AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

G325 BLACK買いました

2007/08/30 19:00(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 BLACK

クチコミ投稿数:24件

本日届き2年前に買ったケースと入れ替えをして稼働中です

ケース側面をメーカー、価格.comで見るとシルバーっぽく見えて側面シルバーでも まぁいっかと思い注文したのですが側面も黒でスゴく満足です

キューブなので配線をまとめる為の結束バンドも数本入ってあったりHDDステーに防振?のゴムがついてたりとメーカーHPにも書いて無い物がついてたりと良かったです

正面のAopenのロゴ?は両面テープでついてるだけなんで すぐ取れますよ


書込番号:6696571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2007/09/23 01:24(1年以上前)

Aopenのケースを買おうと思っているのですが、Aopenは、ブランド的に品質のいいものなのでしょうか?

書込番号:6787054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/09/23 03:33(1年以上前)

自分が使っているG325 BLACKは買って良かったと思います Aopenのケースは高くても1万円以内ですしコストパフォーマンスで選ぶなら良いと思いますよ

ケースは1番最初に目につく部分ですから出来るだけ店頭で実物を見て触ってから買った方がいいですけどね 実際店頭で見て触ってから通販で買いました

ブランド品質は悪く無いですよ 

書込番号:6787298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/23 23:49(1年以上前)

ども。

"山と言えば川さん"の書き込みを見てから買いましたが、
このケースなかなか面白いですよ。

案外ケース内も広いし。
とりあえずこんな構成で、作ってみました。

CPU E2160             \10,700 PCDEPOT
CPUFan CoolerMaster HyperTX   \2,480 TSUKUMO
MB GIGABYTE GA-G31MX-S2   \9,970 PCDEPOT
Memory Elixir PC6400 1G X 2   \7,970 PCDEPOT
HDD Hitachi 160GB       \5,980 TSUKUMO
GB GIGABYTE GV-NX76G256D-RH \7,980 じゃんぱら
Case AOPEN G325 Black     \8,800 TSUKUMO
AC KEIAN 420W KT-420BKV SL  \5,800 TSUKUMO
OS WinXP-SP2(前PCから流用)
OPDrive 外付けCDR/Wコンボ(前PCから流用)

まとまりないですよね。。。

駄目もとで買ったFANとGBが見事に載ったのには驚いた!!


書込番号:6790917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/09/24 21:05(1年以上前)

とっちおじさん こんばんは

まとまり無くていいじゃないですか!w 自作は好きな組み合わせでパーツを組み合わせるのが醍醐味だし

俺よりもまだとっちおじさんの方がまとまりありますよw

以下 構成

【CPU】 E2180
【メモリ】 CFD DDR2 PC2-6400 1G×2
【マザボ】 GIGABYTE GA-G33M-DS2R
【ビデオカード】 SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
【HDD】 WD2500JS SATAU 250GB
【ケース】 Aopen G325 BLACK
【電源】 SilentKing4 550W

今はリテール クーラーなんでCPUクーラーはASUSのヤツに交換予定ですしね

書込番号:6794607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/26 00:25(1年以上前)


なかなか羨ましい構成ですね。。

今回は予算6万円だったので、まぁこんなもんかと。

リテール クーラーに比べると、HyperTXは冷えますね。
静かだし、安かったし、正解でした。

ASUSに変えたら、様子を教えて下さい。
大きさの限界に挑戦しましょう!!

私はしばらくしたら、またじゃんぱら通い始めます(笑)

書込番号:6799495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/09/26 01:30(1年以上前)

とっちおじさん こんばんは

配線まとめて写真撮ってました URLはっときます

http://feiticeira.jp/jisaku/img/1175.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/1176.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/1177.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/1178.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/1179.jpg
http://feiticeira.jp/jisaku/img/1180.jpg

リテール クーラーだけしょぼい^^; 予算に都合ついたら買おうと思いますw

書込番号:6799713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

見た目だけでなく中身もいいです

2007/09/03 22:12(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 SILVER

スレ主 inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件 G325 SILVERのオーナーG325 SILVERの満足度5

レビューでも書きましたが。

キューブとは思えないくらいよく冷えます。
構成
CPU athlon64×2 3800
マザーボード ASUS M2NPV-VM
メモリ ノーブランド DDR800 512MB×4
グラフィック ASUS EN8600GT/2DHT/256M (PCIExp 256MB)
サウンドカード SoundBlaster Audigy2
HDD ×2
DVDドライブ ×1
CPUファン 薙刀
電源 玄人思考 KRPW-H400

グラフィックカード以外は静音にしました。
右横のダクトからかなりの勢いで吸気してます。
排気は電源から・・・ 電源は結構熱くなってます・・・。

真夏でも高負荷時CPU、マザーボード、グラフィックカードの温度が50度以下でした。
低負荷時はグラフィックカード以外40度以下です。
私もキューブは冷えないと思っていましたが予想外でした。
省スペースPCを作ろうとしている方にはお勧めです。

書込番号:6712847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインが決め手でしたが・・・。

2007/08/19 06:11(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:2220件 G325 REDのオーナーG325 REDの満足度5

ケースのデザインが気に入って、初の自作に挑戦しました。

ケース:Aopen G325
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
  日立IBM HDT725032VLA360
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
OS:Vista Home Premium

Cubeタイプは廃熱に問題が出やすいと聞いていましたのでイマイチ不安でしたが、現在安定して稼動しています。
CPUは当初現在のCore2より発熱の大きいPenD830を使っていましたが、それでも熱は大きな問題になりませんでした。

Pentiun D830:CPU 55℃〜65℃ マザー 52℃〜55℃
Core 2 Duo E6850:CPU 24℃〜30℃ マザー 40℃〜42℃

CPUクーラーの向きは、横スリットに向かって排気する様にした方が温度が安定します。

前面の青色REDも見た感じ綺麗ですし、5インチベイと3.5インチベイをカバーで覆ってくれていますので見た目もすっきりです。

音も非常に静かになり、ファンの音は殆ど感じ取れません。HDDの動作音が聞こえてくるくらいです。ただ、I-O DATAのDVDドライブは回転開始時の音が大きいので、ちょっと気になるかもしれません。

Cubeタイプの宿命で拡張性には乏しいですが、コンパクトに作りたい人、デザインが気に入った人にはお勧めします。

書込番号:6655542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

A Open G325使ってみました

2006/05/28 23:27(1年以上前)


PCケース > AOPEN

クチコミ投稿数:526件

アルミケースではありませんが、今春発売になったA Open G325で初めての自作をしましたのでレポートします。

タイプで言えば、キューブ型になると思いますが、実物はベアボーンのキューブ型よりかなり大きく、デスクの上に乗せた場合はタワー型よりも置き場所に困ると思います。電子レンジを一回り小さくした印象ですが、リビングパソコンとしてデザイン敵には悪くないと思いました。

組立ては初心者の私でも大きな問題がなかったので、ベアボーンのキューブ型にくらべ、空間が大きい分組み立てやすい印象です。マザーボードが底面にくるため、いらない電源ケーブルはまとめて天板側に吊るせば、マザーボードやCPUクーラー周りはスッキリさせることができます。

ちょっと気になったのはケースのDVDドライブのスイッチが、操作感も反応もあまり良くない印象です。

それとCPU上の空間を確保するためか、ハードディスクは、ケース正面に対してケース右側から挿入するようになっており、私にはどう見てもコネクターとケーブルがケースに当たるように見えたので、180度回転させてケースの左側にケーブルコネクターを出して取り付けました。こうするとケースには当たりませんがグラフィックボードを付ける場合にはボードの邪魔になると思います。

ケースファンがなく、背面にランドセルのように背負った電源ファンだけで排気するタイプなので、ケース内やCPUの熱が逃がしきれるのか気になるところですが、それについての検証は長くなりますので後ほど報告します。

OS  XP-HOME
ボード intel D945GTP
CPU celeronD351
電源  AOPEN ATX12V2 400W
HD  Maxtor S-ATA 160GB
DVD I・O DVR-ABN16RBK
メモリ I・O 512X2 NEC256X2 1.5GBデュアル稼動
(NECはNEC製PCに刺さっていたサムソンチップ1年半使用)

詳しい写真を見たい方はブログのアルバムにあります。

書込番号:5120043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/05/29 00:17(1年以上前)

生産国の都合上、IDE接続を想定しているんでしょうね。
L字型のSATAケーブルも有りますのでご検討を。
(SATAHDDでしたっけ?)

書込番号:5120247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 00:34(1年以上前)

すたぱふさん、はじめまして

IDE規格のほうが奥行きが小さいんですか?
初心者なもので、とても勉強になります。

もしかしたら電源もL字型コネクタがありそうな・・・。

グラフィックボードは今は未計画ですが、その際は参考にさせていただきます。

書込番号:5120328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/29 01:11(1年以上前)

どうでもいいけど、「A」と「OPEN」をあけて書く人初めて見ました(^^;

書込番号:5120430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/05/29 01:13(1年以上前)

Hiroyuki0606さん、こんばんは。

IDEケーブルは通常L字型になっています(コネクタの規格上)。
SATAケーブルに関してはケーブルとコネクタがストレートに
なっています。製造コストが安くつきます。

SATA電源ケーブルも殆どの単品販売電源メーカーはL字型に
なっておりますが、ケース付属ではコスト削減の為ストレー
トタイプが多いと思います。

変換ケーブル(5V用4ピンタイプ>SATA電源コネクタ)にL字型
は有ると思いますので、探してみては?

書込番号:5120439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 02:11(1年以上前)

温度測定の結果です。(負荷はπ焼き)

室温27℃ 電源ファンMAX・・・うるさい

CPU無負荷 CPU温度60〜61℃ CPUファン約1500回転
CPU100%  CPU温度63℃   CPUファン約2100回転

同じく室温27℃ 電源ファン70%(推測)・・・静音

CPU無負荷 CPU温度60〜61℃ CPUファン約1450回転
CPU MAX  CPU温度63〜64℃ CPUファン約2100回転

同じく室温27℃ 電源ファンMIN・・・ほぼ無音

CPU無負荷 CPU温度59〜62℃ CPUファン約1800回転
CPU MAX  CPU温度64〜70℃ CPUファン約2700回転

電源ファンはファンコンでMAXにしても、70%に落としても全く影響しないことがわかった。

ボード上はCPUファン真下とメモリスロット付近で測定しているが、上記テスト中は2点とも43〜50℃の範囲内であった。

この計測の前にサイドパネル両側開放して測定したが、測定値はほぼ同レベルであった。

感想

このPCケースと言うよりもマザーボードのCPUファンコントロールの特徴が良くわかった。CPU温度60度まではCPUファンの回転をできるだけ抑える傾向で、60℃を超えると60℃に抑えようとして急に高回転になる傾向がある。CPUアイドリングでも負荷100%でもほとんどCPU温度が変らず、ファン回転だけがあがっていく傾向である。

CPU温度は高めではあるがそれ以上はあがらないのでひとまず安心した。60℃を超えるとそれにつれてファンがうるさくなるので、大型クーラーに換装して定速で回せばデュアルコアでも結構使える組合せかもしれない。

ちなみに現在は室温が23℃まで下がっているが、やはり無負荷でもCPU温度が60℃ある。CPUファンの回転が1350回転まで落ちてきているので、このマザーボードはCPU温度を60℃以下に落とす気は全くないと思われる。さらに落とす気であれば大型ファンを定速で回転させれば簡単に落ちると思われる。

一方マザーボード上は全般的に高めでありもう少し抑えたい。後はPCIスロットのファンの追加くらいしか思いつかない。メモリからは遠い位置なのでどれだけの効果があるのかは分からない。むしろCPUのファンを立て向きのものに変えて、メモリ→CPU→電源ファンという風の流れを揃えると効果がありそうに思う。メモリの真上がHDドライブなので、背の高いファンを組み込めばHDドライブの熱対策にもなる。幸いCPU上にはポカンと空間が開いており、ボード上から15cmまでは障害物が無いことを確認している。これはA Openが大型CPUクーラーを設置するために意識的に用意した空間だと思うが、電源をケースの外に出して、CPU クーラーの直ぐ横に電源ファンを持ってきたのは大変ユニークな発想であり、もしかしたら本当にデュアルコアでも平気で使えるかもしれないと感じた。

書込番号:5120557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 02:25(1年以上前)

バウハンさん、突っ込みありがとうございます(笑)

A OpenのOの字が大文字なのが許せなくて空けてみました。

すたぱふさん、本当に勉強になります。
規格なんて新しいければ良いという感覚で、選んでしまいましたが、そんな落とし穴があるなんて・・・。

ほんとに今日サポートに電話してやろうと思っていましたので、恥をかかずにすみました。


書込番号:5120571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/29 07:43(1年以上前)

CPU温度高すぎじゃない?

ヒートシンクの密着度が悪いとかありそう、、、、


celeronより熱そうなCPUでCube型PC組んでたけど、静音モードでも50度くらいでしたよ。

いまどきのCPUで70度になるってのはおかしいんじゃないかな?
PenDとか40度前後っぽいこと良く聞くし、、、

まずは同じCPUが一般的にどれくらいか調べてみてはいかが?

今時期70度とかいくと、夏場死にますよ、きっと(^^;

書込番号:5120729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 11:19(1年以上前)

バウハンさん、ご心配おかけします。

70℃になったのはπ焼きで、しかも電源ファンをコントロールできる最低の回転数で使った場合ですので、通常の使用条件で出た数字ではありませんのでそれほど気にしていません。

多分室温が30℃を超えた状態でCPUに負荷をかけても、CPUファンがMAXになるまでは最高温度60℃前後でコントロールできると思います。

試しにCPUファンを(2800回転)電源ファンともにMAXでπ焼きしました。59〜61℃で推移しましたが、π焼きが終わってしばらく放置するとで51〜53℃で落ち着きました。(室温26℃)

確かに通常時のCPU温度が高い傾向にありますが、夏場にCPUに負荷をかけた状態で60℃前後で推移すれば通常の使用で問題になることは無いと思っています。

CPUとクーラーの密着ですが、最初熱伝導シートで組んでチェックしたとき、80℃になり慌ててグリスに変えました。外して熱伝導シートを見てみるとシンクがあたった部分が丸くプレスされ、薄く綺麗に伸びていたので、ある程度密着していたと思います。

原因は粗悪な品質の熱伝導シートだったのですが、このコアの発熱は侮れません。

CPUクーラーのフィンの最下部の温度を、どこでも温度計で測定したことがありますが、CPU温度が60℃のときに50℃程度だったと記憶しています。フィンでさえ50℃ですから、CPUが60℃でも不思議は無いと思います。

気になるのはボード上2点の計測値がチップでの計測と、どこでも温度計の計測では、常にボードのほうが5℃前後高い数値を出します。もしかしたらIntelのボードの温度表示が高めに出ているのかも知れません。

リテールクーラーとこのマザーボードのファンコントロールの組合せでは、60℃の壁があるように思いますので、大型クーラー+定速回転でどの程度効果が出るか近いうちに試すつもりです。

書込番号:5121043

ナイスクチコミ!0


eL'さん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/20 05:37(1年以上前)

私もG325を使用して組んでみました。

心配していた発熱も全てクリアして満足しています。
ファンの回転数や各冷却パーツも交換したことで、元
の物から比べると大幅な静音化にも成功し、コストは
かかりましたがパフォーマンス的には大成功でした。

Hiroyuki0606様の日記も拝見させて頂きまして、随分
遅くはありますが違った環境での結果を簡単に書いて
いきます。詳細は長くなってしまいますので興味をお
持ちの方はBlogをご覧になって頂けると幸いです。

--------------------------------------
[ケース] AOPEN G325
[電源] KEIAN 静か/KAD-550AS
[CPU] Athlon 64 3200+ (Socket754)
[CPUクーラー] Scythe SCKTN-1000
[M/B] MSI K8MM-V
[メモリ] Samsung純正 PC3200 1GB*2
[HDD] 日立IBM2.5インチ80GB SATA150 5400×2(RAID0)
[VGAカード] LEADTEK WinFastA400TDH
[VGAクーラー] Zalman VF700-Cu
[ドライブ] PIONEER DVR-111BK
[OS] WindowsXP Pro
--------------------------------------

FFベンチマーク ver3 HI 5800

--------------------------------------

HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
Processor 1999.77MHz
VideoCard WinFast A400 TDH
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 2096,624 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
52127 92305 108286 102307 66123 117507

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write
101928 23944 11450 730 66149 57951

RRead RWrite Drive
17152 24914 C:\100MB

--------------------------------------

Super π 104万桁 44秒

--------------------------------------

温度(Superπ3355万桁後)
マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 50 ーC (122 ーF)
GPU 51 ーC (122 ーF)
GPU周囲 41 ーC (106 ーF)
Hitachi HTS541080G9SA00 34 ーC (93 ーF)

#EVEREST読みですので温度計ではそれぞれ5℃程高い数値
 になっております。

書込番号:5184985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/06/20 18:36(1年以上前)

eL'さん、こんばんは。

Athlon 64 3200+にceleronD 351でπ焼きチャレンジ・・・撃沈しました。59秒かかりました。

CPU換装して再チャレンジしますので、Athlon 64 は当分そのままでご使用下さい(笑)

HDDが2.5inなのは温度対策でしょうか?
外観は同じでも自作はオーナーの個性や思い入れがあって面白いですね。

DDR2のメモリがあまっていたのでIntelにしましたが、このケース本当はAthlon 64 がベストチョイスだと思います。

書込番号:5186083

ナイスクチコミ!0


eL'さん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/20 19:17(1年以上前)

CPUとゆうかPCに関しては正直あと半年はケースを開ける気が無いのですが、SocketAM2とかCoreDuoとか何とか魅力的な物が次々出てきてるので保障はでき兼ねます(笑)

HDDは温度対策やエアフローの関係もありますが、一番の理由は以下URLのスマートドライブです。
1つのコンセプトとして静音化がありますので3.5インチベイに収まる2.5インチ用のHDDケースが発売されるとゆうのは魅力的でした。
どちらにせよHDDは交換するつもりでしたのでこの際2.5インチにしてみました。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_2smartdrive.html

書込番号:5186160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/06/20 23:59(1年以上前)

>SocketAM2とかCoreDuoとか何とか魅力的な物が次々出てきてるので保障はでき兼ねます(笑)

私の場合魅力的なものが出たことによる、旧製品の価格改定に魅力を感じています(笑)

リビングPCにあまり出費すると、将来メインPCを組むときのスペックに大きな影響がありますので、今回は前もって白旗を揚げておきます(泣)

それにしても2.5inをRAIDで使って静音ケースで武装とは恐れ入りました。





書込番号:5187187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング