RAIJINTEKすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

RAIJINTEK のクチコミ掲示板

(869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RAIJINTEK」のクチコミ掲示板に
RAIJINTEKを新規書き込みRAIJINTEKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

上部24cmケースファン

2025/01/02 21:05(10ヶ月以上前)


PCケース > RAIJINTEK > STYX

クチコミ投稿数:4件

ケース上部の24cmファンは吸気側の取付になりますか、排気側の取付でしょうか(CPUファンは空冷式です)。

書込番号:26022432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/02 21:27(10ヶ月以上前)

一般では排気方向が多いと思いますが。自分で両方試して、好成績な方で。

書込番号:26022471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/02 21:36(10ヶ月以上前)

>マリオンjpさん

>上部24cmケースファン

CPU水冷ファンならば吸込み
そうでないならば吹き出しでは

書込番号:26022484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/01/02 21:42(10ヶ月以上前)

熱い空気は上に行くので、普通に考えれば排気ですかね。

で。念のため書きますけど上部は24cmファンではなく12cmファンx2という構造です。
水冷のラジエーターで240mmサイズまで対応ということみたいです。それに関してもファンは12cmx2になります。

内部が空冷であるならば、下部に吸気ファン1基、後部に排気ファン1基、上部に排気ファン2基でいいんじゃないですかね?


間違っても240mmファンとか買ったらだめですよ。まぁ、普通は売って無いと思いますけどね。

書込番号:26022492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/02 23:36(10ヶ月以上前)

有難うございました、排気ファンで対応させて頂きます。
https://item.rakuten.co.jp/ls-shop/s-b0d9lcvrwt-20241118/ これを装着したいとと思います。

書込番号:26022601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2025/01/02 23:45(10ヶ月以上前)

基本的には排気方向、小さいケースでは上面を吸気にしてもあまりいいことはないです。
グラボのファンとは逆方向になりますが、ただ、グラボのファンは風をヒートシンクに当てることが目的で、ケースファンはエアーフローの確保が目的でこもりやすい熱を逃がすことを優先した方が結果はいいと思います。

実際には吸気も試してみてもいいですが排気がリアー1個だとグラボ次第ですが排熱が追い付かないことも多いと思います。

ボトムにもファンをつけるなら吸気ですが

書込番号:26022606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2025/01/03 00:33(10ヶ月以上前)

NR200P

追記:

自分はCoolerMaster NR200Pではグラボも普通設定で電源もSFXですが、トップのファン2個で去年の夏場も特に問題なくでした。

まあ、CPUはRyzen5 8600Gにやや大きめの空冷クーラーとグラボも電力に対して大型のものを選んで付けてます。
結果的にはその方が冷えます。

まあ、ほとんど解決してるみたいですが。。。

書込番号:26022633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

電源連動タップで大丈夫?

2024/10/29 11:23(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

パソコンの電源に連動して周辺機器の電源がオンオフするTAP-RE27_37MNを付けてみました。これだと電源オフ時に外付けHDDとかが直ぐに切れてしまいます。長く使うとHDDのダメージがありそうで怖いです。最近まではアレクサのswitchbotのコンセントのトリガーを利用して使ってましたが、安定性にかけるので、このタップに変えました。HDDとかは手動でやるのが普通なんでしょうか?

書込番号:25942463

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2024/10/29 11:31(1年以上前)

回答ではありませんが、カテゴリ違いの質問です。

下記サイトへ質問すべきでした。
https://kakaku.com/item/K0000359969/

少なくともPCケースとは、何ら関係ありませんね。

書込番号:25942473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/29 11:38(1年以上前)

手動でUSB機器を外す時に安全に取り外す的な操作をやってるかと思いますが、
同じ事をシャットダウン時に自動でやってるのでは?

不安なら、シャットダウン時にHDDの回転がいつ止まってるかを確認してみては。
電源オフの少し前だと思われ

書込番号:25942480

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1772件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/29 11:48(1年以上前)

>佐希さん
PCケースとは関係ない話ですね。
自分の家では連動タップなんて有る種の〇〇は導入していません。

普通のタップですね。1000円前後で買えるタップを10年近く使ってます。
一応、更新シーズンらしいですが(笑)

※5年ぐらいが更新するタイミングらしいです(笑)

書込番号:25942487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/29 11:51(1年以上前)

>佐希さん

>電源連動タップで大丈夫

規格内ならば大丈夫では。
心配ならば手動型を

書込番号:25942488

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2024/10/29 12:33(1年以上前)

>キハ65さん
>聖639さん
このタップのカテゴリがあるとは思わないでここで質問してしまいましたm(_ _)m
>プロヘッショナルさん
>湘南MOONさん
HDDケースにUSB連動機能は付いてるけど普通のコンセントだと完全に電源が切れないので
連動タップに繋ぐしかないとないと思いました。
一般的にHDDは普通の常時電源供給に繋ぐのが良いのですかね!
タップの連動でいきなり電源切れてもHDDに問題なければ良いんですが!

書込番号:25942541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2024/10/29 12:40(1年以上前)

問題はシャットダウン中にHDDを切断してるかどうかだと思いますが、個人的には確実にシッピングゾーンに行ってからにしたいですね。
ただ、HDDの省電力機能をオンにしてるなら、接続しててもシッピングゾーンに入ってるから問題はなさそうですが

書込番号:25942551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11232件Goodアンサー獲得:1905件

2024/10/29 15:38(1年以上前)

遅延書き込みを完全に無効化設定していれば、書き込み中に停電等で
電源供給が失われない限り、データ消失や故障の可能性は低いでしょう。
できれば、シャットダウンスクリプトでシャットダウン時に、外付けHDD/SSDの
安全な取り外しを自動で行うようにしたほうが、よち安全に運用できます。

連動タップの仕様によると思いますが、消費電力量の大きいPCを
接続すると、正常に機能しない場合がありますので、ご注意を。

書込番号:25942712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/30 14:48(1年以上前)

物理的な破壊なら、今のHDDはオートシッピングなので問題ないでしょう。

書き込み中に落としたら、当然ながらフォーマットや管理領域にダメージが行く可能性が高いので、FATとか使ってたらボリュームごと飛ぶという古式ゆかしきトラブルになりますが、PCがシャットダウンしてからなら心配する理由もないかと。

それでダメなら、そもそも内蔵HDD全滅ですな。

書込番号:25943780

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2024/10/31 20:14(1年以上前)

>揚げたかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
このタップに変えてから連動はバッチリで良いです。
でも直ぐに切れてHDDにダメージがありそうで心配してましたが
今のHDDだとWINDOWSがHDDの電源を切断しても大丈夫と判断してシャットダウンするみたいですね。
アレクサのswitchbotを連動タップの使い方してた時はPCがオフになって3分後に連動のコンセントタップをオフにするようにして使ってました。このタップも何分後に切断するとかあれば便利なんですがね。switchbotdsとスリープから起動後連動しない。
勝手に電源が落ちるなどイマイチ。HDDにダメージなさそうなので様子みますm(_ _)m

書込番号:25945123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/03 09:35(1年以上前)

>佐希さん

PCの電源が切れた段階で
連動するので、問題はないのでは。

書込番号:25947850

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2024/11/19 13:31(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
>プロヘッショナルさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
あれから使ってみて、やはり連動タップは完璧動作。switchbotを連動タップの代わりに使うのと全然良すぎる。HDDは非連動に接続して使おうと思います。USB連動でスリープになるし、ただ待機電力が気になるけどね。

書込番号:25966663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Micro-ATXについて、CPUクーラーについて

2024/06/30 08:41(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO

スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件

こちらの商品は下に簡易水冷を取り付けなければネジを取り付けることができないところがあっても取り付けることができるでしょうか?
また、こちらのケースでRyzen7のLEDクーラーはつけることができるでしょうか?

書込番号:25792115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/30 10:02(1年以上前)

無理やと思うよ…
マザー寸法によっては高さ入るかもだけど横幅がね…
itxマザーでさえ隣につく電源ギリギリになるから、M-ATXマザーにしたら電源どうするの?ってなる…
あとグラボもどうする?ってなるし…
AMDのLEDクーラーに関しては…これもケースがクーラー高さ90ミリまでだから…ギリギリ付くか付かないかって感じの微妙なところ…

書込番号:25792212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/30 10:38(1年以上前)

>COCO0621さん

>Micro-ATXについて、CPUクーラーについて

ケースをMicro-ATXにするかマザボをMINI ITXかどちらかです。

書込番号:25792253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/06/30 18:29(1年以上前)

>COCO0621さん
このケース高さ290mmです。
M−ATXのマザーのサイズは244mm程度です。
差し引き46mmになります。

マザーはこのケースでいうと上側に長くなります。
下側はファンが入る分とられてますね。15o+α (25mm以上はありそうに見える)

脚がどのくらいあると思います?
どうです?入ると思います?

やめたほうがいいと思う。
もし入るならメリットになるからそもそもメーカーが素直に書くと思う

書込番号:25792957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2024/06/30 19:19(1年以上前)

https://youtu.be/Opp2g_QnigA?t=809

こんな感じかな・・かなりギリギリな感じですね(^^;

書込番号:25793021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

天井ファンの向き

2023/09/27 23:39(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

このケースでMSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OCのグラボ使ってます。
天井にファンを付けようと思ってますが、グラボは吸気だからグラボの方に風を送る向きに取り付ければ
良いのでしょうか?少しでもケース内の温度を下げたいので。

書込番号:25440402

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2023/09/27 23:58(1年以上前)

製品紹介では吸気でつけてますね。

個人的にはイメージ的には排気の方が冷えそうな気はしますが。。。

まあ、ファンなのでつけて比べるのが一番な気はしますが

書込番号:25440421

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2023/09/28 00:00(1年以上前)

>>グラボは吸気だからグラボの方に風を送る向きに取り付ければ
>>良いのでしょうか?

下記の写真を見ると、グラボのファンは上にあるから、それで良いでしょう。
https://note.com/susuwatarin/n/nc1a3a366e862

書込番号:25440424

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/28 00:59(1年以上前)

>キハ65さん
>製品紹介では吸気でつけてますね。
>下記の写真を見ると、グラボのファンは上にあるから、それで良いでしょう。
https://note.com/susuwatarin/n/nc1a3a366e862
天井にファン付けるのはグラボ冷やす役目しかなさそうですね。
>揚げたかつパンさん
>個人的にはイメージ的には排気の方が冷えそうな気はしますが。。。
グラボが吸気で空気を吸い込みたい、それを無理に排気すればグラボが暖かい空気しか吸い込めないので性能落ちたり
グラボの温度が上がりそう。

書込番号:25440476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2023/09/28 04:48(1年以上前)

簡単なので試してみましょう。ってのが基本。

理屈的には、、、
・ヒートシンクは風をあてるほうが効率が良い。(吸気はヒートシンク表面の風速が下がる)
・換気は吸い出す方が効率が良い。(吸気は熱気を掻き混ぜて温度を均一化してしまう)
・排気温度が下がれば筐体内温度が上がる (吸気が効率悪い理由)
・ダクトがあれば効率は変わらない。
・風量を増やせば温度は下がる。(吸気と排気にセットすると効率が下がる)
・ヒートシンクの風量と排気の風量を同じくらいにするのが効率が良い

上だけ吸気は効率悪いと思うけど。

オープンなファンで風圧は大したことはないので、1インチも空いていれば十分だろうって考えで作ってるんだと思うけど、挿すグラボにもよるので、両方排気と両方吸気と試してみたほうがいいですね。

あと、吸気にするとエアフローが悪くなるので、風路を考えて適度に目張りしましょう。
それと、上から下に吹き付けると、筐体の外で熱循環しやすいので、設置状況にも注意を。

書込番号:25440533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2023/09/28 06:20(1年以上前)

このケースの場合、上と後ろの2つのファンを付けるポイントがあるけど、温度が下がるかどうかはRTX3060が170Wあるので効率よくというところ、上を吸気にした場合、内部の熱均衡がある程度、均衡がとれる状態なら吸気の方が冷えるのは道理なんだけど、吸気と排気の2つの場合はケース全体での熱効率という面では吸気した風量と排気する風量は大差ないのでケース内の流量は大差ないから発熱過多になりやすいから、それなら、吸気は自然吸気に任せて排気2にしてケース内流量を増やした方が熱が逃げそうと思ったからですが。。。
ケースの大きさが小さいのでRTX3060の170Wを捌けなくてケースで発生する発熱量がすぐに流量による冷却効果をすぐに超えて熱を出せないくらいなら排気の方が流量が倍になるのでましかな?という発想です。

限界を超えてるなら流量を増やした方が良いし、限界を超えてないなら吸気が良いという話。。。

天井吸気は対流の意味では熱は上がりやすいという意味でもあまり効率はよろしくないので、そのあたりもありますね。

書込番号:25440575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 06:27(1年以上前)

試すのが一番だとは思うけど、
悩むような場所は付けないほうが良い場合もある。

後方のファンは排気ですよね?これの風量次第とも思う。

書込番号:25440581

ナイスクチコミ!2


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/28 08:29(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
後方は水冷の排気です。

書込番号:25440677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 10:14(1年以上前)

排気部分にラジエーター付けると、
実際は結構窒息気味になります。
ラジエーター有る無しで通気量雲泥の差です。

なので上は排気が良い可能性が高いと思う。

まあ試すのが一番だと思う。

書込番号:25440764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/28 11:29(1年以上前)


結果的には元々窒息ケースなのでサイドパネル開けての運用なるでしょう


書込番号:25440836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 12:35(1年以上前)

CPUにもよるかもだけど、
クーラーがCPUに勝っているならともかく、
120mm水冷はあまりオススメしない…

120mm水冷2機使ってきてますが、
自分には空冷より冷えなくておまけに煩いという認識。
水冷はタンデムファン以上でないと旨味が無いと思う。

書込番号:25440896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2023/09/28 12:56(1年以上前)

タンデムだとイメージ違うね…
240mm以上ってことです。

念のため

書込番号:25440917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2023/09/28 23:26(1年以上前)

120mmの水冷は、空冷より効率悪い。
一旦熱を水に移してから空気に移すことになるので、熱抵抗が大きくなる。

風圧足りない系の話はファン2つつければいいんじゃないかな。やってみたことないけど。

後方は排気で固定なら、上から吸気したらグラボの熱でCPU暖めることになりますね。
直感的には3060でもファン1個分ではエアフロー足りないので、徐々に上がっていくパターンかと思うけど。

書込番号:25441628

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/29 02:02(1年以上前)

実際に試すしかない。購入した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07149Y3R8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&th=1

書込番号:25441711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/09/29 19:20(1年以上前)

>佐希さん
風量の少ないの購入しちゃったね

またまた安物買いの銭失いかな?

2000rpmは欲しかった

書込番号:25442580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/30 08:16(1年以上前)

>Miyazon.comさん
>風量の少ないの購入しちゃったね
上は無いよりはファンあるだけで多少変われば良いかなと思うのと他の同じケースにも使うの。
>またまた安物買いの銭失いかな?
安物買いの節約。

書込番号:25443137

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/30 11:55(1年以上前)

PCIスロットに取り付けるファンもあります、スロット部から後方に排気。

スロットが2個使えなくなりますが(ファンの前を開けておく為)

書込番号:25443393

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/30 12:34(1年以上前)

>NR750Rさん
グラボっけてるからスロットは空いてないです。

書込番号:25443440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/09/30 12:54(1年以上前)

× 安物買いの節約
〇 安物買いの銭失い

意固地な性格は直したほうがいい

書込番号:25443469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9212件Goodアンサー獲得:1137件

2023/09/30 13:52(1年以上前)

今回の場合なら「安物買いの節約」で合ってるよ
無駄に高価で高回転なファンを買ってもほぼ意味ないし、無闇矢鱈と高回転のファンにするよりお手頃価格のファンを買うのは賢かったのでは?

書込番号:25443543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2023/09/30 16:43(1年以上前)

>肉たらしいさん
肉食べたいに変えてね!

書込番号:25443722

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

配線の場所教えて

2022/11/03 19:15(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

MasterLiquid Lite 120を購入しました。
マザーボードはB365M-ITX/acです。
ファンとポンプの配線はどこにやれば良いのでしょうか?

書込番号:24993064

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/11/03 19:35(1年以上前)

ウォーターヘッドのポンプのピンをCPU_FAN1/WPへラジエターファンをCPU_FAN1へ接続だけだと思います。
配線は、タイバンドなどで縛るしかないと思います。

AIO水冷はトップ配置ですか?

書込番号:24993092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 METIS PLUSの満足度5

2022/11/03 19:59(1年以上前)

ラジエーターファンの挿し込み先は黄色のCPU_FAN1 コネクタ。

ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WP に挿しましょう。

書込番号:24993124

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 20:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ラジエーターは後ろでラジエーターの前にファン付けて排気です。見た目優先。
>あずたろうさん
水冷は初めてで困ってました。わざわざ
画像に記しまで付けてアップロード、分かりやすく、ありがとうございます。
凄い助かります。

書込番号:24993170

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 20:50(1年以上前)

現在画像の13番にラジエーターファンの配線つないでいて、回っていて
回転数が制御出来ないとか何か問題あるのでしょうか?

書込番号:24993203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/11/03 20:58(1年以上前)

BIOS側の設定はCPUでPWMになってますか?、

書込番号:24993212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 METIS PLUSの満足度5

2022/11/03 21:18(1年以上前)

どうして13番にラジエーターファン繋いでますか?

3番が正しいというか、一番CPU温度に対して追従性が良いのですが。

書込番号:24993231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 METIS PLUSの満足度5

2022/11/03 21:21(1年以上前)

13番だと、温度制御の対象がCPUなのか、マザーボードなのか選択があったりしますし、
例えCPUにしても、反応が遅れて、ゆっくりした追従になります。

書込番号:24993234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 METIS PLUSの満足度5

2022/11/03 21:31(1年以上前)

CPUが i5 9400 (8400)以下の低発熱なCPUだとすれば、何処に繋いでも構わないですが。

i5 9600K(8600K)やi7 CPUなら、3番接続が良いですよ。

書込番号:24993243

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 21:44(1年以上前)

CPUはI7 9700Kです。
13番につないでるのは質問する前でそのまま使ってます。
とりあえず今は、このまま使って休みの日に変更してみます。
BIOS も後で確認します。

書込番号:24993263

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 21:49(1年以上前)

今の温度はアイドル時、38度、キャプチャー時、キャプチャー51度、エンコード時65度位ですね。
まだこの配線で3時間位しか使ってないから正確じゃないけど。

書込番号:24993269

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 21:51(1年以上前)

あっCPU間違ってました、i7 7700kです。

書込番号:24993275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 METIS PLUSの満足度5

2022/11/03 21:52(1年以上前)

まだ負荷の高いテストは存在しますが、
エンコード使用で65℃なら、別に今のままでも問題なさそうですよ。

書込番号:24993279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/11/03 21:53(1年以上前)

いや、7700KはB365で動作しないから9700Kで合ってるんじゃないかな?
まあ、温度的にはそんなに冷えてないとも思わないけど

書込番号:24993281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 22:29(1年以上前)

i7 9700kで正確でした。

書込番号:24993337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 METIS PLUSの満足度5

2022/11/03 22:30(1年以上前)

私のPCより、確実に冷えています。^^

書込番号:24993338

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 22:35(1年以上前)

まだ水冷クーラー取り付けて間もないけど、長く使っているうちに、グリスが溶けてCPUに密着して
温度が下がるとかあるんですか?

書込番号:24993345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2022/11/03 22:38(1年以上前)

個人的にはあまり経験はないです。

割とすぐ溶けるから

書込番号:24993348

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/03 22:38(1年以上前)

>あずたろうさん
81度は高いですね。
今日水冷クーラー付ける前はサイドフローの空冷ファン使ってて
エンコード時75度位でした。

書込番号:24993349

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/04 23:25(1年以上前)

1日過ぎてビデオキャプチャー時の温度が51度から43度に下がってます。
アイドル時は35度。
昨日より寒いのかな。

書込番号:24994834

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/05 15:28(1年以上前)

>あずたろうさん
画像のようにラジエーターファンの挿し込み先は黄色のCPU_FAN1 コネクタ。
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WP にさしましたが
ラジエーターファンの挿し込み先良いみたいですが
ポンプのケーブルは、水色のCHA_FAN1/WPだと回転しない、動かないので13番にしました。
水色のCHA_FAN1/WPは電気来ていないみたいで壊れてるのかも( ノД`)シクシク…
この配線だとエンコード時の温度が57度に下がりました。

書込番号:24995671

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > RAIJINTEK > THETIS WINDOW

クチコミ投稿数:288件

今更ながら、このケースを検討しております。

・電源:ATX使用可能
・マザー:MicroATXに対応
・グラボなし

上記の構成にて組みたいと思っているのですが、これよりも最小ケースは出ていないものでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:24729265

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/03 15:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:288件

2022/05/03 16:07(1年以上前)

あずたろうさん、すみません。

早速確認してみたのですが、MiniITXばかりのようでした。

書込番号:24729335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/05/03 16:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:288件

2022/05/03 16:24(1年以上前)

何度もすみません。
ありがとうございました。

書込番号:24729359

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2022/05/03 22:52(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000947362/

全ての寸法がコレ以下のケースとなると、現在も販売している製品では上記くらいかな。

コレ:幅210×奥行360×高さ366mm(容積27.67リットル)
上記:幅170×奥行360×高さ350mm(容積21.42リットル)

両者の外寸は上記の通りで、外寸から計算した容積においては約22.6%ほど減っています。
ただ、昔ながらのミニタワー型って感じの安っぽい外観なので見た目は微妙かと。


ちなみに、ATX電源というのを諦めて、SFX電源で妥協するのなら容積12.4リットルの小さなケースもあります。
グラボを使わないのなら高出力電源も不要だと思いますので、あまり高出力の製品がないSFX電源への変更も検討してみては。

書込番号:24729880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/04 00:31(1年以上前)

EF052メーカー製品情報

IW-EF052B/WOPS-U3のスペック情報に表示されている寸法はフロントパネルを含まない寸法で、フロントパネルを含む場合は高さ 358mm 幅 175mm 奥行 403mmの様です。

メーカー製品サイト(上下左右スクロールする必要があります)
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/ef-series/APAC

判りにくいので画像を貼りました。

>ストツーさん

グラボを載せない構成でしたらスリムケースでも構わないと思うのですが、消費電力の高いCPUを搭載される予定でしょうか。
予定している用途・パーツ構成の情報を提供頂けると適切な回答をもらえると思います。

書込番号:24729981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/04 07:26(1年以上前)

>ktrc-1さん
>キャッシュは増やせないさん

PCケースのご紹介とアドバイスありがとうございます。
大変助かります。

>グラボを載せない構成でしたらスリムケースでも構わないと思うのですが、消費電力の高いCPUを搭載される予定でしょうか。
>予定している用途・パーツ構成の情報を提供頂けると適切な回答をもらえると思います。

肝心な内容をお伝えしておらず申し訳ございません。

・MB:ASUS PRIME H610M-E D4
・CPU:Core i5 12400 or Core i7 12700 BOXで悩み中
・CPUファン: NH-L12S(ITX) or RR-H412-20PK-R2 or虎徹 MarkII Rev.B SCKTT-2100
・MEM:CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
・SSD(M.2):WD WDS500G2B0B-EC
・HDD(6TB): Seagate 6Gb/s ST6000DM003
・DVD:BUFFALO USB3.1 Gen1
・電源:玄人志向 KRPW-BK550W or Fractal Design ION+ 560P 560W Platinum PS8491

>ちなみに、ATX電源というのを諦めて、SFX電源で妥協するのなら容積12.4リットルの小さなケースもあります。
>グラボを使わないのなら高出力電源も不要だと思いますので、あまり高出力の製品がないSFX電源への変更も検討してみては。

正直、ケースの大きさが小さく収まるのであれば
電源はSFXでも良いと思っています。

ただ…
現在、迷いが出ておりまして

【現状スペック】
・ケース:CM690(RC-690-KKN2-GP)
・MB:ASUSU B75M-PLUS(MicroATX)
・CPU:Core i7 2600K(LGA1155/TDP95W)
・メモリ:DDR3 x4枚
・CPUファン:ENERMAX ETS-T40-TB(高さ16cm)
・VRAM:玄人志向 GEFORCE GT710 ロープロファイル 空冷FAN GF-GT710-E1GB/LP(PCI-Express2.0x16)
・電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
・DVDドライブ
・SSD x1 HDDx2
・その他:PC Express x1(TVチューナー1台)

となっています。

組み換えの理由としましては

PCケースが大きすぎのスペース問題があります。

そして、10年以上経過したので、そろそろ組み換えを検討しておりまして
当初はITXのEra ITX FD-CA-ERA-ITXで組むことを考えていました。

どうせ組み直すならば最新パーツでという事で、

ざっくりとパーツを選定していったら15万〜17万と
かなりの金額になってしまいました。

さすがに…と思いまして

結局コストパフォーマンスを重視して
MicroATXのまま出来る限りPCケースを小さくしたいと思いました。

さらに現状のマザー&電源は壊れた時のために
予備の新品を所有しています。

そして、現状のPCスペックには全然満足しております。

MBと電源の予備も持っているくらいなので無理に買い替える必要はないか…

そうなりますと

・ひとまずPCケースだけ小さくするか?

・このままPCケースごと組み直してしまうか?

と迷っています。

現状スペックのままPCケースだけ交換する場合には

・DVDドライブは外付け仕様で問題なし
・他はなるべくなら費用をかけずに、そのままの環境で移行したい

と思っています。

今後PCを組み直す場合には

・SSDはM.Key化+HDD1台化
・現状のVRAMも取り外し予定
・CPUファンもケースに合わせて調整
・DVDドライブは外付け仕様
・電源もSFXで問題なし
・PC Express x1(TVチューナー1台)だけは必要

となっています。

・新たにPCを組み直すか?

・現状のままPCケースのみを交換するか?

このように迷いが出ている状況で大変恐縮ではありますが、
とにかく現状のPCケースは小さくしたいと思っています。

どうかよろしくお願い致します。

書込番号:24730155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/04 08:48(1年以上前)

>ストツーさん

返信ありがとうございます。

新規に組む予定のPCでしたらminiITXのマザーボードでも十分の構成だと思いますが、現在使用されているPCからケースの交換をとの事でしたら、MicroATX対応のPCケースが必要との事ですね。

>PC Express x1(TVチューナー1台)だけは必要

このカードがロープロファイル対応なのかフルハイトカードなのかで使用出来るケースが変わりそうです。
小さなケースはCPUの熱を逃がしにくいの場合が多いので、CPUで動画のエンコードをされている場合は極端に容量が少さいPCケースはあまりお勧めではありません。
現在CPUはi7 2600Kをご使用との事ですので、それなりに放熱はあると思います。

スリムケースにi7 2700Kを入れてWindowsXPでゲーム用PCを使用していますので全くダメな事はありませんが、CPUファンの上部に放熱口のあるケースでないとPC内部に熱がこもります。
また、CPUファンの回転数が上昇して結構煩いです。

新規で組む予定の構成はi7 12700の場合MTPが180Wになりますので、スリムケースに使用する様な電源は300W程度なのでCPUの内蔵グラフィックスでエンコードで無く、CPUでエンコードをする場合は結構厳しいかも知れません。
i5 12400であれば大丈夫だと思います。

具体的なPCケースを紹介できず申し訳ありませんが、TVチューナーのカードサイズともう少し用途の情報と提供を頂けたらと思います。

書込番号:24730239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/04 09:33(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>現在CPUはi7 2600Kをご使用との事ですので、それなりに放熱はあると思います。
>CPUファンの上部に放熱口のあるケースでないとPC内部に熱がこもります。

丁寧なアドバイスありがとうございます。

自作PCはペンティアム時代からやっておりましたが
中途半端の知識しか持ち合わせておらず、とても勉強になります。

ありがとうございます。

>新規に組む予定のPCでしたらminiITXのマザーボードでも十分の構成だと思いますが、現在使用されているPCか>らケースの交換をとの事でしたら、MicroATX対応のPCケースが必要との事ですね。

はい、まさにご理解頂いている通りになります。

>このカードがロープロファイル対応なのかフルハイトカードなのかで使用出来るケースが変わりそうです。
>具体的なPCケースを紹介できず申し訳ありませんが、TVチューナーのカードサイズともう少し用途の情報と提供を頂けたらと思います。

いえいえ、全然大丈夫です。
説明足らずで申し訳ございません。

PT3という物をテレビを見る&録画するためだけに使っております。

録画も週に一度の番組を1本録画する程度で、見たら即削除。
動画編集のエンコード等は使用していないです。

主な使用用途としましては

・週に一度のAcronisバックアップ
・テレビを見ながらPhotoshop/DreamWeaverを使う程度になっております。
・稀にスマホで撮影した動画容量を抑えるためにXMediaでの変換作業のみしております。

この場合、Core i7はオーバースペック過ぎますでしょうか?

どうもCore i7 2600Kを使っていただけに
妙にi7にこだわりがありました。

一番優先したいのは
PCケースの大きさを抑えたいと思っておりまして
最終的にTHETIS WINDOWにたどり着きました。

どうかよろしくお願い致します。

書込番号:24730309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/04 11:51(1年以上前)

>ストツーさん

丁寧な回答、ありがとうございます。

チューナーカードはロープロファイル対応の様ですので、情報提供頂いたPCのご使用方法でしたら現在の構成でもCPUクーラーを交換すればそのまま300W電源のスリムケースで使用出来そうですが、2600Kで使用出来そうな奥行の短い適当なスリムケースがありません。

Dirac 300が使えそうなのですが、在庫切れの様ですので終売なのかも知れません。
このケースは恐らくAntecのVSK2000-U3と同じシャーシだと思います。
VSK2000-U3も持っていますが、CPU上部に放熱口が開いてないせいか結構CPUの放熱が悪い様です。
Dirac 300はCPU上部にスリットが入っていますので大丈夫だと思いますが、実際の状態は使用していないので判りません。

Dirac 300 製品情報
https://www.dirac.co.jp/blackline/

Antec VSK2000-U3 製品情報
https://www.links.co.jp/item/vsk2000-u3/

フルハイトカードが使えるSFX電源付属のケースにIW-BK623/300H-U3があります。
https://kakaku.com/item/J0000024082/

このケースはフロントパネルがUSB2.0のものを使用した事があります。
CPUファンを交換すれば使用出来そうですが結構癖のあるケースです。
5インチベイはありますが、光学ドライブは取り付けない・付属のCPUファン仕切り板は外して使用する等の工夫が必要になります。
お高いですしデザインも無骨なところが難点でしょうか。

IW-BK623/300H-U3 製品情報
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/bk-series/APAC

色々と情報を提供頂いた上で申し訳ないのですが、適当なPCケースも無い様ですので、コンパクトなケースを求められるのであれば、元々候補に挙げられていたTHETIS WINDOWも良いのではないかと思います。

書込番号:24730506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/04 12:02(1年以上前)

誤りがありました。

誤:CPUファンを交換すれば使用出来そうですが結構癖のあるケースです。

正:CPUクーラーを交換すれば使用出来そうですが結構癖のあるケースです。

失礼致しました。

書込番号:24730516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/04 12:09(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

ご丁寧にありがとうございます。

当方の環境では300Wスリムケースで十分という事が分かり
新たな発見と、まさに求めていた内容でありました。

CPUクーラーだけ要交換なのですね。

Dirac300は販売していないという事でしたので、

Antec VSK2000-U3
or
IW-BK623/300H-U3

上記どちらかで検討したいと思っています。

光学ドライブはOSインストール時でしか使用しないため、外付けでも全然問題ないと思っています。
ケースのお値段もTHETIS WINDOWで現状1万5,000円しておりましたので許容範囲であります。

色々と有益な情報をありがとうございました。
感謝しております。

書込番号:24730525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/04 12:23(1年以上前)

>ストツーさん

ごめんなさい、余計な事を書き過ぎて上手く情報がお伝え出来なかった様です。
2600Kを使用されるのであればAntec VSK2000-U3はCPUの放熱が良くないので購入されない方が良いです。

2600Kを使用されるのであれば、CPUクーラーのファン付近にスリットの無いスリムケースは避けた方が良いです。

書込番号:24730546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/04 12:33(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

貴重なアドバイスありがとうございます。

大変勉強になりました。

IW-BK623/300H-U3
or
THETIS WINDOW

のどちらかで決めたいと思います。

本当にありがとうございました。


書込番号:24730557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/04 13:15(1年以上前)

>ストツーさん

解決済みの質問に何度も追記して申し訳ないのですが、現在のPCの構成をそのままIW-BK623/300H-U3に移行しようとすると3.5インチのHDDベイは一つだけですので、もう1台HDDを取り付ける場合、5インチベイに3.5インチベイ変換アダプターを利用して取り付ける工夫が必要になります。

既にIW-BK623/300Hは使用していないのでうろ覚えで申し訳ありませんが、オープンベイの3.5インチベイにはHDDは取り付けできなかったと思います。
HDDを2台取り付ける場合は2.5インチSSDは3.5インチ-2.5インチベイ変換アダプターを使用してオープンベイに取り付ける必要があるかも知れません。(ケース内に両面テープで貼り付けでも構わないとは思いますが。)

このケース、コンパクトなのにフルサイズのカードが使えるので結構気に入っていたのですが、とにかくパーツを組み込むのに色々と工夫が必要なケースでした。

書込番号:24730619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/04 13:20(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

いえいえ、全然大丈夫です。

実際の経験からの親身なアドバイス

本当にありがとうございます。

ぜひ参考にさせて頂きます。

書込番号:24730627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/10 08:35(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

こんにちは

その節は、色々とありがとうございました。

色々と考えた結果、

THETIS WINDOWよりも少しだけ安かった
MicroATX専用のRAIJINTEK STXYを購入しました。
https://www.raijintek.com/jp/products_detail.php?ProductID=26

予想以上に小さくて満足しています。

お陰様で何言もなく無事に移植できました。

DVDドライブ以外は、全てそのままの環境で移植いたしました。

・MB:ASUSU B75M-PLUS(MicroATX)
・CPU:Core i7 2600K(LGA1155/TDP95W)
・メモリ:DDR3 x4枚
・CPUファン:ENERMAX ETS-T40-TB(高さ16cm)
・VRAM:玄人志向 GEFORCE GT710 ロープロファイル 空冷FAN GF-GT710-E1GB/LP(PCI-Express2.0x16)
・電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
・SSD x1 HDDx2 合計3台
・その他: PT3 PC Express x1(TVチューナー1台)

1点だけお聞きしたいのですが、
このケースには排気にファンが1つだけついています。

現在は排気ファン1つだけで運用しています。

上部に2つのファンがつけられるみたいなのですが、
当方のスペックでもファンを追加で2個つけるべきでしょうか?

もしつける必要があるならば吸気側にして取り付ければ大丈夫でしょうか?

少し肌寒かった昨日の気温(南関東)
外気温 最高18度(湿度30%)で

・CPU: 39度
・MB: 38度
・HDD: 40度前後
・GPU:43度

になっています。

何度も申し訳ないのですが、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:24739212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3445件Goodアンサー獲得:817件

2022/05/10 20:08(1年以上前)

>ストツーさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

>上部に2つのファンがつけられるみたいなのですが、
>当方のスペックでもファンを追加で2個つけるべきでしょうか?

>もしつける必要があるならば吸気側にして取り付ければ大丈夫でしょうか?

熱を持ちそうなパーツはCPUだけの様ですので、PCの設置環境にもよりますが、Cinebench等のベンチマークソフトでCPUに負荷をかけて極端に温度が上昇しないでしたらファンの追加は必要無いとは思います。

CPUの温度はマザーボードのCPUファンのコントロールで設定で回転数を上げる事で調整も効くと思いますし、CPUクーラーがETS-T40-TBでしたら冷却能力不足になる事も無いと思います。

やはりCPU温度が気になるのでファンを追加したいとの事でしたら、排気方向に設置するのが無難な気はしますが、既にケースをお持ちですのでファンの取り付け方向を変えて実際に温度を測定して確認された方が確実と思います。

書込番号:24740017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2022/05/10 20:13(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

大変貴重なアドバイスありがとうございます。

このままでも問題ないという事で、安心いたしました。

>やはりCPU温度が気になるのでファンを追加したいとの事でしたら、排気方向に設置するのが無難な気はしますが、既にケースをお持ちで>すのでファンの取り付け方向を変えて実際に温度を測定して確認された方が確実と思います。

このまま温度を見ていきながら、これから暑くなって気温が上昇するようでしたら、排気で追加したいと思っています。

色々とありがとうございました。

書込番号:24740026

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RAIJINTEK」のクチコミ掲示板に
RAIJINTEKを新規書き込みRAIJINTEKをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング