Corsairすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Corsair のクチコミ掲示板

(1735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全237スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
237

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントパネルの外し方について

2020/12/18 00:00(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 280X

スレ主 kayatukiさん
クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
フロントのパネルが外れません

【使用期間】【利用環境や状況】
今日届いたばかりです

【質問内容、その他コメント】
待ってましたと早速組み込もうとしたのですが、フロントパネルが外せません。
調べてみると差し込み式とのことですので、全力で引っ張ってみましたが動きません。
外し方のコツなどあれば教えて下さい。

書込番号:23855129

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/18 00:23(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=mrotgQFCPyQ

54秒〜

書込番号:23855157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/18 00:32(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=OCMlgzoxheA

2分00秒〜

書込番号:23855170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/12/18 00:34(1年以上前)

強く引っ張る ×

隙間に指先入れて、指を折り曲げパネルを浮かす 〇

書込番号:23855173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kayatukiさん
クチコミ投稿数:2件

2020/12/18 16:17(1年以上前)

>あずたろうさん
返信いただきありがとうございます。
結論から言うと解決いたしました。
以下、経緯を説明させていただきます。

動画を拝見させていただきました。
隙間に指先入れて、指を折り曲げパネルを浮かすとのことで、爪が変色するまで実際に試してみたのですが、
フロントパネルにある換気口はフロントパネルと完全に一体化しており、
また、肝心のフロントパネルと本体との隙間が2mmほどしかないため、
そもそも指が入りませんでした。
フロントパネル下部に取っ手らしきものもあるのですが、どう引っ張っても動きませんでした。
やけくそになって、少し本体から出っ張っているフロントパネル上部左側を勢いよく引っ張ったら無事フロントパネルが外れました。
無事解決できたので、これから組んでいこうと思います。
改めてありがとうございました。

書込番号:23855929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/11/03 01:33(1年以上前)

もう解決してしまったようで今更ですが、隙間にマイナスドライバーを差し込んでてこの原理で簡単に外れます。
もちろん傷つくリスクはありますが、力で引っ張って落下させてガラスを割ったりフロントベゼルを落としたりぶつけたりして破損するリスクよりははるかにマシです。

ホント今更ですみません。

書込番号:24426619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7Aと比較して

2020/09/01 21:15(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass

クチコミ投稿数:1441件 Carbide 678C Tempered GlassのオーナーCarbide 678C Tempered Glassの満足度5 ミスらんガイド 

猫がいるけど大丈夫、というレビューがあったので、、
Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A に決めていたのですが、
「容易なアクセス」に惹かれて、迷っています。

猫の毛というのはちょっとやっかいで、簡単にPCケースに入り込むので、
コルセアのこのケースの横の扉と吸気側のフィルターがどうなっているか知りたいです。
よろしくお願いします。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000032447_J0000029895&pd_ctg=0580

書込番号:23636041

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/01 22:08(1年以上前)

・前面と右側面には吸音のフィルターが貼られてます。
・左のガラスパネルは特に密封度を上げるような、ゴムやクッションは貼られてないですね。(普通のPCケースと同じ)

書込番号:23636173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Carbide 678C Tempered GlassのオーナーCarbide 678C Tempered Glassの満足度5 ミスらんガイド 

2020/09/01 22:38(1年以上前)

>あずたろうさん

お世話になります。
このケースの空気の流れは、
前と下から入って、後ろと上に抜ける、で良かったですよね?
前に吸音フィルターが着いているのは良いですね。そこで、ゴミもトラップできます。
下面のフィルターがしっかりしていて、横の扉にあんまり隙間がなければ、
これを買おうと思っています。
静音性を謳っているので、そんなに大きな隙間は無いと思うのですが、
どうでしょう?

書込番号:23636259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2020/09/01 22:39(1年以上前)

密閉度でいうならDefineの方が良いといえば良いけど、そもそも最近のケースは穴だらけなので。。。

書込番号:23636260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Carbide 678C Tempered GlassのオーナーCarbide 678C Tempered Glassの満足度5 ミスらんガイド 

2020/09/01 22:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

先日は、お世話になりました。
第四世代でも使える、パーツを揃え始めることにしました。
ケースはほぼ決めていたのですが、このケースがあまりにも良さそうに見えたので。

本日、同僚が使っているPCケースを見せて貰ったら、
小さくて、両サイドが透明なケースでしたが、
透明な板とケースの骨格の間には1cm弱の隙間がありました。
私が使っているケースは、マグネットの防塵フィルターだらけで、かっこわるいです。

できれば、すっきり使いたいと思ってご相談している次第です。

書込番号:23636298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/09/01 22:51(1年以上前)

Define もこのケースも持ったことは無いけど、ガラスパネル + 静音けーすは どれもこのくらいのものですね。

自分はPhantekの静音ケースを使ってましたが、(ガラスではなくアクリル)
音としては本当に静かでした。 でも今の普通のケースでも、ファン回転に気を付けるなら音は気になりませんね。

あとは、ペットの毛対策でしょうか。

書込番号:23636299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 Carbide 678C Tempered GlassのオーナーCarbide 678C Tempered Glassの満足度5 ミスらんガイド 

2020/09/02 14:57(1年以上前)

やっぱり、こっちのケースにしようかなと思います。
電源もコルセアにしようかな。

書込番号:23637352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Carbide 678C Tempered GlassのオーナーCarbide 678C Tempered Glassの満足度5 ミスらんガイド 

2020/09/02 15:07(1年以上前)

ヨドバシが、ポイントを考えれば、安かったので、
ヨドバシでブラックを購入しました。

書込番号:23637370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 Carbide 678C Tempered GlassのオーナーCarbide 678C Tempered Glassの満足度5 ミスらんガイド 

2021/10/23 06:46(1年以上前)

大変遅くなりましたが、
皆様ありがとうございました。

書込番号:24408870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass

スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件

サブマシン用のケースとして、
このケースかLianLiのLANCOOL205MESH辺りを候補に挙げて、検討しております。

メインマシンでは、7000X+H170ラジエータを運用しており、
特段に問題が無ければ、同社シリーズでケースを揃えても良いかなと思っております。

以前に購入したH100i(水冷ラジエータ)が手持ちにあるので、
それを天板裏に実装しようと考えています。

ネットで、同種のラジエータが実装されている画像を確認しましたので、九分九厘、大丈夫だと思いますが、
天板裏にラジエータをつける場合の、マザーボードとのクリアランス(余裕)が気になっております。

ちなみに、マザーボードは、AsRock のZ590M Pro4(micro ATX)で、
メモリは、GSKILLのF4-3600C19D-32GSXWB(16GB x2)を2式、
計4枚挿し(一般的な金属ヒートシンクで挟まれている形状)を使います。

CPU周囲の電源部ヒートシンク高さは、メモリの最高部より若干低くて、一番高さが高いのはメモリです。

H100iは、240mmラジエータなので、280mmより幅が狭く、実装できると思いますが、
実際に、240mmラジエータを天板裏に実装された方がいらしたら、

(1) マザーボード(特にメモリ)とのクリアランスはどの程度の感じか?
(2) 240mmより大型の280mmラジエータの実装は厳しいか?
(3) その他、注意すべき点は?

等々、些細な事でも構いませんので、ご教示ください。

あと2番目の質問ですが、このケースの上面にはダストカバーだけがあるのでしょうか?
製品紹介を見る限りは、ダストカバーが最後の砦のように見えます。

ダストカバーだけだとしますと、
常用なさっていて、埃の付き方はどんな感じでしょうか?(使用環境にも拠りますが・・・)

また、ダストカバーの上に、何か(アクリル板、その他のパネル等)を設置しておられますでしょうか?

7000Xは、上面のダストカバーの上には、ガラスパネルが乗っています。
4000Xは、コスト低減策の一つかもしれませんが、天板はダストカバー止まりだとすると、一寸気になっております。

書込番号:24374654

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/02 10:23(1年以上前)

クリアランスは無いほうですので、マザー種によっては上部のVRMヒートシンクと干渉ある可能性も。

メモリーの脱着時は、ラジエーターファンを先に外しておくなど必要ありそうです。

書込番号:24374669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件

2021/10/02 10:51(1年以上前)

>あずたろうさん

早速、コメントを下さり、有難うございます。

やはり、クリアランスはかなり厳しそうですね。
7000Xは、天板にあるファン取り付けハウジングも外すことができるので、
かなり楽をしました。

コルセアのケースシリーズには、
拘らないほうが良いかもしれないです。

参考にさせて頂きます。
今後共、御教示の程、宜しくお願いします。

書込番号:24374731

ナイスクチコミ!0


スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件

2021/10/12 18:13(1年以上前)

>あずたろうさん、皆様

あれから、他のPCケースで良さそうなケースが無いか調査致しました。

色々と悩んだ挙句、メインマシンで使用しているコルセアの7000Xと同じシリーズの
5000X(ブラック)を発注致しました。
大きさからすれば、5000Xはコスパは高めかもしれません。

メインマシンの7000Xの大きさに慣れたようで、
恐らく、5000Xケースが小さめに見えるような気が致します。

マザーボードの上端からケース天板までの距離はかなりあるようなので、
トップパネルへの水冷ラジエータ取り付けも、問題は無いと思います。
(但し、7000Xの天板は外れましたが、5000Xの天板は外れないようです)

あずたろうさんを始めとしまして、質問に対して一緒に悩んで下さった方々に御礼申し上げます。
4000Xで水冷ラジエータ実装に挑戦せずに申し訳ありません。

5000Xに実装完了しましたら、そちらのほうにレビューさせて頂こうと思います。

書込番号:24392313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Lighting node coreの動作について

2021/06/18 14:08(1年以上前)


PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass

スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

背面の排気ファンとしてCorsair LL120 をつけて、Liting node coreの左側一番上に3ピンを挿しましたが、光りませんでした。ファンの不良かと思い、初期配置の全面ファン3つがある右側に挿すと光ったので、左側の差し込み3つに順番につないでみたところ、一番下だけ光りました。上2つのソケットで光らないのは、Lightning node coreの初期不良でしょうか。それともLL120が対応していないとかあるでしょうか。ちなみにiCUEアプリではデバイスが見つかりませんでしたと表示されます。

書込番号:24194610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/06/18 14:14(1年以上前)

違うファンを混ぜて使うとかはして無いですよね?
普通はiCueで使うファンを指定する使い方じゃなかったかと思います。
そうで無いなら、故障の可能性も無くは無いですが

書込番号:24194618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/18 14:24(1年以上前)

前面用のファンを左側端子に挿し換えても点灯するなら、

追加のLL120(RGB)が、何か相性悪くしてそうな感じですね。

書込番号:24194636

ナイスクチコミ!1


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/18 22:07(1年以上前)

とりあえずLL120のコネクタは外して、初めから載せてある3つのファン右側をそっくり反対の左側に移してみました。結果、全く光りませんでした。いろいろ付け替えてみると、1番上のファンか3番目かを接続したときだけ光りました。どちらかが光るのを制御しているのかトリガーになっているようです。これが正常な動作なのかどうなのか謎です。ちなみにLL120を左の一番下のコネクタに挿したらグラデーションで4つのファンが連動して光るのを確認しました。

書込番号:24195357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/06/19 00:13(1年以上前)

ファンの制御をiCueからかける時にファンの指定は?
ファンによってLEDの数が違うから、iCue側にファンの指定をする、ドロップダウンリストが表示されるけど、それはポートごと出来ましたか?
Lithng Node PROはノードごとしか設定が出来ないので。。。Lithing Node Coreの場合はRGBハブを使わないみたいだからiCueではどう設定してるのかな?と思ったのですが

書込番号:24195540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/19 04:58(1年以上前)

特にiCUE側から指定などあるようには思えないですね。。

書込番号:24195656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/06/19 07:43(1年以上前)

自分がやったのはLithing Node PROの方ですから、Coreが同じかは分かりません。
そもそも、iCueではファンのLEDの表示が出来るので、自動認識では無いと思うのですが
あくまでも、Lihthing Node PROではファンタイプと個数を指定する必要が有ったと言うだけです。
因みにそれはCorsairLinkでも同じでしたが。。。
ポート指定は無かったので、単純に数珠繋ぎのファンのLEDの数が分からないから、ファンのLEDの個数を指定させる意味以上の意味が有るかは分かりませんが

書込番号:24195779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 10:48(1年以上前)

最初にインストールしたiCUE(v3.38.61)で「デバイスが検出されませんでした」と表示されて
追加したLL120は見つかりませんでした。アンインストールしてiCUE(v4.12.214)をインストール
しても状況は変わりませんでした。再度アンインストールしてv3.38.61を再インストール
しましたが、相変わらずデバイスは検出されない表示でした。

ちなみにステータス?を見るとファンを4つしか結線していないのに、なぜか6個のファンの回転数と
温度が表示されます。まさかCPUクーラーNoctua NH-D15のファン???

マザーボードはMSI MAG B550 TOMAHAWKなのですが、マザボのRGB制御とバッティング
しているとかあるのでしょうか。

書込番号:24196086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/19 16:53(1年以上前)

>マザボのRGB制御とバッティングしているとかあるのでしょうか。

アンインストールして試すくらいはすぐできることです。
聞くまでもないことですよ。 バッティングでの悪影響は、LEDだけでなく他にもありますから、自分は行いませんね。
というか抑々CorsairやNZXTのソフトすりゃ選びたくないので、いまはシンプルな簡易水冷メーカーもの使用しています。

書込番号:24196639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 18:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございました。iCUEアプリの評判は非常によくないですね。

アマゾンで購入したので購入者などに質問しておいたのですが、下記回答をいただきました。

Lightining node core の仕様です。6番に接続する場合はケースファンも6個必要になります。
また接続するケースファンの種類も同じものでないと正しく光らせることができなこともあります。

仕様なので仕方がないということのようです。
ケースファンももう一度考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24196769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/02 02:23(1年以上前)

>libertinoさん

既に解決済でしたら御容赦願います。

同じ機種では無いので、参考にならないかもしれませんが、
私もiCUE絡みでトラブルに見舞われて、何とか解決できたのでご報告します。

私が使っているケースコルセアの7000X には、Commander core XTが搭載されています。

前面にあるファンの一番上のファン(commander core XTのNo.3に接続されていた)が、
電源を投入すると、OSが立ち上がるまでは、回転し、LEDも点灯するのですが、
暫くすると、回転が停止してしまいました。

コネクタ部の接触不良を疑ったり、コネクタの接続の順を変えてみたり、別電源に当該ファンを繋いだりして確認しました。
その結果、当該ファンのハード的な障害や、少なくとも断線では無いことが判りました。

そこで、iCUEで当該ファンが自動認識されないので、マニュアルで強制的に認識させてみました。
7000Xに搭載されているファン(140mm)は、8-LEDなのでそれを選択しました。
その後、一度だけ認識されたのですが、PCを再起動すると、またiCUEはファンを見失ってしまいました。

マザーボードは、AsRockのZ590 Extremeを使っていて、Polycrome Syncソフトが悪さをしているのでは無いかと疑い、
アンインストールして、再起動したところ、iCUEに当該のファンが認識されるようになりました。
但し、依然として、ファンの自動認識は厳しいようで、マニュアル設定は必要でした。

再度、Polycrome Syncをインストールしても、認識された状態を維持しておりました。(とても不思議です)

纏めますと、他のLED関連ソフト(私の場合は、以下の対策?で回避できました。

(1) ファンの自動認識は上手くいかず、マニュアル設定にした。
(2) 他のLED関連のソフトをアンインストールしたら認識するようになった。
(その後、再インストールしても問題なかった)


書込番号:24374348

ナイスクチコミ!1


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/02 09:24(1年以上前)

>AV&PCfanさん

投稿ありがとうございます。
いまだにiCUEについては悩んでいるので参考にさせていただきます。

書込番号:24374600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源設置スペースについて

2021/09/28 22:29(1年以上前)


PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass

クチコミ投稿数:39件

【質問内容、その他コメント】
自作初心者です。こちらのケースにCorsair RM850無印の電源を設置しようと考えてますが、その際に同ヵ所にある3.5インチベイは邪魔にならずちゃんと収まるか分かる方いませんか?YouTubeで3.5インチベイが収まらないという方がいましたが、ネットでは他の方が収まっている様子を写真にUPしていたり、どっちが本当か分かりません。同じ構成の方がいましたら、教えてほしいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24368699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/28 22:37(1年以上前)

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1288/861/html/202010-6618w.jpg.html
画像は余裕ありますね。

RM850 160mm長
RM850X 160mm 長

もしかして移動できる3.5インチHDDケージかも。

書込番号:24368714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/28 22:39(1年以上前)

そのようです。
移動で5cm稼げますね。

書込番号:24368716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2021/09/28 22:44(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。あずたろうさんのことは、この価格ドットの掲示板で調べ事をしている際によく見かけるので、安心感ハンパないですm(_ _)mおっしゃる通り、少し動かせるみたいです。HDDを3.5インチベイに入れたいので、収まってくれないと困るとこでした…。これで安心して購入をポチれます。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24368732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

光るファンについて

2021/08/29 18:48(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB

クチコミ投稿数:32件

初めて自作パソコンを作りました。
YouTubeを見ながら何とか形にはなり起動も成功しました。

今回見た目も良かったので、こちらの白いタイプのケースを購入しました。
起動してピカピカ光って凄く綺麗でしたが、シャットダウンした後もずっと光り続けています。

ファン自体は停止しているのですが、ずっと光っています。

質問ですが、シャットダウンした後、光を消すにはどうしたら良いでしょうか?
後、スリープモードに入った時も光を弱くしたり消したりといった設定は出来ますか?

マザーボードに繋がっているのでマザーボードの情報も載せておきます
x570 AORUS PRO AXです。

宜しくお願いします。

書込番号:24313845

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/08/29 19:10(1年以上前)

LEDが5VSBにつながっているなら、無印5Vにつなぎかえるとか。

書込番号:24313882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/08/29 19:39(1年以上前)

>袋小路ふぁーださん

ケースのRGB制御はどうしてますか?
マザーへの接続はせずにケースのスイッチで管理してる感じですかね?

実際にはCorsairのケースの場合、制御するためには別途RGB_HUBに接続するコントローラが必要になります。
確か、このケースの場合は別途スイッチのついたコントローラが付いてるので、そちらで管理するか、ケースのスイッチで管理するんだっと思います。
それで、別途電源がSATA電源かと思います。

S5モードに入っても12Vの給電が切れていないから発行してるのか?という問題はありますね。

とりあえず、現状の結線状態をもう少し詳しくお願いします。

書込番号:24313938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/29 21:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
後ろにLEDをまとめるコントローラーみたいのはついていて、
ケースを閉じてしまっても、ケースの電源ボタンの横にコントロール出来るボタンは付いています。
そこを押すと光り方や色の変更は出来ますがオンオフは出来ないです。

繋げているのはファンの配線とそれをまとめるコントローラーに繋げてコントローラーからは、SATAケーブルと繋がっています。

BIOSで変更するような事を他の方から言われたので、先にメモリーをオーバークロック?した方が良いと同時に聞き設定をして保存して終了したらモニターから信号が消えてHDMIの差し替えをしたり違うモニターに付け替えましたが、全く画面に反応が無くなりました。PC自体は動いていますが画面に反応が無いため作業は中断しています。

>ZUULさん

PC超初心者なので5VSBや無印が何処なのか
良く解っていないので、現在PCがモニターに表示されないので、明日にでもまた分解して繋ぐ時に注意して見てみます。
それはマザーボードに記入されていますか?

書込番号:24314230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/08/29 21:54(1年以上前)

なんか、すごい勘違いをしてるみたいなので、CorsairのRGB_HUBをマザーからコントロールするには一般的にはUSB経由でLightingNodeProなどのコントローラーが必要とされています。
まあ、実際にはARGBのコントールラインをRGB_HUBに直結すれば確か色のコントロールはできたと思うけど、これは3ピンなのでピン数が合わないから上手く行くかどうかは難しい所です。
メモリーのXMP設定をしたら標準しなくなったと言うことかな?

書込番号:24314245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9827件Goodアンサー獲得:954件

2021/08/29 22:51(1年以上前)

>先にメモリーをオーバークロック?した方が良いと同時に聞き

細かい事情は分からないので、勘違いなら申し訳ないけど、メモリーOCを先にした方が良い場合なんてないと思います。

そのメモリーのOCで映らなくなったんだと思いますよ。

どんなOCしたのかわかりませんが、まずCMOSクリアーして、元の設定に戻しましょう。

あとマザーよってはBIOSにARGBの設定はあるので、それをOFFにするしかないですが、一部光ったままなものもありますね。

コルセアの光系は使ったことないのでわかりませんが、ふつうはSATAから給電するものなら、何も設定しなくても電源切れたら消えるので接続がおかしい可能性はありますね。

書込番号:24314373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41702件Goodアンサー獲得:7780件

2021/08/29 23:12(1年以上前)

多分、X570のライティング系はマザーのARGBからの制御になるようにはなってない。
その代わりにコントローラが付いてる、
コントローラの代わりにマザーのUSBからハードコントローラを接続できるようにはできるけど、オプション扱い。
それで、なぜ電源を落としてもファンLEDが付いたままなのかを理解できない。

メモリーのXMP設定をしたら標準しなくなったと言うことかな? ×
メモリーのXMP設定をしたら起動しなくなったと言うことかな? 〇

メモリーのOCというか、OC自体がセットアップが完了してからでいいことなので速くやらなきゃというものではないよね

書込番号:24314408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/09/04 09:02(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

私は本当のPC初心者で初めての自作PCを作りました。
知らない単語ばかりで、その都度、検索をかけて覚えていっています。凄くスローペースなのですみません。

>揚げないかつパンさん
メモリーのXMP設定をしたら起動しなくなりました。
電源落としてもファンは止まるのにLEDが点灯している仕組みを理解出来ていないので、そのオプションのコントローラーを検索してみます。

>Solareさん
>そのメモリーのOCで映らなくなったんだと思いますよ。

CMOSクリアーを調べる前にメモリーのせいだと思い新しいメモリー買ってしまいました。汗
次は前のより良いメモリーにしたので結果良かったと思います。
まだ届いていませんが(笑)

接続が間違っているかもしれないので、また説明書とにらめっこしながら配線してみます。




素人なので、何が優先的にするのかまだわかっていません。
自作PCを組み立てたらまずBIOSの設定からしてOSのインストールまでの流れはどのyoutubeで言ってました。
BIOSの設定するのにメモリーが本来の機能を十分発揮出来てないみたいな動画を見て、ついでなのでオーバークロック?XMPというところとか、知らないのに数字を適当に触ってしまいました(数字が大きい方が良さそうな気がして)汗
買ったメモリーも3600MHzって書いてある人はBIOSで設定が必要だと聞き触ってしまいました。

後からいつでも変更できるなら、欲張らず一つ一つ解決していく努力します。

書込番号:24322991

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9827件Goodアンサー獲得:954件

2021/09/04 09:20(1年以上前)

袋小路ふぁーださん

>CMOSクリアーを調べる前にメモリーのせいだと思い新しいメモリー買ってしまいました。

ある意味凄い判断力・・と言うか気前良いですね(笑)

良いメモリー買われたようなので、XMPくらいは次は通るといいですね。

Ryzenはメモリー4枚挿しだと良いメモリーでも、XMP充てるだけでは通りにくい事も多いですし、2枚でも高クロックの場合電圧上げないと安定しないとかあるので、今回はちょっと気長に頑張ってください。

書込番号:24323024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/09/04 16:34(1年以上前)

>Solareさん
はじめ買ったメモリが8GBだったのでもしかしたらメモリ不足なのかなと思い、容量増やして4枚を購入しました。
次はXMP対応って書いてたので期待してます。

書込番号:24323771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/09/23 23:27(1年以上前)

ここでは解決しなかったのですが、水冷CPUクーラーのほうで質問したところ返信がたくさんの方からあり、
そちらの問題を解決したら同時にこちらの問題も解決しました。
BIOSでErPの設定を変えたら解決しました。

ありがとうございました。

書込番号:24359066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Corsair」のクチコミ掲示板に
Corsairを新規書き込みCorsairをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング