このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2022年3月2日 20:18 | |
| 0 | 3 | 2021年11月1日 19:54 | |
| 2 | 5 | 2021年5月30日 23:12 | |
| 4 | 8 | 2021年4月2日 13:30 | |
| 6 | 11 | 2021年4月6日 11:37 | |
| 4 | 19 | 2021年2月10日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO
こちらの製品の寸法についてお伺いします。
当サイトのスペックやメーカーのHPから幅は174mmとなっていますが、この表記は両サイドのガラスパネルを含めたサイズでしょうか?
それともアルミの筐体のみのサイズなのでしょうか?
おそれいりますが、本ケースをお持ちの方からの教えていただければ幸いです。
0点
ガラス固定のネジ頭までが正解だと思いますよ。(それ一般的最大幅)
書込番号:24625780
![]()
0点
あずたろうさん、ご回答ありがとうございます。
自分も総最大寸法だと思うのですが、設置場所のスペースに制限があるので購入前に確認させていただいています。
書込番号:24627751
0点
メーカーから詳細寸法の回答をいただきました。
いただいた回答は以下の通り、
ガラスの外側(左)〜ガラスの外側(右):173.94mm
ガラスを止めるナットを含めた外寸は189.14mm
解決しました。ありがとうございました。
書込番号:24629261
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
それはマザーボードの設定仕様です。
殆どのメーカーは出来ないけど、点滅 → 二色 (つまりスリープ時不灯)可能なのが、MSIマザー。
書込番号:24257467
0点
>あずたろうさん
それはどのようにしてできるのでしょうか?
MSIはソフトをインストールすると思うのですがそのソフトで変更できますか?
書込番号:24260119
0点
つーかケースの全面LEDの配線自体をぶっこぬけぱいいんじゃないですかね?
その場合スリープ時だけでなくまったく光らなくなりますが
書込番号:24424552
0点
OPHIONに
ASUSのROG STRIX B560-I GAMING WIFI
を入れようとしています。
マザーボードをケースに取り付けたいのですが、ネジ位置があいません。
バックプレートの取付穴方向に強めに力を入れていますが、これ以上は動かないようです。
バックプレートの内側にマザーボードの台座からL字に折り曲げた分の厚みがあります。
そのため、本来バックプレートが入りきるところまで収まらないようです。
こちらが固有の問題か、みな同じ形状なのか確認をしたく質問いたしました。
よろしくお願いします。
0点
Mini-ITXの規格通りにPCケース側のネジ位置があるのなら、
IOプレート側でキッチリ嵌ってなくて、押されてるのだと思います。
極稀にケース側の背面の歪などもあるみたいではありますが。
ケ−ス側が寸法通りじゃない、またはどうしてもIOプレートが嵌らないなら、
販売店に相談してケース交換も視野に。
書込番号:24155177
1点
B560-Iの画像で寸法の説明ありがとうございます。
マザーボード、ケースのネジ位置ともに教えていただいた寸法でした。
黒いカバーとパネルをはずして、マザーボードをケースに置いたところネジ位置が合いました。
マザーボード、IOパネル、ケースの間の寸法に規格があるのか検索しましたがみつからず
はずしたパネルをケースに合わせると、台座の分の厚みでパネルが斜めになります。
穴の大きさは問題ないので、台座の分の厚みのようです。
販売店に問い合わせてみます。
書込番号:24155304
0点
付属品に余計なスタンドオフが付属していて、それを使っているということはないですか?
要らないケースなのに他のケースのものなのか、最初から共通で付いているのかで付属しているという可能性もあります。
書込番号:24156166
0点
購入したままの状態になります。
マザーボードをとりつける台になるため、こちらははずせないです。
組み立てのレビューをあげてるサイトの写真を確認してまわったのですが作りは同じようで、
マザーボードをとりつける台の分厚みがあるように見えました。
公式にあった組み立て動画を改めて見てみたのですがIOパネル取り付けていないという、、、
書込番号:24156671
0点
マザーボードを取り付ける台座の分厚くなっているのが原因と判断し、ミニルーターで削りました。
鉄板を削る作業をはじめて行いましたが、1時間弱で削れました。
素人の作業なので仕上がりはいまいちで、あちこち塗装がはげたりしましたが組み込めば隠れるのでOK。
結果マザーボードのねじ位置が合い、無理なく組み込むことができました。
書込番号:24164103
1点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
初心者です
HP ProDesk 600 G1 SFFを中古で買いましたが、外観がかわいくないと不評をいただいております。
中身だけのお引越しはサイズ的に可能でしょうか?
2点
無理じゃね?
拡張スロット4本ついてるんだけど・・・・・・このケース、2本ですよね?
書込番号:24052696
1点
その程度の知識なら、やめておいたほうがいいと思う。
移せたとしても、動かないとか、あーだこーだってなりそう。
書込番号:24052805
![]()
1点
>take1kgさん
マザーボードが大きすぎて、入りません、無理です。
書込番号:24052902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロのケースを取り敢えず選ぶだけど、色々、使えない可能性も有ります。特にUSB関係とか音関係とか?
書込番号:24052920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなケースを選んだのせよ、大きな問題が二つ以上ある。
1.I/Oシールドが外せないので、自作または、無し。
2.専用電源なので、電源も一緒に移植が必要。
3.金属(ケースの鉄板)加工と配線加工のスキルが必要。
書込番号:24053008
0点
>クールシルバーメタリックさん
>けーるきーるさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
みなさん親切に、ありがとうございました。
色を塗る方向で検討してみます。
書込番号:24053023
0点
>take1kgさん
古いPC ケースで自分やっていましたが、
通気口塞がない様にリメイクシート使うのも手ですよ。
書込番号:24054798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
自作PC初心者です。スペースの都合でコンパクトなサブPCを検討しております。
用途はYouTubeなど動画の視聴、趣味の範囲でのイラストや写真の編集で、ゲームはやりません。
調べてみたらコンパクトなPCケースは熱対策が大変そうですが大丈夫でしょうか?
下記の構成で検討しています。アドバイスをよろしくお願いします。
【CPU】Ryzen 5 3400G (4C/8T 3.7GHz/4.2GHz)
【CPUクーラー】付属クーラー
【マザーボード】 ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
【GPU】なし
【SSD】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【HDD】WD 40EZRZ-RT2
【メモリ】 Kingston DDR4-2933 8GBx2枚 HX429C15PB3AK2/16
【PCケース】METIS PLUS (または MasterBox NR200P)
【電源ユニット】玄人志向 ATX電源 KRPW-BK550W/85+
0点
それほど問題はないとは思います。
というか、クーラーがそれで良いかは別問題な気はします。
自分的には、A520+Ryzen3 PRO 4350G + クーラーでも良いように思います。
クーラーは別途必要になってしまいますが2割ほど性能も高く不得手が少ないので、クーラーはIS-40あたりでも大丈夫だと思います。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990399&selected_data=1391:10240179
ちなみに、APUならこのケースで問題はないと思います。グラボも搭載しないならスペース的にも余裕はありますし。
この場合ならメモリーもDDR4 3200が使えますし
Crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WLとか?
まあ、どっちでも問題はないとは思いますが、自分ならRyzen3 PRO 4350Gにすると思います。
書込番号:23975060
1点
趣旨に合わないかもしれないけれど、その用途なら、Deskminiも検討してみてもいいと思いますよ。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp
大きさもより小さくなりますしね。
CPUはすでに出てますが、Ryzen 3 4350Gも併せて検討するとよいと思います。
書込番号:23975118
1点
>【CPUクーラー】付属クーラー
TDP 65Wなんで、真面目にやらんともたないと思います。
「全開で使わないから〜」とか思ってたとしても、ウイルススキャンとかWindows Updateでは勝手に全開で回りますんで、そのたびに不調になったりします。
が、まぁ、サーマルスロットリングで多分気が付かないかな。
>調べてみたらコンパクトなPCケースは熱対策が大変そうですが大丈夫でしょうか?
別に大変ではない。わかっててちゃんと計画できるかどうかだけ。
65Wなら12cmをユルユルまわしてやるだけで持つと思いますけど。
ただ、箱が小さい分音は響きますんで、HDD搭載はあんまりお勧めしませんけど。
書込番号:23975539
1点
>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございます。
4350Gは3400Gと同等の価格で、性能は高いようですね。
3400Gの場合は→ B450 Gaming-ITX/ac(メモリー:DDR4 2933)
4350Gの場合は→ A520M-ITX/ac(メモリー:DDR4 3200)の組み合わせになるようですね。
A520はB450より新しく、次世代CPU?にも対応できるメリットがあり、B450は安定した実績がある。
4350Gは全く検討していなかったので、教えていただきありがとうございます。
クーラーも併せて検討してみます。
書込番号:23976010
0点
>DOC SPさん
ご連絡ありがとうございます。
ベアボーンPCすごいですね。こんな小ちゃな箱に入るのですね。ノートPCもそうですが
発熱しにくいパーツの選定や電源を外出しにしたり色々とあるのでしょうが、素人からすると
熱は大丈夫なの?って思ってしまいます。
今回自作PCをするにあたり窓付きで、少しだけ中のLEDの発光が見れるを作りたいと思っています。
検討中の構成ではKingstonのメモリを光るものにしています。
>CPUはすでに出てますが、Ryzen 3 4350Gも併せて検討するとよいと思います。
「バルク品」と聞くと初心者には少しハードルが上がりますが、やはりRyzen 3 4350Gは
第一候補にしたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:23976080
1点
>ムアディブさん
ご連絡ありがとうございます。
やはりCPUクーラーは付属クーラーでは難しいのですね。
>65Wなら12cmをユルユルまわしてやるだけで持つと思いますけど。
これは12cmサイズのCPUクーラーのことですね。回転数は簡単に制御できるのでしょうか?
このケースの場合、背面に排気用のクーラーが着いており、トップファンがオプションでつけられるようです。
私の検討しているパーツ構成の場合、下記のようなエアフローでよいのでしょうか?
【吸 気】側面(マザーボード裏のパンチングメタル)、底面など
【排 気】背面12cmファン(標準)、12cmトップファン(排気用?吸気用?)
【CPU】CPUクーラー新設
HDDは音が響くのですね。少しでも静音性の高いHDDを探すのか、音対策が必要なのか、SSDにするのか、もう一度検討してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23976155
0点
ファンの管理はBIOSなどから簡単にできます。
3400Gのファンは冬場は持ちますが、夏場はちょっとという感じですね。
超天みたいな中型クーラーまで要るかは別にして2000-3000円のちょっと大きめのクーラーをつけておけばとりあえずは大丈夫なくらいです。まあ虎徹でも良いのですがITXなのでトップフローのほうが良いかな?とは思います。
静穏性重視ならSSDかな?とは思いますが。。。ただクーラーをつけると3400Gには魅力がないとは思います。
ちなみに自分はマザーはA520ならASRockとGIGABYTEがありますがGIGABYTEのほうが好きです。
といっても大差はないでしょうけど
書込番号:23976170
1点
>揚げないかつパンさん
コンパクトなケースなのでメンテナンスなど考えるとトップフローをメインに検討した方が良さそうですね。
>ただクーラーをつけると3400Gには魅力がないとは思います。
この部分が分かりません。性能的なことでしょうか?ご教示ください。
○A520は価格.comで見ると「安定しない」などのコメントがありますが、初心者でも対応できるでしょうか?
○このケースでトップファンは必要でしょうか?(排気?吸気?)
○自作PCを購入する場合は、PC専門のショップ(ドスパラやPCデポなど)で直接購入した方がよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23976284
0点
この部分が分かりません。性能的なことでしょうか?ご教示ください。
価格の話です、3400Gには付属のクーラーがあり、4350Gはバルクなのでクーラーは付属しません。
この時点でクーラー代というアドバンテージが3400Gにはあるのですが、それでも性能差を考えると4350Gのほうが良いと自分は思うのですが、クーラーをつけるとなるとほぼ価格差は2000円程度で、2割の性能を考えるとという意味です。クーラー代3000円の差があれば差額は5000円くらいなので、悩む場合もあるかな?とは思います。
A520が安定しないというのは発売直後だったからという理由ではないでしょうか?自分は5900Xを11月に即買いして安定してるという状態にできたのは1月中盤くらいで、それまでは多かれ少なかれ問題をもってました。
実際、これまでのAMDのCPUで言えばソフトが(BIOSなど)がちゃんと安定して動作するまで1-2か月という感じなのでそろそろ問題はないと思ってます。
トップファンについてはエアーフロー次第ですが、冷えなければつければ良いので、当初はなしで良いのではないでしょうか?
手前味噌で申し訳ないですが、最近、RX6800XTという300Wクラスのグラボ購入したことで、クーラーやファンの交換が必要になりました。RX5700XTで運用してた際には何も問題はなかったのですが、要するに自作PCではやってみて考える部分が必要な場合も多いということです。
※ 現在の状態なら夏場でも問題ない程度まで、調整を完了しました。
なので、クーラーに関しても、暑くなってから考えるでも問題はない訳です。(まあ、自分は付属クーラーの冷却性能を信頼してませんから最初から変える案には賛成なんですが)
自作PCを作成するにあたりで言えば、環境によって対応は変わります。店が遠いなどの場合は苦労もするでしょうし、店をあまり頼りに出来る訳ではないので、CPU、マザー、メモリーなどの切り分けしにくいパーツのみ1店で購入して最悪、見てもらえる環境のみ作るのは(どれが悪いかわからない場合で全部同じ店で購入してれば調査を断りにくいため)悪い選択ではないとは思います。
後は場合によっては全部買うことで値引きに応じてもらえることがあるということについては否定はしませんが。。。
※ 自分はそういうことは経験はあります。
書込番号:23976336
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございました。気持ちは4350GとA520の組み合わせで固まりかけています。
私の用途では3400GにB450でも十分かなと思っていますが、人の性ですね。
A520の安定性の件については承知しました。もう少し様子をみてみます。
トップファンですが、同じPCケースでも使用するパーツや使い方や環境によって状態が変化すると思いますので、
とりあえず設置せず必要なら取り付けることにしたいとおもいます。
購入ですが、いろいろとパーツの相性などアドバイスしてもらえるPCショップで主要部品(CPU、マザー、メモリー、電源)を
購入したいと思います。
貴重な時間を頂き色々と的確なアドバイスありがとうございました。
また不明な点があったら質問を書き込むかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23976546
0点
>カルミンえくぼさん
可愛い女の子ですね〜
わしが同じ構成のPCを作ってプレゼントしたいです!
友達になってください!
書込番号:24064440
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC
https://s.kakaku.com/item/K0001206480/
という商品はこのケースの公称サイズの17cmよりも大きい17.9cmらしいのですが搭載できそうですか?cpuクーラーは12センチファンを買おうかと検討していますのでその大きさでもグラボは搭載できますか?このケースでは0.9センチ分の差は大きすぎますかね?
書込番号:23955166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
電源はこれにしようと思っています。
KRPW-GK550W/90+
グラボ入るといいのですが。
書込番号:23955174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分ならSFX電源にするけどねー。。。
SILVERSTONE SST-ST45SF-Gとか
小さいケースにいろいろ詰め込むと余裕がなくなって窒息することが多いけど、そのあたりの対策は考えてる。
まあ、グラボのTBPは 125Wだから、問題はないと思いたいけど
最近に空冷のATXに300Wクラスのグラボを入れたら見事に窒息というか、空冷フィンにグラボの熱が伝播して発熱が10℃上がった、それで簡易水冷に変えた。
このケースの場合はそれが起こったら逃げ道がほぼないのでそのあたりは考えておいた方が良いと思う。
幾らTBP 125Wでも熱逃げの場所がほとんどないから発熱はすると思う。
グラボがブロアーファンならうるさくてもそういうことにはならないけど、ブロアーはほぼ死滅してるからそこはどうしようもない。
もっと熱抜けのいいケースに変えれば大丈夫だろうけど
書込番号:23955404
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
幅が179mmのグラボでも140mmの電源でも大丈夫ですか?ケースの公称サイズは170mmということですがそれができるか気になってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001206480/
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
動画編集用に作ろうかと思っていまして550Wくらいはあった方がいいかなと思って検討してました。
それでも大丈夫ならSTXにしてもいいかもしれませんがどうですか?
書込番号:23955457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは何ですか?
TDP 65WのCPUなら450Wで間に合うとは思いますが、125Wな105W TDPのCPUだとちょっと不安かな?という感じですね。
まあ、定格450Wなら250Wくらいまでは大丈夫なんで問題は少ないと思う。
まあ、小さいケースなのでストレージ類もそんなには積めないと思うから
書込番号:23955498
0点
>幅が179mmのグラボでも140mmの電源でも大丈夫ですか?ケースの公称サイズは170mmと・・・
こんな情報,
[RAIJINTEK METIS PLUSの自作のコツ・レビュー]
https://robohiro.com/metisplusreview/#metis_plus-6
に依れば,
グラボは仕様では17pまでとなっていますが、実際は23pぐらいまでなら入ります。
ただし天面のストレージ用の金具を外したり、電源をプラグイン式にしたりしてスぺースを確保しないといけません。
これが組み立て後。
電源が剛短4プラグインなので上部に余裕があります。
このグラボは長さ178mmです。
と,されていますが ・・・
書込番号:23955617
0点
Core i7 10700 BOXですがどうでしょう?
グラボを積んでエンコードとかに影響がなければ低い電力でもいいかなと思ってはいます。
書込番号:23955841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i7 10700ですね。
PL2=228W Tau 28secがAutoなのでPL1 65W時には問題はないのですが28secでもグラボを合わせて結構な電力になってしまう点が問題なのですが。。。。
同時に最大電力になった際には400W弱になる計算なので、ごめんなさい、自分なら450Wは諦めます。
まあ、グラボも同時に最大電力というのはあまり考えられる電力ではないのでそこまで上がるケースはないとは思うのですが。。。
実際には28秒だけなので負担としては少ないのですが、それでも落ちないとは言い切れないですね。
書込番号:23955909
0点
>沼さんさん
ストレージ用の金具を外した場合とありますがそう場合HDDもしくはSSDは取り付けられないということですか?
外した場合2.5インチと3.5インチのHDDが一個使えなくなるということですかね
書込番号:23955920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですね
そうなると500Wか550Wを買っておいた方が無難かもしれないですね
500Wなら余程電力を使うものがない限り足りますか?
書込番号:23955922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電は便利ですさん
レビューなどを見るとCPUのみを使った場合の消費電力は270Wくらいです。まあすっと続いてGPUも使うなら550Wでもどうかなとは思いますし、28秒と短いので400Wくらいが28秒続くだけで、こんな高負荷が長く続くなら、そもそもITXケースでは運用不可になるので、大丈夫と思います。
まあ、自分なら650Wを積んでもいいかな?と思っ迷ってしまう電力ですが、PL1時にはオーバースペックなので問題ないと思います。
PL2はマザーのBIOSで変えられるのでいろいろ、考慮に入れて変更してもいいとは思います。
書込番号:23955933
1点
>揚げないかつパンさん
そうなると550Wでも余程のことがない限り大丈夫そうですね。
しかしこのCPUのTDPが65Wと書いてありますしたがオーバークロックとかしないのでこの消費電力が平均値?なのかと思ってました。
PL1とかPL2という用語は初めて聞きました。
書込番号:23956593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUのTDPというのは深く調べれば調べるほど謎な仕様になってます。
インテルの場合:
フルロードで動作を始めるとPL1のTDPでtauの期間だけ一気に速度を上げて消費電力を上げます。その期間が終わるとPL2の65 TDPで動作します。
AMDの場合:(Ryzen)
フルロード中の電力についてはTDPは65W?ですが、PPTと言う電力規格が有ってそちらは88Wです。で電力的には88Wの範囲で動作します。
ちなみにTDPはTermal Design Powerのことで厳密には消費電力のことではありません。日本語では熱設計電力と訳されます。これはCPUが発生させる熱の量のことなのでどっちかというとジュールやカロリーの換算値みたいな扱いです。
そもそもWは仕事量の単位なので、消費される仕事量と実際に熱に代わる仕事量が違うのでTDP≠消費電力という訳です。
ちなみにPL1 PL2はインテルの仕様の話で28秒間は発熱が大きくならないから熱処理に影響をあまり与えない範囲だから大きな電量をかけても大丈夫だから仕様内と解されてる気がします。
ちなみに長く電力をかけ続ける場合に限ってはPL1 PL2のような変な縛りがないのでAMDのRyzenのほうが有利になるというのはZEN2以降ではそういう感じの意見が増えてますね。
まあ、この辺りは好き好きなので自分がどうこう言う話でもないので好きな方を使えばいいのですが
※ ZEN+以前はAVX命令のサポートが悪く、周波数ほど速度が出なかったのでクリエイティブ系のソフトでもそれほど良いという話もなかったのです。
書込番号:23956650
0点
>揚げないかつパンさん
>フルロードで動作を始めるとPL1のTDPでtauの期間だけ一気に速度を上げて消費電力を上げます。その期間が終わるとPL2の65 TDPで動作します。
なるほど
PL1は65WでPL2が228WとのことですがPL2より低いPL1で一気に電力をあげるんですね
そこは不思議です
書込番号:23957116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに欲しいCPUクーラーのTDP表記が200Wと書いてあるのですがそれだと550Wでは足りないですかね?
書込番号:23957129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電は便利ですさん
ごめんなさい 説明でPL1とPL2が逆でした。
10700KなどのK付きCPUの説明ですが。。。
https://www.youtube.com/watch?v=MQxupeDP-Vs
https://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/
TDP 200Wとクーラー表記が有っても28秒だけので発熱が上がりきる前にPL2が終わるので問題ないという考え方だと思います。自分的も30びょうなら大丈夫だと思います。
※ まあサーマルスロットリングで速度や電力が下がるので安全装置はあります。
自分がここ最近はRyzenの方を使ってますが、自分はまだ第9世代までのPL2だったらまだよかったんですがね。とりあえず、比較した際の動画も上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&list=PLZRpVgG187Cuig2udV_OWTwQGkVE3L6f4
書込番号:23957194
0点
>揚げないかつパンさん
やはり逆だったんですね!
疑問が解消しました。
ありがとうございます。
CPUクーラーとグラボ積んだら容量オーバーで起動しないというのは困るなと思っていたので安心しました。
書込番号:23958564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)















