
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月21日 22:55 |
![]() |
3 | 5 | 2012年6月10日 20:35 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月28日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月20日 17:25 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月7日 12:59 |
![]() |
9 | 8 | 2011年7月22日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > AOPEN > H360K-300BK

開口部の下にはCPUとCPUファンがあるから別途ファンが入るスペースはないはず。
書込番号:14837609
0点

Hippo-cratesさんも仰ってますがスペースの問題さえなければ増設は可能ですが、
効果は薄いかも?
近すぎると効果薄れる上にどちらかのFanが壊れる可能性高いです。
(昔ダクトで繋いでFan壊した愚か者より)
書込番号:14837654
0点

不可能ではないと思いますが、平さんもおっしゃるように、効果はあまりありません。(やったことあるw)
書込番号:14837687
0点

皆様回答ありがとうございます。取説をDownloadしてみたら、パッシブダクトが書かれていたのでそれぐらい余裕があればダクトを外して吸気ファンを追加出来るのではないかと考えたのですが、スペース無いですか。残念です。
書込番号:14838755
0点



PCケース > AOPEN > S145A-160BK
初の自作に挑戦しました。
一週間くらいかけて作り上げました。
なんとか完成したので画像も添えて報告します。
AOpen(AII) スリム型PCケース(MINI-ITX) S145A-160BK- AOpen
\5,900
インテル Boxed Intel Desk Top Board G45FC BOXDG45FC- インテル
\13,000
インテル Boxed intel Core 2 Quad Q9550S 2.83GHz 12MB 45nm 65W BX80569Q9550S
\32,000
インテル Boxed Intel Celeron 440 2.00GHz 512K LGA775 BX80557440
(BIOSアップデート用:実用無し)
\6,000
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
\9,000
Windows 7 Home Premium
\22,600
パイオニア スリムラインSATA スリムDVD-Sマルチ(バルク品)スロットイン DVR-TS08
\6,000
ロジクール Bluetoothマウス M555b
\3,400
HDD 320G 自前
\0
合計
\97,900
大体の商品をAmazonで揃えたので、積極的に最安値を
狙っていけば1万5千円くらいは節約できたんでしょうね…。
BIOSアップデート用だけに買ったCeleronなんて
オークションなら1000円ちょいですし。
省スペース重視で性能面ではグラフィックは完全に捨てました。
背面にハーフレングスのPCIさえも出すスペースがありませんし、
PCIスロットがあっても一般的な拡張は無理みたいです。
ケース付属のファンは小さくて冷却性能は低そうですが、
省エネのハードウェアを揃えれば特に問題は無さそうです。
ファンの音は非常に静かで神経質な人も大丈夫そうです。
自作は初めてなもので配線には少々困惑しましたが
まぁ、汚いなりになんとかなりました。
上手い人はもっと綺麗にできるのでしょうけど。
パソコン本体価格は約10万円となりましたが…
省エネ・省スペースを考えると、それなりに満足です。
BTOだと省スペースにすると選択肢が極端に減るので
省スペースに限っては自作の方が良いかなって思いました。
初回の自作でスリムは無謀かなと思いましたが、
四苦八苦しながら作るのはなかなか楽しかったです。
ではでは。
1点

初自作、無事成功しておめでとうございます!!
質問なんですが
このケースはオウルテック OWL-PC110(B)/160
http://kakaku.com/item/K0000081828/
に良く似ていますが前面パネルのデザインと電源が違うくらいでしょうか?
書込番号:11007856
0点

ya1015さん、こんばんは。
お返事、ありがとうございます。
OWL-PC110(B)/160とは店頭でも見比べましたが、
前面にe-Sataが付いているのとデザインの差くらいだと思います。
でも、こちらもe-Sataは背面にが付いてますので機能性は同じですね。
電源は160Wで多分同じだと思います。
その他、付いているファンや内部の作りもまったく同じでした。
付属の電源ですが…
結局、私は160Wじゃ不足していたようで300Wに変更しました。
65WのCPUを使ったり性能の割りには省エネを意識したつもりなんですが…
付属の電源だとオンボードのAtom位で無いと厳しいのかも知れません。
HDDじゃなくSSDに変えるくらいの省エネも必要なんでしょうかね。
でも、ケース+電源としては値段も安いですし、80Plusでもありませんから、
変換効率が悪くて実質100Wちょいなのかも知れませんね。
付属の電源は静かなのですが出力が足りませんし…
かと言ってこのタイプの電源は出力の高いのはうるさいですし、
静穏化は何だか難しいって感じがしました。
私の場合、出力の高い電源を分解してファンを交換して、
ヒートシンク2個で冷却を補って無理やり静穏化に成功しましたが…
こんな事して果たして夏場は大丈夫か少々不安です。(ーー;
書込番号:11009860
0点

ハル太郎さん丁寧なお返事ありがとうございます。
とても参考になります!!
>こちらもe-Sataは背面にが付いてますので機能性は同じですね。
これはマザーボードの背面ですね?
ケースにはないように見えますが?
僕はD510で考えてます。
自作は次から次へと欲望が沸いてきます。
趣味だと割り切きらないとコストとの折り合いがつきませんね。。
お互い楽しみましょう!!
書込番号:11016188
1点

>これはマザーボードの背面ですね?
>ケースにはないように見えますが?
ごめんなさい。ボケてました。
ご指摘の通り、マザーボードですね。
ケースのせいでは無く、マザーボード自体の発熱量の問題で
GPUが熱暴走をやたら起こす為、クーラーやらヒートシンクを
付け足していったら中がギュウギュウ詰めになってしまいました。
そんな状態ですが、一応、熱暴走は治まりました。
スリム光学ドライブのネジが無くて、ガムテープで止める始末ですし…。
まぁ、臭い物にはフタ的なノリで適当ぶっこいてます。
もう満員電車状態で何も入らないので付け足すものはありません。
HDDも2TBに換装したところで作業終了としました。
トータル約12万円とけして安くは無いですが、
省スペースとそれなりの性能を兼ね揃えたものができたと満足しています。
本当、願望を叶えまくってたらキリが無い世界ですね。
でも、作るのが楽しくてもう一台作ってみたくなってきました。
個人的には更に省スペースで作りたいです。
でも、これ以上の省スペースはモバイル用CPUじゃないと
電力か冷却か静穏で手詰まりになりそうな予感です。
でも、そこを頑張ってi3かi5あたりで作れたらいいなぁって。
そんな創作願望に駆られてしまいます。
↓これを使って超小型自作PCを作りたいです。
http://kakaku.com/item/K0000041120/
書込番号:11018962
1点

はじめまして。
自分もハル太郎さんと同じZAWARD製の電源を、電源が壊れたスリムケイス型PCに取り付けるため購入してしまい、音がうるさくて困っています(ToT)
ドライヤーみたいな音がしてがっかり&頭痛がしてきますです(涙)
ハル太郎さんは電源のファンを交換されたそうですが、普通に売ってる2ピンのファンで交換ができるんですか?
自分もファンを交換しようと思っています。
書込番号:14665545
0点



PCケース > AOPEN > S145A-160BK
昨年12月から使用し1ヶ月ちょっとで電源が壊れた、中をのぞいたらコンデンサがもっこり膨らんでいた、1ヶ月でコンデンサが膨らむとは最低。推測、タイの洪水で部品が不足し中国産の安い部品を使った??真実をしりた〜い??でも1ヶ月でダメになるコンデンサもめずらしい貴重な体験かも?
2点

妊娠コンデンサの詳しい情報が判ると判断できますが既に修理に送ったのかな?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
(古いけどw)
書込番号:14063239
0点

11月に購入した4台のうち2台目も今日、電源が逝きました。これもコンデンサが膨らんでいました。メーカーはTEAPOで台湾での評判は悪くないようです。とりあえずメーカーに修理に出そうと思います。通常FlexATX電源単体は1万円以上するのでケース込みで安かったのに・・・・
書込番号:14217426
0点



AOpenでの製品情報に
> 同社が「フロントパネルが何かに似てる…!!」と表現するデザインを採用している。
とあったのですが、何に似てるって事なんでしょうか?
気になってます。
0点


ありがとうございました。
確かに似てるかも知れないけど…
宣伝文句にするほどでもないような、って気がしますね。
書込番号:13790255
0点

そりゃ、もろ似せてしまったら、意匠権の侵害ですからねw
http://27.media.tumblr.com/tumblr_lk03ahxYX91qz4m10o1_400.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010120/image/nicute1.jpg
書込番号:13790695
0点



2年半使用したレポートです。1日に12時間程度動かしていました。
起動後1時間ぐらいでフリーズを繰り返すので、おかしいと思ったらやはり電源がいかれてました。スリムケースは電源入手困難なことが多いですが、幸か不幸かこのケースはボッタクリ価格でなく簡単に手に入ります。が、やはりケースの価格の三分の二ぐらいはしますのでちょっと複雑な気分です。
ちなみに、同じように使っている爆熱2500XP搭載のオウルテックのケースの電源は7年使ってもまだ元気です。やはり電源は実績あるメーカじゃないとダメですかね。
もう一つ。設置場所変更して足下に置いたら重大な問題が発生しました。それは、電源スイッチが「でべそ」なんです。足下に置くと何かの拍子に電源スイッチにいろんなものが簡単に当たって、すぐシャットダウンしてしまうんです。データ入力中や文書作成中にあちゃーということがしばしば・・・(涙)
電源交換せずにケース変えりゃよかったと思うこのごろです。
0点

1日12時間で2年半なら、まー頑張ったともいえるんじゃないでしょうか。
電源ボタンについては、電源ボタンの設定を「なにもしない」に変更して
windows上で終了処理をするか、可能ならキーボードに割り振ればどうでしょう?
終了時に足元に手をのばすのも面倒でしょうし、不慮のシャットダウンも避けられる
と思いますよ。
書込番号:13732990
1点

そもそも電源が今時のものではありません。
それこそAthlon XPとかPentium 4辺りで使う電源です。
一応+12V1が8A、+12V2が14Aまで出ますが、常用出来る数値とは思えません。
Normalがそれぞれ4Aというのも気になります。
それに半年か1年程度の保証しかない電源ですから、それ程寿命が長いとも思えません。
書込番号:13733211
0点

kalokaloさん。早速のご提案ありがとうございます。早速変更しましたが、やっぱり、不意に起動しちゃったりしますので、構造上の欠陥の誹りは免れないかなと思います。ネットでしか買えない田舎ものなんでこう言うところがわからず失敗することもあります。以前レビューで「良」つけた責任上ご報告させて頂きました。スリムケースにしては換えの電源が入手しやすいのはむしろ「良」なので、本当は「悪」つけるのはどうかとも思いますが相当する欄がなかったので。確かに起動時間は長いですがほとんどアイドルで、時々軽作業なのでもう少しもって欲しかったなという感じです。
uPD70116さん、上記の通りです。古い製品ですが一応LGA775対応謳ってますしね。ほとんどの製品は1年補償までと思いますが、1年過ぎたら壊れても仕方ないとまでまだ人間できていませんので(笑)。参考のためにご報告させて頂きました。
書込番号:13734368
0点



会社の同僚からCore i5でほしい旨で見積もりしてみました
ATX仕様だと金額が高くなるのでMicroATX仕様でこのケースを考えてますが300Wなので
ATX仕様で500Wの電源を取り付けることを考えると電力供給不足がいなめません
AOPENの付属電源FSP300-60SV:http://aopen.jp/products/power/fsp300-60sv.html
ちなみにCore i5 2500だとTDPが95Wで取り付けるグラボがWinFast GT520 1024MB
で最大消費電力最大32W マザーがGA-H61M-D2-B3 Rev.1.0なのでVGAはついてないみたいです
この表のどこに影響を受けますか
1点

>MicroATX仕様でこのケースを考えてますが300WなのでATX仕様で500Wの電源を取り付けることを考えると電力供給不足がいなめません
どういう意味? なぜATXが関係するの?
>この表のどこに影響を受けますか
どの表?
書込番号:12930151
2点

>マザーがGA-H61M-D2-B3 Rev.1.0なのでVGAはついてないみたいです
ついてますy
DVIとd-subが
書込番号:12930176
0点

マザーボードはM-ATXだとして、ケースがスリム型というのも
条件ですか。標準タイプのATX電源が載る普通のM-ATXケースに
代えた方がいいんじゃないですか。電源の選択範囲が広がります。
書込番号:12930339
0点

こんばんは。
サブサブ機でこのケースを使ってます。(中身はかなり古いので省略)
スレ主さんの同僚のオーダーが「i5-2500で組んでくれ」だけでは、用途がどのようなのか
わかりませんが、このケースで組むとなると拡張性は無いに等しいので、
できるだけM/Bに必要な機能を組み込ませたい処ですが・・・
選んだH61マザーにGT520を載せてケース内電源の電力の事を気にするより、
多少高くなりますが、GIGABYTE以外のM/Bを含めてHDMI端子を装備した物を選んだ方が
良いかと思います。
M/B単価では上がりますが、GPU代を省ける分総合面なコストは下がるかと。
HD動画再生ならi5内蔵GPUで十分でしょうし。電力も気にならないですし。
HDMI端子がオンボードにあると、簡単に液晶TVにも繋げられますよ。
書込番号:12930389
2点

ムーアデブさん AOPENのこのケースのリンクを用意しました
ごらんください
六畳一人間さん 細かい説明ありがとう
単純的な考えでした MATXにすればMBの単価は多少下がりすのでM-ATXでこのケースをと考えてみました
ふつうはATXケースにM-ATXマザーはつけませんが
書込番号:12940433
0点

こんばんは。
>ふつうはATXケースにM-ATXマザーはつけませんが
M-ATX マザーと普通のATX対応のPCケースで組まれてる方は大勢います。
M/Bが小さいので、ケース内部のエアフローの良さとか、組みやすさとか
いろいろと考えて選んでらっしゃっています。
あとM-ATX用の5インチベイが少ない ミニタワーケース というのもあります。
こちらのケースの方が後々の拡張やHDD等の増設もし易いですよ。
書込番号:12940700
2点

こんばんわ。けんけんRXっす。TAKAKAGEさんが考えておられるように。
ちょっち、付属電源ですと 容量が微妙っすね。
【消費電力の表示順】 ピーク電力 / 12V / 5V / 3.3V / アイドル電力
【CPU】 Core i5-2500 3.30GHz 32nm L3/6MB / 7.92A / 0A / 0A / 28.5W
【M/B】 25W − 普通のM/B / 2.08A / 0A / 0A / 7.5W
【VGA1】 TDP指定 30W / 2.5A / 0A / 0A / 30W
【HDD1】 日立 HDS721050CLA362 500GB 16MB / 2A / 1.5A / 0A / 3.6W
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ / 1.5A / 1.5A / 0A / 2.55W
【合計 ☆ 消費電力】 [ 207W(最大時) / 16A / 3A / 0A / 72.15W ]
FSP300
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 300W 20A 20A 20A 300W
【消費電力】 207.00W 16.00A 3.00A 0.00A 72.15W
【運転出力】 69.00% 80.00% 15.00% 0.00% 24.05%
【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】 20A 8A 14A
【消費電流】 16A 8.08A 7.92A
【運転出力】 80.00% ●101.04%● 56.55%
■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/269648/SPI/FSP300-60THA.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4806.html
グラボを30W。HDD/DVDは適当。FPSの電源の12V合計(V1,V2)を20Aとみつもりました。
AOPENの電源付きケースを会社のお友達におさがりにだすのでしょうかね?
書込番号:12951212
2点

質問解決済にしておきましたが回答ありがとうございます
本命はこのケースですがうまいこと付属電源についての電源表写真がなかったので
このサイズのケースのリンクを張りました
ケースを小さめにすると置く場所もケース全体のコストを考えるとこのケースにたどりつきました
要はその方はお金の自由がないところで少しでも安くて済むような構成にしたかったのですが
でもいまもその方は計画倒れで終わってます
書込番号:13283559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





