このページのスレッド一覧(全485スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2022年8月16日 22:15 | |
| 1 | 0 | 2022年8月16日 09:31 | |
| 1 | 12 | 2022年8月14日 02:19 | |
| 1 | 1 | 2022年8月1日 15:16 | |
| 1 | 2 | 2022年7月16日 09:58 | |
| 11 | 14 | 2022年4月1日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Corsair > Crystal 280X RGB
このケースを使用していますが、電源スイッチをオンにする際、一発で電源が入りきらない時があります。
かなり強く押すように心がけていますが、こういう仕様でしょうか?不安です。
何卒宜しくお願い致します。
0点
強く押せば電源は入るんですか?
それなら単に接点不良か、接点が深いかのどちらかな気がします。
マザーの方は大抵ドライバーでチョンとショートすれば電源が入るので、接点不良な気がします。
単純に強く推すというより軽くでも良いので深く推す感じで電源は入る気がします。
もし強く押さないと電源が入らないならスイッチのスプリングが強く、接点まで届くのにスイッチの反発が強いだけな気がします。
まあ、津kじゃ居続ける分には問題は無いと思う。
単純にケースのスイッチは接点が接触すれば起動するので、問題は無いです。
書込番号:24880992
0点
強く押さないとならスイッチの問題の可能性が高いと思いますが、
もし長く押さないとだとすると、ケース以外に問題がある可能性もありますよ。
他のスイッチとかテスターを使わないと判断は難しいかも。
書込番号:24880995
0点
押し込み量の問題だと思います。
4〜5ミリでも押し込んで起動できるなら我慢の範囲だけど、
逆に1mm程度で起動するようなら、今度は不安でしかない。
1cm(10mm)近くまで押さないとダメなら、それはもうクレームもの。
書込番号:24880997
0点
訂正
× まあ、津kじゃ居続ける分には問題は無いと思う。
〇 まあ、使い続ける分には問題は無いと思う。
ただ、まあ、長く押さないというなら完全に接点不良な気はするけど、先ほど言ったとおりに強く押して一回で起動するなら、それは接点が深いかスプリングが強いからだとは思う。
接点が不安定な場合は問題は問題。ただ、電源スイッチで壊れることは無いとは思うけど、それより、電源押してたら接点が付いたり離れたりして電源押したのに切れちゃったみたいの方がなったら自分は嫌だし、どこかに負担になりそう。
書込番号:24881014
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 1000D CC-9011148-WW
デュアルシステムを組む際はサブシステム側に注意点があります!
サブシステムのマザーボードはバックパネルが取り外せるタイプでないとケースと干渉して付かない場合があります!
バックパネル一体型のマザーボードを検討している方は気をつけてください!
書込番号:24880114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
見た感じはMLファンぽいですけどねー
書込番号:24875798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000034256_J0000034258&pd_ctg=0580
光らないほうのは、31-006434 普通の3pin DCファンです。
https://www.sekaimon.com/itemdetail/225000348932?country=US
光るほうはPWMファンらしい。。
https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-4000x-4000d-airflow-review/3
書込番号:24875906
0点
iCUE SP120 RGB PRO よりは iCUE SP120 RGB ELITE
https://www.links.co.jp/item/icue-sp120-rgb-elite/
https://kakaku.com/item/K0001349997/
https://kakaku.com/item/K0001349998/
のほうが近いような気はするけどね。
書込番号:24875986
0点
Corsairのサイトでケースの情報を見てみると、
”AirGuide テクノロジーを採用した CORSAIR 120mm ファンを 3 基搭載しています。”
と記載があるので、AirGuideテクノロジー採用のケースファンでしょうね。
こっちがPRO
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/fan/icue-sp120-rgb-pro.html
こっちがELITE
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/fan/icue-sp-rgb-elite.html
PROはAirGuideの記載がないので別物っぽいですね。
書込番号:24876043
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C788312/
画像引用元はこちらからなので、若しかしたら「tom'sHardware」のレビュー商品とは、パーツ変更があったのかもしれないです。
書込番号:24876070
0点
まあ、MLファンはコストが高いからSPにしたんじゃない?
磁気浮上ペアリングは高いので。。。
書込番号:24876103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.ebay.com/itm/115331817863
これと言うことですね。
>wsofoswさんの仕様が継続されてるなら。。
4pin、 Max 1500rpm
書込番号:24876271
0点
気がする
かもしれない
。。。
アナログだな
書込番号:24876961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > Carbide 678C Tempered Glass
こちらのケースを購入しようと思っています。
Amazonの海外の方のレビューでHDDトレイのネジにSATAケーブル(のプラグ?)が干渉するという低評価のレビューがあったのですが,プラグがストレート形状だったら干渉しないですよね?
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07MJVKKM9/ref=acr_dp_hist_2?ie=UTF8&filterByStar=two_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
できればこのケースをご利用でHDDを積んでいる方ご確認いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
そのレビュワーはSATA変換ケーブル買った方がいいと書いているので、暗にストレートなら大丈夫だろうと
言っているような気はします。
書込番号:24858753
1点
PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass
こちらのケースを購入したのですが3.5インチのハードディスクを付属のプラスチックトレーをつけてセットさたところ手で動かしてみてガタガタ動きます。
今までいろいろなケースを使ってきましたがここまでガタガタ動くものは初めてです。
だいたいゴムなどで振動防止がついていたりハードディスク自体が動かないような感じでした。
特に騒音が発生しているわけではないのですがコルセアのケースはこのような作りなのでしょうか?
書込番号:24834971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遊びが無いとトレーの抜き挿しができないので、
その遊びが主さんにはガタツキと思えるのでしょう。
遊び分の隙間を滑り性の高いテープで埋めてやれば
抜き挿しはスムーズでガタツキは最小限になります。
「敷居すべりテープ」や「テフロンテープ」等、滑り性の
高いテープは身近なところで入手できます。
※厚さがいろいろあるので注意。
書込番号:24835611
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね多少遊びがないと引き抜けないというのもありますよね。
少しゴムテープを貼ってみようと思います。
ケース自体はとても気に入っていますがここの部分がもうちょっとしっかりしてる感がほしかったです。
書込番号:24836465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Corsair > 7000D Airflow Tempered Glass
グラフィックボードの窒息対策として、こちらのケースを採用しようと検討しています。
グラフィックボード2枚のうち、1枚を上のPCIEに直結、1枚を下のPCIEからライザーで伸ばして縦置き設置にしたいのですが、入るかどうか不安です…
マザーボードはMSIのMAG h670 TOMAHAWK DDR4
グラフィックボードは2070superと、3070TIの2台を使っています。
2070superは常時マイニング、3070tiは普段マイニングさせながら、ゲームをするときはゲーム用にしています。
上のPCIEが5.0×16下のPCIEが3.0×4なので、上に3070tiをつけたいところですが、上に3070tiをつけると、2.5スロット近くある3070tiが窒息してしまうので、泣く泣く上に2070super,下に3070tiを付けています。
それでも2070superが窒息気味の上に、3070の性能が2割ほど落ちてしまっている状況です。
長くなりましたが、マザーボードから縦置きスロットまでの距離とか分かる方居ませんか…?
書込番号:24636876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、縦置きの方のスロットを使うと思いますがライザーケーブルは40cm有れば付くとは思います。
グラボの高さが分からないので何ともですが縦置き3スロットを使うとは思いますが、窒息するかはエアーフロー次第だけど400Wをケースを閉めて使うのはやや不安ですがマイニングならもう少し少ない電力かな?
どうだろう?
書込番号:24636918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何とか手前の縦置きスロットに設置できればと思ってます…!
写真をみる限りギリギリいけそうですね…!
書込番号:24637019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状がこんな感じなので、補助電源が干渉しなければですね…
書込番号:24637097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フローはファンを複数つけて対策できればと思ってます。
ケースには140mmのファンが3個付いてるようです。
今のケースから120mmファンを4個は移設可能なので、前面3個、上面3個、後面1個で足りれば…
書込番号:24637114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケースはそこそこ大きいようなのでやってみたら良いと思いますが、自分ならグラボを水冷化するか、Thunderbolt端子使って1個外付けGPUボックスにするかな。
グラボを立てるとガラスにギリギリの位置だと空冷の場合結局窒息しますからね。
書込番号:24637237
1点
恐らくその方が安定するのでしょうね…
最初からそれ前提でグラボを買っていれば早かったと思います。
簡易水冷については、マイニングにも使用している都合上、グラボのメモリが非常に発熱するのでそこを上手くカバーできるのか分からなくて断念していました。
どちらにしても今のケースでは簡易水冷が入らないので、ケースを買い換える必要が有りましたし…
外付けGPUboxは、グラボを入れなくても5万円もするような状況で手が伸びませんでした。
よく調べたら外排気のグラボもあってそちらを買えば良かったと後悔してるところもあります。
買い足し買い足しではなかなか上手くいかないですね…
アドバイスありがとうございます…
書込番号:24637935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はCrossFireで外排気2台付けしてことはあります。
あれは良いですね。
グラボは熱くなりますが、ケース内はそんなに熱くならないですね。
書込番号:24638021
1点
自分は昔Opteronと言うCPUを使ってた頃に、GTX280だったと思うけどSLIで使ってたことがあります。
当時は1000Wの電源もあまりなく650Wの電源2台積んで頑張ってましたが、CPUやチップセットの冷却も大変ですが、一番は下のグラボの排熱で上のグラボの性能が70パーセントくらいしか出ない事でした。
外排熱にしたとしてもメモリーが熱くなればバックパネルも熱くなり、上のグラボの吸気がしんどくなるのは同じだと思うので、グラボを水冷化するか、外付けGPUBOXと言う事を書きました。
GPUBOX自体は高いですが、電源も付いてますし、本体のPCを使う上ではその辺り1台分のPCとして電源含めて管理できるので、良いとは思います。
ただお使いのマザーだとBOXプラスThunderboltのカードもいるので確かに初期費用は掛かりますね。
グラボの水冷化だともう少しかかると思うので、またマイニングでたっぷり儲かったら次回考えてみて下さい。
今の大きいケースの案だと少々大きいケースを購入しても変わらなさそうに思いますので、ケース買うならフレームだけのベンチ台のようなケースにしてGPUを置く台は売ってたともいますし、なくても外にライザーカードで引き出して見栄え良く置いておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24638085
![]()
1点
自分のグラボは多分、VEGA56だったので250Wx2でしたが、まあ、大丈夫でした。夏場もそのまま乗り切りましたし、ただ、CPU込みで600Wだったので1000Wの電源を急いで買いましたが。。。
後、PC周りの温度が上がって暑いです。
エアコン強めで
書込番号:24638120
1点
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました…!
将来的なGPUBOX化や水冷化を視野に入れながら、とりあえずはケースの交換で夏までは様子をみようかと思います。
夏が厳しそうなら、ボーナスを投入して考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24638633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
遅くなりましたがご報告です。
手前に縦置きで取り付けたところ、取り付け自体は出来ましたが、グラフィックボード通しが接触しており、温度にも多少の負荷がかかっていました(単独だとFANの速度が30%だが、それぞれ40%程度)
そのため、両方とも縦置きにしてみました。手前のグラフィックボードは、FANの速度が30%程度で落ち着きましたが、マザーボードに近い側のグラフィックボードに熱がたまり、FANの速度が45%程度まであがってしまいました。
考えてみたら、恐らく手前のグラフィックボードの熱が背面のバックプレートから放出され、マザーボード側のグラフィックボードの吸気が熱くなってしまっていると判断し、グラフィックボードの横にFANを増設し、熱気を吹き飛ばすことにしました。
これは上手くいき、どちらのグラフィックボードのFANの速度も30%で安定しています。
これで夏まで様子を見て、夏が厳しそうなら外付けGPUBOXを計画しようと思います。最終目標は水冷ですがひとまず…
書込番号:24679115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















