このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2020年8月25日 17:30 | |
| 8 | 11 | 2020年8月15日 00:23 | |
| 0 | 5 | 2020年8月8日 03:17 | |
| 1 | 4 | 2020年7月5日 20:56 | |
| 9 | 9 | 2020年6月18日 06:35 | |
| 17 | 12 | 2020年6月4日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
お使いの方がいらっしゃいましたらお尋ねいたします。
ゲームなどをやらず、GPUも非搭載。 一番熱を出す行為と言ったら動画のエンコードくらいと言うライトユーザーですが、それであればデフォルトのままの運用で特に何かしなくても排熱は問題ないでしょうか? 配線がうまくできるか不安ですが・・。
0点
デフォルトとは?
使われるCPUが所謂高発熱なものを付属のクーラーで大丈夫か?と言うなこと?
Ryzen 3 3300Xのような。。
具体的なパーツ構成を示さないと、デフォと言われても。。
書込番号:23618612
1点
内蔵ファンと電源ファンのコンビネーションを組むのでしょうね。
書込番号:23619180
0点
書き方が少々簡潔過ぎた様です。
CPUはPentium G5600でクーラーは勿論リテールです。PSUはSFXを選択しようと考えています。GPU先述の通り載せません。
ストレージは3.5HDD、2.5SSDが各1です。
これで付属の背面排気x1で問題ないかと言う事であります。
書込番号:23619994
0点
デフォルトではファンと電源ファンがpull-pull、天井からプッシュ。
もし風流が悪ければ、デフォこだわりを捨てて、ファン反転、
天井にファン追加とか、どうにでもなります。
書込番号:23620091
![]()
1点
サブのPCで Pentium G4560を付属ファンで使用しています。
ケースはMini-ITXで側面スリットのChopinです。
CPUのファン音が時々うるさく聞こえますが許容の範囲です。
またこの夏場の室温28度くらいでは、アイドル時で40度前後、負荷は掛けませんYoutube 見てる程度です。
最大でも60度はいきません。
それよりは内部の広いケースになりますが、エンコやるならファンの交換は見ておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:23620484
![]()
0点
>あずたろうさん
>ZUULさん
有難うございました。
まずはそのまま使ってみて様子を見ます。
大きいカードやCPUクーラー付けるわけでもないので空間的には余裕ありそうですけど・・上手に配線できるかがキモですね(笑)
書込番号:23621700
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
先日久しぶりにIntel第10世代CPUで組んだばかり(といっても今回はM/B、CPU、メモリを入れ替えただけですが)なのですが、ふと「今までATX以外で組んだことないなぁ」と思い、今回はまずこちらのMETIS PLUSありきでmini-ITXを組んでみたくなり、そこそこのスペックで構成するとやっぱり付属CPUクーラーだと厳しいかなと思い調べたところ、
↓こちらの動画
https://www.youtube.com/watch?v=0PM-k85XcrA&t=542s
を見ると、CPUクーラー高さは160mmまでなら入りそうだとわかりました。でもケース側面から見た状態で、クーラーの縦の長さが130mmのサイズ忍者五はファンを止めるクリップがケース底面と干渉してしまい、しかし150mmのnoctua NH-D15Sは干渉せずに入るらしいのです。そこでふとマザーボードにおけるCPUソケットの位置ってどのマザーボードも同じなのかなと思いました。
自分は今のところASUS PRIME H310I-PLUS R2.0/CSMで組み立てようと思っていますが、「このCPUクーラーなら入ったよ」という情報があったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
>そこでふとマザーボードにおけるCPUソケットの位置ってどのマザーボードも同じなのかなと思いました。
IntelマザーのCPU周囲の4か所穴位置はすべて同じです。
それは10年前のLGA1156から始まり、今のLGA1200も同じです。
書込番号:23600062
![]()
1点
H310チップセットのマザーで、何のCPUを載せてNH-D15など検討されてるのですか?
i9 10900 とか?
書込番号:23600071
1点
H310って第9世代用ですよね?
i9 9900なのかな?
第10世代用ならH410ではないかと思うのですが。。。
ちなみにi5 10700くらいまでにした方が良いような気もしますが。。。
書込番号:23600153
1点
公式に高さ最大160mmのCPUクーラーに対応
って書いてあるじゃん。
書込番号:23600158
0点
あれ?
自分のことじゃ無いよね?
自分的にも忍者五は大き過ぎてITXに使うのはあんまりとは思うし、背が低すぎて干渉しそうだしNoctuaなら付けやすそうだし冷えるしで良いとは思うのだけど
書込番号:23600406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつパンさん じゃないですよ。
スレ主さんは高さ160mmは知ってられるので、それ以外でマザーに取付けできるものをと聞かれてます。
ケースの160mm制限は問題なくても、他の縦横サイズのイレギュラーで付かない状況を考えておくべきと言うことです。
書込番号:23600431
1点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
先日はASUS PRIME H470-PLUSクチコミにてアドバイスいただきありがとうございました。
今回自分はCore i5 8400辺りで組もうと考えています。あずたろうさんが言うようにIntelマザーのCPU周囲の4か所穴位置はすべて同じならばどのマザーを使っても同じということでよろしいでしょうか?また130mmヒートシンクが干渉するのに150mmヒートシンクが干渉しないというのはCPUクーラーによって中心線からのオフセット量が違うので一概にヒートシンクが小さければ干渉しないということですね?とりあえずnoctua NH-D15Sで検討してみますが、もしよかったらあずたろうさんが写真をアップしている赤いMETIS PLUSで使っているCPUクーラーを教えていただけないでしょうか?
書込番号:23600535
0点
スレ主さんの考えてる通りだとは思います
実際問題、高さと穴位置さえクリアーすれば付くと言う単純な物なら良いんですが、実際にはヒートシンクに干渉してつかなかったとか、コンデンサに当たって付かなかったとか有るには有るので、高ささえクリアーすれば付くと言う物でも無いのですが
今回はH310なので、そこら辺の問題は無いのでは無いかと思います
忍者五は隙間が少ないクーラーなのでクリップが当たるなどの問題が発生し易いですね
ATXとかだと、その辺も考慮してか、グラボは2段目と言うマザーが多いですし
ITXだと、2段目は無いから、そう言うのも考慮しないとダメだしと言う感じですよね
書込番号:23600574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は販売用に組んだシステムで、そんな大きなクーラーはつけてません。
3000円程度の虎徹Uで、CPUも65Wの軽いものです。
書込番号:23600586
1点
>揚げないかつパンさん
ITXで大型CPUクーラーを使ってコンパクトにまとめるのは思っていたよりもハードルが高いのですね・・・CPUクーラーだけでなく、グラボと電源のサイズも関係してきそうですし・・・
>あずたろうさん
さっきヤフオクを見ていたら中古のCore i5 8400が12500円で終了していたので「これくらいなら・・・」と思いましたけど、中古は心配ですしH310なら9400Fもいけるので「値段も大して変わらないのなら9400Fの方が・・・」と思ってしまいます。でもこの前の友人のPCを9400Fで組んだばかりなので「同じCPUでは芸がない」とか「ATXで組んだから今度はITX」と思ってしまいますwアホなんです、すみません。
書込番号:23600629
0点
PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO
このPCケース本体に付いているライザーケーブルを使ってグラボを接続すると性能が低下しました。
3Dmark time spy でスコアが1000ほど低下、
pso2ベンチ設定6フルHDでスコアが約130000から約20000に低下。
このケースに替える時に変更したパーツはマザーボードのみ。
性能が低下して試したこと。
OSのクリーンインストール、GPUドライバーの再インストール、電源設定の見直し、etc...
万策が尽き途方に暮れていた所、もしや?と思いライザーケーブルを外してGPUをマザーに直挿し。ベンチを再度測った所、低下したスコアが正常に。
こんなことってあるのでしょうか?
pc構成
CPU i7 10700
GPU rtx2080 super
マザー h470m-itx/ac
メモリ 16gb
SSD 1tb
電源 750w
書込番号:23583641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良は論外ですが・・・
ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証
https://ascii.jp/elem/000/004/009/4009459/
参考になるかと !
書込番号:23583664
![]()
0点
自分の経験ではライザーケーブルの品質で接続が不安定になることはあると思います。
これによって速度低下、動作不安定などが起きないとは言い切れません。
※ リトライをするやリンク速度が下がるなど
単純に考えて8Gbpsの接続のデータラインをケーブルで延長するので、品質が問われる、トラブルが発生することはあり得ます。
書込番号:23583809
![]()
0点
記事拝見しました。少なからず性能は低下するのですね。ただ私の場合は性能の低下幅が大きいので、初期不良を引いたのか、そもそもの仕様なのかは分かり兼ねますが、元のケースに戻すことにしました。参考になりました。
書込番号:23584872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり安定を取るなら直刺しが1番なのですね!たまたま品質不良を引いたのか...ライザーケーブル少しトラウマになりました笑
ケースは元に戻して直刺しで使用することにします。
書込番号:23584887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースの交換は上手くいきませんでしたか。
もともと,直挿しが出来ないケースですね・・・・残念です。
書込番号:23585351
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
はじめまして。購入済みの方に教えていただきたいです。
【困っているポイント】
amazonの商品ページをみると「ドライブベイ: 4x2.5インチ+1x3.5インチ、または2x2.5インチ+2x3.5インチの組み合わせが可能」となっていますが、「2x2.5インチ+2x3.5インチの組み合わせ」は可能でしょうか?
天面に3.5インチ1台と底面に2.5インチ2台(または3.5インチ1台)はいけそうですが、説明書pdfを見ても合計4台の取り付けれそうな個所が見当たりません。
1点
メーカー仕様くらいは見ましょう
http://www.raijintek.com/jp/products_detail.php?ProductID=54#tabs-Specification
書込番号:23514614
0点
返信ありがとうございます。
はい、仕様上は可能になっていますが、皆様の投稿画像を見るに取付箇所がないように見えるため質問させていただきました。
書込番号:23514618
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、天板に2台つけれるのですね。
納得しました。ありがとうございました。
書込番号:23514667
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
現在6年ほど前にドスパラで買ったATXサイズのパソコンを使用しています。その時からゲーミングパソコン=デカいと思い込んでいたのですが、まさかこんな小さいケースがあるのかと感激し購入を検討しております。
ネットで出ている構成を見るとだいたいgtx1660までのグラボを乗せている方が多く、2070等のグラボを乗せてる方は見たことがありません。
そこでなのですが、2070等のハイスペックなグラボを乗せることは可能なのでしょうか?
そもそもこのサイズのケースとなるとハードな使用というよりそこそこなスペックでの使用前提で誰も乗せていないのでしょうか?
現在gtx970なのでゲームによってはカクカクしてきたり不便を感じています。出来ればまるっと最新に変えたいと思っていますのでご存知の方アドバイス頂けましたら嬉しいです。
書込番号:23449536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そこでなのですが、2070等のハイスペックなグラボを乗せることは可能なのでしょうか?
排熱の面とグラボの長さで、敬遠なのです。 そりゃ無理すれば積めないことはないです。
書込番号:23449606
1点
長いグラボを使用したいなら、今度は電源を小ぶりなSFXのようなサイズにしないといけないです。
電源変えて、グラボも変えてと一からの準備になります。
書込番号:23449613
1点
電源は長さ125mmまでのものを使用すると、長いグラボも安心に積めます。
それに合う電源: ATX
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119172_K0001230907&pd_ctg=0590
SFX
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126834_K0001101479_K0000990111&pd_ctg=0590
書込番号:23449650
1点
積んでる人も居るようですが、排熱に苦労してる気しかしない。
RX 5700XTのリファレンスみたいなブロアーファンタイプだと音はうるさいのだけど、排熱はできるからMini-ITX向きなんだけど、国内ではもうほぼ取り扱いは無い、GeForceだとASUSがやってるけど評判は悪い。
こういう用途向けのグラボの開発って余りされてないので、どうてもMiniITXだとGTX1660やRTX2060のMini-ITX向けの商品がメインになる。
CPUクーラーはグラボが何とかなるんなら、まあ、発熱が小さいのなら120mm簡易水冷とか使えば、ケース内に熱気がこもらないから、何とかなる。
まあNZXT H210みたいなケースならなんとかなるんですけどね。
https://kakaku.com/item/J0000030450/
書込番号:23449657
1点
お二人ともありがとうございます。
初心者の私に的確なアドバイスを頂けて感激です!
やはりサイズをメインに考えるとハイスペックは犠牲にしないと組めない、又は相当な排熱対策が必要なのですね...
ハイスペックなグラボを組む→スペースが足りなくてsfx電源にする→電力が足りなくなるなど色々と問題が出てくるんですかね。
書込番号:23449864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内排気、外排気といった排気の種類があるのですね。
サイドのアクリルをメッシュに変えたりすると少しは改善するんですかね...
1から組むとしてやはりこのサイズのケースに詰め込むには難があり過ぎですかね?
イメージとしてはコンシュマーの様なリビングに置いてゲームをする、どうせなら4K描写もさせたいとなると夢のまた夢ですかね。
質問だらけですみません。
気が向いたらで大丈夫ですのでよろしくお願いします。
書込番号:23449911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1から組むとしてやはりこのサイズのケースに詰め込むには難があり過ぎですかね?
このケース、最初に組んだ時は、小さく収まって嬉しいし、熱対策を考えてファン設定するのも面白いのだが
当然、組みあげた後は、箱内がキツキツキューキューになるので、
なにかをしようとするときに、全部ばらさないといけなくて、やる気がでない、というかめんどくさい
ばらさず横着してなんとか作業しようとすると、線が抜けたりして、結局ばらした方が早かったとかは何度かあった
まぁ使用するパーツによるのだろうけど
書込番号:23450190
1点
>たかまる1223さん
本ケースにRyzen9 3900XとRTX2070を押し込んで、メインPCとして利用しています。(画像1枚目、普段はサイドパネル閉じてます)
M/B: GIGABYTE B450I AORUS PRO WiFi
CPU: AMD Ryzen9 3900X (OC無し、VCore 0.1V下げ)
Mem: Corsair Vengeance RGB PRO (DDR4-3200 電圧1.25V)
GPU: ZOTAC RTX2070 GAMING MINI (非SUPERのほうです)
電源: Corsair SF600
元々、旧型のRAIJINTEK METIS(非PLUS、画像3枚目)でCore i5 3570K + GTX970という運用をする中で、グラボの排気さえどうにかなれば運用可能であることを把握していたこともあり、天板メッシュが追加されたPLUSであれば難なく運用が可能だろうなと考えておりました。
(旧型の方は、GTX970を簡易水冷化することで熱対策しましたが、その話は割愛します)
結論として言えば、倒立デザインの本ケースと天板メッシュの効果もあり、グラボについてはそれほど大きな問題にはなりませんでした。
画像2枚目に添付していますが、Apex Legendsのようなグラボ負荷が高いゲームをプレー中であっても、GPU温度は70度前後で推移しています。
イマドキの内排気タイプのGPUであっても、天板メッシュを塞ぎさえしなければ意外と熱は問題にならないかなと感じます。
一方で、CPU温度については外観重視でCRYORIGのH7 QUAD LUMIを採用しているせいもあるかもしれませんが、対応TDP160Wを謳うこの空冷クーラーでもCPU温度はMAX90度近くまで上昇します。
アイドル時でも50度前後になることを考えると、そもそもRyzen9 3900Xの発熱が大きすぎるというところも原因の一つではあるとは思いますが、やはり内部に滞留する熱い空気を排気しきれていないのが現状かなと感じています。
これを考えると、どちらかと言えば静圧高めの12cmファンと、12cmラジエターを採用した簡易水冷で冷やしたほうが冷えそうな気もしますね。
本ケースの背面ファン取付部には簡易水冷のラジエターを取り付けできるので、案の一つとしてはありかと思います。
(ただし、バックパネルガードが大きいマザーボードだと干渉するかも知れません)
とにかく、このケースを組み立てる上では、吸排気を含めたエアフローはものすごく頭を使います。
複数パターン試した上での結論ですが、このケースの背面ファンは排気で使い、ケース自体を負圧にしてしまわないと排熱が追いつきません。
背面ファンを吸気にしようものなら、内部の熱された空気がなかなか排気されずCPU温度はアツアツになって、内心はヒヤヒヤになっていきます。
まずはお手元にドライアイスもしくは蒸気式タバコなどを用意された上で、空気が内部で渦巻いていないかをしっかり確認するなどの準備は絶対に必要かと思います。
---
まとめますが、本ケースを使ってハイスペックなPC(RTX系のグラフィックボード)を作ることは不可能ではないですし、実用も可能です。
ただし、それ相応の準備が必要ですし、冷却関係については一筋縄ではいきません。
この辺を詰めることが楽しい、やりたいと思える生粋のジサカーであるならば、むしろこんなに楽しいケースは無いと思います。
最悪、ドリル片手に再度アクリルをパンチホール化したり、底面2.5インチベイをメッシュ化したりといった魔改造も視野に入れた、真の意味での「自作PC」を楽しめるかと思います。
このケース、5000円程度で買えるということもあり、本当に遊びがいがあるので、もし上記の文を読んで「楽しそう」と思えるセンスをお持ちでしたら、ぜひ足を踏み入れてみてください!
かわいらしい見た目のケースということもあり、ズブズブとMETIS沼にハマれると思いますよ!
以上、長文失礼しました。
書込番号:23465532
![]()
2点
皆さま適切なアドバイス頂きましてありがとうございます。
ロマンス仕様を現に運用していて私の知りたかった内容を教えていただいた拡張熊さんにgoodアンサーを付けさせて頂きました。
これらを基に自作PC頑張ってみます!ありがとうございました!
書込番号:23476035
0点
PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
【困っているポイント】
初めてのPC自作です。
RAIJINTEK METIS PLUSに、ASUSのROG STRIX B450-I GAMINGというITXマザーボードを取り付けようとしています。
しかし、マザーボードのバックパネルをケースにはめ込んだ状態で、マザーボードをケースに取り付けようとすると、
マザーボードの穴がすべてケースの対応するネジ穴から7mm程ずれてしまい、ネジを巻くことができません。
(マザーボードをバックパネルに押し込まなければならない方向にずれています。)
バックパネルをはめ込んだ上で、マザーボードを取り付けるには、どのような解決策が考えられるでしょうか。
マザーボード側の問題なのかケース側の問題なのかの切り分けがつかないため、いったんこちらに投稿させていただきます。
【使用期間】
組み立てをして1日目です。
【利用環境や状況】
ググった情報を参考に、現時点で確認した事項としましては、
1.バックパネルが十分にケースにはまっているかどうか
→ケース側のツメにバックパネル側のポッチがはまり、「カチッ」という音がなるまで押し込みました。
この点から、バックパネルは正しくはまっているように思えます。
2.バックパネル側の爪がマザーボードのバックパネルに干渉していないかどうか
→本件のマザーボードのバックパネルはHDMI端子部分に爪がついておりますが、端子の外部によけられており、この部分は干渉していないようです。
3.マザーボードの押し込みが足りないのではないか
→バックパネル側の緩衝材(やわらかいスポンジのような素材の部分)が完全に潰れた状態になるまで強い力で押し込んでも、マザーボード側の穴がケース側のネジ穴に届きません。メモリをスロットに挿入するときや拡張スロットを挿入するよりもはるかに強い力で押し込みましたが届きません。破壊覚悟で力いっぱい押し込みましたがそれでも届きません。
4.マザーボードのひずみ
→目視できるひずみは確認できません。
5.ケースまたはマザーボードの寸法誤差
→バックパネルなしで取り付けをおこなうと、マザーボードの穴とケース側のネジ穴は4つとも完全に一致しているようにみえます。もし寸法誤差であるなら、バックパネルなしであってもずれるのではないでしょうか。また、拡張スロットのブラケットの部分のネジ穴はマザーボード側とケース側の穴の位置が合致するので、仮にどちらかの寸法誤差ならこの位置もずれないとおかしいように思えます。ケース側のネジ穴の位置が4つともすべてバックパネル側に寄りすぎている、という可能性はありえますがそういう誤差って起こり得るんでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
バックパネルをはめ込んだ上で、マザーボードを取り付けるには、どのような解決策が考えられるでしょうか。
もしくは他に確認すべき事項はございますでしょうか。
ご教示くださいますと幸いです。
2点
うまくバックパネルの穴にコネクタがうまく入っていないのでは?
バックパネルのコネクタを抑える部分がケース内側の方に出ていて、それがコネクタに入り込んでうまくコネクタが穴に収まっていないのかもしれません。
現状でバックパネル外側からの画像を上げてみては?
書込番号:23442816
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。
>うまくバックパネルの穴にコネクタがうまく入っていないのでは?
ご指摘をもとにこちら確認いたしました。
マザーボードを押し込むと緩衝材のスポンジ部分が潰れて隠れ、いずれかの端子が緩衝材に隠れるといったことは目視する限りでは確認できませんでした。
>現状でバックパネル外側からの画像を上げてみては?
いったん、押し込まない状態でのバックパネルの状態をアップさせていただきます。
また、あわせてその状態でのネジ穴の位置ずれの状況の画像をアップいたします。
HDMI端子が、他の端子に比べて奥まっているようです。
書込番号:23442869
1点
LANポートやその下のUSBポート、WiFiのアンテナ端子も入りきっていない感じですね。
それにHDMIやUSBポートが上に浮いてる感じもあります。
一度マザーボードとバックパネルを取り出して、ケースの外でバックパネルの出っ張りを確認しながら端子と合わせて正常な状態を確認してみましょう。
その後、バックパネルを取り付けて、同じようになるようにマザーボードを差し込んでみるといいかと思います。
それでもうまくいかないようなら、外でバックパネルを合わせた状態でそのままケースに入れてから、バックパネルを押し込んでみるのもいいかもしれません。
書込番号:23442889
1点
wifyのアンテナのナットの外し忘れ。
ナットをはずしてマザーボード取り付け、
バックプレートの外側からしめる。
書込番号:23442890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
wify×
wifi○
書込番号:23442894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード のスペーサー(スタンドオフ)の高さが合わないように思われます。
I/Oパネルを固定しスペーサーの高さ不足分はワッシャー等で補いましょう。
書込番号:23442904
1点
バックパネルがしっかりはまってないように見えますね。
バックパネルの四辺が少し飛び出すぐらいまでしっかり押し込んでください。
書込番号:23442914
![]()
4点
皆様、ご回答下さりまして誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた事項を1つ1つ確認いたしましたところ、無事に取り付けることができました。
結論としましては、原因は「バックパネルがきちんとはまっていなかったこと」でした。
※Yuchimosayuさんにご指摘いただいたWi-Fiのボルトを外すことに加えて上記原因を解消することで成功したので、Wi-Fiのボルトも原因の一つと思われます。
質問時に
>ケース側のツメにバックパネル側のポッチがはまり、「カチッ」という音がなるまで押し込みました。
との記載をいたしましたが、「パネルのポッチは4辺にあり、そのうちの1辺だけが押し込めており、他の3辺は押し込みきれていなかった」のが、実際でございました。
質問時に正しい状況を記載しておらず、申し訳ない限りです。
このことは皆様にご提示いただいた事項を確認していく中でこのことに気がつくことができ、
他の3辺もきちんとはめこむと無理なくマザーボードを取り付けられる位置にポジショニングできました。
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
バックパネルを取り外しての確認で、上記の勘違いに気が付きました。
迅速なレスをいただき、大変助かりました。ありがとうございます。
>Yuchimosayuさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
Wi-Fiのボルトは外すものだったのですね。
こちらもご指摘の通りに直すことで、正しく取り付けることができました。ありがとうございます。
>沼さんさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
予備のワッシャーが手元になかったので、ご提案いただいた作業は行っていませんでしたが、
レスをいただいたことに感謝いたします。ありがとうございます。
>ブッキースネジャさん
ご回答頂きましてありがとうございます。
パネルの取付けはできている「つもり」になっておりましたが、ご指摘をうけてそれが勘違いだったことに気がつくことができました。
ありがとうございます。
書込番号:23443007
0点
うまく取り付けできたようで良かったです。
完了したスレッドは解決済みにするとなおよいです。
書込番号:23443033
0点
>ブッキースネジャさん
質問を解決済みといたしました。
なお、Goodアンサーには今後閲覧される方に分かりやすいよう、
本件事象の直接的な回答を記載いただいたブッキースネジャさんの回答を指定させていただきました。
書込番号:23443038
3点
画像の説明文・・[バックパネル外側(押し込みなし)]
押し込みなし → 敢えて押し込まなかったかと 誤解しましたよ!
>Wi-Fiのボルトは外すものだったのですね。
外さなくて宜しかったと ・・・・・・
書込番号:23443098
0点
>沼さんさん
遅ればせながら、ご指摘の通り、外さなくてもパネルを取り付けることができました。
コメントいただきありがとうございます。
書込番号:23448030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)
















