AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

組んでみました。

2008/04/05 23:43(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:4件 G325 REDのオーナーG325 REDの満足度4

先日、遊んでいたMBとクーラー使って組んでみました。

MB:ASUS M2NPV-VM
CPU:Athlon64X2 5000+
CPUクーラー:サイズ Shuriken
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(1GB*2)
HDD:Seagate ST3320613AS(SATA)
DVD:BUFFALO DVSM-XE1219FBS(SATA)
電源:サイズ CoRE POWER2 400W

主な構成はこんな感じです。
エアフローを考えて、DVDドライブもSATA接続のものを使いました。
グラボは今のところ必要ないのでオンボードを使っています。
で、
クーラーはロープロファイル対応ということで安心してたんですが、しっかりシャドウベイに当たってしまいました。
田舎なので、クーラー買うために100キロ先まで行く元気もなく、かといってネット通販で
つくかどうかわからないものを買う勇気もなく、仕方ないのでシャドウベイの下の段をグラインダーで切り飛ばして取り付けました。
かなり強引な力技です。^^;

稼動させてみましたが、ASUS ProbeUでマザーボードが45℃を超えることが。(そのときのCPU温度は40℃)
やはり電源ファンのパワーだけではマザーボードを冷やしきれないようなので、後付けで9cmの静音ケースファンを取り付けました。
アイネックスのファン取り付け金具(PCIスロットに取り付けるタイプのもの)を加工して、サイドから風を入れてみたところ、マザーボード温度が、室温16℃で30℃前後まで下がりました。やはりサイドからの吸気は必要だと思います。ほかに取り付けできる場所がないので素のままで組むのは不安ですね。
配線も、まとめて骨組みに沿わせればきっちりと隠れましたよ。結束用のロックタイは必須です。場合によっては20本くらい使うかも。

相当力技を使いましたが、わりと静かだし、いい感じです。

書込番号:7635374

ナイスクチコミ!0


返信する
JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/04/21 22:09(1年以上前)

私も昨日組みました。
MB ASUS P5GC-MX/1333
CPU PENTIUM D 820
グラフィック オンボード
MEM DDR2 533 (512MB×2)
電源 丸印 500W
CPUクーラー ASUS TRITON 70

余った部品を使って娘(中1)用に組んでみましたが、通常大型ケース(SPEEDY RX-9)を使っているので今回はケースへの入れ込み作業に苦労しました。
CPUクーラーは用心しないとHDDに干渉します。
内蔵VGをつけたままOS(XP)をインストールしましたが、サウンドディバイスを認識しない状態になり、VGをはずした後最小構成で再インストールする破目になりました。
ペンD820ということで温度には気をつけないといけませんが、今のところ何の問題もないようです。(時間がたっていないので当たり前か・・・)
音もいたって静かです。非常に良いデザインですので、2代目以降をお考えの方は視野に入れられても良いかと思います。

書込番号:7705742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD等ドライブ取り付け

2008/04/19 23:55(1年以上前)


PCケース > AOPEN > TM-373 BLACK

スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

この製品にDVD.FDDを取り付ける場合付属のネジでは取り付けできません、(固定出来ない)
どのような方法で取り付けますか?

書込番号:7697144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/19 23:58(1年以上前)

ミリネジとインチネジを間違っている、とかじゃ………ないよなあ、やっぱ。

書込番号:7697158

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/04/20 00:05(1年以上前)

ケースの詳細は存じていませんが
ケース独自の取り付け方法の場合はケースに付属されているもの(ネジとか)を

SOLOとかの5インチベイの取り付けが気に食わない人より

書込番号:7697197

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/20 00:06(1年以上前)

http://aopen.jp/products/housing/images/TM312-inter02-big.jpg
取り付けガイドが入っていたと思うけど、
黒い部品をずらして方持ちでセットかな?

書込番号:7697206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

なかなか良いですね。

2007/10/27 09:16(1年以上前)


PCケース > AOPEN > MJ-16 BLACK

スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

旧機のボディがあちこち傷んできたので中身入れ替え以下構成で使ってみました。

 GA-7VM400MA、XP2100+、光学ドライブ、3.5"HDD、FDD各一台 AGP RADEON9200

 今までロープロタイプのスリムケースで、拡張性とエアフローの悪さに飽きてきてたので、今回は140mm幅タイプ狙いで IN WINの L613と最後まで迷いました。

 L613はMJ-16より40mm程度奥行きが短いのと、旧機がIN WINで電源の信頼性がまずまずだったのが魅力でしたが、展示品で見たところ、ケースの建てつけがあまり良くなく、側板の開け閉めも面倒なのでこちら(MJ-16)に決めました。

 これ、ケースの質感は特筆モノです。鉄板の厚さと工作精度の高さ、塗装の質感、板端を全て折り込んだ丁寧な作りなど、ちょっとした高級機並です。価格からすれば期待していなかったほどの嬉しい誤算でした。

 拡張性は十分で、ケースオープンと5"ベイの付外しなどは全てスクリューレスでメインテナンス性も褒められるレベルです。
 ただしヒンジや5"ドライブの締め具などにプラスチックを多用しており、耐久性には少しながら不安はあります。
 
 ファンについては電源付属以外は搭載されていません。メーカーHPには、『ケースファン増設不可』(?)と記載されているのですが、実際にはファン取付用のネジ穴はないものの、シャシーのパンチメタルの穴のピッチがファンの取付穴とほぼ同じなので、バックに□60mm×2 フロントに□80mmの汎用ケースファンが取付け可能です。

 難点としては肝心の電源です。少し長く使って見るまで厳しい評価は差し控えますが、アイドリング時エヘレスト読みで 12V→11.55V、5V→4.73V、3.3V→3.22Vとかなり低めに出ています。
 ファン音もかなり煩いてす。また、搭載コネクタが少なめでケーブルも短め(M-ATXだから当たり前か)なので、せっかくのこのケースの拡張性を活かすには増設ケーブルの用意が必要です。というか、いっそケースの質感の高さを買いで、電源は取替えという手もアリかと検討中。A-Openさん、ケースだけという商品もラインナップしてくれないものか。

 将来電源を取り替えてでも使い続けたいくらいケースとしての出来は良いと思います。

 あと、欲を言えばシンプルで飽きの来ないデザインで良いのだがその分面白みがない。
 
 美人で気遣いがよく仕事も出来るんだがイマイチ色気のない取引先の某女史を思い出しちゃいました…

書込番号:6910668

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/14 03:23(1年以上前)

自己レス、というか追加報告です。

その後以下構成に乗せ換え

Mother : GIGA GA-MA-69GM-SH2
CPU : Athlon X2 5200+
HDD : Seagate 160G×1 80G×1
DVD : GSA-4163B
Mem : PC2-5300 512MB×2
VGA ; ASUS RADEON X1650XT
その他  FDD キャプチャーボード

 電源はケース付属のままの300Wで今のところ出力不足は感じられません。もっともまだ然程重い作業に使ってもいませんが。

 ただし些か電源ファンの音が耳につくので、ファンだけ改造しました。分解して汎用品の□80mm薄型静音タイプに交換。
 大分静かになりましたが、このケースの構造上、電源がPCIスロットの下に位置して外面より吸気→ケース内上方へ排気というエアフローなのでPCIカードに向かって至近距離で熱風を吹き付けることになってしまい最下段のカード周囲がかなり熱くなります。
 近いうちにケースのサイドから電源内へ吸気して電源後方外へ排出するように改造を検討中ですが、今のところ温度を監視しながらしばらく使って見ます。

 ケースの方ですが、サイドの開け閉め、フロントパネルの取り外しとも簡便で質感はしっかりしており、しょっちゅうケースを開けて弄くる私には嬉しい作りです。使うほどにこれにして良かったと思える買い物でした。

書込番号:6981296

ナイスクチコミ!2


moistさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/17 01:58(1年以上前)

私も先日電源が壊れたのをきっかけに、ケースごと交換しようと思い
いろいろネットで探した結果、このケースに惹かれました。

JDPASSさんのクチコミ、とても参考になりました。

2つほど質問させてください。
1.フロントに80mmファンが取り付け可能とのことですが、どこに取り付けられますか?シャドーベイの前でしょうか?
2.電源はSFX電源でしょうか?それともこのケース独自の電源なのでしょうか?

書込番号:6992820

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/17 13:15(1年以上前)

moist さん こんにちわ

メールチェックしてたら珍しく私のカキコに返信が…

参考にして戴き嬉しく思います。ホントお奨めですよ! これ。

お尋ねの件ですが、まずファンについては、仰るとおり、シャードベイの外面になります。
 フロントパネルが工具レスでガバッと簡単に外れます。FDD用ベイの下辺りがパンチメタルで□12cmくらいのスペースがあります。そこに内側(シャドーベイ内)からパンチメタルの穴を通してネジ止めします。

 □80mm標準厚さのファンですとこの上からちょうどピッタリフロントパネルが嵌ります。厚めの特殊タイプのファンは無理だと思います。

 もう一手としては逆に薄型□80mmファンをシャドーベイ内に外側からパンチメタルの穴を通してネジ止めします。
 使用上のメリットは特にないですが作業としてはこの方がやりやすいのです。ただしHDDの形状サイズによっては薄型ファンでもお尻が干渉すると思いますのであまりお奨めはしません。

 電源については多分SFXのCタイプというヤツの様です。moistさんのおかげでちよっと勉強しましてSFXにも4種類(A〜D)あるというのを初めて知りました。

ファン部の突出が無いので普通のSFX(C)とは少し違う様ですが、INPUT(100V)側から見て幅125×高さ63.5〜80×奥行100くらいの普通のSFX電源は搭載出来ると思います。
 


書込番号:6993976

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/17 13:22(1年以上前)

すいません、途中で送信しちやって。

エアフローについては先に申し上げました通り、PCIスロットと電源上面が極めて間近になりますので、出来れば幅125×奥行100でなるべく背の低いタイプを選んだ方が良いと思います。ファン突出部が高いタイプだとマザーによっては最下段PCIが使えるかどうか際どい感じです。

書込番号:6994002

ナイスクチコミ!0


moistさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/18 03:01(1年以上前)

わざわざ調べていただきありがとうございました。

私のケース選びの条件が
・ファンの風をHDDに直接当てられる
・PCIe、PCIに標準の大きさのカードが挿せる
・上記2つを満たしつつ、なるべく小さいもの
だったもので、このケースが条件を満たしてくれそうです。

電源も特殊な形状ではないようですので、ある程度選べそうですね。
(SFX電源自体が少ないですが^^;)

サブマシン用なので、DVDドライブやFDDはつける予定がないので、
冷却に不安が出たら鎌平でも取り付けようかと思ってます。

でわでわ。

書込番号:6997022

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2007/11/18 05:22(1年以上前)

>冷却に不安が出たら鎌平でも取り付けようかと思ってます。


 面白い商品があるんですねー! メイン機のHDD冷却に導入検討の余地ありです。しょっちゅう43℃ overして警報鳴らしてます。(汗)

 冷却についてひとつ気になったことがありましたので参考になればと思い申し添えます。

 今現在(電源改造後)、私の構成中で最も音の大きいのがリテールのCPUクーラーなのですが、パッシブダクトの長さ調整代はあまり大きくなく、X2 5200+ のリテール+5mm程度までの高さが限界かと。
 つまり近頃皆さん使われる大型静音タイプのものですとパッシブダクトを最短に調整しても干渉してしまうこともあると思います。
 と言ってもそんな場合、パッシブダクトは2本のネジで簡単に取外せる様に出来ていますので大型クーラー使用不可という訳ではありませんが。

 まあ省スペース型のM-ATXですから私は不満とすべき点ではないと思っていますが、念のため。

書込番号:6997150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/15 04:49(1年以上前)

ファンの音がすさまじいです・・・
改造するとしたら背面吸気ではなく排気にしようと思います。

書込番号:7249203

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/01/15 16:23(1年以上前)

パインキラーさん、こんにちわ

>ファンの音がすさまじいです・・・

ほんとに。
 ケーブルが全般短めなのとファン音の大きさだけがコイツの難点ですね。
 しかし小柄な割りに結構出力はしっかりしている様に思います。
 
上記の私の構成で300W電源で安定稼動していますからそれなり大したもんなのですが、やはりその分、しっかりと冷却が必要の様で低回転の静音ファンに換えるとかなり排気温度は高くなります。私も一時改造しましたが、またノーマルに戻しました。

 改造するなら、ですが、やはり私も風向を逆にして上面吸気、背面へ排気にしたいところですが、その場合にはケースの側部外面からの風を直接電源上面(吸気側)付近へ送り込まないと効果は薄いのではないかと思います。

 余談ですが、実は今回私は自分のミスで電源を壊してしまい、A-Openのサポートに相談したのですが、とても迅速で誠意のある対応を見せてくれました。
 その面でも安心してお奨めしたい製品です。

書込番号:7250462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 17:01(1年以上前)

JDPASSさん、こんにちは。

私もこのケースを検討中で、カキコを参考にさせて頂いております。
そこで、一つ質問があります。

>Mother : GIGA GA-MA-69GM-SH2

に変更された様ですが、メーカーHPに

「※1. 電源との相性により、Gigabyte製Micro ATXマザーボード「TA690G/ GA-MA69GM-S2H」は非対応となります。」

という記述がありますが、これは何が非対応なのでしょうか?。
私はこのマザーではなく「GA-M68SM-S2L」を使おうかと思っているのですが、同じGIGAなので気になっちゃいます。

宜しくお願いします。


書込番号:7633519

ナイスクチコミ!0


スレ主 JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件 MJ-16 BLACKのオーナーMJ-16 BLACKの満足度4

2008/04/05 20:13(1年以上前)

チュウハチさん、こんにちわ。

この件については既にGA-MA-69GM-SH2のクチコミにも書き込んでいるのですが、再度ご説明させて戴きます。

 私がこのケースで組んだ当初は非対応とのアナウンスは無く、後日彼のHPにこの発表があったため、私も驚いてA-Openのサポートに問合せしたところ
 あるユーザーさんより、GA-MA-69GM-SH2との組合せで3台組んだが、3台とも全く起動出来なかったとの旨、直接連絡が有った為、彼社では念のため『非対応』のアナウンスを添記したとのことでした。

 ところが、私の例においては、同M/Bで2台全く問題無く稼動しています。既に5ヶ月になります。今書き込んでいるのもそのマシンです。

 GA-MA-69GM-SH2のクチコミ(特にレビュー)をご覧戴きたいのですが、
『全くノートラブルで安定しています』から『問題続出、二度とGIGAは買わん』まで、極端に評価が割れているのに気付かれると思います。

 これらから以下、私の推測になりますが、このM/BについてはVerの更新は無いものの、実は製造ロットによって極端に電気的特性やM/B全体の安定度にバラツキがあるのではないかと考えれば納得出来ます。
 
 従って私としてはこのケースの電源に問題があるとするよりも、マザーボード側の問題と考えており、その事を含め敢えてA-Openが非対応と発表したのは、メーカーとしてユーザーの利を重視した非常に良心的な処置であると評価しています。

 ちなみに私はこのケースが非常に気に入っておりまして、知人、友人にも推奨しており、このM/Bとの組合せ以外でも3件ほどの例を知っている限りでは全く電源に起因すると思われるトラブルを聞いておりません。

 チップを主体に考えればご予定のM/BはGe-Force7025系ですからGA-MA-69GM-SH2と同等の心配をする必要はないのでは?と言いたいところですが、私は“相性”は製品個々に論じるべきものと考えておりチップ括りとかメーカー括りで十把一絡げに語るのは大嫌いですので、この件については単にたまたまこのM/Bの、しかもある限られたロットの製品とMJ-16の電源との間に相性問題と見られる起動不良があったというだけの話と受け止めています。
 つまり極めて狭少な範囲での一事例に過ぎないが、一方どこででもどんな組合せでも起きる可能性はある一例とも言える訳です。

 従って長文の果てに申し訳ない次第ですが、貴、予定の構成の是非については結論としては、『組んでみないとなんとも言えない』以外の正解はありません。

 ただ私にたった一つだけ言えるのは、このケースとあるM/Bとの組合せで電源相性と特定できる問題が出たとしたらあくまで私なら、ですが、ケースではなく、M/Bの方を換えます。それほどケースとしては高く評価していますので…。
 
しかし蛇足ながら、且つ些か乱暴な言い方かも知れませんが、予期せぬ事例にブチ当たるのも自作の楽しみの一つではありませんでしょうか?(自嘲) 
 お好みのM/Bで無問題の結果が出ましたら是非このケースのレビューに書き込んでください。貴方様と同様の悩みをお持ちの方々に参考になる場合もあるかと思いますので。

書込番号:7634226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 22:50(1年以上前)

JDPASSさん、今晩は。

早速の、且つ、丁寧な回答有り難う御座います。
事の顛末はそう言う事だったのですね。とても参考になりました。

このケースの良さが、改めて伝わってきました。
製作した折りには、その結果をご報告したいと思います。

御指南いただき、有り難う御座います。

書込番号:7635042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

このPCケースについて

2008/04/04 08:58(1年以上前)


PCケース > AOPEN > TM-363

初めての自作ですが、このPCケースに合う安くて、高性能なマザーボードはありますか?

書込番号:7627997

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/04 09:41(1年以上前)

mATXのマザーで好きなの選べばいい
ま、高性能なって言ってる時点でこのケースは選択ミスなんだろうけどね

書込番号:7628083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/04 10:05(1年以上前)

1番最優先されるのが安くなので

書込番号:7628156

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/04/04 10:08(1年以上前)

じゃあ一番安い奴買えばいいじゃん
ま、何を基準に高性能かってのも分からんけどね

書込番号:7628164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/04 10:52(1年以上前)

確かに
基準が曖昧だった
だいたいCore2 Duoぐらいが積めればいいと思う
ゲーパソでもないですし

書込番号:7628275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/04 11:31(1年以上前)

GIGAのG35とかG33とかのでいいんでないっすか?
特に理由ないけど(^_^;

書込番号:7628390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/04/04 11:35(1年以上前)

初自作、安いの、ということでユーザー多いとこで↓
http://kakaku.com/spec/05405013266/

書込番号:7628398

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/04 12:34(1年以上前)

カタログスペックだけで見て高性能で安いったらBIOSTARが真っ先に浮かんだんですけどw

書込番号:7628567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/04/04 13:46(1年以上前)

私もCADと格闘中さんと同じくGA-G31M-S2Lをおします。
クアッドを使わないのであればGA-945GCM-S2Lもいい選択肢です。

書込番号:7628786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/04 16:30(1年以上前)

ありがとうございました。
1万円切ってかなりいいですね!!
メモリも4GBおkですし

書込番号:7629181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 18:40(1年以上前)

もうひとつ質問です
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/ga-8400gs/index.htm
↑のグラフィックボードは搭載可能ですか?
どこに搭載すればいいのでしょうか?
よければ写真で説明してもらいたいのですが・・・
お手数おかけします。

書込番号:7633854

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/05 18:46(1年以上前)

教える事は簡単だけど…正直この程度がわからないんじゃ
厳しいこというけど、自作はちょっと早いんじゃないかと・・・
今からでも遅くないんで本読むなりなんなりした方が・・・ね

書込番号:7633879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/04/05 18:57(1年以上前)

PCIExpress

ほんとに自作しようとする人の質問じゃないよ。
だけどもラストサービスっちゅうことで。↑

書込番号:7633918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/04/05 20:13(1年以上前)

ホントにすいません
丁寧に教えてもらってありがたいです
今度本でも買いに行こうかなとおもいます

書込番号:7634228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フロントパネルのIEEE1394が使えません。

2008/04/03 17:49(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G326 BLACK

クチコミ投稿数:1件

フロントパネルのIEEE1394が使えません。
きちんとつないだのですが。。。
マザーボードはGA-G31M-S2Lを使用しています。

誰かわかる方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:7625446

ナイスクチコミ!0


返信する
毛瓶さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/03 18:10(1年以上前)

そのマザーには、IEEE1394 が無いようですが
どこにつないでいますか?

書込番号:7625510

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/04/03 20:42(1年以上前)

たぶん、USB用のヘッダーにつないじゃったんでしょうね。

書込番号:7626014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デザイン本位では・・・?

2007/09/17 21:50(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:50件

私もデザインが気に入り購入しましたが・・・
構成は以下の通り(今回問題とならないパーツは省きました)

マザー:biostar TA690G-AM2 Ver.1.0
CPU:AMD Athlon64×2 4000+ 2.1Ghz
電源:KEIAN 静か/KT-420BKVSLI

シャドウベイ(HDD収納部)にCPUファン(純正品)が接触してしまい、やむなくファンの接触する部分を切断しました。
結果、HDDは一台しか収納できなくなってしまいました。
先日CPUファンをサイズのSAMURI RevisionBに交換しましたが、上記の理由から、シャドウベイは取り外し、HDDはFDDの位置に付け替えました。ところが、HDDは逆さまに付けるしかなく、仕方なく逆さまで運用中。今のところ問題なく動いてはいますが・・・
マザーのCPUのソケットの位置はなるべくコネクタ側にオフセットしているものの方が良いようです。

電源はできれば12cmファンが搭載されているものの方が放熱の効果は大きいかもしれません。電源ケーブルは取り外しのできるタイプですと、コネクタに接触してしまい、取り付けができなくなる恐れがあります。また、ケーブルを通す穴にケーブルが入らない可能性もあります。AOPENのHPから適合する電源、もしくはそれに近いものを選ぶ必要があります。

フロント側にUSB、サウンド入出力などが使用できるようにケーブルが組み込まれていますが、マザーの端子とマザー側に接続するコネクタの配線が合っていません。
私はUSBのコネクタのピンを抜き、全部入れ替えをしました。
ところが、USB接続のHDDを接続するとHDDが旨く認識されません。たぶん、ケーブルの芯線の太さが細すぎて、電流が不足しているのではないかと思われます。仕方がないので、マザーの後部のUSBコネクタに接続して使用しています。

好みの問題でしょうが、正面の派手なブルーの照明はちょっと品がないような気がします。
デザインや、塗装などはまあまあなので残念です。

書込番号:6767425

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/17 23:33(1年以上前)

このケース使用していますが、やはりマザーボードの形状によってはCPUファンが付けられないんですね。。。
キューブケースということで下調べが大事なのかもしれません。

私の環境ではすべてのパーツが問題なく付いています。
HDDは1台逆さまですが・・・。
メーカー製のPCには横向きに付けているのもあるのでたぶん問題ないかと思います。

書込番号:6768050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/09/21 16:25(1年以上前)

HDDの取り付けは真横でも問題ないとのメーカのコメントもあり、平気でしょう?
HDDのヘッドがHDD本体が正方向の方向で上下動作するのなら気持ちも落ち着くのですがね。
でも、HDDに入っている文字が逆さまとか、横に見えるのは精神衛生的によくないですよね。
ちなみにこのケースの場合、FDDのベイにはちゃんとHDDが収納できると思われる表示があります。でも実際には逆さまに付くんですよ。FDDを外した跡だと取り付け穴を少し広げないとHDDは取り付けられません。
板金の「切った貼った」ができる人なら、これも自作の楽しみの一つかも?とおおらかな気持ちで居られるなら問題にはならないでしょう。

書込番号:6781323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/24 00:01(1年以上前)

私もこのケースで作りました。
構成はBLACKの方に書き込んでありますので、よろしかったら。

私の構成だと特に問題無しですね。
HDDは現在1台ですが、2台目も普通に付きそうです。

グラボの熱と電源からの熱風が気になりますが、
そろそろ涼しくなるし大丈夫かなと・・・。

書込番号:6790982

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/16 09:27(1年以上前)

こんにちは!
同じくTA690G-AM2 Ver.1.0にて組もうと思っていますが
どの程度リテールファンが当たるのか詳しく教えて頂ければと思います。
また以下の構成で組もうと思っていますが
グラボは元々ATIチップのマザボでも
NVIDIA・ATIの選別は気にしなくても良いのでしょうか?
自作は2度目ですが知識がないので
アドバイス等ありましたらお願いします。

構成
 OS  XP PRO
 マザー TA690G AM2 
 CPU Athlon64 3800+
 HDD HDS721616PLA380(日立IBM)
 ドライブDH-20A4H(LITEON)
 電源  ZU-400W-X1(abee)
 ケース コレ
 GPU WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
     PowerColor X1650 XT 256MB (PCIExp 256MB)
      ※グラボはどちらにするか迷っています・・・。

書込番号:7397695

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/16 10:56(1年以上前)

わざわざリテールファンが干渉してしまうとわかっているマザーボードを使うことはないかと思いますが。。。
過去ログをみるとGIGABYTE GA-MA69GM-S2HやASUS M2NPV-VMが問題なく取り付けできます。
グラボを追加するのならチップセットによる差はほぼないので、動作報告のあるマザーボードを使用してみては?

このケース、組立時に配線の処理やHDDをつける位置など、いろいろ考えることがありおもしろいです。

書込番号:7398013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/02/16 15:12(1年以上前)

TA690G AM2 で自作をされるとか!
リテールファンが接触するとわかっていながら挑戦する姿勢に感激します。(^^)
さて、シャドウベイに接触してしまうのですが、角のほうがほんのわずかなんですよね。
それでも安全を見越して少し多めに切り取る必要があります。
そこまでしなくても、どうしてもこのケースで・・・・ということであれば、シャドウベイはあきらめてFDDの位置にHDDを搭載するのがスマートですね。
もともと拡張性を期待できるケースではありませんから、このくらいの割り切りも必要かもしれません。
それから、シャドウベイが付いた状態だと、グラボの位置が結構ぎりぎりの位置なんですよね。
それ以外は問題なしです。結構私自身は気に入っています。
棒さん、がんばってください!

書込番号:7399102

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/16 17:35(1年以上前)

inutarutoさん、体の硬い大蛇さんコメントありがとうございます。
早速注文ボタンをポチッしましたw
『いろいろ考える事があり面白い』なんて言われたら触って見たくて^^;
自分は電子的な知識はなく苦手なんですが、物体をいじるのは大好きなんですw
シャドウベイをどうするか含め、見て・触って考えてみます!

書込番号:7399714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/02/16 18:46(1年以上前)

電気的な知識なんかなくても何とかなります。
でも、金鋸だけは必要ですよ!w
完成したら出来栄えなど報告してくださいね。きっと他の自作マニア?にも参考になると思いますのでね。

書込番号:7400027

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/16 23:01(1年以上前)

最近CPUを5000+BEにして3GhzにOC
グラボにGeforce8600GT追加しましたが、一気にケース内温度が上がりました^^;

そこでシャドーベイを取って8pの静音ケースファンを2つ追加したところ、また一気にケース内温度が下がりました。

ちなみにファンはケース内にぶら下げてます。
マザーボード温度は高負荷時でも40度をちょっと越えるくらいです。
CPU温度はさすがにOCしてるので28度〜60度です。
温度差が激しいのは電圧も変化させてるためです。

参考までに。

書込番号:7401761

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2008/02/21 15:03(1年以上前)

こんにちは!
ちょっと諸事情にて(あると言っていたパーツが実は品切れ・・・)
初回注文がキャンセルとなり
以下の構成にて再注文、パーツ到着待ちです。
アスロンからデュアルコアに変更した為、
マザーも変わってしまいました><

Dual-Core E Pentium Dual-Core E2160 1.80GHz 1MB LGA775
BIOSTAR TF7100P-M7
Hitachi/IBM HDS721616PLA380
LITEON DH-20A3S
AOpen G325
KEIAN KT-530BTX SLI対応
玄人志向 GF8600GT-E256HW/HP

早く来ないか楽しみなんですが、グラボも注文したので質問です。
inutarutoさんの発熱対策で、

>ちなみにファンはケース内にぶら下げてます。

これってほんとにぶら下げ(固定なし)なんですか?
そんなわけはないと思いますが、規格外の対処法として
教えて頂ければと思います。

書込番号:7425598

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/21 20:49(1年以上前)

ファンはホントにぶら下げてます^^; 紐で・・・。
正面から見て右に吸気、左に廃棄です。

ケース内に排気するグラボだとケース内の温度は電源のファンだけでは排気しきれず、結構な温度になりましたのでファンを追加しました。

書込番号:7426881

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/04 13:53(1年以上前)

昨日届き仮組みしました。
今回のマザーではCPUクーラーが当る等の問題もなく
3.5インチベイに無事HDDを格納出来ましたが、
書き込みがあったとおり、DVDドライブの開閉が
ケースのボタンでは出来ません・・・。改善が必要ですね^^;
それから組み上げ等での問題も多く(汗)、
ケースをいじるより先にしなければいけない事があります
まず、購入したKEIAN KT-530BTXの電源では起動せず
別なもの(予備)にしたところ起動するようになりました。
(相性なのか初期不良なのかまだわかりません・・)
それから、気温が低いとBIOS立ち上らなくなります。
マザーかグラボの問題のようなんですが・・・。
(書き込みを多数拝見していましたが・・)
あと、オーディオデバイスにエラーが出ていたりなどなど
箱をいじるには当分辿り付きそうにありません。
問題解消したら、またご報告します。

書込番号:7483621

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2008/03/12 22:02(1年以上前)

こんばんは!
電源相性が出たりして手間取りましたが、やっと組みあがりました!
 (温度低いと起動しないのは仕様として・・・)

で、発熱対策ですが結束バンドを使って
正面左に8センチ(吸気)、右にハードディスク用ヒートシンク付クーラーをばらし
5センチ×2(吸気)をケースに固定としました。
 (右は配線やCPUクーラーなどがあるので薄く小型な物しか付きませんでした)
ほかにHDDにヒートシンク付クーラーを付けて温度は以下の通りです。

現在、室温24℃のアイドル状態
CPU 32℃(コアテンプ)
マザー 34℃(以下エベレスト)
HDD 35℃
VGA 49℃

スーパパイで負荷を掛けてCPU 36℃
ユメリア(高画質)でVGA 56℃

後方上部に配線をまとめ空間を作り、
ケース網に結束バンドでFANを付け吹きつけ・・・これは仕上がりもきれいでよかったです。
以上ご報告でした。アドバイスくれた方ありがとうございました!

書込番号:7524185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング