このページのスレッド一覧(全237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年3月21日 23:09 | |
| 4 | 4 | 2025年2月5日 14:32 | |
| 6 | 8 | 2025年1月22日 08:21 | |
| 6 | 5 | 2025年1月21日 16:05 | |
| 0 | 2 | 2024年10月5日 17:37 | |
| 5 | 8 | 2024年9月29日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2500Xの購入を検討しています
Corsair公式ページで紹介されている2500X専用のグラボ垂直マウントってどこで買えるのですか?
アメリカのAmazonでさえ売ってないのですが、どなたか購入された方いらっしゃいますか?
もしかしてもう売り切れて終売になってしまったのでしょうか?
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cc-8900707/2500-series-vertical-gpu-mount-kit-white-cc-8900707
書込番号:26118378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本では販売を探してもなかったです。
Corsairのストアで買えるみたいですが、日本への直送はないみたいです。
代行サービスなどに一度、送ってから、日本に送付してもらうしかないと思います。
https://www.corsair.com/us/en/p/pc-components-accessories/cc-8900707/2500-series-vertical-gpu-mount-kit-white-cc-8900707
書込番号:26118421
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
あ!なるほど!!
あのサイトはページ丸ごと翻訳してあるから、さもあそこで購入できるかのように直訳してあるんですね!
で、日本では買えないけど、本国ならあのページで直販できる訳ですね!
納得です
大変残念です!
書込番号:26118693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > 4000D Tempered Glass
4000Dシリーズは長さ360mmまでのグラボに対応します。
この長さはATX基板の幅244mmを大きく超えてケーブルバーの上を通ります。
チップ名だけではどんなグラボか分かりませんが、360mmまでの長さなら使えますし、ケーブルバーに干渉はしないでしょう。
書込番号:26060844
![]()
1点
>touuuuさん
Toccata 7さんのコメントで4000dは「長さ360mmまでのグラボ」とあるので、メーカーサイトだと
以下の製品であれば、「L=331 W=138 H=50 mm」とあるので問題ないと思います。
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-R79XTGAMING-OC-20GD/sp#sp
書込番号:26060984
1点
これかな?
Radeon™ RX 7900 XT GAMING OC
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-R79XTGAMING-OC-20GD/sp#sp
長さが331mmなのでそんなに大きいわけでもないので、問題ないと思います。
自分もPowerColor RX 7900XT HellHound 20GB OCを使ってますが、315Wくらいなので大きいは大きいですが360mmを超えるような大きさではないです。
書込番号:26060989
1点
>touuuuさん
水冷をつけると1センチも空かないと思いますので
ギリギリですね。(*^◯^*)
書込番号:26062977
1点
PCケース > Corsair > 4000D Airflow Tempered Glass
こちらの商品のHPでフロントに360mmのファンとラジエーターを吸気方向で取り付け可能と画像で表示されていますが
「PRIME LC 360 ARGB」でも問題ないのでしょうか?
(画像内で外から順番にファン、ラジエーターと表記されているため、可能と判断しております。)
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011200-ww/4000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-case-black-cc-9011200-ww
初自作のため、ケースへの固定含めわからないことが多くて・・・
すみませんが、ご教授願います。
1点
tharmaltakeのケースでcorsair360mm簡易水冷をフロント吸気でサンドイッチしてます
フロントラジエーターはネジ穴刺さる場所確認 上下スライドしながらの取り付けなります
全部ネジ止め出来ない場合も有りますので 上2箇所 中央 下部等探しながら取り付けなります
当然ながらラジエータートップ取り付けよりは冷えます
書込番号:26044264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>komeyan0819さん
難しくは無いです。
そのまま説明書の通り付けるだけですよ。
吸気なるので内側にファンのマークがある方が見えるように付けましょう。
書込番号:26044272
1点
PRIME LC 360 ARGBのラジエーターは27mm厚、ファンは25mm厚と簡易水冷のラジエーターとしては標準的な厚さですし、画像で見る限りラジエーターの長辺両側の出っ張り部分も特に大きく無さそうですので、普通に付けられるだろうと思います。
ただ、この組み合わせで使った実例を見つけられなかったので絶対大丈夫とは言えません。
書込番号:26044277
1点
やはりラジエーターを前面に配置して吸気するのが一番冷えるようですね…
ありがとうございます。
書込番号:26044286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toccata 7さん
細かく調べていただきありがとうございます!
色々検討してみようと思います。
書込番号:26044288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぐーや姫さん
そんなマークがあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26044291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
質問を閉じた後で申し訳ありません。
サンドイッチでの運用もしくはファンをラジエーターより外側に配置しての固定の場合、
ケースの固定用金具からファン、ラジエーターまでを一本のビスで貫通させて留める
という認識で良いのでしょうか?
書込番号:26044979
0点
>komeyan0819さん
色々とやり方あるのですが…
フロントファンの隙間覗きながらラジエーターのネジ穴探る感じです
フロントファン全撤去してからのやり方も有りますが…
これだとrgbファン使った場合に等間隔に設置出来ない場合有ります
ですからフロントファン取り付けてから隙間に入る様な取り付けがベストです
取り付けネジですが付属ので長さ間に合うはずです
少し細めの長いドライバー使うと便利です
基本上下と中央部分止まってればずれる心配有りません
書込番号:26046104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Corsair > iCUE LINK 3500X RGB Tempered Glass
このケースと Constellation C5 ARGBで迷ってます
このケースにはiCUE LINKのハブが付属してますが、水冷CPUクーラーはH150 RGB CW-9060054-WW、こちらのクーラーでもiCUE LINKに対応しますか?それとも型番にiCUE LINKと記載されてるクーラーでなくてはiCUE LINKには対応できないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
>minamiboshiさん
H150 RGB CW-9060054-WWはicue Linkを非搭載にして価格を抑えたモデルです。
icue Link対応の記載がないモデルは対応してないと考えていいです。
書込番号:26045039
1点
ポンプヘッド部分に13個のRGB LEDを搭載しています。一般的なマザーボードの5V ARGB制御により、マザーボードユーティリティからのRGBライティングに対応します。また、別売のコントローラーを接続することで、CORSAIR独自のインテリジェントコントロールシステム、iCUEによる制御が可能です。
※iCUEを使用したコントロールにはiCUE Commander CORE XT(別売)などが必要です。
と記載があるので、コントローラがCommander Core XTなどならiCueLinkが使えると言う解釈で合ってるかと思います。
書込番号:26045044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのAIOクーラーはLEDもファンもコントロールはマザーボードでおこなう前提の製品で、iCUE LINKハブは使いませんし、iCUEソフトウェアからコントロールも出来ません。
ケース付属のファンはiCUE LINKシリーズですのでそのコントロールはiCUEソフトウェアを使いますが、クーラーのLEDとファンはマザーボードの対応ソフトウェアもしくはBIOSから行うことになります。しかし、同じ目的の複数種類のソフトウェアを共存させると問題が起きやすいので注意が必要です。
そのケースで使うのなら、AIOクーラーもiCUE LINKシリーズにすることをお勧めします。
>揚げないかつパンさん
残念ながらiCUE COMMANDER CORE XTは、iCUE LINKより前のコントローラ内蔵ハブで、iCUE LINKには対応しません。
書込番号:26045132
![]()
1点
そうなんですね。
それならiCueLinkには対応しないのでは?
書込番号:26045176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見習い自作erさん、揚げないかつパンさん、Toccata 7さんご回答ありがとうございます
iCUE LINKで組みますと水冷クーラー30,000円位、ケースファン5,000×4で20,000円位掛かるようなので、iCUE LINKは諦めました
書込番号:26045242
0点
PCケース > Corsair > 5000D Airflow Tempered Glass
何度もお世話になります。
こちらのケースのフロントIOのUSB Type-Cは仕様を見ますとUSB 3.2 Gen 2 Type-Cとありますが、
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-cases/cc-9011210-ww/5000d-airflow-tempered-glass-mid-tower-atx-pc-case-black-cc-9011210-ww#tab-techspecs
マザーボードにASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFIを検討しております。
このマザーボードのフロントへのUSB Type-Cは、USB 3.2 Gen 2x2 connector (supports USB Type-C with up to 30W PD Fast-charge)とあるのですが、
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-z790-f-gaming-wifi-model/spec/
ケースのフロントIOのUSB Type-Cに接続することは可能でしょうか?
Gen 2x2の速度に対応できないだけで下位互換でGen 2の速度が出て、接続する機器に悪影響がなければそれで良いと思っているのですが、そもそもコネクタの形状が違ったり、30W PD Fast-chargeの電力供給が接続する機器を壊してしまうなどあるのでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
0点
マザー側のコネクタは USB Type-Eというコネクタですが、互換性があるので繋がりますし、下位互換があるので×2動作しなくてもGen2では動作します。
PDに付いてはそれを対応と記載のあるケースは存じませんが30Wとかくらいなら大した電流でも無いので問題ないと思います。
書込番号:25915038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
下位互換で接続できるんですね!
ありがとうございました!
書込番号:25915621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > 5000D Airflow Tempered Glass
度々、失礼します。
こちらのPCケースにはPWMファンハブという、ファンを6つ接続できるハブがついていますが…
https://macha795.com/corsair-5000d-case/#toc18
PWMというからには4ピンのPWMでコントロールできるファンが接続できると思うのですが、Amazonのレビューに「付属しているファンハブは3ピンなのでPWM制御できない」とあります。しかし、写真を見る限り4ピンあり、PWM制御できそうに見えます。実際はどうなのでしょうか?
また、電源にSATA用コネクタを接続するとあるのですが、写真を見るにそれらしき端子が見当たりません。裏面にあるのでしょうか?
ご教授頂けると助かります。
0点
どこで見た、どこで聞いたという場合には、そのソースをよろしく。
製品写真を見るに。4pinならPWM制御でしょうね。
スレ主のリンク先の写真にもSATA電源の雄端子が移っていますので、そこをSATA電源コネクタに接続します(スレ節は、端子の雄雌を勘違いしています)。
その基板の左側から出ている端子は、CPU FANに接続して、ここからPWMのコントロールを利用するようです。
このCPUファン接続が3線だからPWM出来ない…というレビューなのではと推測しますが。
https://assets.corsair.com/image/upload/c_pad,q_auto,h_1024,w_1024,f_auto/products/Accessories-Parts/CC-8900355/Gallery/CC8900355_1.webp
こちらの写真では、4pinのうち3pin接続ですが。PWM信号の端子には配線されていますので、そういうことでしょう。
ということで。杞憂かと思います。
書込番号:25908892
1点
追記。
このHUBのCPU FAN端子への接続ですが。回転数検知の配線がありませんので。そのままだとCPUファンエラーでBIOSで一次停止する可能性が高いかと。
普通は、HUBの1番目のファン端子の回転数検知分配線はCPUFAN端子へ送るべきかと思うのですが。
PWM対応FAN分岐ケーブルでも使って、どれか1つのファンはそちらから接続した方が良いかも。
書込番号:25908900
0点
画像をみる限り4ピン仕様なので、PWM制御は出来ると思います。
また、ファンコンの仕様は見た感じではわからないですが通常はFAN1が回転数検知のファンコネクタだと思います。
書込番号:25908943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このケースには派生モデルが色々あるようだし、分かりませんが時期によって変わってる可能性もあるので、販売店に聞いてみるとかした方が良いように思います。
まあ持ってる人がいればある意味参考にはなるかもしれませんが、ファンも物によっては高いので、ついてるだけましとは思いますが、このケース10個くらいファンがつけれるようで、何個つける予定なのかわかりませんが、どうせ買うなら自分ならですが統一した方が良い様にも思います。
Coreとかだと中の機能も違うようだし、ファンも付いてないものもあるようなので、どう使うかによってそのあたりよく見て選ばれた方が良いと思います。
書込番号:25908958
1点
一応、海外のレビューでもPWMファンハブとは記載がありますが、ただ、Corsairなので型番やLotなどで変わるかも。。。
https://www.techpowerup.com/review/corsair-icue-5000d-airflow/
書込番号:25908981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この小型ボードは、6-port PWM Repeater というデバイスで、
左側の3ピンがPWM,Tach,GND これがPWMの入出力1系統あって、
マザーボードのシャーシPWMピンにつなぐ。
これを744のスイッチで6方向に分岐する。右側の電源ピンを
SATA電源につないで電源をとる。という構造の代物です。
1系統のPWM制御だから、同じ型のファンにつなぐと
全部のファンが同じ回転になるでしょう。
書込番号:25909021
![]()
1点
ああ、SATAの雄端子が折り返して写っていたのですね!
以下のHDDを取り付けている写真で
https://macha795.com/corsair-5000d-case/#toc24
左側の3線がマザボ上側に伸びてるので、これでPWM制御なんですね。
ファンはARCTIC P12 PWM PSTの5個セットを買って、元から付いている前後2つは外そうと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25909078
0点
3ピンなのでPWM制御できないとのソースは以下Amazonのレビューです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2EOO2C2XLLMSU/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08M49WW51
書込番号:25909106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







