AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このケースを使って、初めての自作

2008/01/09 14:57(1年以上前)


PCケース > AOPEN > MJ-16 BLACK

スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして。この度、自作PCを始めて作成しようと考えています。
書籍やネットで調べてみましたが、パーツ購入を前に組み合わせに少々不安があります。
PCの用途は、ネット、音楽再生、動画再生、画像編集などで、
後々には動画編集もしたいと考えています。
また、ゲームはしないと思います。
予算としては、出来るだけ安く、コストパフォーマンスに優れたPCにしたいです。
以下の組み合わせから、問題点・改善点等あれば、アドバイスをいただけないでしょうか?

M/B:GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU:Intel Core 2 Duo E6750 2.66GHz
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 2G
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
DVD:LH-20A1S-16
ケース:MJ-16 BLACK
OS:win2000 SP4
(後々にはVISTAに変更予定)

よろしくお願いいたします。

書込番号:7224311

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/10 11:39(1年以上前)

安価な構成としては問題ないと思いますよ。

メモリは後で追加を考えてとりあえず2GB1枚で、ということですよね?
OCなどを考えないのであれば、もう少し安価なメモリ(ノーブランドという意味ではなくて)でもよいと思います。
2GB以上の増設を考えていないのであれば1GBx2のデュアル構成にされたほうがパフォーマンス向上を期待できますが、Vistaであれば多くて困ることはないので
とりあえず2GB1枚としておいてもいいかと思います。

動画を扱うのであればもう少しHDDは容量の大きいものにしてはいかがでしょうか。少ないものは後でHDDが増えた際正直邪魔になります。

電源の品質は値段に比例します。
付属電源はあくまでおまけで考えておいた方がいいでしょう。
予定構成での動作は問題ないと思いますが、寿命も短いと思いますし電源が壊れるときは他のパーツを巻き込むことがありますので、2-3年のうちには交換する予定でいたほうが安全かと思います。
特に後でグラフィックボードを増設する場合は容量と品質を考えても交換が必須だと思います。

書込番号:7227909

ナイスクチコミ!0


スレ主 鰻丸さん
クチコミ投稿数:39件

2008/01/13 16:54(1年以上前)

13949700さん、返信いただきありがとうございます。
アドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
まず、メモリーはOCしないため、下記にしようと思います。

メモリ:CFD W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)

HDDの容量は、もう少し多いものにするか、HDDを2台搭載することも含めて、検討したいと思います。

電源については、ある程度の期間またはパーツの交換時に交換することを覚えておきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:7241773

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/01/17 02:06(1年以上前)

鰻丸さん、こんばんわ

 電源の出力については意外に余裕がある様で、最下段の私の書き込みをご覧戴きたいのですが、基本構成にFDD、キャプチャーボードと、HDD2台、ミドルクラスのグラフィックボードを加えても今のところ安定稼動中で必ずしも即電源交換必須とは言えないと思います。但し私も使い始めてまだ2ヶ月足らずなので耐久性への評価はまだこれからです。

 電源について問題提起しておきたい点はケーブルの短さとコネクタの少なさです。
 メーカーHPでスペックをご確認下さい。ホントに最低限しか付属していませんので、あらかじめ分岐コネクタの増設は考えておかれることをお勧めします。

 それに貴構成にてOSがWin2K SP4となっていますので、メモリ2Gは必要かどうかちょっと疑問。

 VISTAなら2G必須なところですが、2000の軽快さに比べたらあんなもの(VISTA)バカバカしくて使えません。XP以前ではほとんど1Gで支障はないと思います。私なら取敢えず1G×1枚をお勧めしたいところです。

書込番号:7256942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/01/02 11:01(1年以上前)


PCケース > AOPEN > H360C-300

クチコミ投稿数:19件 H360C-300のオーナーH360C-300の満足度4

このケースでCore2QuadQ6600を使っています。
付属電源は300wですが問題ありません。
自己責任で実験的にOCもやってみたりしています。
このケースで3.0GHzまで稼動を確認しています。松下SD3というビデオカメラのMPEGエンコードをやってみましたが、特に問題はおきず、4つすべてのコアが、同周波数下で80〜85%の稼働率で処理していました。
排熱はやはりそれなりだと思います。しかし一日に4〜5時間ぐらいしか使わないようであればケースファンや別売CPUファンを取り付けるほどではありません。暖房を入れた1月の室内で、CPU28℃、HDD40℃で稼動していました。
デスクトップにもかかわらず、子供を連れて実家に帰るときには、緩衝材を付けて車に積み、持ち運ぶという使い方を始めてみました。(デジタルビデオカメラ編集、その場でDVDにして親に渡すなど)
今までミドルタワーばかり使ってきましたが、もうスリムケースから離れそうにありません。
(結局いつもそれほど拡張しないので…)

書込番号:7193125

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

はじめての自作・・・

2007/11/30 01:16(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:8件

はじめまして・・・
このケースに一目惚れして、初めての自作にチャレンジしております。

なのですが。。。ここ質問してもうよいかどうかわからないのですが、
組み立ては一応完了して、電源は入って、CPUのファンも回り
前面のブルーのLED点灯するんですが
モニターに何も映りません・・・
信号なし。。。って出ます。。。(T.T)

構成は、
MB    ASUS M2N−VM DVI
CPU   Athlon64x2 +5200
HDD   Seagate 320G
DVD   I・O DATA DVR−AN18GLVB
電源    オウルテック SS−400ET (400w)
メモリー  ノーブランド PC−800 1G×2
グラボ   Aopen 7600GT DVD256×2(まだ装着してません)

こんな感じです。
初心者にありがちなミス等、もしありましたら
教えていただきたいのですが・・・
情報が足りないようでしたら、補足させていただきますので
よろしくお願い致します。

書込番号:7048124

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/11/30 01:50(1年以上前)

poohmichi727さんこんばんわ

まず、モニターはオンボードで接続しているのでしょうか?
DVIでしょうか?VGAでしょうか?

24Pinと4PinATXコネクターは接続していますでしょうか?

CPUとメモリ一枚挿しでその他のHDDなどのケーブルは外し、オンボードのグラフィックでしたら、オンボードグラフィックの接続を確認して、下に雑誌などを敷いてショートしないように注意して、起動させた時にBIOS画面は出ますでしょうか?

もし、画面が出ない場合、一度ケースからマザーボードを出して、最小構成で起動させてみてください。

書込番号:7048218

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/11/30 01:54(1年以上前)

文章の構成がw

>CPUとメモリ一枚挿しでその他のHDDなどのケーブルは外し、オンボードのグラフィックでしたら、オンボードグラフィックの接続を確認して、下に雑誌などを敷いてショートしないように注意して、起動させた時にBIOS画面は出ますでしょうか?

CPUとメモリ一枚挿しでその他のHDDなどのケーブルは外し、オンボードのグラフィックでしたら、オンボードグラフィックの接続を確認して、起動させた時にBIOS画面は出ますでしょうか?

もし、画面が出ない場合、一度ケースからマザーボードを出して、下に雑誌などを敷いてショートしないように注意して、最小構成で起動させてみてください。

が、正解です。
最小構成での起動がうまくいけば、出す必要はありません。

書込番号:7048225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/30 02:06(1年以上前)

あもさん、こんな夜更けに、ご返信ありがとうございます。
今、モニターはオンボードのVGAで接続してます。
24Pinと4PinATXコネクターですが、電源コードでしょうか?
一番でっかいコネクターとちっちゃいコネクターは、
MBに接続しております。

メモリー一枚とMBとCPUで起動するんですね。。。
知らなかったです・・・
やってみます!
ありがとうございます!

書込番号:7048254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/11/30 02:12(1年以上前)

本体とモニタのケーブルを繋いでいないに2票

書込番号:7048268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/30 02:22(1年以上前)

あもさん、やっぱここだねさん、ありがとうございます。
今、確認したのですが、
本体とケーブルはしっかり接続しております。
あと、あもさんのおっしゃられたように、
HDD、DVDはずし、メモリー一枚で起動しましたが、
BIOS画面も出ず、真っ黒なままです・・・
う〜〜〜ん、初心者には、やはり無理なのでしょうか・・・
パーツ買ったお店の店員さんは、明日休みなんです・・・
うう、どうしたらいいのでしょ・・・(T.T)

書込番号:7048291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/30 02:26(1年以上前)

あ、すみません・・・書き忘れました・・・
MB出して、最小構成っていうのは、
何を接続すればよいのでしょうか?

書込番号:7048302

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/11/30 02:41(1年以上前)

最小構成はCPU、CPUファン、メモリ一枚挿しの構成で、グラフィックがオンボードでしたら、グラフィックカードは要りませんけど、下に雑誌などを敷いてショートしないようにして、電源24Pinケーブルと4PinATXケーブルの接続を確認し、モニターを接続して起動してみてください。

あんがい、ケースの金属面とマザーボードが接触していて、起動できない場合も有りますから、PCケースよりだして起動実験を行うのは有効です。

また、メモリも挿すスロットの位置を変えてみるとか、メモリを換えてみるのも有効です。
起動させる前にCMOSクリアーを行い、それから起動させるとよりよいかと思います。

CMOSクリアーとは、BIOSを初期化する手段で、電源ケーブルをコンセントから抜いてボタン電池を外して2〜3分放置して、ボタン電池を元に戻すかボタン電池のそばに、ジャンパピンがある場合、3本のPinがあると思いますけど、今挿してあるジャンパから反対側の2本をショートさせて元に戻す事でCMOSクリアーが出来ます。

書込番号:7048325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/30 03:31(1年以上前)

あもさん、遅くまでありがとうございます。
最小構成でやってみましたが、(クリアもしました)
やはり、何もモニターに出ませんでした・・・(T.T)
色々ありがとうございました!
明後日まで待って、ショップの店員さんに見てもらいます・・・

書込番号:7048397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

このケース購入しました。

2007/11/29 03:02(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:38件

このケースを購入し初自作に挑戦しました。
といっても最小構成にてネットサーフィンメインのPCです。

素人な質問にて大変恐縮なのですが、ケース前面の配線をマザーに差し込んで
いて思ったのですがUSBと書いてあるピンは明らかにUSBにさすんだと分かりますが
(ケース前面から伸びていて二股になっているものですが)
なぜ二股のうち1つはピンがはまとまっているのに(9ピンまとまっている)
もう一つはバラバラで一つ一つピンがバラけてるんでしょうか?
どのみちF_USB1 F_USB2にさすので、なんでなんで?
といった質問です。
このケースをお持ちの方しか分からない質問かもしれませんがもし
分かる方おられましたら是非お教え頂けないものでしょうか<(_ _)>

ケース G325RED
マザー GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
cpu セレロン420

後、CDドライブは古いものから流用していますがボタン押しても出てこなく
て(ケースの中のギザギザに乗っているやつを移動してボタン押せる位置にもってきてますが)
(もっているかたじゃないとわからないですねすいません^^;)
ボタン押しても中にあるプラスチックのギザギザがあんまり湾曲しなくてボタン微妙〜〜〜に押せたり、押せなかったり。押せても次二回目連続じゃおせない。(でCD入れる時、だす時はマイナスドライバーで中のボタンをチョンッって押してやってるんですが何かいいアイデアないでしょうか?

このケースのクチコミに載せておられる方々の写真みてますが大変すばらしく自作されて
おられ、惹かれてこのケースを愛用しようと購入した次第です(^^)

書込番号:7043833

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/29 09:52(1年以上前)

サラダ油塗れさん  おはようさん。  マザーボード側のピン群が合えばまとまった方を、合わない場合にバラバラのピンを一本ごとに挿していきます。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/front.html#02

CDドライブの取り付け位置を少し変えると押せませんか?  ダメかも。

書込番号:7044349

ナイスクチコミ!0


ジーパさん
クチコミ投稿数:67件

2007/11/29 10:01(1年以上前)

USBのバラけてる配線はさしてませんがフロントパネルUSBは2つどちらも使えてますので気にしたことはありません。

ドライブのスイッチ部分は2mmほどのクッションゴムを張ったりしましたが、最近ドライブの取り付けねじの上段のフリー部分を使って微妙に調節しました。
(1mm程押すとコツと言う感覚で開閉できてます)

書込番号:7044370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2007/11/29 16:24(1年以上前)

BRDさん
ジーパさん
おはようございます
朝から早々の返信ありがとうございます^^

バラバラの方はマザーでピン郡が合わない時に使うんですか参考になります。
まとまった方を一つ挿しておけばフロントUSB二つとも使えるんですねありがとうございます。
やっとわかって安心しました(^^)

CDドライブの件はクッションゴムならぬ何かをかませたりされてるんですか。なるほど〜。
少しずらそうにも取り付けねじを一つ後退させるとまったくギザギザから離れ押せなくなり、
ドライブ位置を前に一ネジ分行かせるのも無理なのでどうしたものかと思っておりました。

わたくしも何かを、かませて工夫してみようと思います。
前に書かれている方々のような自作はまだまだできませんが今から色々勉強していきたい
と思います。

ありがとうございます^^

書込番号:7045403

ナイスクチコミ!0


ジーパさん
クチコミ投稿数:67件

2007/11/29 17:21(1年以上前)

ドライブの取りつけのネジ穴は数ヶ所の穴で前後に1つづつ動かせますが、よく見ると上のネジ穴はフリーになってますので、特にゴムは必要なかったんですが、ドライブによるかもしれません。

書込番号:7045575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

なかなか良いですね。

2007/10/27 09:16(1年以上前)


PCケース > AOPEN > MJ-16 BLACK

スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

旧機のボディがあちこち傷んできたので中身入れ替え以下構成で使ってみました。

 GA-7VM400MA、XP2100+、光学ドライブ、3.5"HDD、FDD各一台 AGP RADEON9200

 今までロープロタイプのスリムケースで、拡張性とエアフローの悪さに飽きてきてたので、今回は140mm幅タイプ狙いで IN WINの L613と最後まで迷いました。

 L613はMJ-16より40mm程度奥行きが短いのと、旧機がIN WINで電源の信頼性がまずまずだったのが魅力でしたが、展示品で見たところ、ケースの建てつけがあまり良くなく、側板の開け閉めも面倒なのでこちら(MJ-16)に決めました。

 これ、ケースの質感は特筆モノです。鉄板の厚さと工作精度の高さ、塗装の質感、板端を全て折り込んだ丁寧な作りなど、ちょっとした高級機並です。価格からすれば期待していなかったほどの嬉しい誤算でした。

 拡張性は十分で、ケースオープンと5"ベイの付外しなどは全てスクリューレスでメインテナンス性も褒められるレベルです。
 ただしヒンジや5"ドライブの締め具などにプラスチックを多用しており、耐久性には少しながら不安はあります。
 
 ファンについては電源付属以外は搭載されていません。メーカーHPには、『ケースファン増設不可』(?)と記載されているのですが、実際にはファン取付用のネジ穴はないものの、シャシーのパンチメタルの穴のピッチがファンの取付穴とほぼ同じなので、バックに□60mm×2 フロントに□80mmの汎用ケースファンが取付け可能です。

 難点としては肝心の電源です。少し長く使って見るまで厳しい評価は差し控えますが、アイドリング時エヘレスト読みで 12V→11.55V、5V→4.73V、3.3V→3.22Vとかなり低めに出ています。
 ファン音もかなり煩いてす。また、搭載コネクタが少なめでケーブルも短め(M-ATXだから当たり前か)なので、せっかくのこのケースの拡張性を活かすには増設ケーブルの用意が必要です。というか、いっそケースの質感の高さを買いで、電源は取替えという手もアリかと検討中。A-Openさん、ケースだけという商品もラインナップしてくれないものか。

 将来電源を取り替えてでも使い続けたいくらいケースとしての出来は良いと思います。

 あと、欲を言えばシンプルで飽きの来ないデザインで良いのだがその分面白みがない。
 
 美人で気遣いがよく仕事も出来るんだがイマイチ色気のない取引先の某女史を思い出しちゃいました…

書込番号:6910668

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/14 03:23(1年以上前)

自己レス、というか追加報告です。

その後以下構成に乗せ換え

Mother : GIGA GA-MA-69GM-SH2
CPU : Athlon X2 5200+
HDD : Seagate 160G×1 80G×1
DVD : GSA-4163B
Mem : PC2-5300 512MB×2
VGA ; ASUS RADEON X1650XT
その他  FDD キャプチャーボード

 電源はケース付属のままの300Wで今のところ出力不足は感じられません。もっともまだ然程重い作業に使ってもいませんが。

 ただし些か電源ファンの音が耳につくので、ファンだけ改造しました。分解して汎用品の□80mm薄型静音タイプに交換。
 大分静かになりましたが、このケースの構造上、電源がPCIスロットの下に位置して外面より吸気→ケース内上方へ排気というエアフローなのでPCIカードに向かって至近距離で熱風を吹き付けることになってしまい最下段のカード周囲がかなり熱くなります。
 近いうちにケースのサイドから電源内へ吸気して電源後方外へ排出するように改造を検討中ですが、今のところ温度を監視しながらしばらく使って見ます。

 ケースの方ですが、サイドの開け閉め、フロントパネルの取り外しとも簡便で質感はしっかりしており、しょっちゅうケースを開けて弄くる私には嬉しい作りです。使うほどにこれにして良かったと思える買い物でした。

書込番号:6981296

ナイスクチコミ!2


moistさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/17 01:58(1年以上前)

私も先日電源が壊れたのをきっかけに、ケースごと交換しようと思い
いろいろネットで探した結果、このケースに惹かれました。

JDPASSさんのクチコミ、とても参考になりました。

2つほど質問させてください。
1.フロントに80mmファンが取り付け可能とのことですが、どこに取り付けられますか?シャドーベイの前でしょうか?
2.電源はSFX電源でしょうか?それともこのケース独自の電源なのでしょうか?

書込番号:6992820

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/17 13:15(1年以上前)

moist さん こんにちわ

メールチェックしてたら珍しく私のカキコに返信が…

参考にして戴き嬉しく思います。ホントお奨めですよ! これ。

お尋ねの件ですが、まずファンについては、仰るとおり、シャードベイの外面になります。
 フロントパネルが工具レスでガバッと簡単に外れます。FDD用ベイの下辺りがパンチメタルで□12cmくらいのスペースがあります。そこに内側(シャドーベイ内)からパンチメタルの穴を通してネジ止めします。

 □80mm標準厚さのファンですとこの上からちょうどピッタリフロントパネルが嵌ります。厚めの特殊タイプのファンは無理だと思います。

 もう一手としては逆に薄型□80mmファンをシャドーベイ内に外側からパンチメタルの穴を通してネジ止めします。
 使用上のメリットは特にないですが作業としてはこの方がやりやすいのです。ただしHDDの形状サイズによっては薄型ファンでもお尻が干渉すると思いますのであまりお奨めはしません。

 電源については多分SFXのCタイプというヤツの様です。moistさんのおかげでちよっと勉強しましてSFXにも4種類(A〜D)あるというのを初めて知りました。

ファン部の突出が無いので普通のSFX(C)とは少し違う様ですが、INPUT(100V)側から見て幅125×高さ63.5〜80×奥行100くらいの普通のSFX電源は搭載出来ると思います。
 


書込番号:6993976

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/17 13:22(1年以上前)

すいません、途中で送信しちやって。

エアフローについては先に申し上げました通り、PCIスロットと電源上面が極めて間近になりますので、出来れば幅125×奥行100でなるべく背の低いタイプを選んだ方が良いと思います。ファン突出部が高いタイプだとマザーによっては最下段PCIが使えるかどうか際どい感じです。

書込番号:6994002

ナイスクチコミ!0


moistさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/18 03:01(1年以上前)

わざわざ調べていただきありがとうございました。

私のケース選びの条件が
・ファンの風をHDDに直接当てられる
・PCIe、PCIに標準の大きさのカードが挿せる
・上記2つを満たしつつ、なるべく小さいもの
だったもので、このケースが条件を満たしてくれそうです。

電源も特殊な形状ではないようですので、ある程度選べそうですね。
(SFX電源自体が少ないですが^^;)

サブマシン用なので、DVDドライブやFDDはつける予定がないので、
冷却に不安が出たら鎌平でも取り付けようかと思ってます。

でわでわ。

書込番号:6997022

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/18 05:22(1年以上前)

>冷却に不安が出たら鎌平でも取り付けようかと思ってます。


 面白い商品があるんですねー! メイン機のHDD冷却に導入検討の余地ありです。しょっちゅう43℃ overして警報鳴らしてます。(汗)

 冷却についてひとつ気になったことがありましたので参考になればと思い申し添えます。

 今現在(電源改造後)、私の構成中で最も音の大きいのがリテールのCPUクーラーなのですが、パッシブダクトの長さ調整代はあまり大きくなく、X2 5200+ のリテール+5mm程度までの高さが限界かと。
 つまり近頃皆さん使われる大型静音タイプのものですとパッシブダクトを最短に調整しても干渉してしまうこともあると思います。
 と言ってもそんな場合、パッシブダクトは2本のネジで簡単に取外せる様に出来ていますので大型クーラー使用不可という訳ではありませんが。

 まあ省スペース型のM-ATXですから私は不満とすべき点ではないと思っていますが、念のため。

書込番号:6997150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/15 04:49(1年以上前)

ファンの音がすさまじいです・・・
改造するとしたら背面吸気ではなく排気にしようと思います。

書込番号:7249203

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/01/15 16:23(1年以上前)

パインキラーさん、こんにちわ

>ファンの音がすさまじいです・・・

ほんとに。
 ケーブルが全般短めなのとファン音の大きさだけがコイツの難点ですね。
 しかし小柄な割りに結構出力はしっかりしている様に思います。
 
上記の私の構成で300W電源で安定稼動していますからそれなり大したもんなのですが、やはりその分、しっかりと冷却が必要の様で低回転の静音ファンに換えるとかなり排気温度は高くなります。私も一時改造しましたが、またノーマルに戻しました。

 改造するなら、ですが、やはり私も風向を逆にして上面吸気、背面へ排気にしたいところですが、その場合にはケースの側部外面からの風を直接電源上面(吸気側)付近へ送り込まないと効果は薄いのではないかと思います。

 余談ですが、実は今回私は自分のミスで電源を壊してしまい、A-Openのサポートに相談したのですが、とても迅速で誠意のある対応を見せてくれました。
 その面でも安心してお奨めしたい製品です。

書込番号:7250462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 17:01(1年以上前)

JDPASSさん、こんにちは。

私もこのケースを検討中で、カキコを参考にさせて頂いております。
そこで、一つ質問があります。

>Mother : GIGA GA-MA-69GM-SH2

に変更された様ですが、メーカーHPに

「※1. 電源との相性により、Gigabyte製Micro ATXマザーボード「TA690G/ GA-MA69GM-S2H」は非対応となります。」

という記述がありますが、これは何が非対応なのでしょうか?。
私はこのマザーではなく「GA-M68SM-S2L」を使おうかと思っているのですが、同じGIGAなので気になっちゃいます。

宜しくお願いします。


書込番号:7633519

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/04/05 20:13(1年以上前)

チュウハチさん、こんにちわ。

この件については既にGA-MA-69GM-SH2のクチコミにも書き込んでいるのですが、再度ご説明させて戴きます。

 私がこのケースで組んだ当初は非対応とのアナウンスは無く、後日彼のHPにこの発表があったため、私も驚いてA-Openのサポートに問合せしたところ
 あるユーザーさんより、GA-MA-69GM-SH2との組合せで3台組んだが、3台とも全く起動出来なかったとの旨、直接連絡が有った為、彼社では念のため『非対応』のアナウンスを添記したとのことでした。

 ところが、私の例においては、同M/Bで2台全く問題無く稼動しています。既に5ヶ月になります。今書き込んでいるのもそのマシンです。

 GA-MA-69GM-SH2のクチコミ(特にレビュー)をご覧戴きたいのですが、
『全くノートラブルで安定しています』から『問題続出、二度とGIGAは買わん』まで、極端に評価が割れているのに気付かれると思います。

 これらから以下、私の推測になりますが、このM/BについてはVerの更新は無いものの、実は製造ロットによって極端に電気的特性やM/B全体の安定度にバラツキがあるのではないかと考えれば納得出来ます。
 
 従って私としてはこのケースの電源に問題があるとするよりも、マザーボード側の問題と考えており、その事を含め敢えてA-Openが非対応と発表したのは、メーカーとしてユーザーの利を重視した非常に良心的な処置であると評価しています。

 ちなみに私はこのケースが非常に気に入っておりまして、知人、友人にも推奨しており、このM/Bとの組合せ以外でも3件ほどの例を知っている限りでは全く電源に起因すると思われるトラブルを聞いておりません。

 チップを主体に考えればご予定のM/BはGe-Force7025系ですからGA-MA-69GM-SH2と同等の心配をする必要はないのでは?と言いたいところですが、私は“相性”は製品個々に論じるべきものと考えておりチップ括りとかメーカー括りで十把一絡げに語るのは大嫌いですので、この件については単にたまたまこのM/Bの、しかもある限られたロットの製品とMJ-16の電源との間に相性問題と見られる起動不良があったというだけの話と受け止めています。
 つまり極めて狭少な範囲での一事例に過ぎないが、一方どこででもどんな組合せでも起きる可能性はある一例とも言える訳です。

 従って長文の果てに申し訳ない次第ですが、貴、予定の構成の是非については結論としては、『組んでみないとなんとも言えない』以外の正解はありません。

 ただ私にたった一つだけ言えるのは、このケースとあるM/Bとの組合せで電源相性と特定できる問題が出たとしたらあくまで私なら、ですが、ケースではなく、M/Bの方を換えます。それほどケースとしては高く評価していますので…。
 
しかし蛇足ながら、且つ些か乱暴な言い方かも知れませんが、予期せぬ事例にブチ当たるのも自作の楽しみの一つではありませんでしょうか?(自嘲) 
 お好みのM/Bで無問題の結果が出ましたら是非このケースのレビューに書き込んでください。貴方様と同様の悩みをお持ちの方々に参考になる場合もあるかと思いますので。

書込番号:7634226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 22:50(1年以上前)

JDPASSさん、今晩は。

早速の、且つ、丁寧な回答有り難う御座います。
事の顛末はそう言う事だったのですね。とても参考になりました。

このケースの良さが、改めて伝わってきました。
製作した折りには、その結果をご報告したいと思います。

御指南いただき、有り難う御座います。

書込番号:7635042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源は長持ちしますか?

2007/10/22 18:34(1年以上前)


PCケース > AOPEN > TM-373 BLACK

クチコミ投稿数:23件

このPCケースの電源は長持ちしますか?

書込番号:6894456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2007/10/23 10:01(1年以上前)

そもそも電源は付属していないのでは?
http://aopen.jp/products/housing/tm373.html
製品仕様欄
電源ユニット:なし(汎用ATX電源対応)
…みたいですので。

>電源は長持ちしますか?

使い方にもよるし、工業製品だから当り外れもあるので、どの電源も一概には言えないでしょう。品質や設計が粗悪なものは、「粗悪」と言えるのでしょうけれど。



書込番号:6896863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/10/23 19:37(1年以上前)

あ、すみませんでした。
電源がついていないケースは(電源なし)と書いてあるのかと思いました
よく考えてみると電源つきでこの値段は安すぎますよね

書込番号:6898002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング