
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年6月6日 03:09 |
![]() |
1 | 16 | 2009年5月26日 11:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月8日 23:43 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月17日 21:01 |
![]() |
8 | 3 | 2009年4月9日 14:50 |
![]() |
3 | 0 | 2009年3月31日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この箱でサブマシンの製作を考えているのですが
付いてくる電源は、故障等は大丈夫ですか?
あまりにも価格的に安いので電源が不安なのですが。
やはり、オマケ程度と考え交換したほうが安心でしょうか?
アドバイス、ご意見お願いします。
0点

まさに「オマケ」でしょうね。
ケース付属電源にろくなものはあまりありません。(AntecのNSKシリーズくらい)
ぶっ壊れてから考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9627209
0点

habuinkadenaさん
やはりそうですか。
確かに壊れてから変えるのも有りですが
過去に電源で痛い目に遭っているので
また壊れてからの交換は、何かと手間なので
始から変えてしまうのが良さそうですね。
書込番号:9627842
0点

私も痛い目に何度も遭っています。 今まで買った3台の内、2台が電源不良で動かなくなりました。マウスコンピュータ製の物とアーサスのベアボーンです。
値段が安いだけのメーカーと電源付属のケースは避けるのが無難ですね。
書込番号:9657964
0点



現在、H360C-300BT2のPCケースを
使用しています。
MBの温度が上がり気味なので、
ケースファンを使用するのが良いと記事を
読みました。
お聞きしたいのですが、こちらのケースで
使用できる、ケースファンは、どのサイズが
使用できるのでしょうか?
このサイトでお勧めな
KAMA-FLEX12cm超静音 SA1225FDB12L
は、使えますでしょうか?
フロント部分(HDD)あたりにもう一つつけたいのですが
どうゆうものを購入すればよいのでしょうか?
お願いいたします。
0点

AOpenのこのシリーズの筐体は、基本的にケースファン増設をまったく考慮していません。
つまりふつうの方法では付きません。
>KAMA-FLEX12cm超静音 SA1225FDB12Lは、使えますでしょうか?
↑
当然使えません。
>フロント部分(HDD)あたりにもう一つつけたいのですがどうゆうものを購入すればよいのでしょうか?
↑
その空間にぴったり合う物は私の知る限り市販されていません。
要するに取付するには、適当なファンを自力調達して工作しなければなりません。
ちなみに現行品では廃止されてますが、以前は専用ケースファンが付属してました。
どうしても無加工でファンを増設したいのなら探してみるのもいいでしょう。
でもほとんど効果ないけどね。
書込番号:9601577
0点

>MBの温度が上がり気味なので
これから夏だしねぇ・・・室温何度ぐらいで、いまMBは何度? そして何度にしたいんすかね
んで、このケースの仕様をちょっとだけ覗いた感じでは・・・ファン追加するとこないんじゃない?
PCIスロットにつける排気ファン増設して、筐体の後ろにある無駄なスリットを全部塞いだら前方のスリットから給気出来るようになって多少は変わる・・・とおもう。
でも、変わらないかもしれない。うるさくなるかもしれない。責任は取れませんが
ケース変えたら? 駄目? ^^;
書込番号:9601583
1点

麟さん
レスありがとうございます。
ケースの仕様が少し変わったみたいなのです。
http://aopen.jp/products/housing/report/h360-h340-spec.html
それでもダメでしょうか??
お願いいたします。
書込番号:9601602
0点

kou999
レスありがとうございます。
45度〜50度?くらいでしょうか?
MBに付いている、ユーティリティソフト
で、警告が出てしまうので
調べていましたら、ケースファンがあるということなので
検討していました。
45度で警告がでるので、それ未満くらいになればいいかと思います。
PCIファンですか。。検討してみます。
>ケースの仕様が少し変わったみたいなのです。
>http://aopen.jp/products/housing/report/h360-h340-spec.html
お願いいたします。
書込番号:9601610
0点

Antecのスポットクールなんかはどうでしょうか?
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
スポットクールは取り付ける位置を色々調整することができるので、このような増設ファンを考慮していないケースには良いと思います。
ただし、下手にファンを付けるたりするとエアフローが悪くなり、逆効果になってしまう場合もあるので、どのようなファンを付けたとしても付けただけで満足せずに温度を計測しながらファンの位置を調節することが大切です。
書込番号:9601684
0点

>MBに付いている、ユーティリティソフトで、警告が出てしまうので
どこのメーカのなんてMBで、どんなユーティリティか分からんとなんとも・・・
自分で警告出す温度のラインを設定できるかもしれないし。
>ケースの仕様が少し変わったみたいなのです。
うん、知ってます^^
室温を下げるのが無理ならサイドパネルを開けて、電気屋で売ってる直径30cmもの大型ファンを搭載した、風量調節の出来る冷却ファンを設置したらいいんじゃないかな。僕の住んでる国では扇風機っていうんだけど
書込番号:9601720
0点

H360シリーズの筐体は2台所有してます。
で、あまり温度に関して気にしていないので何とも。
リンク先の仕様変更前後それぞれ1台ずつありますが、排気の有無による違いはまったくわかりません。
もっとも、構成もまったく違うので比較できないんですけど。
基本的にこのテの筐体にハイエンド指向は合いません。
拡張はしない・または省電力を意識した構成を前提、としなければミスマッチです。
参考までに私の構成
・Athlon64X2-5000+(65W)
・ASUS M2A-VM
・DVD-D×1
・HDD250GB×1(3.5inch)
・CPUクーラー サイズSHURIKEN
・拡張カードなし
・Pentium-M750
・ASUS P4P800-VM
・DVD-D×1
・HDD320GB×1(3.5inch)
・CPUクーラー CT-479
・拡張カードなし
こんなもんです。
スレ主さんの構成は?
書込番号:9601738
0点

CPUの上のところケースの板に穴が開いているんでしょ。
吸出し方向にファンを付ければいいじゃん。
書込番号:9601781
0点

kou999さん
レスありがとうございます。
使用しているボードは
ASUSのp5kpl-cmになります。
調べてましたら、同じような記事を見つけたのですが
側面に吸気用のファンとありますが、どのようなサイズが付けられるのでしょうか?
>そこで、側面に吸気用のファンをつけ、背面にPCI接続の排気用ファンを搭載しました。 [8569114]
書込番号:9601794
0点

きこりさん
レスありがとうございます。
ご指摘の通りなのですが、何をつければいいのかわからないので
教えていただきたく、質問をしたしだいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9601806
0点


麟さん
レスありがとうございます。
CPU:E8500
MB:ASUSのp5kpl-cm
HDD:250G
DVDドライブ
グラフィック:ELSA GLADIAC 794GT LP512MB GeForce9400GT
サウンドカード:CMI 8738 - 6CHLPE
の構成になっております。
書込番号:9601814
0点

失礼。
>背面にPCI接続の排気用ファンを搭載しました。
じゃなくて、
>側面に吸気用のファンをつけ、
の方を聞きたかったんですね。
CPUクーラーはリテールですか?だとしたら側面に吸気用のファンは必要無いと思いますよ。
どちらかというと、排気をしっかりした方が良いと思いますが。
書込番号:9601824
0点

データの復元に失敗しました。
レスありがとうございます。
CPUは、リテールです。
(手裏剣に変えようかとも考え中です)
自作も今回が初めてでして、
なにがいいのかよくわからないのですが
MBの温度が上がってるようでして、
どうしたものかと思いまして。。
PCIで排気がいいのですね
ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:9601874
0点

>手裏剣に変えようかとも考え中です
↑
この筐体におさまるCPUクーラーの中では、SHURIKENはかなりいいです。
けど、どちらかと言うと静音性重視。
ヒートシンクの放熱性能を高めたぶん風量を落としている。
というカンジなので冷却性は実は大したことはないです。
>PCIで排気がいいのですね
↑
ロープロファイル用じゃなければ付きません。
で、たぶんそんな商品は無いと思います。
サイドパネルの吸気口にファンを追加すると、ほとんどのCPUクーラーのファンに干渉します。
と言うわけで、すでに書いてますがこの筐体にファン追加はあまり現実的ではありません。
個人的にはMBの温度…たぶんノースチップの温度…は気にしないのが一番かなと。
たかが50℃なので。
書込番号:9602171
0点

お世話になります。
レスありがとうございます。
あまり効果がなさそうな意見がありますので
現状のまましばらく使用するように致します。
ありがとうございました。
書込番号:9605702
0点



PCケース > AOPEN > S110 BLACK
Aopenのi45GMt-HDで自作を考えていますが、このケースで組めるでしょうか?もちろん大きさ等は問題ないと思いますが、http://aopen.jp/products/mb/i45gmt-hd.htmlで見ても、「当社検証済みPCケース」の中に入っていなかったもので・・・。
あと、本機をお持ちの型にお伺いしたいのですが、バックパネル(IOパネル?)のところの穴は何センチ×何センチなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こちらは135W、ケースは90WのACアダプタが付属するので、電力上の問題かも知れません。
I/O Shieldですが、これはATXのものと変わりありません。
そうでなければATXとの互換性のある意味がありません。
書込番号:9583708
1点

uPD70116さん、ご返信ありがとうございます。
そうですね、ATXとの互換性を考えたら同じサイズになりますよね。お恥ずかしい限りです。
電源の問題とありますが、それは単にマザー付属の電源を使えばいいだけの話ですよね?ということは問題ないと考えていいんですかね?
いちばん心配なのはマザーにCPUクーラーを装着した高さがケース内に収まるか(もちろんハードディスクや光学ドライブ等も含めて)というところなのですが、どなたか使用されている方はおられませんか?
書込番号:9589457
0点

> どなたか使用されている方はおられませんか?
使用しています。 詳しくはこちらで。
http://club.coneco.net/user/12372/review/21938/
【構成】
MB ZOTAC GE9300-D-E
CPU Intel PentiumDC E5200
HDD 2.5inch 500GB
メモリ PC6400 2GBx2
CPUクーラ CENTURY CGU-NK54TZ 薄
光学ドライブ Panasonic UJ-120
地デジチューナ IODATA GV-MVP/HZ2
BluRay再生ソフト WinDVD9Plus
【消費電力】
IDLE時 約33W
地デジ再生時 約48W
BluRay再生時 約45W
書込番号:10753974
0点



購入を考えていますが
公式の対応電源表によると
150×140×86または
140×150×86が対応するようですが
150×150はサイズ的に無理ですか?
140×150の電源を90度回転させて入れるってことですよね…
150平方のスペースはなさそうと推測しますが… 教えてください
1点


とりあえずは140*150(150*140)のサイズで探していますが
ケースがケースなので、
プラグインタイプの電源(Core Power3 Pを検討中)を使おうと思ってまして
というかプラグインタイプや、静音タイプだと150*150になってしまうので…
悩みどころです。。
プラグイン形式でなくても、「これはコネクタ数大杉」と言われてる製品以外だったら普通に収まりますか?
書込番号:9559726
1点

コンパクトで静音といったらこれくらいですかね。
http://kakaku.com/item/05903011029/
Core Powerシリーズはたとえプラグインであってもケーブル自体が長いのであんまり意味ないかと。
質もあんまりよくないですしね。
書込番号:9559809
1点



PCケース > AOPEN > S110 BLACK
先週、届いたので、インテルのATOM330のマザーで組んだのですが、
PCIバスに対応する場所に穴があいていなくて、PCIバスが使えないです。
さすがに購入前に穴がないことぐらいはわかっていたので
ドリルで穴をあけようと思っていたのですが
ケースの高さが低すぎてPCIバスにボードを差し込むと
ボードが天板に当たってしまってケースが閉まらなくなるのです。
ケースが小さすぎました!
しかたがないので、このケース本体はお蔵入りとし
90W電源を別のケースにつけて使うことにします。
ご参考までに。
0点

PCIカードでもロープロタイプも入りませんか?入らなかったらかなり欠陥だらけですね。
書込番号:9363901
0点

いやーこのケースはもともと拡張性など考えて無いでしょう
書込番号:9364356
4点

私も先日これ買って、D945GCLF2のマザーで初自作しました。
PCIはロープロでも無理っぽいすね。
拡張性もせいぜいサウンドブラケットを用意してばらして工作して5.1chにするくらいでしょうか。
買う前から割り切り了解済みでとにかく質感よく小さくしたかっただけなので特に後悔とかはないんですが・・・。
個人的に欲を言えばスリム5インチベイなんてなくしてそのスペースに2.5インチシャドウベイ追加+フロントUSB×2を付けるくらい割り切ってもらえばなお良かったかなとも思います。
書込番号:9370346
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





