
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2009年10月13日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2009年10月9日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月9日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月2日 19:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月16日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月20日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、CPUをパワーアップしたところ、急に電源が落ちるようになりました。
──────────────────────────
E6450
↓
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9550 @ 2.83GHz
Package (platform ID) Socket 775 LGA (0x4)
マザーは、 GA-G31M-S2L GigabyteのMicroATX
HDDは、 1TB HITACHI 1基
グラボは、 Radeon X1650 Series
電源は、玄人志向の400W KRPW-V400W
メモリは、 2GB(1GB2枚差し)
──────────────────────────
以上の構成です。
CPUを差し替える前でも、落ちることが100回に1回ほど、まれに
ありましたが、CPUを差し替えた後は、80%以上落ちます。
1ヶ月ほど試行錯誤を繰り返し、原因を探りましたが、判明せず、
Bicの店員に聞いたところ、「CPUクーラーの刺し方が甘い、原因
の大半がこれ(CPUの熱暴走)」といわれたので、クーラーを
さしなおしました。
・・・が、症状が治りません。
落ちないときもあるので、「熱」をヒントに、ケースカバーを外
して電源を入れたところ、なんと落ちません!(現在ケースカバ
ーを外しながら確認中)
私のPCは、このまま、ケースカバーを外して作業をしていくし
かないのでしょうかwww
ケースのエアーフローが悪いのは、購入したときからなんとなく
感じていましたが、CPUってそんなにシビアに熱暴走を判断して
いるんですかね?
ほかにも原因となる可能性は無いのでしょうか。
まだこの構成にして1年経っていません。デスクのスペースの関係
で、このケース、気に入っているんですよね。。。なんとかしたい
です!
0点

値下王むーちんさん、こんばんは。
私の使用しているケースはG326と同じフレームのG325ですが、熱による問題は起きていません。HDDの温度が50℃前後と高いのが悩みの種ですが、これについては近々対策を打つ予定です。
ところで、CPUクーラーは何をお使いでしょうか?このケース、電源のFANを使ってサイドから吸気して冷却するので、リテールのようなトップフロータイプのままだと冷えが悪い場合があるかもしれません。電源のFAN制御も関係してきます。サイドフロータイプのCPUクーラーを後方排気にすると温度が下がるかもしれません。
とにかく、外気を積極的に内部に押し込む(引き込む)ことで冷却を良くしてあげることが必要です。
私は側方排気(外向けです)にして、反対側のPCIスロットに吸気FANを取り付けて、左から右へ空気を流しています。
【ケース】:Aopen G325
【マザーボード】:ASUS P5K-VM
【CPU】:Core 2 Duo E6850
【メモリ】:サムスン DIMM DDR2 PC2-6400 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
【グラフィックボード】:FOXCONN GT8800GT-512
【CPUクーラー】:ASUS Arctic Square
【VGAクーラー】:Scythe akasa vortexx neo
【電源】:Scythe CorePower 500W
【光学ドライブ】:ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0S
【HDD】:Western Degital WD5001AALS
Western Degital WD5000AAKS
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(SV)
【キャプチャボード】:GV-MVP/GX2
【スロットファン】:VIZO PROPELLER
【OS】:Vista Home Premium SP2
VGAがGT8800で、ケース長ぎりぎりですので、こいつがエアフローを阻害していますが、スロットFANとケース内に小型FANを仕込んでVGAを跨ぐ様に空気を押し込んでいます。
あとはCPUクーラーを取り付ける際のグリスに何を選んでどう塗布されたかもう一度チェックされることをお奨めします。CPUクーラーを変更してもそこが駄目だと効果がありませんし、逆にそこの改善で効果が挙がるかもしれません。
書込番号:10280483
0点

早いご返答ありがとうございます!
今、また、電源が落ちまして・・・。
CPUクーラーはBOXで買ったので、純正です。
フォア乗りさんと同じく、グラボがエアフローを激しく邪魔しています。
ケースが小さいので回避不能ですが。
CPUクーラーのしかもサイドフロータイプなんて売ってるんですか!
今度探してみます。それで直れば、安く済みそうなので。
グリスは塗ってません。BOXで買ったときのそのままです。
あと、いろいろスレッドを見回っているのですが、電源不足というのも
ありそうでしょうか?
書込番号:10280524
0点

値下王むーちんさん、こんばんは。
>CPUクーラーのしかもサイドフロータイプなんて売ってるんですか!
こんなサイトで探してみてはいかがでしょう。
CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fsc=l775&fmb=&fcs=&ftsf=ftsf&fcbpnn=fcbpnn&fod=14&fdc=fdc&ftm=0&fps=#list
>グリスは塗ってません。BOXで買ったときのそのままです。
であれば、一度元々塗られていたグリスをふき取って新しく塗りなおすだけでも効果があるかもしれません。
>電源不足というのもありそうでしょうか?
おそらく電源の容量不足ということはないと思います。むしろ、静音FANタイプなので、吸気量不足になるかどうかでしょうか?
あとは、HWMonitorなどのフリーソフトでCPU温度を確認してみてはどうでしょう?
HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
書込番号:10280606
0点

まずは温度を測ってみないとなんとも。
普通に使ってて落ちるならケースのエアフローですね、、、って良く見たらキューブじゃないですか。4core入れたら普通に落ちると思うけど、、、チャレンジャーですね。(笑
あと、ケースファンをどこに幾つどう付けてるか書いてくれないと、、、まさか電源のファン頼りってことはないですよね。最近の電源のファンは電源自体が温まらないと回りませんよ。
>CPUってそんなにシビアに熱暴走を判断しているんですかね?
いや別にワガママでわざと落ちてるんじゃなくて、動けなくなってるだけです。人間も1時間サウナに入ってたら倒れるのと同じ。別に倒れる人は倒れようと思って倒れてるわけじゃないですよね。
放熱して安定するならとりあえず電源の線は疑わなくていいですよ。
書込番号:10281499
2点

ムアディブさんも、ご返答ありがとうございます。
本日、全パーツを購入したBicに相談に行きましたが、やはり
見てみないと分からないといわれました。
その前に、E6420に戻して、ゆっくり原因を調べようとしたと
ころ、なんと、CPUは40度ほどにもかかわらず、「落ち」ました。
よもやマザーor電源も逝ってしまわれている?
いよいよ原因が暗中模索ったので、お店に放牧、確定です。
おっしゃるように、このケースでquadが無茶だったんですかね。。。
E6420にも戻せなかったらどうしよう。。。
コスト5000円以下で何とかなればいいのですが。
書込番号:10284151
0点

続報
ビックに持ち込み、全てのパーツの動作確認をしてもらいのした。
怪しいパーツは、オールOKとなったのですが、G326で組み立てると、や
はり落ちるそうです。
よって、一番怪しいと思われる「ケース」をミドルタワーを購入。
しかし、本日、改善されませんでした。落ちてしまいます。
結局、ビックのDOS/Vコーナー店員さん数人掛でも「原因不明」となって
しまいました。
いま、333MHzのx6で回して起動しています。(本当はx8〜x8.5)
「マザー」か「電源」かの二者択一まで絞りました。
自分はマザーだと思っています。こうして、条件を絞れば「動き」
ますので、電源ではないと思います。
最悪二つとも買い換えますが、6:4で迷ってます。
電源もありますかねぇ・・・。
※高負荷時でも、CPUが60℃(HWMonitorで測定)に行かなくなった
ため、ケースは返品せずこれでいきます。
5月に買ったばかりのマザーなのに、コンデンサでもブツケちゃった
のかな。
書込番号:10297944
0点

Core 2 Duo E6450はありません。
E6540かE6420のどちらかだと思いますが、もしE6420からの変更ならFSBが1066MHzから1333MHzに変わります。
それに伴ってメモリーのクロックが変わる可能性があります。
書込番号:10298671
0点

すみません E6420 → Q9550 に変更したものです。訂正します。
電源も訂正です。玄人指向の300Wでした。
電源が足りない疑惑も浮上しますが、これを書いてる途中で落ちたので、
書込番号:10301208
0点

CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
Motherboard:Gigabyte G31M-S2L
Videoboard:Radeon X1650
Memory:DDR2 PC2-6400 (400 MHz) x 2
OS:Windows Vista (6.0) Home Premium Edition Service Pack 2
DirectX:Version 10.0
電源:玄人志向 KRPW-V300W
ケース:TM-373
書込番号:10301277
0点

CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
Motherboard:Gigabyte G31M-S2L
Videoboard:Radeon X1650
Memory:DDR2 PC2-6400 (400 MHz) 1GB x 2
OS:Windows Vista (6.0) Home Premium Edition Service Pack 2
DirectX:Version 10.0
電源:玄人志向 KRPW-V300W
ケース:TM-373
今回の新構成です。
でも、電源が落ちます・・・。
書込番号:10301282
0点

CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
Motherboard:Gigabyte G31M-S2L
Videoboard:ATI Radeon X1650
Memory:DDR2 PC2-6400 (400 MHz) 1GB x 2枚
HDD:Hitachi HDT721010SLA360(1TB) x 1基
OS:Windows Vista (6.0) Home Premium Edition Service Pack 2
DirectX:Version 10.0
電源:玄人志向 KRPW-V300W
ケース:Aopen TM-373
──────────────────────────────
FANは電源のみの排気だったため、後背に1基増設済み。
今後、前面に吸気用を増設予定。
高負荷時、CPUは60度前後。HDDも同じぐらい。
書込番号:10301321
0点

電源が300Wですか...クアッドのCPUを載せて電源300Wでは少々心もとないかと...
高負荷時には電源が落ちる可能性も無いとは言い切れませんね。
私的には最低でも400W、余裕を持って500W位は載せるでしょうね。
後、電源買うときには80Plusの表示のあるものをお勧めします。
CPUの温度が60度前後というのも気になりますね...
エアフローに気を配って高負荷時でも50度前後に抑えたいところです。
キューブタイプや小型のケースはエアフローが悪くなりやすいので工夫して頑張ってみてください。
長々と失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10302410
0点

氷羽の堕天使さん、ありがとうございます。
何回もスペック書き直してしまい、素人爆発で申し訳ないです。
今回ケースを買って組みなおすまで、300Wに気が付かなかった
んですよね。自分は400か500だとばかり思って買っていたので。
先日「もうマザーを買う!」って決めたばかりなのに、電源の
300という文字を見て、また意見が変わりました。
(当たり前かもしれませんが)店員さんも、こういう場合は、
保証外ということです。
5月、ちゃんと調べてから組めば良かったなぁ…。
書込番号:10302843
0点

ケースが変わったので、ここでのスレッドに迷惑がかかるため、
これにて終了といたしますw
本日、電源を500Wに変更したところ、今のところ安定稼働中。
ケースまで変えて、いろいろありましたが、ありがとうござい
ました。
書込番号:10305863
0点



このケースにて自作しようかと購入したのですがDVD−ROMの
開閉ボタン押しても開閉がうまくいきません。
色々微調整しましたし、ドライブも色々試しましたがうまくいきませんでした。
ケースを見てみたのですが、ボタンのところが安物つくりなのでいかにも日本製外のものだな〜と思いましたよ。
ボタンとプラスティックのバーみたいのがつながっているようでそのバーを押すとDVD−ROMドライブのボタンを押すようになっているようでした。
ボタン側に近ければ動く範囲が長いのでそのようなことはないと思いますが、ボタンに遠ざかるほど動く範囲が短くなるので押す範囲が微妙になり開閉したりしなかったりと不安定です。
自分でもこのボタンを改良できないわけではないですがあまりにも
粗雑品です。
ま〜YahooのオークションでSTORE品とはいえじゃんじゃん亭から出されたもので注意すれば良かったのですが気にいって買っただけに残念です。おまけにプリンターまで壊れやがったTT
0点

どれが質問なんでしょうか・・
SWに関しては価格相応でしょうね。
型番がわかりませんが、私のはクリアランスが調整できるのでうまくいってますよ。
コツ、とかカチ、とかの節度感は欲しいですがま、安いから勘弁してやるかなと。
書込番号:5524708
0点

sho-shoさん有難うございます。
ケースはG325のキューブタイプです。CD,DVDのドライブ
を開閉させるボタンのところです。
このボタンの裏側にプラスチックのバーを調整(スライドさせて)で対応させているようですが役に立ちません。
なんか電源入れて1万5000円もするならを他のケースにすればよかったですよ。
書込番号:5525981
0点

>電源入れて1万5000円もするなら
へ?15000円も?ですか。。。。
自作で安定快適志向なら、ケースに2万円。電源に1万円くらいの予算は欲しいところです。
作りのよさが欲しいなら、3〜5万円くらいは欲しいですね。ケース予算。ケースはいいものを買えばPCパーツにしては長く使えます。できるだけいいものを購入することをお勧めします。ケースについてなら、下記のサイトがお勧めです。
http://www.casemaniac.com/index.html
>調整(スライドさせて)で対応させているようですが役に立ちません。
そういう仕様って他の製品で使ったことあるけどなかなか合いにくいね。でもうまく出来ると思いますよ。あきらめずにがんばってみては?
書込番号:5526655
0点

もちろん15000円以下でもいいケースはいっぱいあります。
でもキューブタイプとか売れ筋でないものはいまいちなものが多いかもね。
ミドルタワーやフルタワーならいろいろいいやつも選べるんですけどね〜(^^;
書込番号:5527043
0点

私も先日このケースを使用して自作パソコン組みましたが
DVDドライブの取り付けに微調整(1mm単位)が必要だったものの
その後は問題なく使用できていますよ。
ちなみに使用ドライブはバッファローのDVSM-XL516FB/Bです。
デザインが気に入ってこのケースの使用を第一条件に
マシンを組みました。ネット接続がらみで多少トラブったものの
大変満足しております。
書込番号:5535357
0点

すいません皆さん有難うございました。ケースはボタンのところ改良します。
それとケースですがスチールならそこそこ使えるもの1万円くらいでありますね。
確かに安定を求めるなら信頼のブランドで電源も1万円、ケースも2万円くらいが妥当でしょうね。
しかし自作で安く済まてそこそこのもの狙うなら1〜2万円の安売り狙うしかないんですよ。
少し前に購入したばかりのセンチュリーのCSI-A7439もありますがコノケースもそこそこ使えますよ。ヘビーユーザーではないので私はそこそこのいつも組み立てます^^;
さて改良しますか、Aopenからは連絡無しなのでがっかりですね。
書込番号:5539968
0点

このケースってどのケースのことでしょうか。
AOPENにA600A-400IW12しかないからこれでしょうか。
書込番号:5542946
0点


普通のキューブの奥行がだいたい30cmくらい
それでもってミドルタワーの奥行がだいたい50cmを超える中
40cm程度のこの箱に惹かれました。
私はIOデータ製のDVDドライブを組み付けたのですけど
まずはケース側のスライドパーツでDVDのスイッチと横位置を合わせ
それからDVDの突き出し方向を調節、最初ケースに片側5個くらい?
いや、、、4個だっけかな?
突き出し方向の誤差吸収の為の取り付け孔が丁度よさげだったので
上手くいったかのように見えましたけどマス締めした結果
DVDのイジェクトスイッチが押しっぱなしの状態になったようで
トレイが動かなくなってしまいました。(DVDドライブ突き出し過ぎ)
XP動作確認して、ケースを閉じて完成とか喜んでたので
まさに心境はガーン!ってかんじでした。
再びケースを開け、今度はDVDドライブ固定孔の連続孔のほうでなく
長孔を利用、長孔なら0.1単位での突き出し量調整可能ってことで
事なきを得たのでした。
なんだかんだいって誤差の吸収ホウホウをシッカリ考えてるのでは?
と思いました。イジェクトスイッチ部分のパーツの安っぽさについては、、、
うーん 他と比べたことないのでよくわかりませんが
イジェクトスイッチのON/OFFストローク範囲に関しては狭いのでしょうか?
DVDの出し入れが可能になるように調節でき
人から依頼をうけて組み立てたのでホッとしました。ほんと焦った(笑
無理やりですがビデオカードがわの側面に12cmファンも付けられましたし
大きなCPUクーラーも搭載できちゃったりで
見た目もなんだかカッコイイしコンパクト、人のPCながら大満足です。
書込番号:6134175
0点

みんな同じところで、同じ思いを抱いているんですねw
自分も、このケースで組んだとき、CD-ROMのボタンに、
1時間かかりました。。。へんなプラスティックが転がって
どうすんのかさっぱり分かりませんでした。
何とかなりましたが、どうやったのか覚えてません。
なんか、パチッとか、コチッって、絶対欲しいですよね。
日本製だとそういう発想ですが、外国製だとそういうの
無いですよね。
書込番号:10280341
0点



今日このケースを買って組んでいたら、今まで使っていた電源が使えませんでした。ケーブルの差込口がケースにあたってしまい物理的に無理でした。
皆様はどのような電源をお使いですか。参考に教えてください。
0点

ma112233さんこんばんわ
メーカーサイトに搭載出来る電源リストが載っていますので、そちらを参考に電源ユニットを選ばれてはいかがでしょうか?
http://aopen.jp/products/housing/report/g325-psu-list.html
書込番号:7649826
0点

早速の返信ありがとうございます。
実際装填されている方の意見として何を付けてて感想等聞かせていただくとありがたいですが・・・。また、CPUクーラーについても情報お待ちしてます
書込番号:7653198
0点

当方G325でKEIANの静かKST-420BKVを使用しております。
(もう新品では売ってないですが後継機が出てます。)
値段のわりには悪くない電源だと思います。
G325で使える電源は326でも使えると思いますのでG325の書き込みを
参照されてはいかがでしょう。
書込番号:7658039
0点

CORE POWER2 CoRE-400-2007
静かだし安いし結構あたりだと思います。
ちなみに、CPUクーラーは、AMD 5000+に最初から付いてる奴
こっちの方が結構音するね。
書込番号:7676353
0点

自分も、構成を変えたとき、「電源は使えるだろう」と思っていた
一人です。
結局買うことになりました。こういうのってダメなケースもあるん
ですね。ATXなので、全て規格が一緒と思いきや、差込口とか、
あるんですねぇ〜。
勉強しました。
書込番号:10280322
0点



友達にパソコンの製作を依頼されました。
用途は地デジをみる、DVDを見る、ネットサーフィン、TeXの編集などです。
他のパーツは以下のような構成です
マザー: ASUS P5Q-EM
CPU:Intel Pentium E6300
TVキャプチャー:IO-data GV-MVP/HS2
HDD:WD5001AALS \5680
メモリ:CFD DDR2 800MHz 2*2GB
OS Windows Vista OEM
そこで質問いたします。
以上の構成で組んだ場合、上記の用途を目的とした上で、
このケースの静音性やメンテナンスのしやすさ、エアフローなどについて
実際に使用してみての感想などございましたら返信ください。また「こっちのほうがいいよ」というご意見がございましたらお願いします。
ちなみにケースにかけられる予算は\10000でMicroATXで小さめのケースを探しています。
よろしくお願いいたします。
0点

悪くは無いと思いますよ。
ただ、HDDベイの位置では風が当たりませんのでこの辺を注意する必要が。
こういうのを使って風を当てると安心かと
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
また、フロントFANは明らかに窒息なのでケース内温度が高めになるかと。
ビデオーカードを使わないのが救いですね。
CPUクーラにTTC-NK64TZ/PW(LD)
http://kakaku.com/item/K0000023512/
がちょうどいいかな
書込番号:10007102
0点

ゼルビーノさん
早速返信いただきありがとうございます。
グラフィックはオンボードです。このCPUクーラーつけたとして電源量は十分でしょうか?
加えてr、このケースでHDDを冷やすならば、HDD用クーラー(下部につけるタイプ)は搭載かのうでしょうか?
何度もお手数おかけいたします。
書込番号:10007141
0点

電源は問題ありません、ビデをーカードを使わずにオンボでいくならOKです。
下面設置型のHDDファンですが、取り付けは不能です。
HDDベイにHDDの下面固定用のネジ穴が開いていませんので、
ネジ固定ではなく、両面テープでの設置ならいけると思いますが。
友人にこのケースで組んで上げた時ベンチテスト後にHDDの温度が異様に高かったので、先ほどのFANで風を当てて回避しました。
書込番号:10007537
1点



構成に関して皆さんの意見を伺いたく思います。
変更したほうが幸せになれるパーツなどあれば助言頂けると幸いです。
AMDとINTELで分けているのは迷っているためです。
MAIN PCとSECOND PCはINTEL CPUを使っています。
Windows Media Centerで音楽・映像の再生を目的としています。
映像はHDMIでSHARP Aquos LC-32GH4に映し出す予定です。
条件:静穏、MicroATX、スリムタイプケース、予算40000円位
【AMD】
CPU:AMD Athlon X2 Dual-Core 5050e
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:FOXCONN A7GM-S
ビデオカード:Onboard
HDD:Western Digital WD10EADS M2B
OS:Windows Vista Ultimate(手持ち)
ケース:AOPEN H360G-300
【INTEL】
CPU:INTEL Pentium Dual-Core E6300
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:ASUS P5KPL-CM
ビデオカード:SAPPHIRE HD 4550 512MB
HDD:Western Digital WD10EADS M2B
OS:Windows Vista Ultimate(手持ち)
ケース:AOPEN H360G-300
0点

光学ドライブはいらないのですか?
パーツは手堅いとは思いますが、Pentium Dual-Core E6300の対応は調べてありますか?
最近出たばかりなので、今の在庫分だと対応していない可能性もあります。
書込番号:9637751
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございました。
非常に亀レスで申し訳ないです。
構成は下記にしました。
CPU / INTEL Pentium E6300
Memory / UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
GPU / Sapphire HD 4550
HDD / Western Digital WD10EADS-M2B
Drive / LG電子 GH22NS40 BL
OS / WindowsVista Ultimate
Case / Aopen H360G-300BT
廃熱も割と良いです。
Media CenterでMusic Boxとして活躍しています。
新しく組んで良かったです^^
書込番号:9881719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





