このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年12月8日 23:32 | |
| 7 | 4 | 2012年12月15日 16:56 | |
| 0 | 2 | 2012年11月28日 22:35 | |
| 1 | 2 | 2013年5月29日 22:14 | |
| 0 | 3 | 2012年10月21日 19:24 | |
| 6 | 7 | 2013年1月15日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 500R
Carbide 500Rのフロントファンですが、ファン電源のコネクタがオス仕様となっています。
通常のマザーボードにはそのままでは挿せなくて困っています。ファン電源3ピンのメスーメス仕様接続コネクタというのはあるのでしょうか?
1点
オスなのでマザー側に差し込む物ではなく、ファンコンもしくはファンコンから伸びているコードに接続するのではないでしょうか。
ファンコンが搭載されているタイプはそういうタイプがありますが、このケースは持っていないので当方の推測です。
書込番号:15451834
![]()
1点
ダミーのコネクターカバーが付いていませんか?
引っ張れば抜けませんか?
書込番号:15451854
1点
サイドファンにつなぐ線で、ファンコンに繋がってたはず・・・たぶん?
書込番号:15452271
2点
ありがとうございました。
背面のファン電源はマザーにさすタイプでしたので、側面、前面もマザーにさすタイプと勘違いしておりました。
側面と前面の電源コードを接続し、ファンコン+前面コネクタ電源として4pin電源で供給されました。
それにしても取説がショボすぎてキツい・・・・。
ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:15482291
2点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
本製品を使用している方に質問です.
このケースには側面などに吸音シートがあるようですがケースを長期使用することによって吸音シートが劣化してケース内にシートの屑がたまるようなことはあるでしょうか?
シートの質感などでもいいので吸音シートについて情報頂ければありがたいです.
0点
実際に長期間使用してみなければわかりませんが、1.5mm厚のウレタン系と思われる吸音材が
貼られてますので(スポンジ系よりは長持ちするかと思いますが)使用環境にもよるでしょう
けど10年〜15年も経てば劣化してくるでしょうね。
そもそも、現時点での人類の技術力において、劣化しない汎用の吸音材なんて、あるんですか?
書込番号:15401996
![]()
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
質感の高い静音ケースが希望で、CoolerMaster Silencio 650 と迷っています。
やはり値段のことを言わなければ、高い方(Silencio 650) が良いでしょうか?
近くのショップで現物確認できないため、アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
Silencio 650は聞いたこと無いですけど、
Obsidian 550Dは結構静かでしたよ。
参考になるかも?
http://club.coneco.net/user/46883/review/98877/
http://www.casemaniac.co.jp/365_3528.html
とか
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/003000000575/order/
なんかも良いと思いますよ。(在庫に注意)
吸気口が少なさから言えばSilencio 650の方が若干有利な気がしますが
正直、どれもものは悪くないので好みで買って問題ないと思います。
むしろその方が幸せになれるかと思います。
ファンでいくらでも調節できますし。
初期状態でどれが静かって聞かれたら困りますが、
静音性を気にするくらいですからある程度対策はなさいますよね?
あと、構成くらい書いておいた方が良いですよ。
構成次第でアドバイスも変わってくると思いますから。
書込番号:15261169
![]()
1点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
本日、550Dが到着し、組み立て始めました。マザーボード、HDD等組み込み終わり、光学ドライブを取り付けようとしたところ、前面パネルをうまく取り外せません。(外側のフロントパネルは取り外せています)。前面の足(ゴム)は外しましたがうまくいきません。天板も取り外さないとならないのでしょうか。力任せにやろうとすると、パネルが壊れそうで心配です。コツ・取り付け方をご教授ください。
0点
>前面パネルをうまく取り外せません。(外側のフロントパネルは取り外せています)。
メーカー製品情報ページの写真にあるようにファンのところは取外せているんですよね?
説明書に記載されていると思うのですが(分解手順等)
物は違いますが光学ドライブのパネルは後ろからネジ止め、もしくは
ただのハメ込だけだと思うのですが・・・
書込番号:15233600
0点
ゴム足?を外せばパネルは外れるらしい。
ケース内側を観察して、4〜6か所位にアンカー構造の足が出ていれば・・・抜けるはずだけど?
硬い物は、壊れるかも?と言う位に硬い場合もあるかも?
HDD類のドライブベイが外せるのであれば、外しての観察をした方が速いと思います。
壊さないように、外側パネルは外した方が安全だろうし、取り付けた機器も外した方が良いかも?
電源も重たいから外した方が良いと思います。
もし、外す事により、機器を壊してしまう恐れがありそうであれば・・・・外さない方が良いかもしれません。
書込番号:15233602
![]()
0点
さすらいの三毛猫 さん、カメカメポッポ さんへ
さっそく情報をいただき、ありがとうございました。
付属の説明書は、紙切れ1枚なのでほとんど役に立つ情報がありません。
ゴム足をはずした状態で前面パネルを上から下に引っ張ったところ、無事にとりはずすことができ、光学ドライブを取り付けることができました。
書込番号:15234394
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
現在、PCケースの入替を検討しています。
検討に至る現ケースは、昔は静穏で名をはせたANTECのP150を利用しています。
静音性は、未だ健在ですが、保守性が今ひとつで手間がかかっています。
先日、掃除した際に、CPUクーラーをM/Bをつけたまま交換できないか、試しま
したが、バックプレートがずれたのか、結局M/Bをはずして、取り付けました。
(過去には成功した事もあります)
結構、スペースがなく配線の整理に苦労します。
半年に一回程度、保守していますが、最近は面倒になって来ました。
そこで、PCケースの換装に決めました。
まず、保守性と現在の静音の確保、また相反する冷却性能も確保したいと
思います。
P150は、当時は静音PCで、冷却もそこそこ取れていますが、
最近のNINEHUNDRED等に比すると、窒息系の部類になっていますね。
フルタワーだと、P280や、コスモスあたりがしっかりしたつくりで、
配線スペースもしっかりとってあるので、しやすそうですが、大きすぎ
る嫌いがあります。(スペース的にきつい)
ミドルケースで、静音性、冷却性、保守性をバランスよく満たしたケース
を物色していたところ、この「Obsidianシリーズ 550D 」に行き着きました。
実際、販売店で実物を見に行きましたが、保守性は抜群に感じられました。
配線スペースに余裕があり、特に電源ボックスから、主ケーブルが裏に回して
配線することにより、すっきりした設置が可能になっているようですね。
CM690も所有しておりますが、やはり裏配線ができるようになっていますが、
裏配線のスキマが狭く微妙な感じです。
550Dは、必要とする幅を確保してあり、勝手が更によさそうなのも気に入りました。
ボーナスが支給されたら購入しようと思っています。
ほかに静音性、冷却性、保守性をバランスよく満たすPCケースがあれば、ご教示ください。
※550Dの兄弟機は、それぞれ優れていましが、バランスではこの550Dが一番かな。
※カバーは、数店舗回りましたが何れも、壊れていました。
はずしたままの運用もしかた無いかと思っています。
1点
ANTECで検討されているようなので、私個人的にはP183 V3を推しておきましょうか。
当方は同類形のP193(初期型)ですけど内部も丹念な造りで精度も高いです。
HDDを収納するベイのスライドもスムーズでガタは皆無。
ウレタンのクッション材のおかげてHDDの振動はケースにも伝わりません。
ただ、P183(P193も)は外見の大きさのわりには内部はやや狭いとは思います。
お望みよりサイズ的に多き過ぎるかな?
書込番号:15174945
![]()
1点
静音と冷却の両立は難しいですね、両方のバランスて事になるのかもしれませんが
まあ中身の構成次第で本当に発熱パーツが多いようなハイエンド構成なら
冷却性重視のケースでファンコントローラーで回転数を下げて使うか
マザーで自動制御させるかですね
私の考えですが静音ケースを冷却性重視にはできないけど
冷却重視のケースは静音性を高める改良もできると思います。
書込番号:15175773
![]()
2点
ピンクモンキーさん
早速の回答ありがとうございます。
>ANTECで検討されているようなので、私個人的にはP183 V3を推しておきましょうか。
実は以前、P180を利用していた事もあります。
P150同様、剛性感があり、バリも無くまた、ギミックな作りが、遊び心をくすぐる
ケースでした。
当時購入した電源のケーブルが届かず、延長ケーブルを購入した苦い経験があります。
なので、P180は対象からはずしていましたが、お勧めくださったP183 V3は、改良され
ていますね。今時のCPU裏がぱっくり口をあいており、これならバックプレート付きの
クーラーでも簡単に着脱できます。
大きさもミドルなので改めて候補に。
がんこなオークさん
おはようございます。
>冷却性重視のケースでファンコントローラーで回転数を下げて
確かにそうですね。
そういった視点で、探すと「ENERMAX ECA3252」あたりが結構良いのかな
と悩んだりします。
値段が安くて、冷却良く保守性もよさそうです。
問題は、剛性感が今ひとつで、実際に積んだときの状況が微妙ですね。
CM690 II Plusあたりかな、CPUホールがやや小さいのが気になります。
書込番号:15175944
1点
似たようなタイプでこれですかね
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6763
私的にどちらも好きなメーカーですが静穏性のみ求めるなら
この2つのケースのどちらかをGetしてるでしょうね。
スモーカーなのでBestなんですがね〜(笑)
CM690 II Plusはもう眼中にないですね(失礼)
いかんせん光物が好きなのでアクリル窓サイドは欲しいです。
したがって私めは650Dに気持ち傾いています。
いろいろ迷って選択するのも楽しい時間ではありますが。
がんばって下さ〜い。
書込番号:15178297
![]()
0点
失礼 誤字訂正
静穏性--------静音性
書込番号:15178351
0点
オリエントブルーさん
RC650紹介ありがとうございます。
拝見したところ、魅力的なケースですね。
きになるのは、清音シートのスポンジ部の耐久性能が気になります。
2,3年でぼろぼろとこなければいいのですが…
先日、秋葉原の電気街に行ったときは、見当たりませんでした。
次回寄った時に現物を確認してみたいと思います。
>CM690 II Plusはもう眼中にないですね(失礼)
やはり、音とホコリが難がありますよね。
P150はホコリと音は少ないのですが、保守性と廃熱がやや弱い。
P183、550D、RC650… 迷いますね。
まずは、RC650の実物を確認してきます。
書込番号:15178549
1点
意中の良い物Getされましたか またレビュ宜しくお願いします〜。
書込番号:15621061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







