
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月16日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月13日 11:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月29日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月5日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月13日 01:36 |
![]() |
10 | 45 | 2008年6月28日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
またまた質問ですみません。
このケースを使って自作をしたのですが、電源をパワーアップしないといけない状況が
発生しつつあります。それでお聞きしたいのですがこのケースの電源を変える場合には
どのような点(サイズなど)に注意をして電源を選べばよろしいでしょうか?
電源交換というのは初めてなものなのでご指南お願いします。
0点

必要な電力を↓で計算
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
または
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
http://kakaku.com/pc/power-supply/
で ATX にチェックを入れて検索
電源の筐体の長さは色々あるのでケースに収まるか寸法要チェック
必要なコネクタの種類と数も要チェック
書込番号:8263421
0点

研究中さん ありがとうございます。
前者で容量計算してみたところ400Wとなりました。
よって500W〜600Wで検討してみたいと思います。
ただATXってだけではダメなんですね。
縦横奥だけ気にかければ大丈夫ですか?
取り付けの穴とかそういうのは共通なんですかねえ?
書込番号:8263766
0点

ネジを締める面のサイズとネジのピッチはATX規格で決まってますから大丈夫です。
長さはまちまちなので ケースと5インチベイに入っているDVD-DOMとかと干渉しないかチェックが必要です。 お互いに後面からケーブルがたくさん出るのでこれも考慮してね。
まず問題ないとは思いますが。。。
電源のファンの付いている位置
稀に上面になるような向きについている電源があるかもしれません。
これだと、このケースの場合使えない(ファンが壁でふさがれる)ので念のためチェック。
書込番号:8263834
0点

研究中さん お返事遅くなりました。
アドバイスいただき何とか無事に電源交換出来ました。
なんでもやってみないと上達しませんよねえ。
ほんとありがとうございました。
書込番号:8359372
0点




普通に「メーカーWebサイトへ」をクリックすれば出てきましたが・・・
前面8cmケースファン拡張可能
後部に8cm or 9cmケースファンを拡張可能
書込番号:8202087
0点

ありがとうございます。
実は今外出先だったもので携帯電話しか使えなかったものでHELPしました。
お手数をおかけしました。
書込番号:8202112
0点



PCケース > AOPEN > S150 WHITE

現在D945GCLFとS150を購入しての到着待ちです。
届いたらレポします…多分大丈夫だとは思うんですが
書込番号:8123066
0点

到着しましたが、このケースのマザボの上はスカスカでスペース的にはかなり余裕があります。
まだ組み込んでみていませんが、おそらく40mmくらいはあるかと…
ただこのケース色々問題があります。
他のスレッドでも指摘されてますが、別売の電源が1万円以上するので素直に電源内蔵タイプのケース買ったほうが絶対に安上がりです。
(私は以前使っていたスリムPCの電源を流用しようとしましたが、ケース背面にディスクグラインダーで穴あけなきゃいけない事が判明したので断念しました)
もうひとつが内蔵ベイの問題です。
スリムタイプの光学ドライブ+3.5インチHDDという組み合わせがやや微妙です。
5.25インチベイがスリムベイのため転用が効きにくく選択肢が限られます。
マウンターを自作等すればHDDはもう1〜2台は突っ込めそうですけど…
書込番号:8143288
1点



初自作パソコンをこのケースで組みました
とても快適に動いてるのですが一つ教えてください
フロントパネルから出てる青と白の線はどこに挿すのでしょうか
フロントからはAUDIO・USB1/USB2・POWER SWITCH・HDD LED・?(青&白)
青&白の線がどこに繋いだらいいのか分からないのです
M/BはGA-G31M-S2Lです
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2645
実はよく覚えてないのですがPCケースが届いた時に開けて確認しました
これが2ヶ月くらい前です
その時に取説が入ってたのでしょうけど、どこを探しても見当たらなかったのです。
取説を見た記憶がないような気がして
それで今回このケースで組んだ方に聞きたくて質問しています
その線が繋がってないからでしょうかフロントパネルの青いランプが点いてません
電源はZU-420Wです。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/ZU-520W_ZU-420W/index.html
よろしくお願いします。
0点




PCケース > AOPEN > S150 WHITE
こちらコンパクトでコストパフォーマンスもよさそうなので、
コツコツとパーツを集めてきたPentium-Mで自作しようと考えています。
ただ、こちらに合うような電源はどこで手に入るのでしょうか?
予定構成は以下です。
Pentium-M 740
DDR266 1G
HDD 250G
0点

多分、Mini-ITXキットで使われているACアダプタを使うと思うよ。
http://www.oliospec.com/seion2/acadapter.html
http://www.toeimusen.co.jp/~th/mini-itx.htm
ケースが安くついても、マザーボードとACアダプタ等々で結構
掛かりますね。
書込番号:7933298
0点

追記
ACアダプタ付きのマザーボードもあるので、先にマザーボードを調べた方が
良いかと思います。
書込番号:7933350
0点



shuttle社のベアボーン、P52P2 proでの組み立てを考えていたのですが、グラボの発熱などを考慮して、ほかのキューブタイプのものを探していたら、こちらのケースG325を見つけたしだいです。
こちらの掲示板などで、マザーボードやCPUクーラーなどのことが載っていましたので、私なりに候補をあげてみました・・
今のところ、特に私が迷っているのが、このケースでのCPUクーラーとマザーボードの組み合わせと、これらのパーツ構成で取り付け可能かどうかです。
主な使用目的は、ネット、DVD鑑賞、2D・3Dゲームなどです。
CPU: Core 2 Duo E8400
memory: CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2-800 1GBx2枚組
HDD : HITACHI S-ATA 500GB
Drive: Pioneer DVR-S15J
FDD : Mitsumi 2モードFDD または、カードリーダー付FDD
VGA : SAPHHIRE RADEON HD 3850 DDR3 256M もしくは、下位のSAPHHIRE 3650 DDR3 256M
電源:SEASONIC SS-550HT 550W
CPUクーラー:付属のリテールクーラー 、サイズ Freezer 7 Pro、サントラスト 薙刀(NAGINATA)
マザーボード: GIGABYTE GA-G33M-D2R もしくは ASUS P5K-VM
・・・というかんじでしょうか・・
CPUクーラーに関しては、とりあえず付属のリテールクーラーを使って様子を見てから、Freezerか薙刀を使ってみようかと思っていましたが、これから暑くなってくるので、最初から後者のどちらかを使おうかとおもっています。
マザボは、とくにOCとかする予定はないので、このあたりでいいのかなぁというところです。定番なのかな・・w
もしよろしければ、アドバイス等お願いいたします。
0点

サイドのファンはメーカーはわかりませんが800〜1000rpmが静音で良いと思います。
ケース内のHDDとメモリ周辺に風の流れがあればいいくらいに思ってます。
HDDは1個ならいいですが、RAIDなどで2個付ける場合、密着するので薄いHDDを2個つけて隙間が空くようにしてます。
グラボはファンレスでCPUの真上までヒートシンクが来るのでCPUファンは純正です。
CPUはOCしないので十分冷えてますが、OCするなら高級グリスとサイドから風を取り込むようにダクトつけるなどしたほうが、純正でも効率よく冷えます。
参考になればしてください。
書込番号:7951088
1点

HDDは気にしない人もいたりしますが40度以下位が延命効果ありますね。
書込番号:7951237
1点

40度以下が延命効果ありですか・・わかりました^^
あとお伺いしたいことがあるのですが、まだ商品は届いていないのでなんですが、このケースに、DVDドライブのPioneerのDVR-S15Jがトレイイジェクトボタンが丸い形なので、フロントパネルのスイッチボタンと接触しないという記事を、ケースwikiで拝見したのですが、本当なのでしょうか?
そうならば、あとはフロントパネルを自分であけて、ボタンを押すやり方しかないのでしょうね・・
書込番号:7958613
0点

実際に来てから見るとわかりますが、接触しないということはありません。
接触する部分は動かせます。
ただ、深く押し込まないと押ささらないも知れません。
私はイジェクトボタンに接触する部分に、小さく切った割り箸を両面テープで張って使用してます。
書込番号:7958959
0点

inutarutoさん、ご返信有難うございます。
私も組み立て時には、そのやり方を参考に、四角い厚めの何かを利用して貼り付け調整してみますね^^
書込番号:7959028
0点

ただいま組み立てしているのですが、ジーパさんがやっているようなFST−120の取り付け方がわかりません。
ジーパさん、取り付け方を教えていただけないでしょうか?
初めての自作は、楽しいですけど、結構苦労しますね・・今日はもう疲れたのでやめます・・。
特に電源コードによる、ケース内の混雑具合はなかなかなものです。
あと、ケースのフロントパネルについてる白い4ピンのコードは、電源ユニットの4ピン電源とつなげていいのしょうか・・?
他は今のところは大丈夫かもです。
余談ですが、このケースでの、マザボのGIGABYTE GA-G33M-DS2RとCPUクーラー サイズの刀2クーラーは、ファンを後ろ側に取り付けようとすると、その脇にある大きめのチップセット用ヒートシンクに干渉するので、正面から見て右側にファンを向かせて、そのまんまサイドの穴から吸気する形で取り付けてみました。
取り付けるにはちょっとコツがいりそうです^^;クーラーのフィンにちょっと傷を付けてしまいました><
なれない作業なので、何するにも結構あちこちこすったりしてますw
参考程度に画像載せてみますね・・携帯で適当に撮ったものですが・・
書込番号:7972154
0点

FST−120は長い部分は使いません。ネジが一箇所だけで止めています。
調節して無理なら穴を開けようと思ってましたが固定できているので自分で穴は開けてません。
他の人のを見たことありますが、20cm×14cmくらいのダンボールに穴を開けてファンを固定して、同じ場所にただ置いてケースを閉めてる人もいました。
3枚目の写真はDVDドライブの開閉ボタンの調節に使っているクッションゴムを撮ってみました。
ちょっとした自分なりの工夫でがんばってみてください。
書込番号:7972694
1点

 ̄O ̄)ノ オハヨー
がんばってますね!!
>あと、ケースのフロントパネルについてる白い4ピンのコードは、電源ユニットの4ピン電源とつなげていいのしょうか・・?
ケースのLED用のコネクターでしょうね
偶然でしょうがクーラーのファンがおいしい位置にきてるので
反対側に取り付けるケースファンは排気ですね(ファン横面の矢印で確認)
私ならですがクーラーの裏側に92mmファンを追加してサンドイッチしてみるかな
付属のファンがPWMじゃないので鎌風の風PWM 9cmやRDL9025SBK-PWMこの辺も
いいかも、んで追加したファンをマザーのCPUファンソケットに挿して
元のをケースファンとして流用するかな
そうそうクーラーのグリスはとにかく薄くね厚すぎると逆効果です
AS−05を使う人も多いけど高いです^_^;
http://www.dosv.jp/feature/0804/16.htm
書込番号:7972798
0点

おはようございます。
ジーパさんに、がんこなオークさん、ご返信していただいて有難うございます。
ジーパさんへ。
実際のこのケースをみて、FST−120のPCIスロット側からの取り付けは、やっぱり難しいのかなとは思っていました。そこからはちょっとハマっておりました・・
ご親切にイジェクトボタン改善も画像アップしてくれて有難うございます。
参考になりましたb
前面側のところを使うのですねb早速試してみます^^
がんこなオークさんへ。
そうなんですよ。たまたまおいしい位置に取り付けられたので、ラッキー?と思ってしまいましたw
CPUクーラー裏側のサンドイッチですか・・考えたことなかったです。
グリス塗りは、不器用ながらもなんとか薄めに出来たかと思います。
いろいろと発想できて、組み立てれるから自作の楽しみなのでしょうね^^
そういうところまで、まだ発想が思いつきません・・w
吸気用もしくはHDD冷却用ファンとして、KAMA−JYU SLIM 10cmを一つ購入しておりましたが、この構成で様子見してから、考えてみたいと思います。システムファン電源ケーブルの二分岐を買っていないのもありましたが・・
ちなみにこのケースのHDDへのSLIMファンの取り付けは、専用の取り付け金具がケースマウント内のHDD1・2の間の仕切り金具にぶつかって、取り付け出来ませんでした・・なのでいずれは吸気用or排気用等に変身ですねw
またなにかありましたら、書き込みますので^^
書込番号:7973155
0点

FST−120を使う事にこだわらず2か所留まれば大丈夫なので
パネルの穴にファンの穴がうまく合う位置を探して取り付けもOK!
さっきの画像のバンドは便利ですよケーブルだけじゃなく色んな物が
固定できます
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
「Spot Cool」3千円前後するけど便利ですよ。
KAMA−JYU SLIMはPWMじゃないけどCPUクーラーのサンド用でもいいかも。
書込番号:7973242
0点

ちょっと困ったことが発生しました。
グラフィックボード SAPPHIRE RADEON HD3850 PCI-EXP を取り付けたのですが、GIGABYTEのマザボに取り付け、ケース上の専用PCIスロット固定ネジで閉めても、ゆるゆる左右に動いて安定しません。そのせいで、ちょっとした角度でディスプレイが認識したり認識しなかったりで、踏んだりけったりです^^;
このケースで拡張カードを取り付けるのに、なにかちゃんと固定できる方法はないのでしょうか?
ほかのケースだと、背面側の各スロットに固定用のネジがあったような気がしましたが・・
また、フロントパネルを取り付けると、DVDドライブがパネルと接触して、イジェクトボタンを押しても出てこれないということが発生してしまいました^^;
使用しているドライブは PIONEERのDVR-S15J-BKです。
パイオニアの取扱説明書には、ご注意として、
「パソコンの取り付け口の形状が本気基準のトレイパネル(146mm*23.1mm)と合わず、本機を取り付けられない場合があります。このため取り替えようパネル(130mm*15.6mm)を用意しています」
とあったのですが、やはりパネル交換する必要があるのでしょうか?パネル交換で済めばそれはそれでいいのですが。
それか、ケースフロントパネルの左右の突き出している部分をカッターか何かで削り取る必要があるのかなと思っています・・・
PCIスロット口と、ドライブべぜル付近の画像をUPしておきますので、どなたかご教授ください。
書込番号:7973993
0点

丸で囲んだ部分を下に押し込んでからグラボをはめます。
私の場合はそれで固定できました。
ドライブの接触部分は削るくらいしか思い浮かびません^^;
書込番号:7974225
0点

なるほどbb早速やってみますw
inutarutoさん、有難うございました。
書込番号:7974305
0点

グラボ取り付けに関しては、何とかなりそうです。
DVDドライブに関しては、今日は休みですけど、先ほどサポートに問い合わせのメールを送りました。
パネル交換で使えるといいなぁw
書込番号:7974511
0点

ひとまず一段落です。
DVDドライブベゼルなどの都合で、フロントパネル等、ケース全部を取り付けたわけではないですが、この段階でOSやドライバーなどを組み込むことができました^^
サウンドドライバや、グラボのドライバインストールにちょっと手惑いましたが、そのあとの3dMARKS 05・06やFFXI、DEVIL MAY CRY4、MHFのベンチのデモ画面を見て、思わず見とれずにはいられませんでした。感動ものでした(涙)
いままでのPCの動きが嘘のようですb・・私にとってはですがw
最終構成
CPU: Core 2 Duo E8400
memory: CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2-800 1GBx2枚組
HDD : HITACHI S-ATA 500GB
Drive: Pioneer DVR-S15J-BK
VGA : SAPHHIRE RADEON HD 3850 DDR3 256M PCI-E(2ndタイプ)
電源:SEASONIC SS-550HT 550W
CPUクーラー:サイズ 刀2クーラー
マザーボード: GIGABYTE GA-G33M-D2SR
オプション:AINEX FST-120、サイズ S-FLEX 1200rpm
モニター :IIYAMA ProLite 2003WS
キーボード : elecom製コンパクトフルキーボード
マウス: ロジクール製オプティカルマウス
書込番号:7982159
0点

よろよろマサ坊さん おはよう!
OSが起動してれば後は不具合はでないでしょう 一安心ですね
3DMark06のスコアもいいんじゃないですか
パーツの取り付けでの問題よりOSが立ち上がらないとか
電源が入らない等の不具合のほうがやっかいなのでよかったですよね
んじゃ後日完成画像&レビュー?w期待してます!!
書込番号:7982409
0点

がんこなオークさん、その他の私のクチコミ・レビューを拝見していただいた方へ。
先ほど投稿したレビューに間違いがありましたので、こちらに記載させていただきます。申し訳ございません。
正面右側に、KAMAーJYU SLIMのサイドファンを取り付けた画像を載せましたが、今一度ケースを取り付けたところ、ファンがケースに接触して動作していないのが判明していました。そのためケースないの温度もいつもより高めに出てしまっていた次第です。
ファンが10CMの厚さでぎりぎり大丈夫かと思いましたが、それでも、無理のようでした。
そのため、ファンをHDDマウント下側にそのまま載せ、HDDに風を当てる方法で解決いたしました。
この場を借りて、失礼いたしました・・。
書込番号:8001131
0点

完成( ^-^)/:★*☆ オメデト♪ レスに間があいてたので心配してました
サイドパネルのファン残念でしたね・・・
でもHDDが高めの温度のようなので結果オーライかな(寿命に影響)
ごくろうさんでした!!
書込番号:8001205
0点

がんこなオークさん、ご返信ありがとうございます
いま、3Dmark06 trial をしたのですが、
その直後の温度は
HDD 45度
システム 45度
CPU1 32度
GPU 66度
となっておりました。
まずまずなのかな・・今日はそこそこ暑いですし・・w
時間見つけて、各パーツの感想も、それぞれのレビュー欄にかければ書いてみます・・
書込番号:8001283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





