このページのスレッド一覧(全485スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2020年12月24日 23:35 | |
| 1 | 5 | 2021年11月3日 01:33 | |
| 1 | 6 | 2020年12月6日 19:34 | |
| 1 | 2 | 2020年11月14日 04:53 | |
| 3 | 3 | 2020年11月11日 19:14 | |
| 3 | 2 | 2020年10月28日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
先週このケースを使い自作パソコンを作りました。
使用中いきなり落ち、再起動が勝手に始まるのですが(この区間でも落ちることあり)、原因を突き止めようとパーツを色々な組み合わせで試したのですが、改善せず。
そしてとうとう電源ボタンを押しても画面がつかなくなりました。
ファンは回りますが、マザーボードのQ-LEDのDRAM点灯しBIOSまでいけない状態です。
色々いじくりながら起動を試みていたら、普通に起動しました。
その時、裏配線用のカバーを外している時でした。
試しに正常に起動している状態でカバーをはめようとした瞬間、落ちました。
どこの配線が原因で落ちるのだろうと、正常に起動している状態で、裏配線を指で押していくと...フロントヘッダ(天面)のUSB3.1の平たい配線を押した時に落ちることがわかりました。
僕自身、ケース配線が原因で落ちるなんてこと、今まで無く想像もつかなかったです。
原因がわかったのですが、どう頑張ってもカバーの突起が当たってしまい、カバーをつけることが出来ません...。(つけると起動しない)
これは初期不良なのでしょうか?
また、出来ることなら、作ったばかりで交換対応でしばらく手放すのも辛いので、自分で直したいのですが、何か方法はありますか?
教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23866204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうのは直しても、大抵はまた落ちるので、交換してもらった方が良いと思いますが
書込番号:23866238
![]()
1点
他に同様の例がないなら、初期不良でしょうから、交換してらうのが吉。
他にもたくさん例があるなら、製品不良でしょうから、別のケースに変えるのが吉。
書込番号:23866371
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり初期不良なんでしょうか。ショップに問い合せてみます。
事実なっているからそうなんでしょうけども、こんな事ってあるんですね...
USBの配線で落ちるなんて...
ほんとついてないです(~ω~;)))
書込番号:23866387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースのUSBコネクターはコストダウンの賜物なので、トラブルの巣窟です。
コネクターだけなのに暗電流が流れてたり、、、
ショートするようだと使ってるパーツ自体が宜しくないので、返品にして別のケースを買ったほうがいいですよ。
書込番号:23866813
0点
トラブルの時になんでケースから出せと言ってるかというと、そういうことがあるからです。
5Vstb→USB→漏電 で起動しないとかありますんで。
書込番号:23866817
0点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
動作不良が起きて、様々な情報をインターネットで調べましたが、どこもケースから出して最小構成で起動してみる。とあって、最小構成は分かるのですが、ケースからだす理由がパーツの着脱を容易にする為だけだと思っていました。
ケースの配線によるトラブルもあるのですね!勉強になりました。
まさかケースが原因とは思わず、色々試している間に2週間が経ってしまい、返品や交換は購入から1週間までと書いてありますが、納得いきませんので頑張って説得してみます...
678C、写真で見てすごい気に入って、実物を見ても買って正解だったと思うようなデザインのケースだったので、手放すのは残念でなりません...
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:23866834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですねぇ、コスパがいいケースは結局コネクターやスイッチにはカネは回らんので、トラブルになりがちです。
残念ですけど、商品企画の良さと製造品質はまた違う話、、、ということでしょう。
中華製造の品質もかなり良くなっては来てますけど。
書込番号:23867116
![]()
0点
>ムアディブさん
安くて完璧な出来なら、高いケースいらなくなりますもんね。確かにコスパがいいものはどこかを削っているのは当然...
このケース、評価は良くても件数が少ないですし、より確実なものを手にする為に、情報量が多いものを購入することにします!
書込番号:23867603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返品対応をきちんとして頂けるよう改めてもう一度検証してみました。
USBのケーブルが原因というわけではありませんでした。
そしてケースカバーをつけた状態で中にカメラを忍ばせ撮影したら、カバーの突起部分が干渉している訳ではありませんでした。誤った情報を発信してしまい申し訳ございませんでした。
改めて検証してみた結果ですが...
写真を載せますが、ここを少し指で抑えるだけでパソコンが落ちるみたいです。
裏配線のケースカバーを付けるとその引っ掛ける爪で、ケース本体に少しテンションが掛かるので、それによってヘッダ部分が動き?(歪み?)ショート?してしまうようです。
解決済みとしてしまいましたが、情報共有の為、投稿しておきます...。同じ症状が起きた人の参考になりますように...
書込番号:23867769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Corsair > Crystal 280X
【困っているポイント】
フロントのパネルが外れません
【使用期間】【利用環境や状況】
今日届いたばかりです
【質問内容、その他コメント】
待ってましたと早速組み込もうとしたのですが、フロントパネルが外せません。
調べてみると差し込み式とのことですので、全力で引っ張ってみましたが動きません。
外し方のコツなどあれば教えて下さい。
0点
強く引っ張る ×
隙間に指先入れて、指を折り曲げパネルを浮かす 〇
書込番号:23855173
![]()
0点
>あずたろうさん
返信いただきありがとうございます。
結論から言うと解決いたしました。
以下、経緯を説明させていただきます。
動画を拝見させていただきました。
隙間に指先入れて、指を折り曲げパネルを浮かすとのことで、爪が変色するまで実際に試してみたのですが、
フロントパネルにある換気口はフロントパネルと完全に一体化しており、
また、肝心のフロントパネルと本体との隙間が2mmほどしかないため、
そもそも指が入りませんでした。
フロントパネル下部に取っ手らしきものもあるのですが、どう引っ張っても動きませんでした。
やけくそになって、少し本体から出っ張っているフロントパネル上部左側を勢いよく引っ張ったら無事フロントパネルが外れました。
無事解決できたので、これから組んでいこうと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:23855929
1点
もう解決してしまったようで今更ですが、隙間にマイナスドライバーを差し込んでてこの原理で簡単に外れます。
もちろん傷つくリスクはありますが、力で引っ張って落下させてガラスを割ったりフロントベゼルを落としたりぶつけたりして破損するリスクよりははるかにマシです。
ホント今更ですみません。
書込番号:24426619
0点
PCケース > Corsair > Graphite 780T
コルセアのHPでは一応360mmまでは付くという表記はあります。
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/Graphite-Series%E2%84%A2-780T-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BCPC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/p/CC-9011063-WW#tab-tech-specs
ただ、フロンとはベイが邪魔になりそうな構造ですね。
トップは5インチベイの上側は使えないかな?とは思う。
書込番号:23828860
0点
私は、360mmのラジエター(添付参照)を取り付けていますが、揚げないかつパン さんが記述されているように、一番上の5インチベイの半分ぐらいに食い込んできますので、5インチの装置は取り付け出来なく成ります。 私は、添付の”小物入れ”を加工(約半分の長さに切断)して取り付けています。
この情報が、お役に立てば幸いです。 以上
書込番号:23829013
0点
** 追伸 **
5インチの装置は取り付け出来なく成るのは、一番上の段だけで、2段目には5インチの装置は取り付け出来ます。
書込番号:23833580
1点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
>らざんぽさん
グラフィックボードのサイズが294 x 129 x 51 mm (ブラケット含まず)
https://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gk-rtx2070sp-e8gb_white_tp/
ケースのグラフィックボード対応最大長 (Maximum GPU Length) が370mm
https://www.corsair.com/ja/ja/p/CC-9011167-WW#tab-tech-specs
なのでケースに入ります。
書込番号:23786436
0点
PCケース > Corsair > Crystal 280X
NH-D15は高さ165mmなんですがこのケースには150mmまでしか入らないので無理です。
ほかの大型空冷と呼ばれるものも同様に入らないと思います。
書込番号:23775794
2点
このケース、見栄えは宜しいけど天板ガラスで窒息です。
エアフロー悪いので、良い空冷クーラー積んでも勿体ないだけです。
書込番号:23775844
0点
PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
RTX3070発売に伴い、CPUもボトルネックの回避のために新調しようかと思っています。そこで、私自身初のコルセア製品に手を出すことにしました。それに伴い、大きな障害となったのが、う〇こソフトウェア2大巨頭のひとつ「iCUE」(もう一つはNZXTの「CAM」)です。正直、このソフトウェアは常駐しているとウイルスとあまり変わらないレベルと評判で、少し心配になっています。ですので、できるだけiCUEに頼らない方法、つまりBIOSでのファンのPWM制御およびARGB制御をしたいです。他メーカー(コルセアとNZXT以外)のARGB対応ファンには、ASUSの「AURA SYNC」やGIGABYTEの「RGB Fusion」等への対応の有無を表記されています。ですが、コルセア製品には、ARGB対応でも表記されていません。これはファンのみならず、「H100i RGB PRO XT」のヘッドも同様に表記されていないので、コルセア製品でARGB及びPWM対応ファンは、マザーボードのRGB制御に対応しているのかが知りたいです。もちろん、このケースの全面ファンに標準搭載されているファンは、PWMに対応していませんし、メーカーもiCUE制御のみと書かれているので、もし別のコルセア製のARGBファンがマザボ制御対応であれば購入を検討しています。
(同様の文をCorsair iCUE H100i RGB PRO XT CW-9060043-WWのクチコミ掲示板に書いています。)
1点
CorsairのファンというかシステムはRGB HUBを利用することを前提で設計されています。
このRGB HUBをそのまま利用するマザーはMSIのJCorsairを持ってるものがサポートされています。
このコントローラでは無いですがLithingNode PROを利用してる場合はiCueを使ってライティング設定をしたら、ハードコントロールに切り替えてiCueを取ってしまっても動作はするのですが、動作するライティングモードとしないライティングモードもあったりします。
ソフトの安定性についてはマザーメーカーの物も自分的には大差ないとは思うので、ハードコントローラで光らせるほうがましな気はしてます。
書込番号:23752651
2点
なるほど。コルセア製品は特定のマザボ以外はソフトウェア無しでは、ファンLEDコントロールは非対応に等しいんですか。iCUEで設定後、デバイス等へ設定内容の保存(ゲーミングマウスみたいな感じ?)をし、ソフトウェアを停止させる方法は、一部の光り方非対応の可能性や、同期ズレの可能性を考えるとあまり良い選択肢ではない気がしますね。返信ありがとうございます。このケースは買うこと前提なのですが、ファン及びCPUクーラーはマザボ制御対応の他社製品を検討いたします。
書込番号:23753017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
















