RAIJINTEKすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

RAIJINTEK のクチコミ掲示板

(869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RAIJINTEK」のクチコミ掲示板に
RAIJINTEKを新規書き込みRAIJINTEKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

上部24cmケースファン

2025/01/02 21:05(10ヶ月以上前)


PCケース > RAIJINTEK > STYX

クチコミ投稿数:4件

ケース上部の24cmファンは吸気側の取付になりますか、排気側の取付でしょうか(CPUファンは空冷式です)。

書込番号:26022432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/01/02 21:27(10ヶ月以上前)

一般では排気方向が多いと思いますが。自分で両方試して、好成績な方で。

書込番号:26022471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/02 21:36(10ヶ月以上前)

>マリオンjpさん

>上部24cmケースファン

CPU水冷ファンならば吸込み
そうでないならば吹き出しでは

書込番号:26022484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/01/02 21:42(10ヶ月以上前)

熱い空気は上に行くので、普通に考えれば排気ですかね。

で。念のため書きますけど上部は24cmファンではなく12cmファンx2という構造です。
水冷のラジエーターで240mmサイズまで対応ということみたいです。それに関してもファンは12cmx2になります。

内部が空冷であるならば、下部に吸気ファン1基、後部に排気ファン1基、上部に排気ファン2基でいいんじゃないですかね?


間違っても240mmファンとか買ったらだめですよ。まぁ、普通は売って無いと思いますけどね。

書込番号:26022492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/02 23:36(10ヶ月以上前)

有難うございました、排気ファンで対応させて頂きます。
https://item.rakuten.co.jp/ls-shop/s-b0d9lcvrwt-20241118/ これを装着したいとと思います。

書込番号:26022601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2025/01/02 23:45(10ヶ月以上前)

基本的には排気方向、小さいケースでは上面を吸気にしてもあまりいいことはないです。
グラボのファンとは逆方向になりますが、ただ、グラボのファンは風をヒートシンクに当てることが目的で、ケースファンはエアーフローの確保が目的でこもりやすい熱を逃がすことを優先した方が結果はいいと思います。

実際には吸気も試してみてもいいですが排気がリアー1個だとグラボ次第ですが排熱が追い付かないことも多いと思います。

ボトムにもファンをつけるなら吸気ですが

書込番号:26022606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2025/01/03 00:33(10ヶ月以上前)

NR200P

追記:

自分はCoolerMaster NR200Pではグラボも普通設定で電源もSFXですが、トップのファン2個で去年の夏場も特に問題なくでした。

まあ、CPUはRyzen5 8600Gにやや大きめの空冷クーラーとグラボも電力に対して大型のものを選んで付けてます。
結果的にはその方が冷えます。

まあ、ほとんど解決してるみたいですが。。。

書込番号:26022633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

電源連動タップで大丈夫?

2024/10/29 11:23(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

パソコンの電源に連動して周辺機器の電源がオンオフするTAP-RE27_37MNを付けてみました。これだと電源オフ時に外付けHDDとかが直ぐに切れてしまいます。長く使うとHDDのダメージがありそうで怖いです。最近まではアレクサのswitchbotのコンセントのトリガーを利用して使ってましたが、安定性にかけるので、このタップに変えました。HDDとかは手動でやるのが普通なんでしょうか?

書込番号:25942463

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2024/10/29 11:31(1年以上前)

回答ではありませんが、カテゴリ違いの質問です。

下記サイトへ質問すべきでした。
https://kakaku.com/item/K0000359969/

少なくともPCケースとは、何ら関係ありませんね。

書込番号:25942473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/29 11:38(1年以上前)

手動でUSB機器を外す時に安全に取り外す的な操作をやってるかと思いますが、
同じ事をシャットダウン時に自動でやってるのでは?

不安なら、シャットダウン時にHDDの回転がいつ止まってるかを確認してみては。
電源オフの少し前だと思われ

書込番号:25942480

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1771件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/29 11:48(1年以上前)

>佐希さん
PCケースとは関係ない話ですね。
自分の家では連動タップなんて有る種の〇〇は導入していません。

普通のタップですね。1000円前後で買えるタップを10年近く使ってます。
一応、更新シーズンらしいですが(笑)

※5年ぐらいが更新するタイミングらしいです(笑)

書込番号:25942487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/29 11:51(1年以上前)

>佐希さん

>電源連動タップで大丈夫

規格内ならば大丈夫では。
心配ならば手動型を

書込番号:25942488

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2024/10/29 12:33(1年以上前)

>キハ65さん
>聖639さん
このタップのカテゴリがあるとは思わないでここで質問してしまいましたm(_ _)m
>プロヘッショナルさん
>湘南MOONさん
HDDケースにUSB連動機能は付いてるけど普通のコンセントだと完全に電源が切れないので
連動タップに繋ぐしかないとないと思いました。
一般的にHDDは普通の常時電源供給に繋ぐのが良いのですかね!
タップの連動でいきなり電源切れてもHDDに問題なければ良いんですが!

書込番号:25942541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41718件Goodアンサー獲得:7780件

2024/10/29 12:40(1年以上前)

問題はシャットダウン中にHDDを切断してるかどうかだと思いますが、個人的には確実にシッピングゾーンに行ってからにしたいですね。
ただ、HDDの省電力機能をオンにしてるなら、接続しててもシッピングゾーンに入ってるから問題はなさそうですが

書込番号:25942551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2024/10/29 15:38(1年以上前)

遅延書き込みを完全に無効化設定していれば、書き込み中に停電等で
電源供給が失われない限り、データ消失や故障の可能性は低いでしょう。
できれば、シャットダウンスクリプトでシャットダウン時に、外付けHDD/SSDの
安全な取り外しを自動で行うようにしたほうが、よち安全に運用できます。

連動タップの仕様によると思いますが、消費電力量の大きいPCを
接続すると、正常に機能しない場合がありますので、ご注意を。

書込番号:25942712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/30 14:48(1年以上前)

物理的な破壊なら、今のHDDはオートシッピングなので問題ないでしょう。

書き込み中に落としたら、当然ながらフォーマットや管理領域にダメージが行く可能性が高いので、FATとか使ってたらボリュームごと飛ぶという古式ゆかしきトラブルになりますが、PCがシャットダウンしてからなら心配する理由もないかと。

それでダメなら、そもそも内蔵HDD全滅ですな。

書込番号:25943780

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2024/10/31 20:14(1年以上前)

>揚げたかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>ムアディブさん
このタップに変えてから連動はバッチリで良いです。
でも直ぐに切れてHDDにダメージがありそうで心配してましたが
今のHDDだとWINDOWSがHDDの電源を切断しても大丈夫と判断してシャットダウンするみたいですね。
アレクサのswitchbotを連動タップの使い方してた時はPCがオフになって3分後に連動のコンセントタップをオフにするようにして使ってました。このタップも何分後に切断するとかあれば便利なんですがね。switchbotdsとスリープから起動後連動しない。
勝手に電源が落ちるなどイマイチ。HDDにダメージなさそうなので様子みますm(_ _)m

書込番号:25945123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/03 09:35(1年以上前)

>佐希さん

PCの電源が切れた段階で
連動するので、問題はないのでは。

書込番号:25947850

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:333件

2024/11/19 13:31(1年以上前)

>湘南MOONさん
>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
>プロヘッショナルさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
あれから使ってみて、やはり連動タップは完璧動作。switchbotを連動タップの代わりに使うのと全然良すぎる。HDDは非連動に接続して使おうと思います。USB連動でスリープになるし、ただ待機電力が気になるけどね。

書込番号:25966663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MicroATXマザーと虎徹2の組み込み

2024/10/14 20:57(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS

クチコミ投稿数:2件

金属バックパネルの出っ張りに少し当たる部分

電源の取り付け

電源コネクタとの位置関係

すべて納めたところ

Metisの中身を以下に入れ替えたので書き込みします。
マザー:ASRock A520M-HVS
電源:SilverStone SST-ST30SF V2
CPU:Ryzen5 5600G
CPUクーラー:Scythe 虎徹2

工夫を要した部分は以下のとおりです。
・マザーが金属バックパネルの出っ張りに少し当たる(23.0cm x 20.1cmの20.1がほんの少し大きい)
  →マザー固定のインチネジを普通に締めるとマザーが少しゆがむので極力ゆるく締めて対応
・電源の位置が前のままでは電源コネクタの立ち上がりをかわせない
  →電源のブラケット(厚い金属のパネル)?をはずし、薄い金属の枠にネジ3個で取り付けて対応
    (ネジ1個は枠を挟むような感じ)
・底面に取り付けていたSSDや2.5インチHDDは虎徹2によりアクセスが極端に悪くなる
  →2.5インチHDDのみ角度をやや変えて底面に取り付けし最小限のアクセスを確保
   SSDは上の空きスペースに固定せず納めた(軽いし衝撃も関係ないので大丈夫と思ってます)

実は最初リテールクーラーをつけたのですが、将棋ソフトを15分ほど動かすと90℃を超えてしまい、性能にも悪影響があったので虎徹2を入手し付け替えました。結果、温度は70℃程度までに抑えられ、静音にもなり正解でした。

書込番号:25925946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Micro-ATXについて、CPUクーラーについて

2024/06/30 08:41(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO

スレ主 COCO0621さん
クチコミ投稿数:59件

こちらの商品は下に簡易水冷を取り付けなければネジを取り付けることができないところがあっても取り付けることができるでしょうか?
また、こちらのケースでRyzen7のLEDクーラーはつけることができるでしょうか?

書込番号:25792115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:157件

2024/06/30 10:02(1年以上前)

無理やと思うよ…
マザー寸法によっては高さ入るかもだけど横幅がね…
itxマザーでさえ隣につく電源ギリギリになるから、M-ATXマザーにしたら電源どうするの?ってなる…
あとグラボもどうする?ってなるし…
AMDのLEDクーラーに関しては…これもケースがクーラー高さ90ミリまでだから…ギリギリ付くか付かないかって感じの微妙なところ…

書込番号:25792212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/30 10:38(1年以上前)

>COCO0621さん

>Micro-ATXについて、CPUクーラーについて

ケースをMicro-ATXにするかマザボをMINI ITXかどちらかです。

書込番号:25792253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11884件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/06/30 18:29(1年以上前)

>COCO0621さん
このケース高さ290mmです。
M−ATXのマザーのサイズは244mm程度です。
差し引き46mmになります。

マザーはこのケースでいうと上側に長くなります。
下側はファンが入る分とられてますね。15o+α (25mm以上はありそうに見える)

脚がどのくらいあると思います?
どうです?入ると思います?

やめたほうがいいと思う。
もし入るならメリットになるからそもそもメーカーが素直に書くと思う

書込番号:25792957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9832件Goodアンサー獲得:956件

2024/06/30 19:19(1年以上前)

https://youtu.be/Opp2g_QnigA?t=809

こんな感じかな・・かなりギリギリな感じですね(^^;

書込番号:25793021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアフロー問題

2020/05/17 13:24(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

クチコミ投稿数:7件

自作pc初心者です。
metis plus を購入しましたがエアフローで悩んでいます。
私のpcのファンは吸気0、電源ファンと背面ファンの排気2です。

図を参照。
このpcケースの設計上、電源ファンは下方向への排気にしか設置できません。そして、GPUは上面のメッシュの真下にあるため上面吸気になります。付属の下方背面ファンは吸気にするとGPUから出た熱が上部に籠るので、排気にしてpc全体の空気が上から下に流れるようにしました。暑い空気は上昇する性質に反していますが、これでエアフローは十分なのでしょうか。

書込番号:23409429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:1137件

2020/05/17 13:35(1年以上前)

こう書くと元も子もないような気がするんだけれど、
>これでエアフローは十分なのでしょうか。
仮に十分ではない、と言われてなにかできますか???
常時サイドパネル開放で扇風機で風を当て続ける、とかやる気ありますか?
ほんとなら「これでエアフローは十分なのです」という構成で組めばいいのですが・・・・・・まあ組んじゃったもんは仕方ないし、やれるだけやったとしたら後はどうにかごまかしながら(あんまり高負荷状態を長く続けない、とか)使うしかないような。

書込番号:23409448

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2020/05/17 13:46(1年以上前)

冷却に十分かどうかは、中に何を入れるのか?によりますので。PCの構成も書いていただきたいところです。

概要として。
フロントパネルから吸気できるのなら&ビデオカードと天板のクリアランスがあるのなら、天井ファンも排気にしたいところですが。他に穴がないのなら、書かれた構成で致し方ないかなとは思います。

>暑い空気は上昇する性質に反していますが
ファンがついているような閉所では、重力はほとんど影響ないので。無視してよいと思います。

書込番号:23409469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
つまり、このケースはエアフローの設計に欠陥があり高性能にすると扇風機を当てるなりなんなりしないといけなくなる、ということでしょうか。

書込番号:23409476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/05/17 13:49(1年以上前)

エアフローで悩むなら、もっとデカいケースにすればいいのに。

書込番号:23409478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
前面からは吸気できませんが、CPUの裏(つまり側面)から一応吸気できます。構成はかなりの低スペックなのでこのままでもいけるかもしれません。

書込番号:23409496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 13:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
このケースのデザインが気に入っているので大きいのは使いたくありません。

書込番号:23409498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:1137件

2020/05/17 14:05(1年以上前)

欠陥があるというよりそういう仕様のケースである、というだけですね。
デザイン無視で穴だらけのケース、というかオープンフレームのケースにすれば熱気はこもらないけど、それでいいのかって話になるしな(^_^;)

書込番号:23409514

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2020/05/17 14:10(1年以上前)

>欠陥があり
言葉はきちんと選びましょう。欠点ではあっても欠陥ではなく仕様です。
このケースで使えるパーツ構成にすれば済む話ですし。パーツを選ぶとはそういうことです。

書込番号:23409524

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2020/05/17 14:11(1年以上前)

エアフローに欠陥があるというより、この程度のエアフローで組めるPCを組んでくださいってことじゃないですかね?
ケースはそれぞれ取捨選択できるわけですから、組む人が自由に選べばいいだけです。
欠陥があるとしたら、その取捨選択が上手に出来てないあなたのほうにあると思います。

辛辣な言い方かと思いましたが、自作PCというのはあなたがユーザーでありメーカーでもあるのです。ご自身の選択に自信と責任を持ちましょう。

こんなクソ狭いケースで組むならそれなりの覚悟はしないといけません。


私はデカイケースのほうが組み立てもエアフローも楽なのでデカイケースを好みます。2年ほど前に小さなケース(といってもコレよりはデカイ)で組みましたが、負荷を与えるとブンブン回るファンに辟易してデカイケースに変える予定です。
デカイケースならファンも限りなく低速で冷えますからね。


あと吸気2に対して排気1のファン構成が基本だと思いますよ。このケースだと少なくとも天井部のファンは吸気にすべきだと思います。
グラボは使わない方向が良いケースじゃないですかね〜。

書込番号:23409527

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 14:21(1年以上前)

私はあくまでも欠陥があるかと聞いただけであって欠陥だと言っているのではありませんし、一般論としてエアフローを上手く作れないケースであればそれは欠陥設計です。作り手が同行する以前の問題です。他の言い方はありません。

このケースの場合はみなさんのご指摘通り低スペックであれば問題なさそうです。

書込番号:23409549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 14:25(1年以上前)

みなさん、ご教示ありがとうございました。

書込番号:23409560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 14:30(1年以上前)

追伸ですが、低スペックの構成ですので私の取捨選択に欠陥はありません。
そして、商品を欠陥品だと言うのは言い方が悪いと言う指摘をしておきながら、人に対しては欠陥と言えると言うのは一貫性に欠けますし、辛辣どころの話ではありません。ただの暴言です。以後気をつけてくださいね。

書込番号:23409572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2020/05/17 16:50(1年以上前)

工作が必要ですが、側面のアクリルパネルのサイズに合わせたアルミのパンチング板に交換する方法もありかと。

書込番号:23409910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6987件Goodアンサー獲得:538件

2020/05/17 17:31(1年以上前)

チョット辛口で書かせてもらうが、己自身の色々と足りない部分を棚に上げてなんなの?
総括して組むセンスとパーツ選定眼が足りな過ぎたって事だよね。
ケースの構造理解して、このケースに上手く組んでいる人は既に相当の数居るのは事実だから、製品の欠陥とは言い切れない。
なんだか一銭の足しにならないプライドだけは物凄く高そうだけど、ケースの欠陥と宣う言うよりも先に、スレ主の選定眼と思考力が足らないって気付かないの?


>私の取捨選択に欠陥はありません。


組み込んだGPUファンと電源だけではケース内へ吸気するには弱く、PWMファンをコントロールして吸排気バランス調整できていないだけなんだろうけど、その辺も理解出来たら【PCケースの欠陥】なんて容易に書けないがね。
マザーボードのバックパネル側に配置したファンを、ケース付属ファンを外して風量大きいファンに変える等、エアフロー改善するには工夫と選ぶパーツ次第だが、パーツ構成を書いていない時点で自信の無さは伺える。
CPUクーラーもトップフローとサイドフローでは多少エアフローは変るが、それ以前にパーツ構成を書かずに、何を基準にしてスレ主が言う【低スペック】と書いているのか不明w
選定眼が有ってケース構造からエアフローを心配する場合、真っ先にd-GPUは選ばないしi-GPUで済ませる。
自力でエアフローの工夫できない輩が、必死にマウント取ろうとして反論しようとも、この様なスレ立てをしてしまった時点で察しな状況なのだから、とてもじゃないがスレ主の選定に問題(欠陥)有るだろうね。
という事でスレ放置推奨w

書込番号:23410009

ナイスクチコミ!26


佐川当さん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/10 15:04(1年以上前)

まず大前提として、商品に対して酷い言いようのアドバイスに対して、「つまり欠陥ということが言いたいのですか?」と私が聞いただけであるにもかかわらず私が欠陥と言ったように解釈するのはやめてください。

そして、一般論として欠陥というものは商品の設計上や構造上の問題点を指すものであって、ユーザーがその欠陥に対処出来ているからと言って欠陥では無いとはなりません。

さらに、私のパーツ構成を一切書いてないにもかかわらず、私のパーツ選定が間違えてエアフローに問題が起きていると解釈されている方が複数いらっしゃいますが、まず低スペックであるため皆さんのアドヴァイス通り問題は起きていません。結果的ではありますが私のパーツ選定は間違えていないのです。

パーツを明記しないのは、のっけからちょっと攻撃的な返信を受けたことから、この口コミサイトではバカにしてくる輩がいるだろうと予想したためです。自信が無いといえばそうですね。

パーツの選定眼については高くないと自覚しています。少なくともケースを買う前からこのケースのエアフローが上手く作りづらいものだということに気が付かなかった訳ですから。

そして他の方にも言いましたが、相手に対して敬意を払った言い回しをよろしくお願いします。

もう一度言います。言葉遣いと態度に気をつけてください。

書込番号:23524020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2020/07/11 07:37(1年以上前)

>佐川遅便さん
>佐川当さん
(なぜ別アカ?)

ケース付属のファンを外してはいけないわけではないので、
ケースファンを裏返して吸気にしてみてはいかがですか?

それでもエアフローが気になるようでしたら、
ケースをまるごと天地逆にしてみてはいかがですか?

書込番号:23525637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/07/15 21:51(1年以上前)

亀レスです
公式の写真を見るとこのケースの上面のオプションファンを排気に使用していることから
リアファンは吸気、電源は排気が正解だと思います。

書込番号:24241839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/28 20:59(1年以上前)

>佐川遅便さん
背面ファンを吸気に変えるのが手軽ですね。
設計的にもともとエアフローが厳しいケースですね!

書込番号:25601463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

送料込み 税込 12800円 0R20B00098

2023/11/18 17:25(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO

クチコミ投稿数:10757件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20231118
【その他・コメント】
期間限定のブラックフライデーセール。ヨーイドン販売になるので要事前準備。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4715109922295/

書込番号:25510642

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RAIJINTEK」のクチコミ掲示板に
RAIJINTEKを新規書き込みRAIJINTEKをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング