました。
ケースファンではなくて、冷やしたいパーツにケース内で直接(近距離)で
設置以外 ほぼ無意味。
書込番号:22035990
2点
>あげだま1614さん
追伸
水冷のクーラー設置場所のは 当然吸気しかない。
少しでも冷たい空気を吹き付けるほうがまし。
至近距離でのファンは役に立つから。
上で私が書いてることの応用。
つまらんことだけど、部屋の温度があまりにも高いと・・
水冷もあまり役に立たないって情報もある。
水は一度 温度上がると、下がりにくい・・からだそうです。
まぁ 結論は 論より証拠
自分で データー取りながらやれば 本当のことがわかる。
大部分のデーターは冷暖房完備でのデーター。
書込番号:22036017
2点
「実際に全部のパターンを試してみる」が正解かと。それぞれに理屈はあるけど。実測すれば一発解決。
むしろ、どうしていろいろなパターンを試すことを楽しもうとしないのかの方が不思議。
あくまで私なら。上から埃が入るのが嫌なので、ラジエーターをフロント装備のパターンDで天板の穴は塞ぎます。余計な穴がない方が効率が上がりますしね。(そもそも5インチベイ皆無なケースは買わないけど)。
あとCPU直結のPCI-Expx16スロットは、上の方だけなので。ビデオカードを下の方のスロットに差す場合はSLIやCrosFire時のみで。
>GPUはASUS STRIX-GTX1060-O6G-GAMING
1060如きに、なんでそこまで神経質に?
書込番号:22036162
4点
飾りを増やしただけのGTX1060に4.6万円も出して、水冷クーラーに大量のファンに1.5万円のケース。
差額でGTX1080が楽に買える…
どのパターンで冷却しても、差は無いというより、差に意味は無いと思います。
かっこいいと思う「並べ方」でいいのでは?
書込番号:22036171
3点
>あげだま1614さん
コレを言っちゃあオシマイなんで言わなかったけど。
クーラーのない部屋でゲームするとか・だと 素直にケースのサイドパネル開けて〜
サーキュレーターや扇風機でも回すのが最強ですよ。
PCのファンなんぞ、飾りみたいなものです。
これなら・・・
グラボも一気に冷えますしね。
私だって真夏はメインゲーム機は まな板状態です。
自分に当たっている 扇風機の風が PCにも届くようにして〜
兼用で自分とPCと両方を冷やしてますがな。
どの道 扇風機は回してるんだから 音は気にしてもしょうがないしね。
書込番号:22036174
![]()
3点
同じファン(PWM)を空冷ヒートシンクに取り付け負荷かけて1500rpmほどで回すのと、
ラジエーターで吸気1500rpm回すのでは(片側だけでも) 騒音状態は違います。
メッシュの形状の差なんでしょうが空冷は平行な板の積み重ねだけど、ラジエーターは細かな波目でエアの抵抗が大なのでしょう。
とてもじゃないけど2基のファン全開回転以上な4基ファンは爆音ものですから。
静かにさせようと抵抗かましたり、設定で落とせば折角の冷却能力が何のこっちゃレベルになりますし。(笑)
書込番号:22036278
1点
>あげだま1614さん
なるほど〜
CPUクーラーのメッシュと水冷クーラーのラジエーターは確かに形違いますしね。
抵抗が大きいぶん 回転数上げると騒音になるんですね〜
水冷は一切興味が無いので知りませんでした。
私の場合は空冷で十分冷えてますし、そして空冷で冷やす工夫もしてますし。
でもってグラボはねバックパネル側に〜扇風機全開で当てると 一気に冷えますよ。
私のまな板PCはグラボのバックパネルが扇風機側に向いてますから〜。
水冷のラジエーターも外に引っ張り出して、扇風機当てるのが一番冷えるかと〜
PCのファンなんてチンケなものです。
スレ主さん いろいろやってごらん、まして静音ファン買ってるでしょ?
風なんか出ないって。
3000回転以上とかのファンなら風出るけど・・これは掃除機クラスになりますしね(大笑い)
書込番号:22036409
2点
パターンAでグラボ下とボトムのファンはいらない。
書込番号:22036515
1点
度々すいません。
それか、新しい方のパターンD
つまり、針の先さんと同意見です。
書込番号:22036568
1点
皆さん色々ありがとうござます!
結局の所、夏場フルオープンにして扇風機をあてつつ涼しくなってきたらパターンDでいってみようと思います!!
書込番号:22036841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あげだま1614さん
扇風機最強説です。
でね〜サイドパネル開けっ放し・・私のはフルオープンまな板状態。
↑
これで ホコリが溜まるだろうって人がいる。
↑
想像だけで考える人
↓
実際は・・・
ちがうんですがな、時々に〜扇風機でガーンって風送るとね〜
チンケなエアブロアーなんかより 強力な風で〜
ホコリなんぞ 吹き飛ばしてしまうのであります(大笑い)
ガルウィング変態横置き設置 夏仕様 まな板状態。
無限5 トリプルファン 3重反転ファン仕様。
8700K+GTX1080Ti ゲームメイン機
書込番号:22037108
1点
PCケース > Corsair > Obsidian 500D CC-9011116-WW
500DにH150i PROは付かないですか??
ネジ穴の場所が合わず、困ってます。
今後買い替えを検討してますので、教えてください。
ファンニ基のcpuファンを選べば良いですかね?
サイズは今後確認します…
書込番号:21958176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.corsair.com/us/en/Categories/Products/Cases/Obsidian-Series%C2%AE-500D-Premium-Mid-Tower-Case/p/CC-9011116-WW
H150iはサポートする水冷ユニットに名を連ねているけれど、まさかトップに付かないから合わない、とか言ってるんじゃないですよね?
まさかそんなわけないよなぁ・・・・・・。
どんな感じでネジ穴が合わないのかを写真で見せるといいんじゃないかと。
書込番号:21958190
![]()
1点
360サイズはフロントだけですよね?
どこに付けるのか考えないで購入したのでしょうか?
書込番号:21958215
1点
すいません…説明書がトップに付ける絵だぅたので、トップにつけようとしてました。。。ボンミスでした…
御回答頂きありがとうございます!
書込番号:21958667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、トップに付けるものとばかり思ってました!
申し訳ないです。
書込番号:21958669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告です!
無事付ける事が出来ました、ありがとうございました。
書込番号:21959038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCケース > Corsair > Obsidian 900D CC-9011022-WW
水冷PCを自作しようとしている初心者です。
現在、本ケースを入手したので、水冷PCを自作しようとしているのですが、ラジエーターサイズについて、ご教授賜りたくカキコミした次第です。
質問としては、
@トップ(天面)にalphacoolのAlphacool NexXxoS ST30 480mm(または同X-Flow)を使用しようかと検討しているのですが、5.1inchベイの最上部にパイオニア BDR-S08Jを組み込み、かつ、ラジエーターをケースファンで挟んだ仕様にして組付けた場合、BDドライブとラジエーターは干渉してしまうのでしょうか?干渉するであれば、420mmラジエーターにしようかと考えています。
Aボトムサイド(扉が開く側)は同メーカーの360mmラジエーターであれば、シャドウベイも干渉せずに使用できますか?
つたない文章で申し訳ございませんが、ご意見頂戴できれば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
>>@トップ(天面)にalphacoolのAlphacool NexXxoS
持ってないですが、皆さんのレビューを見る限り・・・
トップにラジエータを付けて光学ドライブを最上部につけるのなら、ラジエータのサイズは360mmでないと光学ドライブが入らないのではないでしょうか?(光学ドライブが超短いタイプなら入るカモ)
>>Aボトムサイド
見た感じ、ボトムサイドなら3.5インチベイありでも360mmラジエータなら入るかと思います。
http://blog.livedoor.jp/nis_neo/archives/51900980.html
http://www.links.co.jp/item/900d/
書込番号:21891810
0点
自分も盛って無いですが。。。
@ BDR-S08Jを最上部に取り付けるなら480mmと420mmは無理の様に見えます。
ラジエター高30mm+ファン高25mmで55mm程度のクリアランスが必要ですが、1ベイの高さは43mmなので、見た目上高さが足りない感じがします^^;360mmでもラジエターにはジョイント部が有るので400mm程度無いと入らない感じがしますので、結構きつい感じがします^^;
2番目を使うとかすれば問題は無いと思いますけど^^;
A ボトム部は140サイズじゃなければ、搭載できそうです。横をメッシュなら問題は無いと思います。
3.5インチベイはHDDの奥行きが150mmなので+αして55mmのクリアランスが有れば入ります。このケースは幅が252mmなので、裏配線スペース20mmくらいとすると230mm程度のだと思うので3.5インチベイとのクリアランスは10-15mm前後じゃないですか ね?
後、上のベイは5.1inchでは無くて、正確には5.25inichです。まあ、5inchでも通るので問題は無いですが^^;
これだけ大きければ、どこかに設置できるスペースはあると思いますけど、何かを諦める必要は有るんじゃないですかね?
それでも大きいサイズのラジエターなので、何かを諦めないと入らないかもしれないという感じでは無いでしょうか?
書込番号:21892135
![]()
0点
http://www.links.co.jp/item/900d/
内部図の上段、右端。
デカい水冷を使った場合、4つある5.25インチの最上段は使えないでしょう。
ドライブは上から2段目よりも下なら、入るかと。
ボトムサイドも、図を参考に。
あとは、取説などを。
書込番号:21892236
0点
>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
やはり、480mmだと、光学ドライブ最上段搭載は難しいですかね。ラジサイズを420mmにするか、再度検討します。
ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
具体的な寸法提示ありがとうございました。かなり、イメージが湧きました。
光学ドライブ最上段搭載は諦め、ラジサイズもダウン420mmにすべきか検討致します。
ありがとうございました。
>けーるきーるさん
リンクスのHP画像では、少し判別しにくく、お問い合わせした次第です。
ありがとうございました。
書込番号:21892765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機持ちでスレを見かけたので、遅らせながら情報を提供します
@トップ(天面)
45mm厚のラジエターだと、1番上に光学ドライブは入りません。
ラジエターを上側にして一番手前だけファンを外せば収まります。
ファンコン奥行きのない部品ならファン付きでも入ります。
Aボトムサイド
360サイズも入りますが、3.5"ベイを使うとラジエターをファンの前に設置しないといけません。
ファンと全面カバーとの間が40mmほどなので、分厚いラジエターは入らないです。
またした側面にファンやラジエターを取り付けると、全面一番下のファンと干渉するかもです。
書込番号:21932702
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 450D CC-9011049-WW
こんにちは
上板部分に360mm分の長さがあると思いますが、ここに 360mmラジエータは入るでしょうか。
現在ケースファンとして120mm x3つけてますが、ラジエータ化しように、ラジエータが取り付けられなかったら…と思うと心配です。どなたか簡易水冷やっておられる方で回答をお願い致します。
簡易水冷製品: Corsair H150i PRO RGB
書込番号:21856622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Support for 280mm and 360mm Radiators for water cooling.
https://www.corsair.com/ja/ja/Categories/Products/Cases/Obsidian-Series%E2%84%A2%C2%A0450D-Mid-Tower-PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/p/CC-9011049-WW
持ってないですが、メーカーのページを見る限り対応しているようです。
書込番号:21856818
![]()
0点
https://www.links.co.jp/item/450d/
大型ラジエーターを搭載するための十分なスペースを確保し、CORSAIRの水冷一体型ユニット「H110」や「H100i」などのラジエーターも搭載可能です。
※H110搭載時は上段の5.25インチベイの使用制限、また、一部のマザーボードで干渉する可能性があります。
H110
http://www.links.co.jp/item/h110/
長さ314mm
厚さ29mm
H150i PRO RGB
長さ396 mm
厚さ27mm
314mmで干渉のおそれですから、396mmなら・・・
まぁ、5インチベイをは取り外せるなら大丈夫でしょうけど。
書込番号:21856844
![]()
0点
>けーるきーるさん
恐らくですが、マザーボードとの干渉は幅の広い280mmラジエーターのときでしょう。
奥行きが長くはなっても幅の狭い360mmラジエーターなら問題ない可能性が高いです。
書込番号:21856898
![]()
0点
海外フォーラムより。
http://forum.corsair.com/v3/showpost.php?p=888236&postcount=6
付くけど、5.25inchベイの上段は使用不可、みたいです。
>uPD70116さん
マザーとの干渉に関しては、H110より2mm薄いみたいですから、若干ながら心配は減ると思います。
書込番号:21857574
0点
>けーるきーるさん
>kokonoe_hさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
皆さま、回答ありがとうございます。
360mmラジエータを搭載した場合は5.25インチベイが使えなくなる?的なことをお聞きしましたが、おそらくそれは「ラジエータの厚さ+ファンの厚さでもしDVD/BD等搭載していたら干渉する」ということではないかと察しました。上の方の5.25インチベイは使用しておりませんので、大丈夫かと。。ただ、本当に心配しているのは、、
360mmと書いてあってもラジエータの端の方の突起物?があるため実際は360mmではないのではと心配しておりました。
しかし先ほどもう一度確認してみると、ギリギリ360mm以上の長さがあると思いますので、大丈夫ではないカト、思いたいです…
書込番号:21858862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>360mmと書いてあってもラジエータの端の方の突起物?があるため実際は360mmではないのではと心配しておりました。
上にも書きましたが、H150iの長さは長さ396 mmです。
イメージ的にはこんな感じでしょうか。
http://cdn.pcpartpicker.com/static/forever/images/userbuild/174151.ced654a655e0dd5b04c4141ff4d0c57d.e78d80bd847dbbcd5baa88c881309520.1600.jpg
書込番号:21859114
0点
ごめん、ボケて大いに間違ったです。
上記スルーで^^;
書込番号:21859868
0点
PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB
こんにちは、こんばんわ。
使用者さまにお尋ねしたいと思います。
購入を考えておりますが、パワーサプライのところに付いている金枠(CORSAIR)の文字の入った枠は取り外し可能でしょうか?
現在サーマルテークのRGBを使っております。 ケース的にはこれしかないんです。。。
よろしくお願いいたします。
0点
情報を探しましたか?
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0126/188998/4
Googleの検索結果でもかなり上位にありましたよ。
「残念ながら」とだけ書いておきます。
書込番号:21646982
![]()
3点
使用者のみでしたね。
使用者ではないので、内容は無視してください。
使用者が投稿してくれるまで、いつまでも待ち続けてください。
書込番号:21646991
3点
uPD70116さん お早い質問対応ありがとうございます。
情報も色々観たのですが。。 URLありがとうございます。
リベットで固定されてるんですね。
ケース的にはこれしか無いので購入を検討したいと思います。
ここで皆さまの貴重なご意見はいつも拝見させていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:21647028
1点
PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
dvdドライブが入りません。フロントケースから見て左に内側に盛り上がっている部分があり、dvdがあたり、飛び出てしまいます。dvdドライブは一体型pcからの流用なので規格があっていないという事なのでしょうか?
1点
イメージつかないので、写真を出してもらうほうがありがたいです。
普通の5インチドライブであれば、搭載可能です。
ドライブの型番も記載してください。
書込番号:21570004
1点
返信ありがとうございます。
型番が不安なので画像を載せておきます。
コードを止めるための出っぱりが外じゃなく内に出ている感じです。
手間を取らせてすいません
書込番号:21570176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。メーカーPCからの流用ドライブなら、専用規格なのかも。
「ドライブ全体」も見たいかな。
下面か上面に、いろいろ書いたシールとか貼ってないですか。
ドライブの横に、他のドライブと同様の螺子穴はありますか。
(「他のドライブ」は。ネットで「内蔵型光学ドライブ」で画像検索すると出てきます)
「現行の新製品を買ったほうがいいよ」と付け加えておきます。
書込番号:21570288
![]()
0点
スリムドライブを使うなら変換マウンタの名前を書かないと誰も判りませんよ。
例として
Ainex スリムドライブ&HDD変換マウンタ HDM-10
http://www.ainex.jp/products/hdm-10/
変換マウンタ単体で5インチ米等に入らなければヤスリで削りましょう。
書込番号:21570385
![]()
2点
そこまで入って、少しひっかかるだけなら、PCケース内側から少し外へ押してあげれば、そのまま入っていきそうですが。
または、平_さんが書かれたように、変換マウントを替える。
それに、変換コネクタなども購入を必要とするのであれば、5インチのDVDドライブ購入されても良いのでは?
書込番号:21570735
![]()
1点
無理やり感満載でしたが何とかはめることが出来ました。
ご協力ありがとうございました。
外すときにまた苦労しそうですが数年は関わらずに済みますw
皆さんありがとうございました。
書込番号:21570965
0点
自作用筐体の多くが、ロット数がそうそう多い製品なので。
多くが人間が「ライン」で「手作業」でくみ上げているようです。
なので、ロボットの組み立てラインで作るような精密さは期待できません。
今回の場合は、ドライブ側に変が突起があったりと特殊だったようですが、「自作では時々あること」なので。w
だから自作って楽しいですよね!
書込番号:21571762
1点
規格が特殊というか、ノート用のスリムドライブに元のケース専用のアダプターを取り付けているので、そのアダプターが合わなかったのでしょう。
多分、元のケース専用の金具が取り付けられた状態、またはその状態になる形状のアダプターであったのでしょう。
次はアダプターを外してしまって別なアダプターを使う、もしくはUSB接続にするケースに入れるという方法もあります。
ドライブの買い替え、廃止もあり得ますね。
書込番号:21585224
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


























